Logo
employee blog

社員ブログ

  • オンラインで歌舞伎鑑賞

    2021-06-22
    アート

    こんにちは、hanaです。

    私は歌舞伎が大好きなのですが、今のご時世なかなか劇場に足を運べずにいます。

    そんな中、まつもと大歌舞伎がライブ配信するということでお家で歌舞伎鑑賞しました。

    元々映画館で歌舞伎を映像で楽しむことはありましたが、ライブ配信はそこまで多くないので本当に嬉しい!
    もちろん劇場という空間で生で見るのが一番良いことは分かっていますが、配信ならではの楽しみ方もあるのです。

    何よりも役者さんを間近に見ることができるのは最大のメリット。
    その他にも、細かい演技や演出を見逃さず観ることができることも挙げられます。
    そして、お家にいながら生中継で画面の向こう側と繋がっている感動は大きいのです。

    今回のコロナ禍で少し残念だったのは、「大向こう」が無かったこと。
    「〇〇屋!」と客席から聞こえるあれです。

    感染対策とはいえ、見得を切ったときにあの声が無いのはこんなにも寂しいのか…と今までのありがたみを感じました。

    3年前のまつもと大歌舞伎の際の のぼり旗
    3年前のまつもと大歌舞伎の際の のぼり旗


    3年前のまつもと大歌舞伎のときには長野県松本市まで足を運んだのですが、東京で観るのとは違った客席のアットホームな雰囲気がまつもと大歌舞伎の魅力のひとつでもあります。

    あの当時の記憶もよみがえり、また行きたいな…来年こそは!と来年の楽しみに加えるのでした。

  • 【1冊目】「夜は短し歩けよ乙女」森見登美彦著(角川書店 2006年11月)

    公募ガイド社に所属していながら、というかそもそも出版社の末席を汚していながら、大学を卒業してからほとんど「小説」というジャンルの本を読んでいないんです。お恥ずかしい。たぶん両手で数えるほどしか読んでいないのでは。

    とはいえ本や雑誌は大好きでめっちゃ本屋さんは訪れますし、自宅の壁は可能な限り本棚にしておりぱんぱんです。ただ単に「小説」を読む習慣がなかっただけというか。

    さすがにそんな出版人はどうなんだ?と思い、ちょっとずつ挑戦していこうと記録を取っていくことにしました。ブログにすることで、心理的な強制力も少しは働くでしょうし。

    そんなわけでまず手に取ったのがこちらです。

    夜は短し歩けよ乙女(森見登美彦)
    夜は短し歩けよ乙女(森見登美彦)

    ストーリーやキャラクターは非常に魅力的。でも最初は文体が…


    2017年にはアニメ映画にもなっており、主役の「先輩」は星野源さんが演じられたという事でも話題になりました。累計130万部も売れている、大ベストセラーですね。

    京都を舞台に、うだつの上がらない「先輩」と、彼が思いを寄せる「黒髪の乙女」を中心に春夏秋冬の流れを描いた青春もので、これを読んで「大学に行くのなら京都のどこかの学校を目指したい!」と強く思った高校生は多いのではないでしょうか。

    とはいえ小説を読みなれていない私からすると、登場人物やストーリーは非常に魅力的であるものの、この作品(あるいは森見さん)独特の文体が気になってしまい、慣れるまで時間がかかりました。第1章の「春」を読み終える時点ではかなり読みなれてきましたが、ファンにとってはむしろこの文体こそ快感なのだろうな、とも。

    どの章、どの季節の人気が高いのでしょうか。おそらく「春」なのかな?と予想していますが、個人的には「秋」がもっとも魅力的でした。大学祭を舞台にした目まぐるしい展開はとても愉快で、(アニメ映画は未見なものの)脳内で映像化するのが非常に容易でした。

    「黒髪の乙女」は友人がいない?


