Logo
employee blog

社員ブログ

  • リモートワークあるある

    2020-08-17
    お手軽DIY

    こんにちは。ウェブ担当のKです。

    朝、自宅で仕事用のPCを起ち上げてそのまま仕事を始めてしまい、うっかり「勤怠管理ツール」の入力を忘れたまま終業を迎えてしまったことはないでしょうか。私はかなりの確率でやらかしております。

    今回はそんなリモートワークあるあるに役立つTipsです。

    これは労務にも迷惑がかかるしなんとかしたい…。
    ググってみたところ、割と簡単に解決法を見つけました!

    実はWindows(※)には定型タスクを自動で登録・実行できる「タスクスケジューラ」というものが標準でインストールされていて、これを使えばPC起ち上げの際に自動でアプリケーションを動かしたりできるそう。
    ※いま業務用のPCがWindows 10のため、10を前提に話を進めます

    こちらを参考に設定してみたところ、うまく動かすことができました。快適。

    参考サイト
    https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/31/news049.html

    タスクスケジューラに少しはまって、色々自動化している毎日です。
    次回は起動時にブラウザで任意のサイトを自動で表示させる方法について書きます。

    それでは。

  • 2020-08-14
    のんびり

    先日、年単位で連絡を取れていなかった友人から
    久しぶりに連絡が来て数時間ビデオ通話しました。
    連絡をもらう少し前にふと思い出して「元気かなぁ」と思っていたので、
    テレパシーか何かかと思いました。
    随分と会っていなかったのでちょっとどきどきだったのですが、
    全然変わっていなくてほっとしたり。
    学生時代から何にでも全力でがむしゃらに取り組む人だったので、
    今も熱心に仕事している話を聞いて刺激を受けました。

    正直、とても尊敬すると同時に自分のコンプレックスも刺激されてしまう相手だったりもするので笑、
    数年前は向き合うのにすごくパワーが必要だったんですが、
    今ならもう少しフラットな気持ちで接することができるかな~

    今度その友人も含む、高校の頃仲の良かった他メンバーも集めて
    オンライン同窓会なるものをやろうと画策しています。
    全くといっていいほど連絡を取り合っていなかったのに、
    数年越しにこうしてまた縁が繋がって…嬉しいですね。

    デザイナーS

  • 公募ガイドの改善案。

    どーも、さわっちょです。

    どうしたら、もっと公募ガイドが面白くなるか?
    まだ気づいていない公募ガイドの可能性ってなんだろう?

    そんなことを一日中考えているので、
    息子も見かねて手伝ってくれるようになりました。

    とくに9月号を熱心に読んだみたいで、
    「公募ガイド、面白いよ」
    と言ってもらえました。
    そして、「オレの考えたアイデア」と言って、
    こんなメモをくれました。

    KIMG1434

    小学生からの大変貴重なアドバイスとして、
    手帳に大事にしまっています。

    澤田

  • 会津磐梯山 その2

    2020-08-12
    山記

    会津磐梯山の続き。 正面に見えているのは櫛ヶ峰。 ここは登れません。
    会津磐梯山の続き。
    正面に見えているのは櫛ヶ峰。
    ここは登れません。

    ずーっと下山していくと、開けた場所に出ます。 中ノ湯跡。 昔は温泉付きの山小屋があったそうです。
    ずーっと下山していくと、開けた場所に出ます。
    中ノ湯跡。
    昔は温泉付きの山小屋があったそうです。

    道がだんだんと良くなってくる。
    道がだんだんと良くなってくる。

    いったん道路に出てからの登り返しです。 クマ注意の看板が。 中国語と韓国語で書かれているところが、さすが百名山って感じですね。
    いったん道路に出てからの登り返しです。
    クマ注意の看板が。
    中国語と韓国語で書かれているところが、さすが百名山って感じですね。

