Logo
employee blog

社員ブログ

  • amazon audible

    2025-10-14
    ゆとり日記

    こんにちは、ババです。

    私はamazon primeユーザーなのですが、視聴しているとaudibleのCMがめっちゃ出てきます。
    いわゆるオーディオブックというサービスで、本の朗読を聞けるサービスです。
    ここ10年の間くらいに出てきたような気がしており気になってはいたのですが、月額の値段が高いのと本を読んだ方が早くない?と思っていたので手を出せていませんでした。

    ですが先日prime感謝祭の一環なのか、いまなら2ヶ月無料とかいてあったのでいい機会だなと思い使用してみることにしました。

    書籍のラインナップを見ると思ったよりも有名どころの小説が集まっています。
    あとはビジネス書・新書もまあまあある印象。

    ビジネス書はあまり読まないので、まあ小説を聞いてみるかと思い「汝、星のごとく」(講談社・凪良ゆう)を再生してみました。
    するとspotifyのようなオーディオプレーヤーが現れ、トータルの再生時間が表示されています。
    今回はだいたい12時間くらい。再生速度を0.7~2.0でいじれるようなので最速で聞けば6時間くらいです。
    朗読って遅いイメージがありましたが、意外と早いなという印象。他にもカーモードとかタイマーとかブックマークとかあります。
    なので、従来本を読むのと同じような感じで聞くことが出来そうです。
    私本を読むのがあまり早い方ではないので、最速なら自分で読むより早いかもしれません。

    で、実際に家で聞いてみると、意外と心地よく聞けるなというのが第一印象。
    実際に1時間何もせずにただ聞いていたのですが、聞くだけなのに意外と頭に入ってきて物語についていけるもんだなと思いました。
    朗読される方のスキルが高いのか、何なら本で読む時よりも登場人物とか背景とかを覚えておける気がしました。

    ミステリや海外SFなど、めっちゃ登場人物が多い場合は読むのと同様に覚えておくのはちょっと無理かもしれませんが、「汝、星のごとく」の前半くらい(まだ全部聞いていない)の文章なら全然大丈夫。

    ということで、最近通勤の往復時間に再生しています。
    ただ、通勤の時間って実はいろいろ考えていたようで、聞いているふりをして別のことを考えており、いつのまにか話の流れにまったくついていけなくなり巻き戻す、ということがよく起こります。
    なのでaudibleを聞くときは結局audibleに集中できる環境を用意しなければならないのだなと感じています。
    すくなくとも小説においては、何かをしながら聞くということは私にはできなさそうです。
    まあでも本を読む時は本を読むことしかできないので、変わんないですね。

    思えば朗読って小さいころには読み聞かせをしてもらい、学生になってもぜったいに音読とかをしたり他の人の音読を聞いたりとかするので、身近な体験というか昔からしているであろう体験なのですが、大人になって聞く機会ってあんまりないですよね。
    私の周りにもオーディオブック契約してるよって人あまりいないので、契約している人はまだまだ多くはなさそうです。

    ちょうど今日まで2ヶ月無料らしいので、新しい(?)読書体験のaudibleを皆さんもぜひ試してみてください。

    https://www.audible.co.jp/

  • 万年筆に耐えうるノート、求む。

    引き続き、万年筆で日記のような日記ではないただ思ったこと、感じたことを綴る日々を過ごしております。
    涼しい日も増えてきた今日この頃。
    ちょっと切ない気持ちになる瞬間もあったりしませんか?
    いっしょに日記、書きましょう。

    ところで、今日は万年筆のインクが裏に透けないノートを発見したのでご紹介です。
    前もしましたっけ?
    いつも同じようなことを、同じようにたのしく語っているので、ほぼ同じような内容かもしれません。悪しからず。

    発見したのはこちら。
    キングジムが展開しているHITOTOKIノートです。

    スクリーンショット 2025-10-07 172048.png

    発見した、というか、前から持ってはいたのですが、あまり方眼が入っているノートは好みではなく、上の部分に見出しのような空白がある点も、どう使ったものかと迷い、ページの切り取りやすさもわたしにとってはあまり利点ではなく。結局買うだけ買って「可愛いノートだなぁ」と存在を愛でるに留まっていたのでした。

