

社員ブログ
【フォト&ビデオ】地域限定フォトコンテスト
2008-07-24公募・懸賞情報●川根温泉フォトコンテスト2008[夏]
締切:9月30日 内容:静岡県「川根の夏の風景」をテーマとした写真を募集。
●私の好きな「わかさ氷ノ山」デジタル写真募集
締切:①夏~秋10月31日 ②冬2009年2月28日
内容:鳥取県「わかさ氷ノ山自然ふれあいの里」内で撮影した写真を募集。【ノンセクション】ガスで彩る楽しい料理クッキングコンテスト埼玉県大会 ほか
2008-07-22公募・懸賞情報●東京ガス ガスで彩る楽しい料理クッキングコンテスト埼玉県大会
締切:9月5日 ※埼玉県大会(10月5日)を勝ち抜いたチームは全国大会(09年2月1日)に出場
●奈良の「まほろば眺望スポット百選」&「残したくない景観」募集
締切:11月20日
●特別展「源氏物語の1000年」瀬戸内寂聴さん講演会観覧者募集
締切:8月20日 日時:9月19日 場所:関内ホール(横浜市)【ネーミング・標語】
2008-07-22公募・懸賞情報●千葉県三番瀬の再生・保全のための標語、シンボルマーク、マスコットキャラクターの募集
締切:9月1日 資格:千葉県内在住、在勤、在学者
●“明日のTOKYO”作文コンクール
締切:9月5日 資格:東京都内在住または在学の中学生【文芸】おきなわ文学賞
2008-07-22公募・懸賞情報●おきなわ文学賞
締切:9月30日 資格:沖縄県在住、在学、在勤、出身のアマチュア言葉処 其の47「生ける屍、迷える子羊」
2008-07-22「はないちもんめ」の歌詞に「鬼が怖くて行かれない」とあるが、「行かれない」は「行く」の未然形に「れる」を付けた可能動詞「行かれる」の否定形で、このほうが規範的なのだそうだ。しかし、江戸時代後期には「行けない」という言い方に変わる。ドリフのズンドコ節の「可愛いあの子が忘らりょか」の「忘られようか」や、関西弁の「言われへん」も同じく古い言いまわし。
「行く」の可能動詞は「行ける」だが、では「生きる」の場合は? むろん「生きられる」だが、これを「生ける」だと思ってしまうと、「生ける屍」が「生きることができる屍」になってしまう。「生ける」は「生く」の已然形に完了の助動詞「り」が付き、「生けり」の「り」が連体形の「る」になって「生ける」になったもので、これは可能であることではなく、状態を表すもの。
1980年に「文藝賞」を受賞した中平まみの「ストレイ・シープ」は「迷える羊」という意味だが、この「迷える」も可能動詞ではなく、「生ける」同様、「迷へり」から「迷へる」になり、現代では「迷える」と書くようになったもの。「迷う」は五段活用だから可能動詞は「迷える」だが、迷うのは人の意志ではないので、そこに可能も不可能もなく、だから可能動詞にはならない。
「れる・られる」には「可能・受身・自発・尊敬」の用途があり、紛らわしくていけない。以前、高名な国語学者にラ抜き言葉について聞いてみると、「『行ける』という可能動詞が生まれ、敬語や受身などの『行かれる』と区別できた。『見れる』も同様に、『見られる』と区別できるからちょうどいいよ」とあっさり。でも会話ならいいが、書き言葉ではまだ躊躇してしまうよね?(黒)
親子でホームページ作成にチャレンジ
2008-07-18旧スタッフブログ今日、多くの小学校では終業式が実施されているようで、学生の皆さんはいよいよ夏休みのスタートですね。
(うらやましい…)
さて、この夏休みを使って親子でホームページ作成が学べるイベントのご紹介です。
●ソースネクスト:親子で作ろう!ホームページZERO講座
申込期間:7月15日~22日 対象:小学1年生~6年生とその保護者
場所:京都、東京、茨城、山梨、福岡、群馬、静岡、大阪
日程:8月1日~19日(各地域ごとに異なります)
ソースネクストの「ホームページZERO」を使って、実際にホームページを作ります。
参加者に「ホームページZERO」がもらえるチャンスもあるそうですので、この機会にぜひ。市民ビデオフォーラム開催②!
2008-07-17世界最大の市民ビデオ映像祭「東京ビデオフェスティバル(TVF)」。
30年を記念した市民ビデオフォーラム「映像づくりで始まる新しい学校教育」が
開催されます。
子どもが、グループで協力しあいアイデアを出し、それぞれ役割を果たしながら
完成を目指す。映像作りが学校教育に役立つことを再確認し、よりよく活用できる
よう考えていくイベントです。
[E:movie] [E:movie] [E:movie]
○TVF30年 市民ビデオフォーラム「映像づくりで始まる新しい学校教育」
日時: 2008年8月2日(土) 13:00~17:30(開場12:30より)
場所: 横浜情報文化センター情文ホール(みなとみらい線「日本大通り駅」上)
プログラム :
第1部 13:00~ 特別講演「総合学習と映像づくりのすすめ方」
ゲスト/寺脇研(京都造型芸術大学教授)
第2部 14:00~ TVF作品上映「TVF作品にみる映像制作と教育成果・課題」
進行/佐藤博昭(TVF審査員)
第3部 15:00~ 事例紹介「学校現場における映像づくりの実例紹介」
進行・コーディネーター/下村健一(市民メディアアドバイザー、キャスター)
参加費: 無料
事前申込みが必要です。TVF事務局 電話03‐3289-2815(平日10:00~17:00)へ
お問合せをされるか、詳細はホームページを参照ください。
また「TVF2009」では現在、ビデオ作品を募集中です。
【アート】神戸市デザインフェスタ キャッチコピー・ポスター・バナー募集 ほか
2008-07-17公募・懸賞情報●神戸市デザインフェスタ キャッチコピー・ポスターデザイン・バナーデザイン募集
締切:8月8日
●玉野市「お宝たまの印」ロゴマーク募集
締切:8月8日
●鹿児島インターネットテレビ 篤姫イラストコンテスト
締切:8月16日
●シルク博物館 第20回全国染織作品展
締切:8月1日
●佐竹ガラス ガラス工芸展
締切:7月31日
●「はばたく静岡国文祭」公式ポスターデザインコンテスト
締切:9月1日 資格:静岡県内在住、在勤、在学者または静岡県出身者
●平成20年度 東京都明るい選挙ポスターコンクール
締切:9月5日 資格:東京都内在住・在学の小学生、中学生、高校生【音楽・芸能】ふくい女性落語大会
2008-07-17公募・懸賞情報●ふくい女性落語大会
締切:8月15日 資格:女性に限る【フォト&ビデオ】灯台今昔展の展示写真募集
2008-07-17公募・懸賞情報●海上保安制度創設60周年記念イベント 灯台今昔展の展示写真募集
締切:9月20日 内容:山口、福岡、佐賀、長崎、大分県に所在する灯台が写っている昭和以前の写真を募集

