Logo
employee blog

社員ブログ

  • 好きな映画

    エビスです。
    STAR WARSが好きです。
    STAR WARSはストーリーはもちろん、音楽もいいしキャラクターもいいしでとても好きなのですが、
    STAR WARSにはもう一つ最高なところがあります。
    それは……

    めちゃくちゃパロディーされている

    ということ。制作していたルーカスフィルムが寛容だったためか、
    びっくりするような作品が結構あるのです。
    そんな中でわたしが好きなのは、「SPACE BALLS」。
    STAR WARSのパロディーですが『スタートレック』『エイリアン』『猿の惑星』なんかのパロディーするとても愉快な作品です。
    古い作品ですが、今見ても面白いボケが多いし、おかしなことに視覚効果、音響効果は本家と同じところがやっているのでクオリティーも高く、かなり上質なSTAR WARSコントです。
    原作を知っていた方が面白いので、SPACE BALLSを楽しむためにSTAR WARSを観てもいいんじゃないかと思います。どちらも面白いので。

    内定者懇親会を行った素敵なテラスから見た東京タワーです。

    おしまい

  • 来年の手帳

    2021-11-09
    考えごと

    こんにちは。いづみです。
    在宅勤務中ですが、なぜかエアコンが付かず
    けっこう寒い部屋でこれを書いています。

    さて、このあいだ手帳を買いました。
    ここ3年くらい「MDノート」を使っていたのですが、
    今回は高橋書店の「torinco」に戻してみました。

    手帳売り場に行くとあんなに並んでいるのに、
    真剣に探すと自分にぴったりってなかなかないもんです。

    見た目、大きさ、紙質、インクの色、方眼かどうか、
    月曜始まりかどうか、などなど気にしだすととまらない。
    「torinco」はさすがに「手帳は高橋」なだけあって、
    いろいろな差分で10くらいシリーズがあります。
    私はtorinco6にしました。

    2021年もあと2か月。
    気持ちよく新しい手帳をおろすためにも
    走り切らなきゃですね。

  • #ワンマイルフォト散歩

    こんにちは、よしだです。

    先月、「こばやしかをるの#ワンマイルフォト」の応募写真を撮るために近所をお散歩しました。
    お題は「#電線のある風景」(先月末〆)です。
    電線を執拗に撮る人はあまりいないと思うので、通報されないかひやひやしました!笑

    撮ったけど応募しなかった写真を貼ります。
    ※応募した写真を公開すると応募条件を満たさず失格になるので注意!

    IMG_5282
    窓越しに撮ったら右上に反射が映ってしまい、ボツ。こういうときってどうしたらいいんだろう……。

    IMG_5288
    けっこう好きな写真ですが、電線というより鉄線が主役かな。

    IMG_5327
    もはや電線は関係ない。日に透けた赤い葉が綺麗だった。

    気付いたら1~2時間くらいぶらぶらしていました。
    カメラを持って歩いていると、撮影したい物以外にもいいなと思うものが見えてきます。
    普段と違う眼鏡をかけているような感覚が面白い!
    #ワンマイルフォト散歩、おすすめです。

  • 奇数偶数判定どちらが出てくるか?

    さて、私のブログ当番が回ってきました。どうもYuEです。
    今回はエンジニアらしくプログラムのお話をしていきます。

    プログラミングは一種のセンスあり、なしを問われる世界と言われています。
    どういうときにその差が出るかと言われると、例えばプログラミングの練習問題で奇数偶数を判定するプログラムを作成してください、という問題が出たとします。
    言語をPHPとして考えたときに、すぐに思いつくのは下記のプログラムかと思います。

    ---------------------------------------
    ◆パターンA
    対象の数字($num)を2で割ることとで余りを計算。
    余りが無ければ偶数、あれば奇数になる。

    if ($num % 2 == 0) {
    echo "偶数です";
    } else {
    echo "奇数です";
    }
    ---------------------------------------

