Logo
employee blog

社員ブログ

  • 三味線の三つ折と金細のはなし

    2018-02-09
    ゆとり日記

    2/18に築地本マルシェに参戦してきます、ババです。
    川上未映子氏のトークショーに応募しましたが外れてしまいました。
    しかし、Hanako編集長・田島朗氏の公演には当たったため、今から楽しみです。

    さて、今回は三味線っておっきいけどコンパクトになるよ!って話です。
    三つ折とは何かというと、百聞は一見に如かずということで
    ①まずは三味線の全体はこんな感じ。(ケース内汚くてすみません……)
    syamizentai

    これを分解すると…
    mituori2

    上棹と下棹と中棹に分かれます。
    左側にある木が、三味線の継ぎ目を保護する木(仮継ぎっていう名前だった気がする…)です。
    これをケースにしまうとこんなにコンパクトになります。
    mituori

    長さとしては約1/3になるので持ち運びがかなり便利に!
    ただ重さとしては6~7kg位あるという噂なので片手で持ち続けるのは結構つらいです。

    さて、三味線は楽器であると同時に伝統工芸品の側面もあります。
    前回の綾杉胴にもそういった意味合いが少し含まれているのですが
    今回はその最たるものを紹介します。
    それが「金細」と呼ばれる部品。
    まずはこちらをご覧ください。
    kinboso

    継ぎ目の断面です。
    下の方にある穴に出っ張りを入れて、側面のくぼみがあわさってきれいにくっつくのですが
    穴の内側に金色のふちがあるのは分かるでしょうか?
    これが「金細」と呼ばれる部品。
    これはこの穴を保護する役目もあるらしいのですが
    これを入れることは高等技術のひとつのようで、いい三味線には必ず金細が各穴に入っています。
    職人さんの腕の見せ所のひとつなわけですね。
    外からは入っているかどうかは全く分からず、音色にも関係ありません。
    つまるところ良い三味線でもなくても構わないわけです。

    しかし!機能性があまりないとしてもあえて難しい金細を組み込むところが津軽三味線の良さ!!
    こういうところに職人さんの美徳を感じるわけです。
    ということで、僕の三味線は紅木金細綾杉胴と三拍子そろっているわけです。
    なんて素敵な三味線!!

    ということで、僕の三味線自慢を終えたいと思います。
    次回はどうしようかな…考えておきます!!

  • 仕事運UPを狙うなら、御成門 愛宕神社!

    今日からブログデビューの編集部、平です。
    このコーナーでは、大好きな神社めぐりについて、ゆる~く
    ご紹介していきます。

    神社に行って何が面白いの??と思っているそのこのあなた、
    神社は何か目的があって行くのではなく、ただ行くだけでほっとできるんですよ~
    まずはご自宅、職場、地元、よく訪れるスポットの近くにある神社に立ち寄ってみてくださいね。

    それでは第一回でご紹介するのは、都営三田線「御成門」近くにある「愛宕神社」です。
    なぜ栄えある第一回にこの神社を選んだかというと、、、、
    会社に近いからです~!(笑)
    みなさんもまずは近場の神社に行ってみましょう!

    愛宕神社は仙台にある愛宕神社に行ったことはありましたが、東京では初めてでした。
    (仙台の愛宕神社もおススメです!!)
    火の神様がご神体なんですね、「防火」の神様として有名らしいのですが、
    私は勝手に「火の神様、どうか冷え性を治してください~」とお願いしてきました。
    (私はご利益に関してはわりかし自由にお願いしてます~)

    また、この神社で最も有名なスポットは、「出世の石段」ですね。
    この「出世の石段」とは、曲垣平九郎の故事にちなみ、
    この石段を登ると出世運や仕事運が上向くという言い伝えがあります。
    もちろん私もこの石段を登って参拝したのですが、わりとすぐ登れますよ~
    ただ、ヒール等は避けてくださいね。

