

社員ブログ
【ネーミング・標語】ブカツ応援キャッチフレーズコンテスト ほか
2009-02-16公募・懸賞情報●ブカツ応援キャッチフレーズコンテスト
締切:2月25日
●「門別競馬場ナイトレース」愛称募集
締切:2月27日YA文学短編小説賞 授賞式
2009-02-12ニュース・結果発表ここ2~3日で、スギ花粉が飛び始めましたね。重度の花粉症で、へっくしょ~いとクシャミを連発中の(石)です。
ですが、花粉症の始まりは、春の始まりを告げるようなもの。
暖かな陽射しが降り注いだ2月8日(日)、ホテルローズガーデン新宿にて、公募ガイド社主催の『第1回YA文学短編小説賞』の授賞式と懇親会が開催されました。
月刊公募ガイドでも、2008年10月号で結果発表を、11月号で最優秀賞受賞作品「案山子の娘」(著者 山口雛絹さん)の全文の掲載を行ったため、記憶に残っているかたもいらっしゃるかと思います。
945編もの応募をいただいたYA文学短編小説賞、授賞式には受賞者をはじめ、最終候補作の著者の方々、審査員でもある石崎洋司先生、梨屋アリエ先生、協力していただいた講談社児童局の阿部薫氏、中田雄一氏にも参加していただきました。
左から最優秀賞受賞者の山口雛絹さん、石崎洋司先生、そして我らが編集長・橋谷です。
授賞式の後は、石崎先生、梨屋先生、中田氏との鼎談が行われ、「YA(ヤングアダルト)とはなにか」、「作品を書く上での用語などの注意事項」「情報収集について」「YAについて出版社・書店に望むこと」など、貴重な話を伺うことができました。
鼎談をする3人の話を熱心に聴いている参加者の方々の後姿が印象的でした。
自戒もこめて耳の痛いお話を1つ、雑誌や新聞などでの情報収集に関しては、
石崎先生「情報を集めようとしてもマスコミから流れてくるものは使い物にならない。」
梨屋先生「読者向けの(に作られた)ものなので、鵜呑みにするのはちょっと・・・。」
とのこと。
自分がキャッチ(ひっかかった・気になった)した情報が大切、とのことでした。
公募ガイドではもっとよりよい情報を、読者の方がキャッチしたくなるものを提供しなくては!と堅く心に誓った瞬間でした。
鼎談の後は会場を移し、懇親会が行われました。
著者同士の交流はもちろんのこと、自分の作品を片手に、直接先生方や編集部員に感想を求めるつわものもいました。
(石)も編集部の仕事内容を聞かれたり、作品の感想を言い合ったりと楽しく過ごさせていただきました。
各作品をまとめたものを会場に置いたところ、他の方の作品からも何かを学ぼうと一心不乱に読んでいらっしゃいました。その作品にかける情熱が、新たな作品を生み出していくんですね!
参加してくださった皆様ありがとうございました、次回作もお待ちしております。
公募ガイド社では現在、第2回YA文学短編小説賞の作品を募集しております。
現在発売中の公募ガイド3月号か、こちらをご覧ください。
次回の授賞式で、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。(石)【アート】※岐阜県内在住、在学、在勤者限定 全国豊かな海づくり大会 大会キャラクター募集
2009-02-12●第30回全国豊かな海づくり大会~ぎふ長良川大会~大会キャラクター募集
締切:2月27日 資格:岐阜県内在住、在学、在勤の小学生以上の人【芸能】兵庫の女性限定 フラワープリンセスひょうご2009募集
2009-02-12公募・懸賞情報●フラワープリンセスひょうご2009募集
締切:3月31日 資格:兵庫県在住の18歳以上の女性言葉処 其の76「なぜつまらないもの』と言うか」
2009-02-10「つまらないものですが」という言い方は、単にへりくだって言っているだけだと思ったが、さにあらず。かつての日本人は他人から施しを受けることを恥と考え、簡単には受け取らず、中には「我が家が貧乏に見えしか」と激怒する人もいたから、仕方なく「つまらないものですから」と言って強引に手渡したのが、この社交辞令の始まりだそうだ。むろん、父祖の時代の話。
一方、もらったら「お返し」をし、それが恩なら「恩返し」として返すが、これは「恩を受けた相手に直接返す行為」を指したそうだ。だから、受けた恩を別の人に返すような場合は厳密には「恩返し」とは言わず、明治ぐらいまでは「恩送り」と言った。これは恩をひとつの荷物として捉え、受けたら誰でもいいから誰かに返すというもの。この発想は洋の東西を問わないらしい。
映画にもなった『ペイ・フォワード』(原題『Pay it forward』)は、意訳すれば「次に回せ」。「世界を変える方法を考えて、それを実践しよう」という課題を出された11歳の少年が、一人につき三人の人を助け、その善意をねずみ算式に増やすことを思いつくという話だが、この発想はまさに「恩送り」だ。ただ、恩は順々に送られるが……まだ見ていない人がいたら困るので以下省略。
モースの『贈与論』によるとポトラッチという部族は、お返しするものがないと代わりに今あるものを捨て、家族を殺すことさえあるという。返すにしろ失うにしろ、もらうことで生じた精神的負荷がなくなればいいのだ。その意味ではお返しはしたいからするのではなく、せざるを得なくてするもの。「つまらないもの」という言い方は、そのときの精神的負荷を軽減する。(黒)
公募ガイド3月号発売です
2009-02-09編集部日記・お知らせ編集部(熊)です。
公募ガイド3月号は本日発売です!