    大抵はパターンAで組むことが多いですが、この問題では別解としてパターンBが存在します。
    それがこれ。

    ---------------------------------------
    ◆パターンB
    ビット演算子の考え方を利用して計算。
    ビットが2進数であることを利用して2進数化した末尾が1であれば奇数。

    if($num & 1) {
    echo "奇数です";
    } else {
    echo "偶数です";
    }
    ---------------------------------------

    ……パターンBは難しいですよね!
    でも、2進数で10までの数値を考えてみてください。

    ★2進数表記で1から10まで表示
    0001  //10進数では1
    0010  //10進数では2
    0011  //10進数では3
    0100  //10進数では4
    0101  //10進数では5
    0110  //10進数では6
    0111  //10進数では7
    1000  //10進数では8
    1001  //10進数では9
    1010  //10進数では10

    よくみると下一桁が奇数の時は必ず1になります。
    ビット演算の理論を使ったのがパターンBです。

    2進数は0と1しか存在しません。
    つまり、"1"とビット演算を行う相手の数値の最下位ビットが"1"であるならば、奇数です。
    最下位ビットが"0"の時は、偶数です。

    もっと平たく言うと、
    判定する値が奇数なら演算結果は1
    判定する値が偶数なら演算結果は0
    です。

    PHPでは整数型から論理型に変換するときに値が0のときはFalse
    それ以外はTrueにするという法則があるのでパターンBの計算が成り立つことになります。

    うん、やっぱり難しいですね(笑)
    正直、私も自分で組むならパターンAです。
    しかし、処理速度としてはパターンBのほうが、よりシステムが理解しやすいので早くなります。
    だけど、他人が組んだプログラムを読むならパターンAのほうが解読しやすい。
    個人的にはパターンBをコメントなしで組まれたら一瞬戸惑うかもしれないのでパターンAがいいな。可読性は大事。

    保守性や生産性も左右するので人間が読みやすいほうが良いと思う反面、ゲームのように速さを追求するシステムを構築する場合はパターンBを推奨する人も一定数いるので何とも言えないところですね。
    プログラムは結果は同じでも、そこに至るまでのプロセスは人によって異なる、というお話でした。

  • (53)【冬休み直前】中高生向けコンテスト特集を作っています

    どうも、プランナーの宮洋輔です。『月刊公募ガイド』『公募ガイドONLINE』を日々ご覧いただいている皆さまは(うすうす?)ご存じかもしれませんが、コンテストは年間通して日々募集されていますがそれでもやっぱり開催の多い時期・そうでもない時期はあります。

    4.公募の分布1:締切月別
    https://www.koubo.co.jp/company/tsubo/1843


    0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e

    過去に上記のようなレポートを公表させていただいたこともありますが、(4月を底として)9月と1月に2つの〆切の山があることが見て取れます。

    言わすもがな、9月は「夏休み」明けで1月は「冬休み」明けであると。つまりこういう長期休暇はやはりまとまった時間を取っていただきやすく、創作に取り組んでいただきやすい…という主催者の意図が見て取れます。

    学校にとっても同様で、夏休み・冬休み中に生徒さんの課題として取り組んでいただくケースも多いのではないでしょうか。

    という訳で公募ガイドでもそういったニーズにお応えするべく、生徒さん向けのおすすめコンテストをまとめて特集させていただいています。

    【冬休み直前】中高生向けコンテスト冊子

    先日刷り上げってきた冊子がこちら!

    今回は先生向け・生徒さん向けで分冊になっていますので、教師の皆様におかれましてはぜひ生徒さん向けをコピーして配布いただければ幸いでございます。
    もちろんweb版も用意していますので、こちらもご覧ください。


    【冬休み】中高生向けサイト

    https://www.koubo.co.jp/student/2022winter/

    (冊子ではページ数が限ら掲載数に限界がありますが、webにはより多くの中高生向けコンテストが掲載されています。ぜひ!)

