Logo
employee blog

社員ブログ

  • 写真データの保存方法

    2016-11-25
    時短ブログ

    デジカメにスマホに、ストレージも増えてきて無尽蔵に写真が撮れるこのごろ。
    いたずらに写真データが増えていく。
    みなさま、写真の整理をしてますでしょうか。

    毎回RAW現像したいと思って、RAW+JPEGでさらに連写とかで撮りますけど、
    もちろん現像どころか選別する暇もなく、また次のイベントが撮られてゆく。
    RAW現像は老後の楽しみになりつつあります。(規格変わってしまうだろうな…)

    カメラは胸を張って趣味ですとはいえない私ですがしかし、
    データのアーカイブは趣味です、と言えます。
    このように最近でこそデータ整理は追いついてませんが、フィルム時代の紙焼き写真の
    アーカイブは粛々と進めております。

    フィルム写真の発掘→スキャン→撮影日を推定→exifデータを追加
    という流れでかれこれ5年は整理中。
    もう発掘されるものもなくなってきましたので、あとはexifデータ追加するだけ!
    ですが、それも老後の楽しみになってしまうかもしれません。
    To Doリストが写真関係で埋まりそうで、全然こなせません。

    というわけで今回も時間がない、という話でした。
    時短ブログとしてはダメダメです。

    発掘された幼少期の写真。撮影機材不明。

    IMG_8828

    フィルム写真は味わい深くてよいですね。

    (熊)

  • 「沈黙」の映画が楽しみです

    近頃、めっきり本を読む機会が減りました。

    昔は読書は好きな方で、本は捨てずに全部取っておき、いつか書庫を作りたいという願望があったのですが…。
    いつからか遊ぶことが優先になり、本を読むことから遠ざかってしまっていました。

    昔読んだ本の中に、遠藤周作さんの「沈黙」がありました。

    chinmoku

    内容をしっかりとは覚えていないのですが、心に受けた何かがあったことは覚えています。
    その「沈黙」が、マーティン・スコセッシ監督により映画化されるということで、
    どんな感覚を受けたのか思い出したくなり、また読み返したくなりました。

    他にも、昔読んで面白かったなぁ…と思いだす本が多々あり、また本をたくさん読みたくなりました。

  • (11)PanasonicのGF1(ミラーレス一眼)


    IMG_0291

    カメラって、使い慣れて手になじむとなかなか他のメーカーのものに移るのが難しくなってきますよね。かく言うジブンも、Panasonicだけで、もう4台目(4代目!?)になります。このメーカーのカメラは、パキッと鮮やかな色を表現するのを得意としているので、好みは別れるかもしれません。

    また、このカメラは「ミラーレス一眼」と呼ばれる種類のデジカメなのですが、センサーの大きさに対してボディが非常にコンパクトなのもうれしいところ。レンズも小さいものを選べば、旅行に持っていく時にも最適です(いま装着しているレンズは、換算40mmの単焦点レンズですが、f1.7と明るくコンパクトなのでお気に入りです)。

    丸っこいデザインのデジカメが多い中、やや角ばった印象なのもシンプルで気に入っています。また、特にケースなどにいれず、むき出しで使っています。中古品として売ることを考えなければ、ちいさな傷も、使い込んだ感じが目に見えて楽しいというか。カメラケースでなかなかカッコいいものに出会えなかったも一因です。

    いま調べてみたら、2009年に発売になったモデルなので、使い始めてけっこう立つんだなと感慨深くなってきました。画質的にも不満はなかったのですが、先日、新しく買った容量の大きなSDカードを使おうと思ったら、このカメラでは認識してくれず…そうか、壊れたりしなくても、こうして使えなくなっていくのだなと少し寂しくなりました。

  • 日比谷にて

    先日、日比谷公園で開催された
    全国魚市場&魚河岸まつりに行ってきました。

    全国各地の漁協による魚介類のグルメフェアということで、
    マグロの解体ショーなど見どころたくさん。

    多くの人で賑わっていました。

    そんな中、気になったものといえば……

    IMG_3796

    あわしまマリンパークの移動水族館で
    日比谷公園に出張してきていたペンギンです!!

    食事目当てで来ていたので期待していなかったというのもありますが、
    普段水族館で見るときはガラス越しのペンギンが数十センチほどの距離で見られたのは
    なかなかに嬉しかったです。

    IMG_3797

    ちなみに、ウニやヒトデなどの海洋生物を触ることができたりと、
    地味に楽しかったです!

  • クリスマスツリーはキレイだ。


    クリスマスツリーを飾りながら焦っています、ふたむーです。


    ふと気づくともう11月も半ば…。

    毎年この時期になると、自分はどれだけ成長できたのかと悶々としてきます。


    1歳年を重ねるのに、それに伴った力が付いているのかむしろ退化したんじゃないかとビクビクします。


    1つ1つリースをかけながら、日常生活で最低限必要な掃除洗濯食事だけだと色んな機会を逃してしまうなぁ・・・などと物思いにふけります。


    夏の海で水着でバーベキューも、秋のハロウィンのイベントも、クリスマスツリーも、やるならその時、飾るなら今。


    何かを学ぶこともチャレンジすることも、今この時でしか感じられない掴めないことがあるはずなのです。


    というわけで、思い立ったが吉日!


