

社員ブログ
TK-プレス 其の5「成長曲線」
2009-09-29スキーを始めたのはほんの子どものときだったが、見よう見まねでボーゲンをやったらすぐにでき、なんだ簡単だなと思ったら、それから10年、ほとんど進歩しなかった。もともとが自己流だからどうにもコツが分からなかったのだ。それでも子どもの頃はそれなりに楽しめたが、大人になってボーゲンではさすがにかっこ悪いと、意を決してスキー教室に入った。
そこではパラレルを教わったのだが、半日の教習では上達したのかどうかよく分からなかった。ところが、翌日、何かの拍子にいとも簡単にターンができてしまった。そのときになって、これが先生の言っていた外向外傾というやつかと初めて納得できた。自己流で10年かけてできなかったことが1日でできてしまったわけだ。
技量や技術は少しずつ上達するわけではなく、長い停滞と劇的な進歩を繰り返すものらしい。基本を習得する最初は急激に進歩し、その後、長い停滞期に入る。練習と研究を重ねても進歩せず、それどころか努力するほどに下手になったりする。
それで嫌になって諦めてしまうなら、それがその人の限界ということになるのだが、そこで踏ん張って努力を続けていると、ある日、突然に上達する。そして、さらに高みを目指してまた長い停滞期となる。この河岸段丘のような進歩の過程を図にしたものを成長曲線と言う。
ただし、ただ待っていても劇的な進歩は訪れない。基本をマスターしていること、停滞期を迎えても飽くことなく精進していること、そして、飛躍するきっかけとなる人や物と巡り合うこと。
(黒)
∞【文芸】キレイナビ ダイエット川柳コンテスト
2009-09-28公募・懸賞情報●キレイナビ ダイエット川柳コンテスト
締切:11月14日 ※要会員登録【ネーミング】大治町流域下水道マスコットキャラクターと愛称募集
2009-09-28公募・懸賞情報●大治町流域下水道マスコットキャラクターと愛称募集
締切:10月9日【アート】台東区立環境ふれあい館イメージキャラクター募集
2009-09-24公募・懸賞情報●台東区立環境ふれあい館イメージキャラクター募集
締切:10月16日
●鹿児島県姶良市『市章』募集
締切:9月30日
●SAPPOROエコデザインプロジェクト エコデザインアワード2009
締切:10月1日 テーマ:チャーミングなエコグッズ
●千趣会×JDN クリエイティブコンペティション「1000cc」
締切:10月13日小説抄 其の4「山本有三『路傍の石』」
2009-09-22病床の人に「(形見に)何か欲しいか」と言われたら、「気の弱いことを」と言って元気づけるのが普通だと思うが、父にそう言われたときは思わず「初版本を」と言ってしまった。それは近代文学の初版を復刻させたもので、ちょっとした思い出の品でもあった。
中学生のとき、ふとこの初版を見ると『新編・路傍の石』とあるのに気づいた。当時の新潮文庫はただの『路傍の石』だったが、初版本のほうはなぜか「新編」なのだ。こうなるともう違いを確かめずにはいられない。
ところが、箱を開けてみると断裁されておらず、ページが開けない。昔はペーパーナイフで1ページずつ切りながら読んだのだ。そこではたと考えた。これは切っていいものだろうか。いいわけないよな。レプリカだからいいか? いやレプリカだからこそまずいのでは? しばらく迷ったが、しかし、隠されたものを目前にしてどうして見ずにいられよう。“知りたい”は“食べたい”以上に我慢できないのだ。
最後のページのほうを切ってみると、果たして文庫にはない続きがあった。中学生にとって旧仮名遣いは難しかったが、それを読んで満足し、満足したら何が書かれてあったかはどうでもよくなってしまった。好奇心とはそうしたものかもしれない。
すっきりしたはいいが、問題が残った。これをどう始末するかだ。箱から出せないように細工するか、それとも隠匿してしまうか。迷った末、長塚節と谷崎潤一郎の間に挟んで静観することにした。幸い、初版本は洋間の飾りだったから繙く者もなく、その後も誰にも開かれることなく数十年を過ごし、今は私の本棚にある。(黒)
∞【ノンセクション】亀田の柿の種 変わり種グランプリ ほか
2009-09-21公募・懸賞情報●亀田の柿の種 変わり種グランプリ
締切:10月15日
●自然薯 美味しいレシピコンテスト
締切:9月30日【ネーミング】博多デイトス・地下1F広場 ネーミングコンテスト ほか
2009-09-21公募・懸賞情報●博多デイトス・地下1F広場 ネーミングコンテスト
締切:9月25日
●二宮ブランドのロゴマークとキャッチコピーを募集
締切:9月30日
●登呂遺跡・登呂博物館イメージキャラクター 愛称募集
締切:9月30日【アート】新潟市地球温暖化防止イメージキャラクター募集 ほか
2009-09-17公募・懸賞情報●新潟市地球温暖化防止イメージキャラクター募集
締切:9月24日
●日光市観光PR用ロゴマーク募集
締切:9月24日
●南足柄市「金太郎」イメージキャラクターデザイン募集
締切:9月30日
●2009年ミドリエデザインコンテスト
締切:9月30日【フォト】「疏水のある風景」写真コンテスト ほか
2009-09-17公募・懸賞情報●農林水産省「疏水のある風景」写真コンテスト2009
締切:10月9日
●KAZIフォトコンテスト
締切:9月30日
●「紅茶のあるくつろぎの時間」フォトコンテスト
締切:9月23日TK-プレス 其の4「言うことはレベルによって変わる」
2009-09-15今夏、甲子園に出場した横浜隼人高校の守備練習を見ていたら、バックホームの際、内野手はすべてバックハンドで捕っていた。そのほうが送球しやすいからだろう。逆に外野手は体を開いて捕球していた。横から見たほうがバウンドが分かりやすいからのようだ。
しかし、相手が小学生なら、やはり基本どおりボールの正面に入れと教えるだろう。この年代はどう捕るかより、いかに動くかというアジリティー(俊敏性)が優先されるから。つまり、同じプレーをしても相手のレベルによって指摘することは変わるということ。
欠点が分かっていても直さないこともある。以前、極端にインステップする投手がいて、そのチームの監督さんに聞いたところ、「ボールが“来ている”から今はいじくらない」とのことだった。変にいじくると全体のバランスが狂うそうだ。
直したくても直せない場合もある。小学校低学年だと理屈を理解できず、できても筋力不足でマネもできない。だから、気長に基本の反復練習をするしかないのだが、短期間での上達は諦め、どこかいいところを探して褒めたりすると、気をよくして急にうまくなったりするので驚かされることがある。だが、反面、そういう根拠のない自信は壊れやすくもある。
えーと、前置きだけで終わってしまいました。つまり、すべてのアドバイスには似たような面があるという話です。(黒)
∞