  • ぼろぼろの三味線

    2021-11-01
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。

    現在引っ越しの片づけと同時に断捨離を進めています。
    箪笥の奥の方にあった服や、もういらなさそうなものを片っ端から捨てています。

    その整理の中で、久しぶりにmy津軽三味線を引っ張り出しました。
    東京に来たてのころはちょいちょい弾いていたのですが、
    引っ越してからというもの、全く手に取っておらず開けてもいませんでした。

    久々に開けてみたところ両面の皮は浮き、中木は外れ、糸は切れているという見るも無残な姿に。
    修理に出さなければならないのですが、ザックリ7~8万はかかる気がします。
    残念なことに今そこに回すほどのお金はないので、一旦しまいなおすことにしました。

    いつもは三味線と同サイズの長いケースに入れて保管しているのですが、
    場所を取ってしまいとても邪魔なので折ることにしました。

    三味線って実は天神(上の糸巻くところ)・棹・胴の3つに折りたたむことができるのです。
    もともとは100cm強の長さがあったのですが、畳んだあとは50cmくらいと、ほぼ半分の長さになります。

    畳んで三つ折り用ケースに入れ、クローゼットの上の隅の方へ…
    次の引っ越しまで取り出さない気もしますが、もし修理したらまたご報告しようかと思います。

    ババ

  • イヤホンも買い替えました。

    先日ついにGLAYの楽曲がサブスクで全曲解禁になりました。
    好きなのです、GLAY。

    もちろん実家にはCDが全て揃っていますが、
    引っ越す際に置いてきてしまいました。
    (そもそもCDを再生する機械すら持ってきていない)

    カセットテープ、MD、CDとほぼ全ての媒体で楽しんできたGLAYでしたが、つぎはSpotifyになりそうです。
    そりゃあCD売れないよなと思いつつ、便利さには勝てない…。
    これを機にGLAYの知られざる楽曲も沢山の人の耳に届くよう願ってます。

    GLAYのシングルリリースされた楽曲はTAKUROさんが作詞作曲したものが圧倒的に多いのですが、
    『rare collectives vol.2』というアルバムではHISASHIさん(もう一方のギター)の楽曲が集まってます。
    HISASHI節大爆発って感じなので当時は少しニッチだったかもですが、今は時代がようやく追いついた感あります。
    HISASHIさんのアンテナを立てる方向、表現の方法、音の選び方、全てが面白いので伝わって欲しい…!
    ちなみに当時のキャッチコピーは「ベスト盤を超えたマスト盤」。

    さらにGLAYはアリーナクラスのライブの見せ方が天才的です。
    バンドにありがちな「舞台袖から歩いて登場」というのが殆どなく、ド派手に舞台に現れます。
    圧巻のエンタメショーを見せてくれるので、終演後には活力で満ち溢れます。
    来月ひっさびさに観に行くので年末に向けてパワーチャージします(わくわく)

    MORI

  • 中山道を行く 第19週

    編集部の黒田です。
    今回は、「中山道を行く」第19週をおおくりします。
    第19週は八日市駅から武佐駅に戻り、守山宿を経由し、大津まで行った。ゴールはもう間近だ。

    早朝、宿から3km歩き、八日市駅に着く。そこから武佐駅まで戻り、中山道に出る。とりたてて面白くもない風景の中、野洲高校のそばを通った。2005年に「セクシーフットボール」と呼ばれ、滋賀県勢初の高校サッカー全国制覇を成し遂げたあの高校だ。

    Yasu-SHS

    今、野洲高校といっても、サッカーファンでなければ知らないかもしれないが、乾貴士がいたときは格好いいサッカーをするチームだった。以前、徳島に行ったときに池田高校を見たときも「さわやかイレブンの池田高校だ」と感激したが、野洲高校も感慨深かった。

