

社員ブログ
小説抄 其の22「坂東眞砂子『夢の封印』」
2010-06-01まだセクハラという言葉が出始めの頃、同僚の女性がこぼした。ある外部スタッフの男性は「(打ち合わせを)一発やろう」が口癖で、それがたまらなく嫌なのだと。そこでうっかり「自意識過剰じゃん? 減るものでもなし」と言ったところ、猛烈に説教されたのだった。
それから少しして編集プロダクションの方々と飲みに行った。そこにいたデザイナーさんは男性が好きな男性で、それは個人の嗜好だからいいのだが、ふざけたふりをしてたびたび抱きついてきたりするので困ってしまった。しかも、目がマジだったから、ランボーでもヴェルレーヌでもない私には拷問に近く、このとき初めて「自意識過剰じゃん? 減るものでもなし」と言ったのは大失言だったと気づいた。減りはしないが、このうえなく迷惑!
さて、坂東眞砂子だが(ここで『女性の品格』の? と思った方、それは坂東眞理子ですよ)、デビュー当時は児童書の新鋭だった。ところが、気づくと官能小説を書いていた。そのとき、単に売らんがために転向したと思うと同時に、スポーツ新聞に連載されているようなエロ小説を連想してしまい、手にとる気にもなれなかった。
しかし、読んでみると、これがまたよかった。書かれているのは普通の濡れ場なのに、なんか違う。何が違うのかと思ったら(あたりまえだが)女性の側から書かれているのだった。男性が書く官能小説はだいたいが陳腐な描写とご都合主義的なストーリー満載だが、同じようなことを女性が書いてもわざとらしくなく、というより妙にリアルで自然なのには驚いた。板東さん自身の力量もさることながら、あれは男性には真似のできない芸当のような気がした。
余談ながら、件の同僚女性にゲイのデザイナーさん事件を話したところ、「それくらいいいじゃない」と言うので、ならば女性の同性愛者がまとわりついてきたら? と問うと、「それは気持ち悪いからいや」だと。そうか、レズビアンって気持ち悪いのか。これは初耳だった。(黒)
∞コンポージアム2010~現代フランスの作曲家 トリスタン・ミュライユを迎えて~
2010-05-28雨
と暑さ
とでとろけている(石)です。
雨と汗のおかげで、常に水
も滴るいい女
な私ですが、更に感性を磨くべく、素敵な演奏会に行ってまいりました
というのも、5月30日、15時から開催される「武満徹作曲賞」の本選演奏会。
同賞は、一人の作曲家が審査員をつとめるというユニークな、世界的にも有名なオーケストラ作品の作曲
コンクールです。
公募ガイドでも掲載していたので、知っているよ~
という方もいらっしゃるのでは?
その本選演奏会に先駆け、昨日(5月27日)に審査員「トリスタン・ミュライユ氏」の作品群が上演されました。
本人によるオンド・マルトノの演奏
も聞けるとあって、(石)も楽しみに会場に行ってきたのです~♪
会場は東京オペラシティのコンサートホール。
幼稚園~中学までピアノ、また小・中学校と吹奏楽でトランペット・バスチューバ
を演奏していた(石)。
意外と音楽少女だったんですよ~
今はねこふんじゃったしか弾けませんけどね
そんな似非音楽家の(石)ですが、東京オペラシティコンサートホールの高い天井を見
上げると、あぁいい音
響きそうだなぁ~と始まる前からワクワク♪
しかも、オンド・マルトノという楽器の音楽を聴くのは人生初
一時期話題になった「テルミン」と、シンセサイザーを足したような電子楽器なのですが、音自体は電子音とバイオリンのような弦楽器の震えを足したような…
明確に「ド」の音
、「レ」の音
と分かれるわけでもなく。
流れるように響く音は、人工的でありながら、水
の流れや風や嵐
の音のような自然界でよく聴く音のようでもあり、不思議な響きを持っていました!
また、トリスタン・ミュライユ氏作曲のオーケストラ
作品は、バイオリンの弦を弓で叩くように演奏したり、金管・木管の細やかな演奏を駆使したり。
それをあわせると、なぜか「電子音」のように聞こえるという、やはり不思議なもの
どうやったらあんな音がでるんだろう??
会場には、演奏された作品の楽譜も展示されており、学生と思しき人たちが熱心に覗き
込んでいたのが印象的でした
さて、いよいよ日曜日(30日)が本選です
私もまた取材に行く予定です!
