

社員ブログ
TK-プレス 其の11「原稿の書き方の規則」
2009-12-22谷崎潤一郎の『細雪』は、改行した際に行頭の一字下げをしていない。明治期に始まった規則とはいえ、なぜこの作品だけが? となんとも不思議だ。一方、カッコで始まる文章の場合、今は一字下げにしない。原稿では下がっているが、全角カッコは活字のマス目(仮想ボディと言う)の上半分が空いているため、一字下げにすると見かけは1.5字分空いてしまい、これでは下がりすぎということで編集者がいちいち一字分詰めていくのだ(最近は原稿段階で詰めて書く人が多くなり、編集側としては助かっている)。
これらは厳格な規則ではないので、出版社によってやり方が違ったりする。特に時代を遡るほどバラバラなのだが、しかし、ここ20年程の商業誌を見るとほぼ同様の表記をしている。例外は新聞社。新聞は日刊という都合上、能率最優先で、カッコで始まるときだけ一字下げをしないという面倒なことはしない。ナカグロ(「・」という記号)が行頭にあっておかまいなし。
一般の印刷物では、カッコ内の最後の句点(マル)を省略するという規則もある。これも厳格な規則ではなく、教科書や児童文学、あるいは明治、大正の小説などでは省略していないものもある。村上春樹もデビュー作の『風の歌を聴け』では「俺は御免だね、そんな小説は。反吐が出る。」とカッコ内であっても最後にマルを付けている。しかし、これはデビュー作だから、つまりはアマチュア時代に書いたものだから、学生時代の表記のまま書いてしまったのだろう。実際、二作目の『1973年のピンボール』では担当編集者に指摘されたのか、この句点は省略されている。
この不文律の規則を定着させたのが誰かは分からないが、おそらくは志賀直哉だろう。こんなとき、どう表記する? と思ったとき、人はだいたい先人の例に準じる。ならば「小説の神様」の真似をしようということになったのではなかろうかと。(黒)
∞【ノンセクション】ご当地レシピものコンテスト特集
2009-12-21公募・懸賞情報●JA福岡市 春菊レシピコンテスト
締切:12月25日
●室戸海洋深層水野菜レシピ募集
締切:12月25日
●山梨・アイオワ友好交流レシピコンテスト
締切:2010年1月15日
●かしわサラダレシピ募集
締切:2010年1月15日イセ文化基金が支援する若手作家展
2009-12-18今は師走(12月)
。
絶賛発売中の公募ガイドは1月号
。
只今作成中の記事は公募ガイド2月号
に掲載分……。
ということで、今は何月なんだかよく分からなくなっている(石)です。
編集部では次号のリニューアル
に向け、また年末のため締め切りがいつもより早い
こともあり、非常に慌しいですが、皆頑張って作業中です♪
さてさて、そんな編集部をちょっと抜け出して、月島駅から程近いTAMADA PROJECTS TEMPORARY CONTEMPORARY で開催されている、「イセ文化基金が支援する若手作家展」に行ってきました
イセ文化基金ではNY日米美術学生展という、若手支援のプログラム
(日米の美術学生のために、ニューヨークのギャラリーで作品を展示し、優秀作品を表彰)を行っているのですが、その受賞者の新作や、同基金が今まで支援してきた若手作家の作品を紹介している展覧会です
私は初日の12月15日に足を運んだのですが、中に入ると、いきなり足元に作品が!