    そんな中、愛用していたモレスキンのノートはインクが裏に透ける!なぜ!ヘミングウェイもピカソも、あの時代は万年筆じゃなかったの!?と腹立ちつつ、HITOTOKIノートに書いてみたところ……す、透けない!!!!
    素晴らしいではないか!
    上の空白はいまだどうしたらいいのかわからずにいますが、いま、あれこれ書きつけるノートはこちらを使っています。使っていると、一つ難点が見えてきました。もうノートが終わりそうです。えーんどうしようかな。

    (友)

  • 落選供養

    こんにちは。法人ソリューション部のOMです。
    最近お家の湿度がえぐいです。帰宅すると、外の方が断然涼しかった!という「もわつき」に出迎えられます。トイレも突如水漏れするわ(勝手に直った)であまりいいことがありませんね!

    いいことがない、といえば「ドラえもん短歌コンテスト」、落選でした……。

    受賞作を拝見すると、自分の応募した作品とは傾向が違っていました。
    かつて「のび太」だった大人が、郷愁や孤独、生きていくことの切なさ、楽しさを「ドラえもん」に託して詠う。それがドラえもん短歌のエモさの源泉なんですね~。

    https://note.com/dora_tanka/n/n4a0ef00217b4

    キャラクター目線の歌はイマイチだったのかも。
    でも募集期間中たくさんドラえもんのこと考えて楽しかったので、勝手にドラえもん短歌同人とか出したいですね。

    わたしが挿絵を描くので、誰か短歌得意な人、詠んでくれませんか?

     

    【落選供養】
    ぼくくらい高性能なら夢もみる ネズミの滅亡、きみのしあわせ

  • 万博にいってきた

    2025-09-29
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。

    シルバーウィークを利用して激混み万博に行ってきました。

    日帰りで朝7時東京発の新幹線に乗り、10時半くらいに入場しました。
    電車から激混みかと覚悟していったのですが、意外とすいていて行きの電車はゆったり座りながらの移動。

    入口の荷物検査もスムーズにいき、入場自体は5分くらいで入れました。
    最初に大屋根リングに上り、地図と見合わせて位置関係をざっくり把握しました。
    大屋根リングの上は意外と人が少なく、快適にプラプラと歩きながらパビリオンの行列を眺めていました。

    で、じゃあテキトーにパビリオンを回るかと思い(ちなみに事前抽選系は全て落選しました)、
    当日予約枠を気にしつつ入れるパビリオンにテキトーに入りながら、ひたすら外観の写真を撮りながら、歩き回りました。

    最初は思ったより人も多くなく快適だったのですが、12時を過ぎたあたりから急に人が多くなりました。
    歩けない、というほどではないのですが、まあどこに行っても人人人……。
    お土産屋に入るのでさえ30分くらいはかかりました。
    一番人が少なかったのは中心の静かな森エリアだったように思います。

    とはいえ、浅草のお祭りとか酉の市とか隅田川花火大会の方が全然人口密度は高い気もしたので、まあまあまあという感じ。

    帰りの電車が混むのを恐れて16時くらいには帰路につき、さっさと新幹線で帰りました。
    海遊館とか大阪城とか行った方が楽しかったかもなと思いつつも、大屋根リングはすごかったので行ってよかったなとも思っています。

    一番見たかった人工心臓は見ることができませんでしたが、まあ東京に住んでるしきっとどこかで展示とかされるであろうことを祈っています。

  • たこ焼きの匂いのするエレベーター

    ここ数カ月にわたり会社のエレベーターが点検・工事中だったのですが、先週あたりにようやく完了したようです。
    さっき、そんなエレベーターに乗ったら、たこ焼きのにおいが充満していました。
    特定のボタンを押すとたこ焼きの匂いが出るみたいな機能が追加されたのかもしれません。
    気を付けるに越したことはないですね。

