Logo
employee blog

社員ブログ

  • しゃばしゃばカレー

    2019-12-17
    お散歩日和

    寒い時期にはカレーですね。

    先日KKさんから「激辛カレーのお店がありますよ」と教えてもらって、
    いてもたってもいられず行ってきました!

    路地裏にひっそりとたたずむ看板に「辛口」の文字。

    IMG_7289

    お昼のメニューはカレーだけのもよう。
    いざ、実食!

    IMG_7288
    たしかに辛い!

    でもカレーの辛味と温野菜の甘味の相性が抜群です。
    スパイス香るエスニックなお味なのに、日本の甘い福神漬けが不思議と合います。

    水気が多くてさらさら(しゃばしゃば?)してるので、スープみたいに飲んでも良し。
    カレールーをおかわりしちゃいました。

    エチオピアの辛さ70倍もおいしかったなあ。カレーがはかどる季節ですね。
    ▼参考:辛さ70倍のカレー
    IMG_6971

  • 谷川岳その2 またしてもクマに出会う

    2019-12-16
    山記

    谷川岳の続き。 これから歩く稜線を眺める。 見事にガスってます。
    谷川岳の続き。
    これから歩く稜線を眺める。
    見事にガスってます。

    GPSがなかったら道に迷うレベルですね。
    GPSがなかったら道に迷うレベルですね。

    茂倉岳。 「しげくらだけ」と読みます。 一瞬、「もぐらだけ」かと思いました。
    茂倉岳。
    「しげくらだけ」と読みます。
    一瞬、「もぐらだけ」かと思いました。

    まだまだ先は長い。 この稜線を歩いていきます。
    まだまだ先は長い。
    この稜線を歩いていきます。

    武能岳に到着。 このあたりは人が全然いない。
    武能岳に到着。
    このあたりは人が全然いない。

    快適そうに見えた道でしたが。 実はけっこうヤブ。 首まで埋まります。
    快適そうに見えた道でしたが。
    実はけっこうヤブ。
    首まで埋まります。

    蓬ヒュッテで炭酸飲料を1本。 小屋番さんが、「このあと雷がくるから、早く下山したほうがいい」とのこと。 予定を変更してすぐに下山します。
    蓬ヒュッテで炭酸飲料を1本。
    小屋番さんが、「このあと雷がくるから、早く下山したほうがいい」とのこと。
    予定を変更してすぐに下山します。

    ちょっとした渡渉を繰り返しながら。
    ちょっとした渡渉を繰り返しながら。

    土樽駅に到着。 ほとんど登山者しか利用しない駅です。 時間が余ったので、駅周辺を散歩。 なんてことをやっていると。
    土樽駅に到着。
    ほとんど登山者しか利用しない駅です。
    時間が余ったので、駅周辺を散歩。
    なんてことをやっていると。

    また出会ってしまった。 距離にして30mくらい。 木の上でのんびりとどんぐりを食べている様子。 気づかれないように、ゆっくりと立ち去りました。
    また出会ってしまった。
    距離にして30mくらい。
    木の上でのんびりとどんぐりを食べている様子。
    気づかれないように、そっと立ち去りました。

  • 母の認知症と小火騒ぎ

    先週、我が家で小火騒ぎがありました。

    私の母の認知症が原因です。

    その日の朝、何時ものように二階の用事を済ませ下へ下りたら物凄く焦げ臭い臭いがして。。。。
    「えっ? 何事? この臭い何? 」

    慌てて台所のガス台を確認しにキッチンに駆け寄りましたが、ガス台は元々危険だから元栓から締めていたので大丈夫でした。
    では、何処? 仏壇の線香か? 否、何処だ?と色々と探し回った結果、焦げ臭い元は電子レンジでした。

    中を開けた瞬間、物凄い異臭がして中も黒焦げ。

    思わず、悲鳴に近い声が出ました(泣)

    一体、なんでこんな事に。。。。?

