

社員ブログ
ラジオ
2020-08-31のんびり家にいる時間が増えて、以前に比べてラジオを聴くようになりました(本当に少しですが
おそらく公募ガイド読者の方にもラジオをお好きな方は多いんじゃないかなと思います。今まで私はあまり触れてこなかった世界なのですが、どうしてもスマホやpcの画面から
離れることができないタイプの人間なので この時だけは視覚情報はシャットアウトして
耳だけで楽しむことができてリラックスできる時間になりつつあります。
あと深夜に聴いていると、パーソナリティの楽しそうな声にこちらも作業がはかどります。
映像が無いという点は作業用BGMにももってこいですね。
また、ハガキ(メール)職人とのリアルタイムの絶妙なやり取りは
この世界ならではの面白さなんでしょうね。
スピッツのマサムネさんのラジオは以前から聴いていましたが、
最近の楽しみはCreepy Nutsのオールナイトニッポン0です。
日本一のラッパーと世界一のDJというすごい人たちのコンビなのに、
ラジオのノリが完全に大学生のそれで混乱します。笑
社員・スタッフの方へ・・・もしおすすめのラジオ番組があったら随時募集中です!デザイナーS
自分たちに合ったやり方。
2020-08-28そうだ、応募しよう。どーも、さわっちょです。
先日久しぶりに編集チーム全員そろって会議を開きました。
やっぱり会って話すとアイデアが広がりますね。オンラインだと、とりあえず決めて進めなきゃ、
という気持ちにせき立てられるので、
サクサク進みはしますが、広げたり深めたりが難しい。一方、会うと雑談も含めて広がったり深まったりして、
時間はかかるけど、納得のいくところまで持っていける。なにより、企画の土台となる、誰に向けて何をするか、
というところをしっかり議論できるので、
そのあとの工程で迷わずにすむ。9月号から毎号ひとつ、新しいことにチャレンジしています。
個人もチームも成長するときだと思っています。雑誌の作り方においても、オンラインとリアルを組み合わせて、
自分たちに一番しっくりくるやり方を見つけられたらと思います。澤田
会津磐梯山の翌日 ただの観光です
2020-08-27山記会津磐梯山に登った翌日。
ついでなので会津若松観光。
遠くの山に登った後は、こういう楽しみもあるのです。
で、これはさざえ堂。
ちょっと不思議な建物です。中はすべて螺旋階段。
登りと下りが別になっているので、誰ともすれ違わずに出口にたどり着きます。すぐ近くにある、滝沢本陣。 戊辰戦争の弾痕。
興味深いものが見れました。それから、会津武家屋敷に行って。 もちろん鶴ヶ城も。 そして酒造見学。
末廣さんです。最後は野口英世記念館。
ひたすら観光してきました。仔猫を助けてもらいました♬
2020-08-26保護猫ラウンジ先週、保護猫を託した里親さまから連絡をもらいました。
家の室外機の下に小さな仔猫が3匹居るのを見付けたのだけど、どうしたら良いでしょうかという
内容でした。その場はうちの社長さんが住んでいる家の近所で我が家から直ぐに行ける距離ではありませんでした。
この連日の猛暑日にそんな室外機の下になんていたら日干しになって死んでしまう・・・
カラスに狙われるかもしれないし・・・・不安な思いが頭の中をグルグルと駆け巡り、居ても立ってもいられず、迷惑も顧みず
その場所の近くに住んでいる友人に思わず子猫達を保護しにいってくれと電話を掛けていました。頼もしい友人は速攻で仔猫を保護しに行ってくれ、無事に3匹を保護してくれました😭
「保護出来たよー‼︎」って連絡してきた友人の興奮冷め止まない震えた口調は今でも忘れられない(泣)
きっと初めての経験だったと思う。。。。。本当にありがたかった~😭
体重が約400gくらいの小さな仔猫達でした♡皆、助かって本当に良かった(泣)
400gの男の子♡ めちゃ可愛い♬
380gの女の子♡生意気に空気銃を撃ってきます 笑
340gの女の子♡ 小さいけど元気です♬優しい友人はこの子達の里親探しも手伝ってくれるって😂❤️
本当に嬉しく感動の一日でした♬
ホラーはいいですよね
2020-08-25考えごとこんにちは、甲斐です。
ブログに書こうと思っていたネタをメルマガに書いちゃいました。
なので今日はもう好きなものの話をしようとおもいます。タイトルにもあるように私は「ホラーもの」が好きです。
小学校低学年のころの好きな映画は「呪怨」シリーズで、
そのころの密かな悩みは
「大人になって怖くなくなっちゃったらどうしよう」ということでした。
「幽霊なんていない、怖くないよ」なんていう大人になってしまったら
ホラーを心の底から楽しめませんから。では今はどうかというと、なんとちゃんと怖いんです。眠れないくらい。あ~~よかった!
じゃあそもそもなんでこんなに好きかという話ですが、
この間真剣に考えてみました。そしたらたぶん「先がない」ことが魅力だと気づきました。
本屋に並ぶ小説や映画って、「共感/感動しました!」や「人生にやる気がでました!」
みたいなものを求めてくるじゃないですか。
(大体はいい作品なんですけどね、でもほら、たまに疲れるときありません?)