  • そろそろインク沼

    引き続き、万年筆に夢中です。
    インク沼に片足が入りかけています。
    というのも、万年筆ではなく、つけペン?的なものが思いのほか書きやすいことに気付いたからです。

    こういうのです。

    https://www.pilot.co.jp/press_release/2022/06/02/content_5.html

    かっこいいんだけど、木の軸のやつはオススメしません。
    うっかりインクがついてしまうのが心配で、書くことに集中できません。
    そして、集中できる、と言えるほどには一度インクに浸しただけでもけっこう書けます。

    こいつさえあれば、いろんなインクが楽しめてインク沼が捗りそうです。
    (捗りたくない……意外とインク集めるには悩ましい価格……)

    (友)

  • おにいわしろ

    こんにちは。法人ソリューション部のOMです。

    つ・い・に!
    発表されましたね2026年の映画ドラえもん情報。

    映画ドラえもん「新・のび太の海底鬼岩城」2026年公開決定です!

    https://dora-world.com/contents/3995

    読み方は「かいていきがんじょう」ですよ。40数年のときを経てリメイクが決まりました。いや~前作「絵世界物語」のエンディング後映像を見た時に「もしや……」と思いましたが本当に鬼岩城が来るとはね~。

    情報解禁からさっそく原作の「大長編ドラえもん のび太の海底鬼岩城」を読み返しました。やっぱり面白いな。
    もはや旧作が公開されて久しいうえに、原作もあることなのでネタバレを気にしないでいきます(オリジナル展開になるかもですし)。

    個人的な好きポイント

    • みんなでキャンプに行くためにのび太くんの宿題を一丸となって取り組む姿!友情は美しい!
    • ためになる深海知識
    • 「死ヌンデスカ」「人間ナンテイバッテイテモコウナルトナサケナイモノダネ」好き……
    • ジャイアンってやっぱり漢前ですね。真っ先に人命救助にとびだす果敢さ。
    • 国家や国民が滅びたのに核兵器だけ残るなんて滑稽ですね~
    • カメレオン帽を操作するときの驚異の腕長ドラを見よ!
    • ガン決まりしずかちゃん
    • 「あんたを爆破してやる!!」しずかちゃん
    • バギーちゃあああああああん!!!!!

    バギーちゃんの特攻シーンはやはり何度読んでもホロリときます。
    映画館でも泣くんだろうな……

    「バギーちゃんのネジ」とかいうグッズ発売されたらどうしよう。

    ところで私はこのブログを書くために何回「おにいわしろ」と入力したでしょうか?
    早いとこスマホもPCも予測変換を覚えさせなきゃですね!

  • こどものような気持ちでいる

    先日、小学校~高校まで同級生だった友人に誘われご飯を食べに行きました。
    会うのは卒業以来で、今何をやっているのかも知らずに会ったのですが、友人の1人は学校の先生になり、担任を任されているとのことでした。

    「学校の先生」はずっとずっと年上のようなつもりでしたが、もう自分は「先生」でもおかしくない年齢になっているんだと思い、私はこれでいいのだろうかという気持ちになりました。「先生」なんてめっちゃ大人に見えていたし、ほとんどの場合すごく立派だったような気がする。

    「自分ってよく考えたら、もうちゃんと大人なんだよなあ」とあらためて確認しました。もう働き出して5年目とかなんですけどね。
    立派な大人になれたら、よかったのですが……。少なくとも元気ではいたいので、このことはあんまり考えないようにします。

  • 二十四人前

    こんにちは。法人ソリューション部のムネです。

    お仕事終わりにチェーンの定食屋に行くことがままあるのですが、タブレットや自分のスマホで注文を取る割合がガッと増えた気がします。時代の潮目が最近あったのかなと思いますが、不勉強ゆえあまりわかっていません(調べてみます)。

    と、こんな話をしたのも、そのタブレットをめぐって個人的に少しおもしろい瞬間を目撃しまして。

    とあるチェーン店にて。
    カウンター席の隣に座っていた女性が申し訳なさそうな口調で店員を呼び止め、「すみません。一人で来たのに、二十四人って入力しちゃって」と言う。店員は確認を取りに奥へと引っ込み、すぐに戻ってきて「あ、二十四人のままで大丈夫です」と返答する。

    とまあ、書いてみるとこれだけなんですけど、めちゃくちゃ良いな、と。めちゃくちゃ良い場面だな、と。めちゃくちゃ良いですよね???