    何事も無かったようにリビングの椅子に座っている母に問い詰めても、返ってくる言葉は何時もと一緒で
    「私は知らない」「私じゃない」

    認知症の症状だから仕方ないとは分かっていても、毎日こんな問答の繰り返し。。。正直、ほとほと疲れます。。。

    他に燃えている物が無いかを確認したけれど見付けられず、とにかく電子レンジのコンセントとアースを外して廃棄するために外へ出し、掃除当番の日だった事から後ろ髪を引かれる思いで仕事へ行きました。

    でも、やっぱり気になって母が日中お世話になっているデイサービスへ事の次第を連絡したら、驚く返事が返ってきました。

    「お母さまが着用していた下着が焦げていました。」

    どうしてこんな事になっているのか、ちょうど私に連絡を入れようと思っていたそうです。

    それを聞いて考えれば考えるほど心配で仕事も手に付かず、社長に訳を言って一度家に帰していただきました。

    帰って再度、確認したら母のベッドの上に朝には無かった筈の黒く焦げ穴が開いた靴下が置かれていました。
    見た瞬間、今更だろうけど母の布団からその辺にあるもの全部を風呂場へ持っていってシャワーで水を掛けている私がいました。
    やり場のない怒りが込み上げて涙が止まらなかった。。。。「もう限界だ」

    今回、不幸中の幸いで大事には至りませんでしたが、色々な事を考え母を家で介護する事には限界を感じ介護施設を探す事にしました。

    同年代の高齢者となった親を持つ子としては少なくとも避けられない道だとしても、辛い選択になりました。

  • ミイラ展

    2019-12-12
    RabbitHole

    上野か御徒町で広告看板を見て知ったのですけど
    ミイラ展なるものが国立科学博物館で開催されているそうです。
    日本のミイラは即身仏が有名ですが、
    学問的な探求心で自らミイラになった学者さんもいるみたい。
    めっちゃ行きたい!!!
    来年2月末頃までやっているので
    気になった方はぜひ~。

  • (48) 埼玉県伊奈町の50周年記念ロゴが決定しました!(前編)

    どうも、プランナーの宮洋輔です。大宮のやや北、埼玉県は中東部に位置する「伊奈町」が来年、町制50周年を迎えるにあたり、その記念ロゴを6月に公募していました。こちらが決定したそうで、先日公式発表となっています。

    伊奈町町制施行50周年記念ロゴマークが決定しました!
    https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000004538.html

    実はこの公募、個人的に挑戦していたのですが結果は残念なことに。

    いやしくも「公募ガイド」というコンテスト専門の会社の末席を汚しながら、「ジブンは一切応募してない」では何を言っても説得力がないな。と会社から帰宅した後、夜なべしてウンウンひねり出したアイデアでしたが…そう簡単に採用なんてされないですよね(それはそう)。




    伊奈町の「い」と、町の花である「バラ」があしらわれた素敵なデザイン!完敗です

    個人的には伊奈町にゆかりはないのですが、友人が居住しており、何度も仲間で遊びに行ったことがありました。「もし万が一採用されたらびっくりするだろうな」といういたずら心=邪心が入ってしまったのがいけなかったのでしょうか。単純に、準備時間、アイデアを考える時間が圧倒的に足りなかったのは否めませんが、来年も隙あらば公募にチャレンジしていきたいと思います。

    次回は「どのようにアイデアを考えてみたか」と「採用案と比較した際の反省点」について書いてみようと思います。ボツ案なので参考にならないかもしれませんが。。。

  • 連載の取材でタニタに行ってきました

    公募ガイド1月号発売中です。毎月注目のコンテストを紹介する「CHOICE」という連載では、ヘルスメーターや食堂などでおなじみのタニタが主催する「第3回タニタ健康川柳」を取り上げました。

    タニタ本社の所在地は板橋区
    タニタの本社は板橋区にあります

    タニタ本社に取材に行ったのですが、エントランスの床に体重計が埋め込まれていたり(気付かず床の上に立つと自分の体重が映し出される!)、社員証に活動量計の機能が付いていたりとユニークな取り組みをしている会社でした。私もタニタを見習って健康に気を使って生活しようと思いました。

    ↓タニタを詳しく紹介している記事です
    タニタ社員証=歩数計? データに応じて使えるポイント付与、狙いは

    今回雑誌で紹介したタニタの健康川柳は、応募作品のテーマも普段の生活にもなじみがあり、副賞も豪華なのでぜひ応募してみてはどうでしょうか。

    編集KK

  • 東京の東側は川が多い。

    2019-12-09
    ゆとり日記

    こんばんは、
    まだ発売日なのに会社全体がバタバタしています。
    12月って感じですね。ババです。

    自転車を購入したこともあり、土日のどちらかは
    自転車に乗っていろんなところに行っています。
    先週の土日は市ヶ谷まで行ったのですが、大体13キロくらいしかないのに
    行きも帰りも異様に時間がかかる…
    もちろん僕の体力が追い付いてないせいもあります。
    しかし、片道1時間半くらいかかるのでなんでかなと思って各経路のどこにそんなに時間がかかっているのかを調べてみました。