    守山を抜け、草津に入る。よく温泉地と間違われるそうだが、温泉の草津町は群馬県。こちらは滋賀県草津市。ここからは中山道は東海道と重なる。いつか東海道を歩くことになったら、再びこの地を通るのだなと思ったが、東海道は中山道ほど面白くはないらしい。

    ca8fe244d4cae44841adf9938d485874

    大津に入り、琵琶湖のそばを通った。これまで山からちらっと見えたことはあったが、間近で見るのは初めてで、さすがに大きく、海のようだった。途中、源義仲と愛妾の巴御前の墓がある義仲寺を通る。源範頼・義経と戦い、破れた義仲終焉の地、瀬田はこの近くだ。

    Kiso-Yoshinaka-Tomb (1)

    JR大津駅に行く途中、旧中山道を見失った。「たぶんこの道」と思ったが、確信はない。家の前に立っていた男性に「この道は旧中山道ですか」と聞いたが、知らないと言う。しかし、実際はその道が旧中山道だった。家の前が歴史的な道なのにご存じないとは!

    IMG_2607

    それにしても琵琶湖は大きかった。大津駅近くから琵琶湖が見えたが、感覚的には海だった。中山道は米原で琵琶湖に接近し、そのあと、琵琶湖沿いに大津まで走っているが、その距離50km以上、最大長は63kmだと言う。滋賀県は海なし県だが、琵琶湖は海を補って余りある。

  • 次の作品への原動力

    公募ガイドONLINEを来年の春にリニューアルします。
    その第一歩として、ここ数日、社内の創作好きの人に
    インタビューをしてまわっています。

    何をきっかけに創作するようになったのか?
    公募に応募したことはあるか?
    どうやってモチベーションを維持しているか?

    話を聞く中で一つ見えてきたものがあります。
    それは、作品に対するリアクションの重要性。
    自分が作ったものに対し、誰かが即座にリアクションしてくれる。
    家族でも主催者でも、ブラウザの向こうの読者でもいい。
    誰かが反応してくれたり、アドバイスをくれることが、
    次の作品への原動力になっている。

    当たり前のことかもしれませんが、
    公募ガイドONLINEでは、それがまったくできていない。
    リニューアルの大きな柱にしたいです。

    澤田

  • 岩木山へ

    2021-10-26
    山記

    青森から弘前に移動。 で、登るは岩木山。 登山口では、恐ろしげな熊の看板がお出迎えしてくれました。
    青森から弘前に移動。
    で、登るは岩木山。
    登山口では、恐ろしげな熊の看板がお出迎えしてくれました。


    ここは嶽登山道。 山頂まで2時間30分。 森の中。
    ここは嶽登山道。
    山頂まで2時間30分。
    少し登ってきましたが、森の中。

    少し登ってきましたが、森の中。
    だいぶ登ってきましたが、森の中。

    けっこう登ってきましたが、森の中。
    けっこう登ってきましたが、森の中。

    やっと開けたところに出た! と思ったらバス停が。 スカイライン八合目だそうで。 ここ、歩いて登ってくる物好きは、あんまりいないみたいです。
    やっと開けたところに出た! と思ったらバス停が。
    スカイライン八合目だそうで。
    ここ、歩いて登ってくる物好きは、あんまりいないみたいです。

    山頂を目指します。 リフトもありますが、もちろん歩きます。
    山頂を目指します。
    リフトもありますが、もちろん歩きます。

    いろいろありましたが、もうすぐ山頂です。
    いろいろありましたが、もうすぐ山頂です。

    山頂到着。
    山頂到着。

    いつものごとく、ガスって何も見えん。 あ、ちょっとだけ下界が。
    いつものごとく、ガスって何も見えん。
    あ、ちょっとだけ下界が。

    で、山頂付近のトイレに入ってみました。 なぜ、自転車?
    で、山頂付近のトイレに入ってみました。
    なぜ、自転車?

    バイオトイレなので、中のおがくずをかきまぜる必要があるのですね。 前に20回、後に10回。 でもね、このペダル、死ぬほど重いのです。
    バイオトイレなので、中のおがくずをかきまぜる必要があるのですね。
    前に20回、後に10回。
    でもね、このペダル、死ぬほど重いのです。

    次回、下山。幻の百沢温泉へ。