  • ノイキャンイヤホン

    2025-08-26
    ゆとり日記

    おはようございます。ババです。

    先日人生初のノイキャンイヤホンを購入しました。
    音質とかのこだわりはほぼない(わからない)のですが、これというものがなかなか見つからずイヤホン自体はしょっちゅう買い替えています。

    ジャンクショップで売ってるような安い有線イヤホンをいくつか、数千円くらいの有線イヤホンをいくつか、1万円くらいのワイヤレスイヤホンなどなどを持っています。

    最近一番よく使っているのは、NTTが耳をふさがないイヤホン、「耳スピ」として打ち出しているnwm(ヌーム)wired

    https://nwm.global/products/wired

    無線ではsonyのlink buds

    https://www.sony.jp/headphone/products/LinkBuds/

    を愛用していました。

    この2機種を見ていただいてわかる通り、カナル型と呼ばれる耳を完全にふさぐものがどうしても好きになれず、オープンイヤー型のみを長らく愛用していました。
    カナルが主流になってからというもの、オープンイヤー型でいいものってあんまりなかったんですが最近は色々と出てきている印象です。
    骨伝導であったり、イヤーカフ型であったり。

    ただ、オープンイヤー型(とくにnwm)は耳に密着しているわけではないので当然のことながら外音がめちゃくちゃ入ってきます。
    仕事している時だとかけっぱなしにしていても周りの音が聞こえてきて話しかけられてもわかるのでとても便利ですし、歩きながらでも外の音がよく聞こえるので危なくなかったりしてその点はとてもいいのですが、一方外の音を取り込みすぎるという欠点もあります。

    特にそれを顕著に感じるのが電車内。
    私が通勤に使っている地下鉄はそれはもう走行音がやかましく、普通に耳をふさぎたくなるレベル。
    音楽を電車内で聞こうとしても上記2つだと走行音にかき消されてしまいます。

    そこで、意を決してノイキャンイヤホンなるものを買ってみました。

    まあ種類めっちゃあってかなり悩んだんですが、ある程度高い性能のものを買おうということで選んだのが「Technics EAH-AZ100」という機種。こちらはパナソニックが作っています。

    https://jp.technics.com/products/tws/az100/

    ノイキャンのイヤホン初めて買ったので、こんなもんかとがっかりしたくなくまあまあいいものを選びました。
    すると、これがめちゃめちゃすごくて怖いくらいに周りの音が聞こえなくなる。
    歩行中の街中の雑音はほぼすべてシャットアウトしてくれます。
    ノイキャンだけでなく逆に外音取込機能というものもあります。これをオンにすると外の雑音がイヤホンを通して聞こえてくるので、怖い人はこれをオンにすればOK。

    ただやはり限界はあるようで、席の近くでMTGしている人の話し声とかはまあまあ聞こえてきたり、電車の走行音を100%すべてことはできませんでした。
    あと、ノイキャン機能をオンにするとなんとなく耳になんか詰まってるような感覚になります。耳の奥に水がすこし入ってるかな?みたいな感じ。
    そしてカナル型なのでやっぱり耳が少し痛くなる。最初の設定で実際にはめた時に、このイヤーピースのサイズがあなたにあってるよ、みたいにおすすめしてくれるのですが一番小さいのにしても痛い。

    まあでもノイキャンの強さを0~100%で選べますし、外の音も取り込めますし、おおむね満足しています。

    ということでとりあえず家ではnwmの有線イヤホン、外ではTechnicsを使い分けていく予定です。