    休日に参拝したのですが、けっこう男性の方々がしっかりめの服装で参拝されていたので
    仕事運上昇でやはり有名なんだなと感じました。

    また、こちらの神社の狛犬ですが、手足が割と長めでどこか勇ましく感じました。
    私がお伝えしたいのは、ネコや犬などモフモフ好きの方は、神社の狛犬に必ずはまるよ~!
    ということです。私は狛犬を見るたびにふさふさの毛をモフモフしたくなります!
    失礼なんでしょうが……。勝手に名前とかつけちゃいますね~
    DSC_4289
    DSC_4290

    神社に行ったら、狛犬も要チェックですよ~ 神社によって姿が若干違いますからね~
    というわけで、一回目のモフモフ通信ではなく、神社めぐりを終わります~。
    全国の素敵な神社があれば、ぜひコメントで教えてくださいね~
    DSC_4288

  • 冬の夜。

    どーも、さわっちょです。

    冬になってからずっと、明け方3時ぐらいに目が覚めます。
    我が家はいわゆるせんべい布団で、
    夜気が布団のなかまで忍び込むのです。

    震えるように目を覚まし、ちらと部屋の暗さを確認すると、
    再び眠りにつくため、猫の形になって体を温めます。

    そんな日々が続くうちに、体が猫化してきました。
    昼間でも、座っていても、体が丸まろうとするのです。

    ときどき背伸びをするのですが、
    その行為すらも猫であらんとしているようで、
    春になる頃には、体毛もみっしり生えているかもしれない、
    と布団のなかで想像するのです。

    澤田

  • 朝井リョウ、結婚したってよ

    史上初、平成生まれの直木賞受賞作家の朝井さんです。
    作品のファンであることはもちろんのこと、
    ラジオパーソナリティとしても私は大好きで
    「朝井リョウ&加藤千絵のオールナイトニッポンゼロ」は
    毎週欠かさず聞いておりました。
    (パトロンでした)
    現在は毎週日曜「高橋みなみと朝井リョウヨブンなこと」という
    ラジオのレギュラーを務めてらっしゃいます。

    2/4の放送で結婚をさらりと発表されていたのですが、結婚の理由、
    なぜ結婚式に拒否感があるのかなどについて話していたのですが、
    もういちいち膝を叩いて納得することばかりでした。
    ファーストバイトってありますよね。
    花嫁が花婿にケーキを「あーん」といって食べさせるやつです。
    あれは、お嫁さんが料理を作るから、お婿さんは外で稼いできてねという
    意味があって、朝井さんはそういう役割分担からして疑問があり、なぜ女性が
    料理を作り、男性が外で働かなくてはならないのかと常々思い、結婚式は
    そういう疑問のオンパレードで、拒否感がある。
    ゆえに結婚式というものはしないそうです。
    また、「あなたのために〇〇したのに」という考え方も人間関係として
    健全ではないと思っていて、「人生の主語は自分でなくては」と仰って
    いたのが印象的でした。
    「私はこう思うからあなたにこうした」というほうがされたほうにも
    なぜそんなことを相手がしたのか考えが伝わります。
    そうした考えをわかちあえる人で、世知辛い世の中を2人で戦って
    いける相手だと思ったからこそ結婚したのだとか。
    あー、ラジオではもっと良いことを言っていたのに、うまく伝えられないー。
    ぜひまだradikoのタイムフリー機能で聴けますから、聴いてほしいー。
    yobun_header170206

  • 扇山~権現山~奈良倉山~鶴寝山~大マテイ山~小菅の湯 前編

    2018-02-05
    山記

    [caption id="attachment_14560" align="alignleft" width="640"]今回は、中央線鳥沢駅からスタート。 今回は、中央線鳥沢駅からスタート。[/caption]

    [caption id="attachment_14562" align="alignleft" width="640"]予想はしていたけど、ずーっとガスの中。 何も見えない。 予想はしていたけど、ずーっとガスの中。
    何も見えない。[/caption]