    今日しかできない自己投資で1ミリでも良いから前に進みたいです。
    そして来年のこの時期には、成長できたと自負しながらキレイなクリスマスツリーを眺めたいです。

    IMG_7019



  • しわす、しらす、しめきりまん。

    江國

    こんにちは。こんばんは。
    お散歩ライターのユミです。
    もう11月も半ばをすぎて、2016年のグランド・フィナーレがずいずい迫ってきております。

    しわす。
    しらす。
    ねんまつ気分。

    師走に入れば、脳みそは。
    ねんまつ気分に丸ごと浸って、ブヨブヨふやけてしまうでしょう。
    しらすは関係ありません。

    そんな折に思い立ち。
    ふやけてブヨブヨする前に。
    何か、しでかしてみたいと思い立ち。
    江國香織さんを読んでいます。

    何をしでかすのか、詳細はまた次回。
    本日これよりわたくしは、
    大悪党の締切マンをずばばと倒してまいりますゆえ、
    これにて。

    ユミ

  • 神保町としのばずくんのブックフェア

    2016-11-16
    ゆとり日記

    job_book_honya_woman

    こんばんは、ババです。
    秋のブックフェアの締めとして、文化の日にしのばず君のブックフェアと神保町のブックフェアに行ってきました。
    しのばずくんはお寺の境内のなかで出版社のブースと古本屋さんのブースに分かれており、
    本を3冊ほど購入。

    出版社のブースでは前回のかまくらブックフェアでも少しお話をした西日本新聞社の方がいらっしゃってて
    お声がけしてもらいました。(覚えてくれててとてもうれしかったです!)
    小さなブックフェアのわりに人が多く少し疲れましたが、そのあと行った神保町は人が多いというレベルではなく、
    本1冊見るのにも一苦労でした。
    元々本の街なので見かけはいつもとあんまり変わらないのですが、人の出入りは通常の5倍はあるんじゃなかろうかという
    くらいの人の多さ。
    しかし、やはり面白そうな本も多く(大体高額ですが)、著者のサイン本もたくさんあります。
    朝から晩までずっと本を眺めて終わった一日で、とてもリフレッシュできました。

    いろいろ情報を集めていたのですが今後はあまりめぼしいフェアはなく、また普通の書店巡りに戻りそうです。
    フェアとかがないとなかなか休日に家から出ないのでまた引きこもりになりそうな予感がしますが…
    これからは冬なので、家でおとなしく今まで買いためた本を読むことに専念することにします。
    (ほかに家でやることもないのですが…)

    皆さんにオススメできるような面白い本があれば、随時あげていきます!
    こう書いてると本屋に行く以外に何も趣味がないように見えますね。決して多趣味ではないですが…
    他のことに関しても、機会があればここに書きたいと思います!

  • 犯人はアンタだ!

    どーも、さわっちょです。

    今日は朝から頭がぼーっとして、まったく仕事になりませんでした。
    どうやら風邪をうつされたようです。

    kaze_woman

    容疑者1 喉をうんうん言わせている浅田さん
    容疑者2 鼻水をたらし続け、とうとう寝込んでしまった宮さん

    席の位置関係、会話の量、いずれも同じぐらいなので、
    ダブルでうつされた可能性が高い。

    どうりで、寝ても寝ても寝たりない。
    食べても食べても食べたりない。
    ただの風邪ではないようです。

    澤田

  • 突然の別れ…

    こんにちわ。。。。

    先日、愛猫がまた一匹、虹の橋を渡ってしまいました。。
    しかも突然に。。。。。。

    朝、痙攣を起こし身体が動けなくなってしまい・・・
    病院で診ていただいたら脳梗塞だと。。。。。
    検査の結果、治療次第では後遺症は残るだろうが歩けるようになれるだろうと。。。

    3日間の集中治療を勧められ、入院させました。。。。。。
    ところが二日目の朝、病院から連絡が。。。。。危篤だと!

    慌てて駆け付けたけど間に合いませんでした・・
    未だ温かい、さくらの身体を抱きしめ号泣しました。
    こんな筈じゃないのに・・・未だ未だ一緒に暮らせると思っていたのに。。。

    さくらは、会社社屋の裏手にある公園に、お父さん猫のミミオと一緒に居ついていた猫。
    11年前に出会い、いつの間にかお世話をするようになり、6年前、思い切って二匹を
    保護する決意をし、家に連れ帰った私の保護猫第一号。

    IMG_0112
    それだけに思い入れもあり愛おしい子でした。

    焼き魚が大好きで、私の食事を狙っては、怒られながら良く食べていました。

    IMG_9433
    さくら、とっても優しい子だったから、きっと自分の寿命を分かってて、
    次の子へと席を譲ってくれたのかな。。。。。。

    そんな事しなくても、さくちゃんの席は永遠にあるのにな。。。。。

    IMG_9517

    さくちゃん、安らかに眠ってね。

  • 続・はかどるラジオ

    2016-11-11
    時短ブログ

    公募ガイド本誌で「ノリボケ笑タイム」好評連載中のハライチさん。
    9月にこのブログで新ラジオ「ハライチのターン」が始まりますと書きましたが、とても面白い!!
    radikoタイムフリーもスタートしましたので「ハライチのターン」は全部聴いてます。
    タイムフリーで聞きながら洗濯物を畳めばションテンガリアガリですよ。(ラジオネタ)
    でも通勤途中に聴くと吹いてしまうので、あまりよくありません。(ションテンガリサガリ)
    公募ガイドの「ノリボケ笑タイム」でも、みなさんの投稿お待ちしております。
    応募はこちら
    ---
    先週今週と子どもが体調を崩し、仕事も家事も波に乗れておりません。
    週末に取り返すべくがんばろう思っていたものの、
    「アラフォーホイホイ」ことアレが届いてしまったので、
    週末にはさらに波に呑まれてしまいそうで困っております。
    早く開けたい。
    (熊)

    ↓問題のアレ
    mini