トリスタン・ミュライユ氏によって選ばれるのはいったいどの作品なのか
。
本選は一般の人も有料ですが入場できるので、興味のある方は音楽に耳を傾けてみてはいかがでしょう
詳細は東京オペラシティのウェブサイトをご確認ください。
結果などは、またブログ、本誌でもご紹介しますのでお楽しみに
(石)【アート】汐留クリエーターズコンペティション ほか
2010-05-27公募・懸賞情報汐留クリエーターズコンペティション
締切:5月31日 テーマ:贈るもの
ソフトクリームの日世 ホームページ開設10周年記念「ぬりえコンテスト」
締切:5月31日
甲州市 新しいマラソン大会のシンボルマーク募集
締切:6月10日
GoFa Award 2010 ファンタスティックアート募集
締切:6月15日独りごち 其の6「受講作品で応募できます」
2010-05-27「添削を受けた作品で応募してもいいんですか」「かまいません。ていうか、公募対策1回コースはそういう趣旨のコースです」という問答をよくします。ただ、当たり前ですが、一から十まですべて講師が書き直すわけではありません。あくまでもアドバイスですし、講評がメインです。すべて講師が書き直してくれたら楽ですが、そこまで楽をしてプロになったらあとが大変ですよね。できる苦労は買ってでもやっておいたほうが最終的には得だと思います。(黒)
TK-プレス 其の22「半生自体が小説」
2010-05-25尾崎紅葉、幸田露伴といえば、紅露時代と呼ばれる時代を築いた明治文壇の重鎮だが、このうちの露伴に師事した一人に田村松魚という作家がいる。一時期は露伴の高弟として活躍したらしいが、明治36年から6年間アメリカに留学し、帰ってきたときは日本の文壇は島崎藤村や田山花袋の自然主義文学の時代に様変わりしており、松魚は時代遅れの作家になっていた。
そこで松魚は同門の女性に目をつけ、明治42年、未入籍ながら結婚し、小説を書かせる。俺の小説はだめだけど、こいつには才能がありそうだと思ったのか。また、彼女は作家を志すもひところは自己表現の方法を他に求め、前年の明治41年には日本初の女優・川上貞奴の女優養成所一期生となって舞台にも出ていたそうなので、容姿も端麗だったのかもしれない。
翌明治43年、大阪朝日新聞が「大朝1万号記念文芸」(1等1000円)という懸賞小説を募集する。松魚は女房の尻をたたいて「あきらめ」という小説を書かせ、締切間際にやっと応募にこぎつける。しかし、小説を書いたからといって即収入につながるわけもなく、二人は生活苦から毎日ケンカばかりしていた。「もういや、別れる」「そうか、じゃあ出ていけよ」と話がまとまってまさに女房が家を出ようとしたとき、「郵便です」。なんとそれは受賞の知らせだった。
この女房とは田村俊子で、俊子はその後、明治文壇の寵児となり、樋口一葉につぐ女流流行作家となる。松魚としてはしてやったり、収入のあてもできてめでたしめでたしだったはずだが、小説指南役というよりは髪結いの亭主のようになってしまった松魚と冷めた夫婦関係を続ける俊子の前に年下の恋人が現れる。それがジャーナリスト・鈴木悦である。
だが、姦通罪があった当時、今で言うダブル不倫は法的にも同義的にも世に受け入れられるはずもなく、二人はカナダに逃避行。その後、俊子は単身中国に渡り、太平洋戦争末期の上海で脳溢血のため倒れ、三日後、帰らぬ人となる。生き方そのものが小説なような半生であった。(黒)
∞独りごち 其の5「簡潔だけど的確」
2010-05-20前回の続き。その一方で、挨拶などはなし、作品本位で見て、問題点を的確に、簡潔に列挙していく講師もいます。その簡潔さは小気味いいばかりですが、短いのに(短いがゆえに)受け手の中で思考が広がっていきます。短いけれど、「問題と解決方法(のヒント)」がしっかり盛り込まれているからでしょうね。ときどき厳しい言葉もありますが、斬られるときはスパッとやられたほうがケガの治りはいいようです。(黒)
【アート】久喜市 市章デザイン募集
2010-05-19公募・懸賞情報久喜市 市章デザイン募集
締切:6月4日
内容:旧久喜市、旧菖蒲町、旧栗橋町、旧鷲宮町が合併して誕生した新「久喜市」の市章デザインを募集映画「ランデブー!」 初日舞台挨拶
2010-05-18土曜日は代々木公園で開催していたタイフェスティバルへ、日曜日は横浜中華街へと、食材大量買出し
に出かけた(石)です
だから体重って減らないんだよね

さてさて、(石)の休日はいつも食べ歩いているわけではありません
5月15日は、ワーナー・マイカル・シネマズ板橋で開催された、映画「ランデブー!」の初日舞台挨拶にも行ってきました~