    で、猫魔ヶ岳に到着。 この山は、ほとんど人がいません。
    で、猫魔ヶ岳に到着。
    この山は、ほとんど人がいません。

    振り返ると、さっきまで登っていた、会津磐梯山が。 立派な山容です。
    振り返ると、さっきまで登っていた、会津磐梯山が。
    立派な山容です。

    こっちは猪苗代湖方面。
    こっちは猪苗代湖方面。

    これ、猫石だそうです。 なぜ猫なのか、よく分かりませんでした。
    これ、猫石だそうです。
    なぜ猫なのか、よく分かりませんでした。

    下山途中、崩壊寸前の神社に遭遇しました。 地震が来たら、完全に崩れ去るでしょうね。
    下山途中、崩壊寸前の神社に遭遇しました。
    地震が来たら、完全に崩れ去るでしょうね。

    その先は、石仏を眺めながらの下山です。 全部で三十三体。 一体ずつ拝みながら下山しました。
    その先は、石仏を眺めながらの下山です。
    全部で三十三体。
    一体ずつ拝みながら下山しました。

  • 免許の更新

    2020-08-07
    考えごと

    こんにちは、免許の更新をしなきゃなあと思いつつ1か月半が経ってしまったいづみです。

    私は今回が初めての免許更新です。そのため初心者講習を受けなければならず、試験場?まで行く必要があるのですが、めんどくさいなあと思ううちに期限が目の前に…。コロナの影響を受けて延長もできるそうなのですが、数か月延長したところであまり状況が変化しているとも思えないので、今週末こそ行くぞ!と今から意志を固めています。
    でも、今の時代、オンラインで映像講習を受けて最寄りの警察署で更新じゃだめなんでしょうか…。ダメか…。

    ちなみに車の運転自体はとても好きです。夏なら、友だちと辛麺を食べ、暑いのをがまんして閉め切った車で川まで行き、思いっきり泳ぐのが最高です。書いていたらドライブ行きたくなってきました。そのためにも免許の更新行くぞ~!

  • 待ちに待った……

    こんにちは! よしだです。
    昨日は米津玄師さんの5th Album 「STRAY SHEEP」の発売日でしたね。
    大ファンの私はもちろん予約して、おまもり盤とアートブック盤(DVD)の2種類を入手しました!

    これは「STRAY SHEEP」おまもり盤のCDジャケットです。
    「STRAY SHEEP」おまもり盤のCDジャケット

    テレビドラマの主題歌や、有名なアーティストとのコラボで楽曲に注目が集まっていますが、
    CDへのこだわりもすごいんです!

    ジャケットイラストはすべて米津さんが描かれていますし、歌詞カードにホログラム加工がされていたり、
    CDジャケットに箔押しがされていたり、とにかく超豪華!!

    サブスクが解禁され、いままで以上に米津さんの楽曲を聴く方は増えると思いますが、
    CDもぜひ手に取ってみてほしいなあと一ファンの私は思います。
    本日はテンション高めにお送りしました。

    「STRAY SHEEP」 特設ページ

  • 本日のゲーム

    2020-08-05
    RabbitHole

    最近はゴーストオブツシマをプレイしています。
    元寇をモチーフにしたオープンワールド・アクションゲームで、
    対馬に攻め入ってきた蒙古(モンゴル)勢力を追い出すために戦うというストーリー。
    プレイヤーが操作するのは蒙古軍による虐殺からひとり生き延びた境井仁という武士です。
     
    このゲーム、日本が舞台ですが開発しているのは海外メーカー。
    開発側は時代劇がお好きなようで、プレイモードのひとつに「黒澤モード」というものが!
    これを選択すると画面が白黒になり、音も少しこもって、まさに昔の日本映画のようになります。
     
    ゲームそのものはよくあるアクションゲームです。
    ストーリーが進むと「闇討ち」ができるようになり、
    敵に見つからず背後や頭上から静かに斬ることで戦いを有利に進めるという
    ステルスアクション要素もありました。
     
    仁は武士としての誉れを大切にしているので、正々堂々と戦わない選択をすると葛藤が見られます。
    ですが相手の蒙古軍は強大。
    正面から攻め入って一騎打ちを申し込むこともできますが
    本拠地に近づくにつれ次第にひとりで相手をするのが厳しくなっていくんですよね。
    私は早々に誉れを捨てて闇討ちばかりしています……。
     