    語り部の1人である「黒髪の乙女」は天真爛漫・天衣無縫にして、ありていに言えば不思議ちゃん然としたヒロインなのだけれど、不思議なほどその友人関係が描かれない点がなぜだろう?と感じた。もちろんストーリーが進行するにつれ、登場人物と仲良くなっていくのだが、設定としての学内の友人というのが一切描かれないのである。

    天然の不思議ちゃんキャラなので学部で女友達がいないという描写?とも思ったが勘ぐりすぎだろうか。分かるかたがいらっしゃいましたら教えていただけますと幸甚です。(映画版や漫画版を読めば、そういう友人関係も描かれてたりするのだろうか?)

    「偽電気ブラン」を飲んでみたい


    春にあたる1章では、架空のアルコール飲料「電気ブラン」が出てくるのですが、これが非常に魅力的に描かれているため「ぜひ一度飲んでみたい」と感じること請け合い。

    偽電気ブランを初めて口にした時の感動をいかに表すべきでしょう。偽電気ブランは甘くも無く辛くもありません。想像していたような、舌の上に稲妻が走るようなものでもありません。それはただ芳醇な香りを持った無味の飲み物と言うべき物です。本来味と香りは根を同じくする物かと思っておりましたが、このお酒に限ってはそうではないのです。口に含むたびに花が咲き、それは何ら余計な味を残さずにお腹の中へ滑ってゆき、小さな温かみに変わります。それが実に可愛らしく、まるでお腹の中が花畑になっていくようなのです。飲んでいるうちにお腹の底から幸せになってくるのです。…ああ、いいなあ、いいなあ。こんな風にずうっと飲んでいたいなあ。

    どんなお酒なんだ!!!森見ワールドを飾りたてる小道具は、本当にこういう世界があるんじゃあないか?と思わせる説得力の一つとなって作品の魅力になってますよね。作中に登場するバーのモデルになった店では飲めるとか。京都に旅する日が来たら行くしかない。

    ヨーロッパ企画さんによる舞台化も!


    京都発祥の人気劇団『ヨーロッパ企画』が舞台化し、東京と大阪で上演されます。東京は明日が千秋楽!大阪ではこの週末で開演されますので、森見ワールドを活字だけでなく肌で感じるチャンスです。

    ヨーロッパ企画さんは、以前に「続・時をかける少女」を観劇し、さすがにめっちゃ面白い!という貴重な体験をさせてもらったため、無条件で信頼しています。

    「続・時をかける少女」の舞台(演劇)を観にいきました
    https://www.koubo.co.jp/editor/?p=14623

    いや、無条件ではないな。脚本と演出が上田さんのものは間違いない、という信頼をしている劇団です。今回『夜は短し歩けよ乙女』の初日を見に行ったのですが、それはそれは「おもちろい」体験となったのは言うまでもありません。前述のアニメ映画は氏の脚本との事なので、これも信頼して観てみよう、と思う次第です。


    image_50458113

  • 洗濯機

    2021-06-18
    ゆとり日記

    こんにちは、
    6月前半は原則出社が禁止になったため、
    私の唯一の外に出る機会がなくなり引きこもり生活が続いています。
    ババです。

    とうとう関東も梅雨入りしましたが、今週はあんまり雨が降りませんでしたね。
    この時期洗濯物をどうするか問題があり、毎年悩まされています。

    今の家には浴室乾燥もなく、近くにコインランドリーもなく、1週間雨続きだと着るものがなくなるのです。
    そこで今導入しようか迷っているのが、ドラム式の乾燥機能付き洗濯機。
    少し調べてみると乾燥の方式が何通りかあるらしく、その乾燥方式と容量、あとは洗剤の自動投入など細かい機能の有無で価格が変動するようです。
    梅雨の時期以外にも洗った後にわざわざ干さなくてもいいのは地味に便利そうだなとも思いますが、
    価格が安い物でも15万円くらいからと、家電にしてはなかなかのお値段がします。
    僕の洗濯が便利になることに、15万円以上の価値があるのかと問われると、おそらくないでしょう。
    1ヶ月くらい洗濯しなくてもよいように服を買いそろえた方がはるかに安上がりです。

    思えば今使用している洗濯機は大学1年の頃に買ったものなので、10年以上使用しています。
    普通に動いてはくれるので特に困ってはいないんですが、そろそろ変え時な気もします。
    どうしようかなあ…

