

社員ブログ
【アート】京都国際マンガ展 ジュニア部門 ほか
2007-11-29公募・懸賞情報●第8回京都国際マンガ展 ジュニア部門
締切:2008年1月10日 内容:「『時間があらへん!』守ってください、京都議定書」をテーマにしたひとコママンガを募集 資格:6歳~18歳(小・中・高校生)
●「財団法人ふくしま市町村建設支援機構」新徽章(シンボルマーク)募集
締切:12月7日 内容:2008年1月1日より新組織に変更するのに伴い新徽章を募集
●滋賀県立近江富士花緑公園マスコットキャラクター募集
締切:2008年1月11日【音楽・芸能】声楽アンサンブルコンテスト
2007-11-29公募・懸賞情報●第1回声楽アンサンブルコンテスト全国大会 ~感動の歌声 響け、ほんとうの空に~
締切:2008年1月4日 大会:2008年3月21日~23日 福島市音楽堂言葉処 其の13「漢字の音読み」
2007-11-27漢音は遣隋使や遣唐使、留学僧が持ち込んだ漢字の音で、呉音はそれ以前に朝鮮半島経由で日本に伝わり定着していた音を指す。「金」は漢音では「キン」だが、呉音では「コン」と読み、これに訓の「かね」や音便化した「かな」が加わり、日本語の読みは複雑になった。このほか鎌倉時代以降に入ってきた唐音(宋音)や慣用音もあるからややこしい。
ちなみに一歳年上の奥さんのことを「金の草鞋(わらじ)」と言うが、ある女性は自分を指して、「私は藁の草履(ぞうり)だから」と言ったそうだ。ワラのゾウリじゃ、そのまんまじゃん! それはともかく、一つ年上の女房は貴重ということで「キンの草鞋」と言う人が多いが、正しくは「かねの草鞋」。むろん、この「かね」はお金ではなく、金属性という意味だ。
読みが分からないとき、旁や脚から推測して読むことを百姓読みと言う。それで当たっていればいいが、「膏肓(こうこう)」を「こうもう」、「直截(ちょくせつ)」を「ちょくさい」とよんでしまうと恥を書く。ところが、「堪能(かんのう)」や「消耗(しょうこう)」は百姓読みの「たんのう」「しょうもう」のほうが慣用化し、今では正しい言葉になっている。
「三品」は「みしな」または「さんぴん」と読み、「さんしな」は重箱読みだ。「大地震」は「だいじしん」だが、大災害と区別して「おおじしん」と湯桶読みすることもある。「極地」は漢音の「きょく」なのに、「極寒」は呉音の「ごく(ごっ)」となる。熟語なら「極寒の極地で極道は究極の極貧を極力極楽に」でも読めるが、「極旨」といった新語になると一瞬迷う。(黒)
【ネーミング】王子動物園 子ゾウの愛称を募集 ほか
2007-11-26公募・懸賞情報●王子動物園 子ゾウの愛称を募集
締切:12月3日
●くにたち道のニックネーム募集
締切:12月25日
●足立区 創業支援施設マスコットキャラクターの名前を募集
締切:11月30日
●「かごしまブランド」農産物のキャッチフレーズ・ネーミングを募集
締切:12月12日
●ゴリラズ“吹き出しコンテスト”
締切:12月26日正午 内容:課題イラストのゴリラズ・メンバーが言っているセリフを募集【文芸】未来レポート北九州 2020年わたしたちの描く北九州市 ほか
2007-11-26公募・懸賞情報●懸賞論文「未来レポート北九州 2020年わたしたちの描く北九州市」
締切:2008年1日21日
●中原中也賞
締切:12日14日 内容:2006年12月1日~2007年11月30日に刊行された現代詩の詩集【フォト】カレッタ汐留 “Caretta OCEAN Xmas”フォトコンテスト ほか
2007-11-22公募・懸賞情報●“Caretta OCEAN Xmas”フォトコンテスト
応募期間:11月30日~12月25日 24時 内容:カレッタ汐留(東京)にて、海のイルミネーション「BLUE OCEAN」を開催。その会場で撮影した写真を募集。
賞:グランプリ=カレッタギフト券10万円分ほか、200名以上に贈る豪華なプレゼント
●「うちのコギャラリー」ワンちゃん・ネコちゃんの写真募集