    [caption id="attachment_14565" align="alignleft" width="480"]扇山の山頂直下。 ガスの中から少し光が差し込んでいました。 幻想的な雰囲気。 扇山の山頂直下。
    ガスの中から少し光が差し込んでいました。
    幻想的な雰囲気。[/caption]

    [caption id="attachment_14561" align="alignleft" width="640"]山頂についたとたん、なぜか晴れる。 こういう天気、珍しいな。 山頂についたとたん、なぜか晴れる。
    こういう天気、珍しいな。[/caption]

    [caption id="attachment_14559" align="alignleft" width="480"]次の山、権現山に向かいます。 またまたガスの中。 不気味な道を進みます。 次の山、権現山に向かいます。
    またまたガスの中。
    不気味な道を進みます。[/caption]

    [caption id="attachment_14564" align="alignleft" width="640"]で、権現山に着いたとたんに、また晴れる。 山頂に着いたタイミングで晴れることって、意外とないんですけどね。 で、権現山に着いたとたんに、また晴れる。
    山頂に着いたタイミングで晴れることって、意外とないんですけどね。[/caption]

    [caption id="attachment_14558" align="alignleft" width="640"]おかげで富士山がよく見えました。 おかげで、一瞬ですが富士山がよく見えました。[/caption]

    [caption id="attachment_14567" align="alignleft" width="640"]そしてまたガスの中を進む。 景色が見えないと、全然楽しくないのです。 そしてまたガスの中を進む。
    景色が見えないと、全然楽しくないのです。[/caption]

    [caption id="attachment_14568" align="alignleft" width="480"]途中の小ピーク、北峰。 謎の鏡があります。 ちょっと怖い。 途中の小ピーク、北峰。
    謎の鏡があります。
    ちょっと怖い。[/caption]

    [caption id="attachment_14569" align="alignleft" width="640"]鹿避けの柵に沿って進んで行きます。 鹿避けの柵に沿って進んで行きます。[/caption]

    [caption id="attachment_14566" align="alignleft" width="640"]すると、林道に出る。 ここからしばらくは林道歩き。 すると、林道に出る。
    ここからしばらくは林道歩き。[/caption]

    [caption id="attachment_14563" align="alignleft" width="640"]100m間隔で、ゴム製の仕切り板が設置されています。 雨で土が流れるのを防ぐためですね。 油断してると、これにつまずいてコケるんです。 100m間隔で、ゴム製の仕切り板が設置されています。
    雨で土が流れるのを防ぐためですね。
    油断してると、これにつまずいてコケるんです。[/caption]

    さて、今回はここまで。
    次回は、巨樹の森を超えて小菅の湯へ。

  • 今年2度目の積雪です!

    関東地方は、なんと! 今年2度目の積雪です(・□・;)

    前回、私に社内ブログが回って来た日も大雪が降った日
    だったので、また雪ネタでぇ~(^^;;

    昨日の雪は、降り始めが遅かったから前回より積もらなかったけれど
    それでも我が家の外階段には雪が積もっていました(^^;;;

    IMG_0131IMG_0285

    (左が前回・右が昨日の積雪)

    雪が降ると地面の凍結も怖いのですが、私が一番怖いのが
    この外階段・・・・・・
    つるっと滑って落ちそうになった経験から、以後かなり用心して
    降りています(^^;;

    家に帰ると、極寒の外とは雲泥の差くらい温かいリビングで、
    猫達がまったりとしていました💛

    IMG_0275IMG_6212

    一体、何匹いるんじゃいって (><;;;;

    IMG_0291IMG_0292

    家の中で飼ってもらっている猫達って本当に幸せですよね(^_-)-☆

  • 雪を待つ間に

    オガワです。
    雪予報が出ていますね。

    雪の結晶は、出来る場所の温度や湿度などの条件により全部違う形なのだそうです。
    某雑誌で特集されていた松岡享子さんの雪のブローチの記事を眺めていたときに
    知り合いから教えてもらいました。