さて、公募ガイド3月号は本日発売です。
今月号の特集は「手紙公募で気持ちを伝えよう」です。
■特集 手紙公募で気持ちを伝えよう!
絵手紙・手紙公募では、入賞作品が出版されるケースがあり、自分の想いをカタチに残せるチャンスもあります。言いたくても言い出せない気持ちを絵手紙や手紙で伝えてみてはいかがでしょうか。
■第2回YA文学短編小説賞 募集中
リリースはこちら
■インタビュー連載
〈目指す君へ〉
青島広志さん
〈今月の1冊〉『金魚生活』
楊逸さん
〈アートなお仕事〉
棚田康司さん
■好評連載中
あべたみおの“○○の日”ポスター大会
colobockleの一枚の絵からコンテスト
五月女ケイ子の笑言(ワラコト)
そのほかも盛りだくさん、3月号はお近くの書店などでお買い求めください。【ネーミング・標語】京都舞鶴港「新ふ頭」名称募集 ほか
2009-02-09公募・懸賞情報●京都舞鶴港「新ふ頭」名称募集
締切:3月8日
●東京都議会議員選挙キャッチコピー募集
締切:2月28日 資格:都内在住、在学、在勤の15歳~29歳の人【アート】山田養蜂場 Webキャラクター募集コンテスト ほか
2009-02-05公募・懸賞情報●山田養蜂場 Webキャラクター募集コンテスト
締切:2月16日
●住民基本台帳カード広域多目的利用サービス シンボルマーク募集
締切:2月20日 内容:福井県大野市、高浜町、おおい町、若狭町、あわら市、永平寺町で利用
●札幌市手稲区 マスコットキャラクターデザイン案
締切:2月27日
●三陸鉄道 鉄道むすめキャラクター久慈ありす イラスト募集
締切:3月8日【標語・アート】2010年トルコにおける日本年 ロゴマーク・キャッチフレーズの募集
2009-02-05公募・懸賞情報言葉処 其の75「ものの名前 地名編」
2009-02-03「太秦(うずまさ)」「東雲(しののめ)」などは知らなければ読めない。鳥取の「大山(だいせん)」も「おおやま」とよんでしまいそう。西南戦争の舞台「田原坂(たばるざか)」など九州は「原」を「ばる」と読むことが多く、「前原市」は「まえばる市」。また、沖縄に難読地名が多いのはご存じの通りで、「西表(いりおもて)」「北谷(ちゃたん)」などは後で漢字を当てたものだろう。
意外だったのは香川の「観音寺市」が「かんおんじ市」だったこと。観音様は「かんのん」で、発音上、「KAN-ON」が「KAN-NON」となるが、「観音寺市」はなぜか連声(れんじょう)しない。そう言えば、西日本では「中島(なかしま)」「山崎(さまさき)」など連濁しないことも多い。でも、元ホークスの「城島(じょうじま)」選手は? もしかしてご先祖様は東日本の人なのかも?
北海道も難読地名の宝庫。「知床」はアイヌ語で「地の果て」という意味だそうだが、日本の知床のほか、それより北、間宮林蔵の通った樺太にも「シレトコ」がある。「渋谷」の「谷」もアイヌ語の「ヤツ」が語源で、東日本には「谷(や・やつ)」という地名が多い。鎌倉は「谷(やつ)」だらけだ。「能登」も語源はアイヌ語で、これは鼻や突き出たものを指す「ノット」に由来する。
外国には笑える地名がある。「スケベニンゲン(オランダ)」、「エロマンガ(バヌアツ)」、「マルデアホ(アルゼンチン)」、「オナラスカ(アメリカ)」とか。日本代表は愛媛の「土居中」……ド田舎って。ついでに高校名を調べたら、「多古(千葉)」「可児(岐阜)」「伊香(滋賀)」なる高校があった。タコ、カニ、イカ。これでエビ高校があったらグランドスラムだったんだけどなあ。(黒)