    ババ

  • 週末

    2021-06-17

    IMG_20210614_220907_018


    先週末、友達がクロスバイクを購入したので、
    サイクリングとスケボーを楽しんできました。
    左のグリーンが私ので、右のピスタチオカラーが友人のもの。


    友人はクロスバイクを購入するにあたり、
    フレームを塗装し、パーツをすべて自分で選んでいたので、
    中古車1台買えるほど費用が膨れ上がっていました(笑)


    高価な自転車は盗難にあうリスクがつきもの。
    盗難にあった人のブログを探して読んで、
    今から盗難されたときを想像して震えてると言っていました。
    なんでそんなの読んだんだろ。


    さて、この日は上馬にある自転車屋で、
    クロスバイクを引き取り、
    世田谷公園、祖師谷公園をはしごしてスケボーしました。


    自転車に乗るようになってから、
    地名や通り名を覚えるようになりました。
    電車に乗っていたら見過ごしがちですが、
    実際にその通りを自転車で走っていたら、
    自然と覚えられるようになりました。
    車も同じですかね。


    最近覚えたのは「世田谷通り」。
    通り名は知ってたものの、
    いまいちどこの通りを指しているのか分かっておらず……。
    でも、じつはめっちゃ利用してる道で、
    なんだよ、ここかよ、と思ったのでした。

    編集KK

  • エンドロールまでが作品。

    ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」がとても面白かったです。

    長めなワンシーンでも、会話のテンポの良さやクスりと笑えるセリフの言い回しが
    演劇を観ているようでどんどん引き込まれていきました。

    STUTSが担当している「Presence」というエンディング曲も特徴的で、
    話毎にキャストがフィーチャリングとして登場するのも好きでした。
    火曜にドラマを観て→水曜朝に曲が配信されるというスピード感もよかったですね!

    少し前の金曜ロードショー「ボヘミアン・ラプソディ」でも改めて感じましたが、曲って大切ですよね。
    エンドロールの「Don't Stop Me Now」まで放送されてとても嬉しかったです。
    本編のあと、流れるようにエンドロールに辿り着いた時の多幸感はたまりません!

    MORI

  • 運動

    2021-06-15

    最近本当にブログに書けるようなことが無い日々を送っています。
    近況といえば、今更ながらリングフィットをやり始めました。
    軽めのモードでも毎回汗だくになっています。
    ただでさえ運動嫌いなうえに全然外に出ないので、いよいよ危機感を感じてきた今日この頃。
    楽しく体を動かせるのは嬉しいですね。
    体力付けつつ肩こりの解消に期待です。

    デザイナーS

  • 推定年齢20歳のはな子さん♬ フェリシモ猫部でお披露目です♡


    保護猫ラウンジ「ohana」の長老、推定20歳♡
    私の最愛の「はなこ」さんをフェリシモ猫部、猫又トリップblogに掲載していただきました♡


    取材当日はカメラマンのケニア・ドイさんもハナコの高齢とは思えない程の俊敏さと元気っぷりに度肝を抜かれておりました😁💕
    是非、是非、可愛くて活発なお婆ちゃん猫「はなこ」をご覧になってくだされ〜♬


    リンクwww.nekobu.com



  • 中山道を行く 第13週

    編集部の黒田です。
    今回は、「中山道を行く」第13週をおおくりします。
    第13週は中央本線で上松宿まで行き、須原宿、野尻宿、三留野、妻籠宿の先、大妻籠で民宿に泊まった。

    中山道の旅では1日に30kmを目安に歩いていたが、1日の後半に峠に差しかかると、へばっているところに山道となってつらい。だから、峠の直前にある宿を予約し、早朝、元気なうちに峠を越えてしまうという方法をとっていた。

    第12週の奈良井宿でも鳥居峠の直前にある民宿に泊まった。ここは80歳のおじいさんが一人で経営しており、客数は1日2部屋限定だった。おじいさんはとても話し好きで、ガイドブックには「家族的な付き合いを好まない人には向かない」(笑)とあった。