ランデブー!は、「サスペンス・コメディ映画」。
携帯電話
を拾った女優の卵である主人公が、そのお人好し&後ろ向きな前向きさ(映画見ればわかりますよ♪)でトラブルに巻き込まれていく…というお話し。
くすっと笑えて、最後は温かい気持になれる映画でした~
今回は取材ではなく、まったく個人的な理由。
というのも、主演がな~んと、学生時代の同級生でして
面白そうなので、こっそり?チケットを応募しておいたら、見事前から3列目&中央付近というラッキーな席が当選してしまいました
監督(&脚本)は、脚本家の登竜門「フジテレビヤングシナリオ大賞
」の第5回受賞者。
「まっすぐな男」「特命係長 只野仁」の脚本などを手がけた、尾崎将也氏です
監督&脚本両方を手がけた作品って、作り手の顔がよーく分かる気がして、私は好き
なんですが、舞台挨拶では、「巻き込まれ型サスペンスというジャンルが好きで、映画を作るときは、このジャンルで作品を作りたかった」と、作品にかける熱意が感じられるコメントが♪
主演は現在(5/17)オリコンチャート1位のAAA(Attack All Around)のボーカル宇野実彩子さん。
実物は、本当に可愛く
ってたまりませんでした♪
で、もう一人の主演が川野直輝さん。私の同級生です
…歳、ばれますね
踊る大捜査線3にも出演します~
知り合いがこうして頑張っているのを見ると、こっちも勇気づけられますね。
他にも出演者の鶴見辰吾さんや江波戸ミロさんも舞台挨拶に駆けつけていました。
舞台挨拶の途中で、宇野さんがAAAのメンバーの話を始めた瞬間・・・
「どん・どん・どん」とドラムを叩くような音がして、「メンバーがもしや来るの?」と期待してしまったのですが、どうやらマイク
故障!
そのため、途中からマイクを通さず、肉声での挨拶になったのですが、それがまたアットホームな雰囲気をかもしだしていました
1列目には、取材陣がずらっと取り囲み、フラッシュ
の嵐。
取材時の私もあんな風なのかしら~と、新鮮な気持で、後ろから覗き込んでいました
知り合いの欲目ありかもしれませんが(あるんかい
)、楽しい映画だったので、興味のあるかたは、劇場へ~
劇場などは、ランデブー!公式サイトでご確認ください。(石)小説抄 其の21「江國香織『号泣する準備はできていた』」
2010-05-18今年、直木賞を受賞した白石一文は、直木賞作家・白石一郎の息子さんだそうだが、親子で物書きというと、斎藤茂吉×北杜夫、吉行エイスケ×吉行淳之介、新田次郎×藤原正彦の名が浮かぶ。海外には大デュマと小デュマという例もある。しかし、父と息子で同じ道を選び、なおかつともに大成した例は意外と少ない気がする。手塚治虫×手塚眞、芥川龍之介×芥川也寸志など、親とは違う道を行けばあからさまな比較もされず、素直に才能を発揮できる気がしなくもない。
それに比べて父娘はどうか。森鴎外×森茉莉、幸田露伴×幸田文、太宰治×津島佑子・太田治子、井上光晴×井上荒野、吉本隆明×よしもとばななといった名がたちどころに挙がる。父親の遺伝子は多く娘に伝わるのだろうか。それはともかく、誰それの子と言われると、それだけで関心を持ってしまうところがある。江國香織の場合もそうで、1987年に「小さな童話大賞」、1989年に「フェミナ賞」を受賞したときは江國滋の娘ということで興味をもった。
しかし、読む気はしなかった。当時、児童文学にはさほど関心がなかったし、過大な期待をしても長嶋一茂のように空振りに終わる場合もある。何より(こちらの人生経験が乏しいせいだが)、女性の書くものは理解できないという思い込みもあった。女性の脳は共感脳で、男性は解決脳といった話をよく聞くが、小説にもそうした性差がある。男はどうしたってロジカルに読んでしまうが、女性は感覚的で、女流作家で男性ウケのいい人は、頭のどこかが男だ。
それからしばらくして、児童文学の西本鶏介先生と話していたら「娘のほうが才能がある」と言っていたので、一念発起して『号泣する準備はできていた』をひもといてみた。読んでみると思いのほかおもしろく、感覚的な結構というか、いい意味での破綻のしようも小気味よかった。と同時に、女流文学アレルギーも治ってしまった。時を経て、こちらもそれなりに大人の読み手になったということか。とにもかくにも、めでたし。(黒)
∞【ノンセクション】ファンタジー七夕 ララちゃんが夢をかなえるお手伝いをします ほか
2010-05-17編集部日記・お知らせファンタジー七夕「ララちゃんが夢をかなえるお手伝いをします」
締切:6月6日 内容:七夕に「かなえたい夢」を募集
RedBullレッドブルベストアドコンテスト
締切:5月31日 内容:レッドブルのテレビCMアイデアを募集