ホラーってそれがないんですよ。ただただ「怖がってくれよ!」という心意気で作られているのを感じます。
単純明快、かつ怖い。すごいです。
しかも「怖さ」が売りなので文章は割合と平易で流れるように読めるものが多い気がします。このあたりも魅力。
このあいだも仕事で横溝正史ホラー&ミステリ大賞のことを少し調べていて、
まんまとハマり、どんどん過去の受賞作を買い集めています。それから(ホラーの話になると口が止まらずすみません)、
インターネット上の怖い話もずっと追いかけています。
八尺様、コトリバコ、ひとりかくれんぼ、どれもたまらなく面白かったです。
ただ、二番煎じは多いですね。「これ似たようなの読んだな」が頻発します。
でもそのあたりに詳しく?なっていって、
これは新しい!バズるぞ!とわかるようになるのもホラー好きの面白さです。あ~まだホラーゲームの話やホラー系YouTuberの話など、
いろいろあるんですが、今日は一旦この辺で。好きなマンガ
2020-08-24日々のこと。こんにちは! よしだです。
先日、久しぶりに書店に行きました。マンガの棚を端からざーっと見ていくと、集めているマンガの新刊が何冊もでていました。
(もはや新刊と呼べないかもしれない)
集めているマンガはたくさんあるのですが、
私がいま一番注目しているのは「暁のヨナ」(草凪みずほ・白泉社)です。
きらきらした美しい絵で描かれているのですが、物語はけっこう壮絶です。いま調べたら第1巻の発売は2010年だったようです。
そのころから買い続けているので、私はもう10年もこの作品を読み続けているみたいです。びっくり!!
ということは、作者の草凪みずほさんも10年一つの物語を描き続けているということで……。
想像できませんよね。10年追いかけていてずっと面白い作品なので、興味がある方は読んでみてください!
「ファンタジー」「成長譚」「戦う主人公」
あたりのワードにときめきを感じる方はぜひ~!子どもの頃の記憶
2020-08-21RabbitHoleわたしの実家は山の中腹にあって結構な田舎なのですが
(それでも中心部まで車で15分ほど)
山も森も川もあり、夏休みに遊ぶ場所といえば自然の中でした。
川で魚をとったり(手づかみ)、
カブトムシやクワガタを捕まえて戦わせたり、
お弁当をもって山をのぼったり。
「ぼくのなつやすみ」みたいな夏を過ごしていたなあ。
海は近くになかったけれど。
今はすっかりインドアになってしまいましたが未だに川遊びは好きです。
暑い暑いと言いながらも気が付けばもう8月下旬。
夏の終わりはあっという間にそこまできていますね。
日焼けなんて気にせず暑くても外を跳ね回っていた子どものころを思い出して
なんだか切ない気持ちになるのでした。八日の蝉
2020-08-20皆さんこんにちは!
酷暑が続いておりますが、エアコンフル回転にして水分補給はしてますか~??
熱中症にならないよう、万全な対策をしてくださいね。そして!本日のお題は蝉!!
まだ暑いとはいえ、梅雨が明けたばかりのころと比べて
蝉の声が一気に静かになってきたような気がしますがどうでしょうか...
それもそのはず。景色が綺麗で写真を撮ろうと会社のベランダに出てみると、
そこには3匹の蝉たちの亡骸が。
最後の力を振り絞って、うちのベランダまで来てくれたんですね。毎年蝉の声を聴くと、いつも八日目の蝉という映画を思い出します。
ドラマでもやっていたのですが、これがなんとも切ない。
不倫相手の子どもを誘拐し、逃走劇を繰り広げるのですが、
最後はもう涙ボロボロの胸にじ~んとくる物語です。
七日しか生きられないと言われている蝉が、八日目を迎えられるのか!
まさに逃走する主人公の未来と重なります...
ぜひぜひ、この巣ごもり期間中にご覧ください!
ちなみにおすすめはドラマの方です!
S.N(番外編) ずっと前に切ったラフに久々に再会した日
2020-08-20ステキなデザイン、ささる広告企画どうも、プランナーの宮洋輔です。先日、ひょんなことから前職時代の仲間たちでちいさく集まることになりました。以前に所属していた会社も出版社で、その時は月刊の地域情報誌の編集者として毎号の表紙をどうするかも(エリアごと6パターン!)考えるのもだいじな仕事の一つでした。
イラストで飾っている『公募ガイド』と違って、表紙は毎号撮影が必要だったので「次号のこのエリアはこんな表紙で」というのももちろん個人の裁量だけで勝手に決めるわけにはいかず、編集長や広告を売ってきてくれる部隊(営業です)にバシーっとイメージできるよう、絵に起こしてたんですね。そこでOKが出たら、撮影してくれるカメラマンさんにも「こういう画を撮ってほしいんです」を伝えなければならないし。
当時の仲間の一人がラフ?原画?を保管してくれてて、そのちいさな集まりに持ってきてくれたんです。
当時はあくまで「ラフを切っていた」だけのつもりで、「絵を描いていた」なんて一切(カケラも)なかったので、あ、そうかその時から描いてたんだなあ…と。
個人的にはてっきり4~5年前くらいに急に(発作的に)描きたくなって描き始めたという意識でいたので。。。なつかしいなあ…こんな表紙を撮ったことなんてすっかり忘れてました。
手が痺れるようになってからはすっかり描かなくなってしまったのですが( https://www.koubo.co.jp/editor/?p=19812 )やっぱり久々に描きたいよなあ、などと。
サンダル購入
2020-08-19suicokeというブランドのサンダルを買いました。
いいなぁと思っているのが2足あって、
どっちを買おうかずっと悩んでいたのですが、
セールで安くなっていたので、
まっ、いっかと思ってどっちとも購入!!履いて出かけたいところですが、
外が暑すぎるのでルームシューズとして活躍しています。編集K