    オープンワールドなので寄り道要素もたくさん!
    和歌を詠んだり、秘湯に入ってみたり、神社にお参りしたり。
    景色がとても綺麗で、つい立ち止まってしまうことも。
    探索が好きな方にもおすすめです。

  • 幸せのおすそわけ

    2020-08-04
    令和時代

    みなさん、こんにちは!ついに!!ついに、梅雨が明けて本格的な夏がやってきましたね。

    先日、こんな状況下ではありますが、厳戒態勢の中、友人の結婚式がありました。
    コロナにより出席予定だった新婦の会社関係者が全員欠席となり、
    一生に一度の晴れ舞台を見てもらえない新婦の心中慮るや、心苦しかったです。
    でも!始まればとびっきりの幸せそうな顔を見ることができ、私も目頭が熱くなりました。

    「幸せ」と一口に言っても、人の数だけその形は違うように思います。
    私の幸せはなんだろうなと考えたとき、やっぱり日々支えてくれる家族や友人が
    元気でいることだと、しみじみ思いました。
    こんなときだからこそ、余計に感じた「ふつうの幸せ」。
    でも、ふつうでも当たり前でもないんですよね。
    今日からまた始めよう。
    ありがとうとごめんなさいを大切な人にしっかり伝えられる人になれるように...

    幸せのおすそわけのはずなのに、私の宣言の場になってしまいました笑

    コロナを追いかけるようにやってきた夏。
    マスクも苦しいですが、当たり前じゃない日々の小さな幸せ見つけて乗り切りましょ!!

    それでは、みなさま良い一週間を!!

    S.N

  • (番外編) 今までお世話になり、ありがとうございました。さようなら…

    どうも、プランナーの宮洋輔です。

    会社に一番近い本屋さんは、浜松町駅前の貿易センタービルに入っている「文教堂」さん。最近、仕事終わりに立ち寄ろうと思っても、常にシャッターが下りているので「コロナで短縮営業なんだな」と勝手に思っていました。

    昨日は19時過ぎには退社できたので、さすがに開いているだろうと伺ったら、またしてもシャッター。さすがに「じゃあ何時に閉店なんだろう?」と気になって入り口に近づいたら…


    文教堂・浜松町店
    文教堂・浜松町店、閉店のお知らせ

    なんと今月上旬に閉店されていたとのこと。悲しい…。

    書店は今までもずっと逆風の業界で(本が売れなくなった時代の責任は、もちろん私たち出版社にもあります)、さらにこのコロナ禍がトドメになってしまうことも少なくないのかもしれないなあ、と寂しくなります。

    書店さんにとっては「寂しい」で済む問題ではないことは百も承知です。ただ、Amazonで買えば送料無料で家まで届けてくれる、ポイントも付く。となれば書店で買う必然性はどんどん薄くなってきてしまっていて。

    個人的にはAmazonをはじめとするネット書店での購入は、指名買いはあり得るけど、パッと目に入った本との思いがけない出会い「こんな本があるのか」「ほしいな」と手に取る機会はめっきり減ってしまう気がして。書棚に無数に(無数ではないです)並ぶ本たちからわっと目に飛び込んでくる情報量・その質は、まだまだネット書店とは段違いだなと思っていて。もちろん個人の感想ですが。


    job_book_honya_woman

    昨日はやっぱり文教堂(浜松町店)さん閉店のショックがあり、高田馬場の芳林堂さんでカッとなって発作的に8冊の本と雑誌を衝動買いしてしまいました。これらはすべてAmazonではきっと出会えなかったであろう、リアル書店だから買えたものたちだと思ってます。

    出版社は今までさんざん書店さんにお世話になってきました。だからこそ今、書店さんの助けになるような何かを考えられないかな、と思ってしまいます。おこがましいですが。

  • カマタマーレ讃岐

    2020-07-31

    私の推しチーム、カマタマーレ讃岐はJ3開幕から未勝利。
    最下位が続いています……。
    第7節セレッソU-23戦は後半に追いつかれ同点。
    くぅ~、梅雨明けからの巻き返しに期待です!
    編集KK