締切:11月25日 テーマ:「うちのコ☆コスプレ大会」
●大阪国際空港写真展 作品募集
締切:2008年1月31日 内容:大坂国際空港周辺8市の歴史旧跡・風景・空港などを撮影した作品。【アート】LOST ONLINE REBIRTH」の世界をテーマにした4コマ漫画コンテスト ほか
2007-11-22公募・懸賞情報●4コマ漫画大賞「Y-1グランプリ LOST ONLINE杯」
応募期間:11月26日~12月9日 内容:オンラインRPG「LOST ONLINE REBIRTH」の世界をテーマにした4コマ漫画コンテスト 主催:エムゲームジャパン/ライブドア/竹書房
●東久留米市商工会議所 イベントや特産品に使用するシンボルキャラクターを募集
締切:11月30日
●福岡県景観文化展 絵画募集
締切:12月15日 内容:福岡県内の風景を描いた作品を募集 資格:中学生以上
●遊朴館公募展
内容:テーマはあなたの感じた「飛騨のものづくり」【音楽・芸能】ショートムービー&ミュージックビデオ『君の魔法』出演者募集 ほか
2007-11-22公募・懸賞情報●ショートムービー&ミュージックビデオ『君の魔法』出演者オーディション
締切:12月20日 応募資格:特定のプロダクション等との契約のない16~23才の人
●北関東自動車道をPRする「きたかん つなガール」を募集
締切:11月30日 資格:2007年10月現在、18歳以上の女性(高校生不可)/群馬県・栃木県・茨城県出身または在住者/チアリーディング経験者/東京都内のオーディションおよびレッスンに参加できる人
●FM FESTIVAL RADIO AWARD IN JAPAN “LIFE MUSIC 2007”
締切:12月2日18時 内容:今年一番、心に残るグッドメロディーだった楽曲、今年一番、心に残った歌詞など、10部門でノミネート曲を募集。言葉処 其の12「読みがなの不思議」
2007-11-20女性に誘われていよいよというときに、男が出てきて金品を巻き上げる。これを「美人局」と言い、もとは中国の『武林旧事』にある犯罪だが、日本語では、これに「サイコロ博打の筒を細工する」という意味の「筒持たせ」を当てて「つつもたせ」と読ませる。漢字の意味と読みは無関係なので、「美人(つつ)・局(もたせ)」のように分けることはできない。
「香具師(やし)」に至っては音数のほうが少なく、「香具」で「や」と読むのかと思ってしまう。「迷子」は「まい・ご」のように思えるが、これは「昨夜(ゆうべ)」「飛鳥(あすか)」などと同じく二字に一訓を当てた熟字訓だから、「迷子」二字で「まいご」だ。「台詞(せりふ)」「二十歳(はたち)」「七夕(たなばた)」「心太(ところてん)」なども同様である。
「詩歌」は「しい・か」か、それとも「し・いか」なのかと悩むが、本来は「しか」だ。「し」を始めイ段の言葉は「し~~~」のように伸ばしていると最終的に「い」になってしまうが、「しか」が言いにくいので「し・か」のように間を空けて発音しているうちに、SIのIが独立して「しいか」になった。「夫婦(ふふ)」が「ふうふ」になったのも同じ理由だ。
「見出す」はどうか。常用漢字では「出」は「だ」だから「みい・だす」とも思えるし、「詩歌」の例のように「み・だす」が変化したものとも思えるが、「出」は「日出る処の天子」のように「いづ」とも読み、「み・いだす」が正解。ちなみに「いづ」は「でる」という意味だが、「いず」とすると「でない」の意となり、意味が反対になる。(黒)
【ネーミング】C-COM鶏卵クイズ ほか
2007-11-19公募・懸賞情報●C-COM 鶏卵クイズ
実施期間:11月~2008年10月 応募期間:毎月1日~20日
内容:中部大阪商品取引所の鶏卵先物市場の新甫限月発会値段を予想
●関西空港海上保安航空基地に配備される航空機の愛称募集
締切:11月25日
●『広告付きバス停上屋(バスシェルター)』愛称募集
締切:11月30日
●足立区 創業支援施設マスコットキャラクターの名前募集
締切:11月30日