    松岡享子さんはご自宅に「松の実文庫」という家庭図書館を開き、
    子供たちとふれあいながら活動をされていた児童文学者です。
    手仕事が得意で、誰かとお話ししながらでも人形やブローチをあっという間に
    作り上げてしまうそうです。

    前述の雪のブローチはくるみボタンのようなつくりで、表面に結晶の刺繍が施されています。
    結晶の形が違ったり、下地の布の色が違ったり、ひとつひとつが個性を持った生き物のようにも見え、
    その観察眼と表現力には、本当に感動させられます。
    こういう方々は、いったいどんな風に世界を見ているのでしょう。

    ネットでも見られるので、よかったら探してみてください。

  • 子どもに完敗!

    「離乳食」から「完了食」を目指して奮闘しています、ふたむーです。

    保育園に通わせていると、
    自宅で試した食材しか給食では出してくれないため、色々な食べ物を日々食べさせています。

    おかゆ、ミルクから始まり、アレルギーの出やすい卵やえび、かに…。
    サワラや栗、サトウキビ類の雑穀…

    普段あまり食べないような食材も多く、どう調理しようかと頭を悩ませています。
    取り急ぎ、「トウガン」のおいしい食べ方をご存知の方教えてください・・・・

    それはそうと、子どもの成長とは本当に早いもので
    毎日完敗だ・・・・と白旗を上げている状態です。

    「昨日できなかったことが、今日できる」というフレーズ、
    まさにその通りです。

    最近は、本を読んでほしいのか、よく本をひきずりながら持ってきます。
    最近のお気に入りは、お知り合いの絵本作家さんより頂いたこの本。

    images
    『ハンバーガーバス』
    作:石崎なおこ

    絵本って、ワクワクするお話に加えてカラフルな絵が楽しいようで、
    指さしをしながら言葉らしきものを発しては喜んでいます。

    日々成長する子どもを見ていると、自分ももっと色々なことができるようになりたいと
    心底思うのでした。

  • No Programing, No Life なはなし(その2.5)

    プログラマやエンジニアって人、プログラムを書くこと などについての3回目ですが、ちょっと脱線。
    今回はもうすこしプログラマーやエンジニアって人を知ることができる「エンジニア・プログラマあるある」をご紹介します。


    「プログラマー」ではなく

    「プログラマ」。
    「プリンター」ではなく「プリンタ」。

    256とか1024とかって

    キリがいい。

    全角数字を見たら

    半角に直したくなる。

    Wordの使い方おしえて?

    Excelなら。。

    壊れたパソコンなおせるんでしょ?

    直せませんよ。。

    興味のある方はぜひ「プログラマ あるある」などでぐぐってみてください。
    以上、今回は小ネタでした。

  • (番外編)なぜか贔屓される東中野駅

    以前JRがドラゴンボールのスタンプラリーを実施して、非常に盛り上がっていましたが、今はガンダム。どうも、プランナーの宮洋輔です。

    gundam

    自分が住んでいる場所は、JRだと高田馬場が最寄りになりますが、東中野も近いといえば近いです。
    ドラゴンボールのスタンプラリーでは、主人公である「孫悟空」が設定されており、今回も「ガンキャノン」という主人公チームでガンダムに次ぐ機体。

    特に目立つ駅でもないのに、なぜ東中野がこんなにも優遇されているのでしょうか…?
    (特に目立つ駅でもないからこそ、メインキャラを置いてそこまで来させたい?)
    もしくはJRの偉い方が住んでる、とかでしょうか。
    今後もJRスタンプラリーの時には、東中野に注目です。

    ※そういえば「ガンタンク」の射程距離がすごい。という話題がネットで盛り上がってましたね。
     http://blog.esuteru.com/archives/20023908.html
     射程距離は240kmらしく、東京からおよそ名古屋まで砲撃できるとのこと。デザイン的にもカッコいい!