思わず蹴っ飛ばしてしまいそうになり、冷や汗
をかいてしまいましたが、それだけ作品が「近い」んです。
美術展というと、一歩引いて作品を鑑賞~
というスタイルが多いのですが、こちらは若手作家展というだけあって、作品の息吹やこめられた熱意が直接感じらるような勢いがあります。
また初日には、記念講演会と、その後オープニングパーティ
があったため、会場は若手作家さん、関係者でいっぱい。
若手作家さんたちは、それぞれ作品を熱く語ったり、ほかの作家さんと交流したりと、生き生き
とした表情をしていました~
作品は絵画のみならず、彫刻や写真など様々。実はかの奈良美智さんの作品(これまた近くで見れる!)が飾ってあったりと、会場はさほど大きくないですが非常に楽しめます
●イセ文化基金が支援する若手作家展
会場:TAMADA PROJECTS TEMPORARY CONTEMPORARY
会期:12月15日~26日 11時~18時(最終日は16時まで)
12/26日まで開催中(入場料は無料!)ですので、若手作家の作品から刺激を受けたい方は、足を運んでみてはいかがでしょう。(石)【フォト】四谷三丁目 よつさんキラキラフォトコンテスト2009
2009-12-17公募・懸賞情報●四谷三丁目 よつさんキラキラフォトコンテスト2009
締切:2010年1月15日【アート】I want Chu キスしたくなるくちびるコンテスト
2009-12-17公募・懸賞情報●メンソレータム オイルモストリップ I want Chu キスしたくなるくちびるコンテスト
締切:2010年1月11日小説抄 其の10「村上春樹『羊をめぐる冒険』」
2009-12-15「長嶋は燃えた」はいいが、「長嶋は燃やした」となると「何を」という疑問が残る。文法的には「燃やす」は他動詞で目的語を伴うからだが、しかし、文法など知らなくても私たちは「長嶋は燃やした」だけでは舌足らずだと感覚的に分かる。一方、日本語を学びたての外国人などにはこれが分かりにくく、だけでなく、日本人も大人になってから語学学習をするようなときはこれと同じ状態になる。その際は勘ではなく文法という理屈でこれを補う。
25年も前のことになるが、ある日、友人が興奮して「この小説はいい」と言ってきた。それは当時の学生なら論文を書くときなどに誰もが「○○をめぐる○○」というタイトルを付けたぐらい有名な作品だった。読んでみると確かにおもしろかった。影響されて、読むたびにビールが飲みたくなったり、オムレツが食べたくなったりして、ちょっと太ってしまったくらいだった。言うまでもなくそれは『羊をめぐる冒険』だ。
ただ、終盤は物語の出口を探しあぐねているようでキレが悪いような気もした。初めて読んだときはそれも魅力ぐらいに思っていたが、このすぐあとに氏の短編集を読んではっきり分かった。短編はあれほど切れ味鋭いのに、長いものになると今ひとつ、ということは、この人は志賀直哉と同じタイプなんじゃなかろうかと。
後年、村上氏がプロットを作らないで書くと聞き、なるほどそのせいかと思った。この件に関しては、「プロットを作らないから戸惑う」と言う人と「プロットを作らないからあれだけの作品が書けた」と言う人があったが、おそらく両方正解だろう。即興で曲を作っていくようなことをすれば展開に迷うこともあるが、譜面どおりに弾くような書き方ではおもしろくなりにくいということだ。プロットを作る頭は左脳だからだ。
村上氏は物語を構成するのが得意ではなかったのかもしれない。このことは実は『ノルウェイの森』を読んだときにも若干感じたが、その後、氏は語学学習をするように理論的に物語の文法を学んだらしく、今の作品に初期の作品のような逡巡はない。(黒)
∞【文芸】SCHOOL OF LOCK 蒼き賞
2009-12-14公募・懸賞情報●SCHOOL OF LOCK 蒼き賞
締切:12月29日 資格:13歳~19歳【ネーミング・標語】日本郵船氷川丸生誕80周年シンボルキャラクターの名前募集 ほか
2009-12-14公募・懸賞情報●日本郵船氷川丸生誕80周年シンボルキャラクターの名前募集
締切:12月21日
●秋田内陸縦貫鉄道 イメージキャラクター「クマ」の愛称募集
締切:1月12日
●菊池川温泉郷 キャッチコピーを募集(PDFファイル)
締切:12月25日【アート】三朝温泉 ロゴマーク・マスコットキャラクター募集 ほか
2009-12-10公募・懸賞情報●三朝温泉 ロゴマーク・マスコットキャラクター募集
締切:12月29日
●ECOシティー佐久をイメージさせるステッカーデザイン募集
締切:12月31日
●「雲仙国立公園」ゆるキャラ募集
締切:2010年1月15日【フォト&ビデオ】ライオンシャンプーSilkie(シルキエ) 忙しいママに一言 CM出演者募集
2009-12-10公募・懸賞情報●ライオンシャンプーSilkie(シルキエ) 忙しいママに一言 CM出演者募集
締切:2010年1月8日 内容:子どもから一言もらったムービーを募集