    第13週は前回の終点、上松駅からスタート。ほどなく、「寝覚の床」を通る。この旅ではとにかく先に進むことを優先し、観光などは二の次だったが、木曽路まで来てしまうと、もうそうそう来られないと思い、興味があるところには寄ってみたりした。

    c2916_0004398510_1

    伝説によると、浦島太郎は竜宮城から万宝新書というものを持ち帰ったが、そこには飛行の術が書かれており、浦島太郎はこの術を使って各地を飛びまわり、最終的に「寝覚の床」を終の棲家としたそうだ。木曾川の浸食による花崗岩の渓谷は、なかなかの景勝だった。

    木曾川沿いにのんびり歩いていると、民宿から「何時頃、着きますか」と電話。「あと10kmほどです」と答え、3時間後に着いた。宿の人はいつまで経っても到着しないので迷っているのかと心配したという。おばさんは「あれま、歩いて?」と目を丸くしていた。

    tsumagojuku-guide-key
    妻籠宿は奈良井宿より道幅が狭いが、それはそれで風情のある宿だった。街道沿いには旅籠や飲食店が並び、観光客も多い。私は徒歩で通過したが、ほとんどの人は近くにある駐車場に車を停め、そこから歩いてきているらしかった。まあ、そうだよね。

    japanese_paradise_flycatcher_1_800

    民宿では客は私一人だった(真夏の中山道はオフシーズン)。
    翌朝、外から「ツキヒホシ、ホイホイホイ」という鳴き声がし、「あ、サンコウチョウ」と飛び起きてしまった。月日星なので三光鳥。そのさえずりを生で聴けるとは! あれは気分が爆上がりだった。

  • あと2ヵ月。

    8月に中小企業診断士の試験を受けるため、
    3月からずっと勉強をしています。

    独学で合格した人の個人サイトを見ると、
    みんな口を揃えて過去問を解けと言っています。
    全部で7科目もあるため、
    テキストでじっくり学ぶ時間がない。
    さらに問題文の癖もあって、
    とにかく実践あるのみなのです。

    というわけで、一通りテキストを読み終えて、
    いま、過去問10年分を解いています。
    現在のレベルは、

    余裕で解ける 1割。
    勘が冴え渡って解ける 2割。
    見たことあるけど解けない 5割。
    意味不明 2割。

    6割が合格ライン。果てしない……。
    そのうえ、日々、怠惰とも闘っていて、
    しょっちゅう負けています。

    あと2ヵ月。
    時間がないけど、早く終わってほしい。

    澤田

  • ラクして田茂萢湿原

    2021-06-10
    山記

    雨の奥入瀬渓流の翌日。 良く晴れました。 せっかくなので十和田湖の遊覧船で移動。
    雨の奥入瀬渓流の翌日。
    良く晴れました。
    せっかくなので十和田湖の遊覧船で移動。

    さらにバス、ロープウェイを乗り継いて八甲田山へ。 今日は、田茂萢湿原を歩くだけ。 ゆるいです。
    さらにバス、ロープウェイを乗り継いて八甲田山へ。
    今日は、田茂萢湿原を歩くだけ。
    ゆるいです。

    八甲田に登るのは5回目かな。 いつもは残雪期。 この、北八甲田案内図は、雪に埋もれて見ることができなかったのです。
    八甲田に登るのは5回目かな。
    いつもは残雪期。
    この北八甲田案内図は、雪に埋もれて見ることができなかったのです。

    木道を行きます。
    木道を行きます。

    こっちは前嶽。 登山道がないので、積雪期じゃないと登れません。
    こっちは前嶽。
    登山道がないので、積雪期じゃないと登れません。

    赤倉岳、井戸岳、大岳と、北八甲田の山々が一望できます。
    赤倉岳、井戸岳、大岳と、北八甲田の山々が一望できます。

    8の字に歩く、八甲田ゴードラインを進んで行くと。
    8の字に歩く、八甲田ゴードラインを進んで行くと。

    見事な湿原が見えてきました。
    見事な湿原が見えてきました。

    下りもロープウェイで。 1時間程度、ほとんど登らずラクをしています。 宿泊は、酸ヶ湯温泉。 翌日はちゃんと登ります。
    下りもロープウェイで。
    1時間程度、ほとんど登らずラクをしています。
    宿泊は、酸ヶ湯温泉。
    翌日はちゃんと登ります。