    例えば市ヶ谷-新小岩間だと、市ヶ谷-秋葉原間はスムーズに進んでいるのですが、
    山手線の外側から、時間がかかっていることが判明。
    その原因は「川」でした。

    秋葉原-新小岩間では、川が4本も流れています。
    秋葉原側から順に隅田川、横十間川、旧中川、最後に荒川が流れています。
    これらの川を越えるのが、けっこう大変なのです。

    では、なぜ川があると時間がかかるのか。
    理由は大きく2点あります。
    ①橋を渡るために川沿いに移動するという無駄な道程が生まれる。
    ②どうやって橋の入り口に立てるかがわからない。

    ①はまあそりゃそうだよねって感じなのですが、問題は②。
    道路沿いに進んでいると、車道と歩道の箸の入り口が基本的に別になっています。
    東京は小さい川でもいちいち橋の規模感がでかく、そのまま陸橋につながっていたりもするのですが、
    歩道の橋の入り口が、めちゃくちゃ分かりづらいのです。
    そのため、あっちに行ったりこっちに行ったり、
    せっかく道を見つけても歩行者専用だったり、上に行くには階段しかなかったりと
    ここで大幅に時間をロスするのです。

    逆に言うと山手線の内側にはほぼ川がなく通りも大きいので、どこに行くにも時間をかけず、迷わず行くことができます。
    結論として、結局都内の移動は電車が一番なんだなあと思いました。

  • ORGANICS by Red Bull(作ってみた ~番外編~)

    2019-12-06
    お手軽DIY

    今回も番外編でお届けします。

    私、こちらの飲み物「ORGANICS by Red Bull」が大好きで1.5日おきぐらいに飲んでいるのですが、

    IMG_0340

    どうやらローソン限定販売のようでして、

    いつでもどこでも入手!とはいかないのが非常につらいです。

    このドリンク、平たくいうとコーラ味のエナジードリンクで、ちょっと癖のある味をしています。

    ※ドクターペッパーが好きな方は飲めると思います

    ※会社最寄りのローソンは毎日1本ずつ在庫が減っていくのですが、一向に補充されません(少なくとも半径500m以内で私しか飲んでいない自信があります。残り2本。)

    最近は仕事や工作に取り掛かる前には、まずこれを飲んでます!

    テンション上がります!!

    以上、Kでした。

  • ポケモン剣盾

    2019-12-05
    のんびり

    をやり始めました!
    世代ということもありポケモンと共に育ったようなもので、
    リメイクや派生もの以外はほぼ全てやっています 一応(特にやりこんではない)
    ついにSwitchで出てしまった…と最初は少しさみしかったのですが、
    やり始めたらそんな気持ちも吹っ飛ぶくらいグラフィックが綺麗で感動しました。

    今回の舞台でもあるガラル地方はイギリス風の街並みや文化の地方なんですが
    わたしの大好きなイギリスの犬種、コーギーっぽい見た目のポケモンがいるんですね…!!
    ワンパチという子なんですが、これが可愛くて可愛くて…
    歴代一番好きなポケモンはガーディなんですが、ガーディも今回出てくるので
    2匹と遊んで遊んでキャンプでカレー作って全然先に進めません。楽しい…
    画像を載せてもいいものかわからないので文字のみで…
    もし気になったら「ワンパチ」「キャンプ」などで検索してみてください!絶対に可愛いことを保証します。

    画像が用意出来ずだったので、次はまた好きな絵本紹介記事など書きたいなと思います。

    デザイナーS

  • インターンシップ、開始!

    どーも、新卒採用担当さわっちょです。

    本日より、インターンシップの募集を開始しました!
    初回は編集コースです。

    編集の仕事で一番楽しいのは企画を考えているとき。
    一番刺激的なのは、第一線で活躍している
    クリエイターに取材をするとき。
    一番やりがいを感じるのは、
    読者からコメントをもらえたとき。

    これらを全部体験できるといいのですが、
    いろいろ無理なので、
    今回は公募ガイドの記事制作を体験してもらいます!

    とはいえ、記事制作には企画、取材、執筆が必要で、
    最後には社員からコメントもあります。
    おお! 全部体験できるではないか!

    楽しみです。

    澤田