

社員ブログ
【ネーミング】日本「長崎ねこ」学会 『尾曲がり3兄弟』キャラクターの愛称募集
2009-07-13公募・懸賞情報●『尾曲がり3兄弟』キャラクター愛称募集
締切:7月31日【フォト】倉敷フォトミュラル 写真作品募集
2009-07-09公募・懸賞情報●'09 倉敷フォトミュラル 写真作品募集
締切:7月17日~7月31日 ※テーマは「景」【音楽・芸能】うたまっぷ.com オリジナル歌詞を募集 ほか
2009-07-09公募・懸賞情報●うたまっぷ.com オリジナル歌詞を募集
締切:7月20日 ※歌詞を河口恭吾氏がプロデュース
●福岡の歌 ヴォーカル募集
締切:8月31日【ノンセクション】ハーレーオーナーのための住宅 世界の鉄馬「ハーレーと暮らす家」アイデアコンペ
2009-07-09公募・懸賞情報【アート】日本バス協会 バスフェスタ2009 バスの絵画募集 ほか
2009-07-09公募・懸賞情報●日本バス協会 バスフェスタ2009 バスの絵画募集
締切:8月18日
●沖縄シークヮーサーキャラクターデザイン募集
締切:7月15日8月号本日発売です
2009-07-09編集部日記・お知らせ日本の夏、公募の夏…ということで。
大増ページの公募ガイド8月号、本日発売です!
今月号の特集は「映像コンテストに挑戦しよう!」。
■特集 全国でシネマフェスティバルがブーム 映像コンテストに挑戦しよう!
全国各地で開催されているシネマフェスティバル。その一環として映像コンテストも増加傾向に。そんな映像コンテストを主催者と受賞者インタビューを通して徹底解剖します。
今月は情報ページでもシネマフェスティバル系の公募をたくさん掲載してます。ぜひチャレンジしてみてください!
■インタビュー連載
〈目指す君へ〉映画「重力ピエロ」 企画・脚本
相沢友子さん
〈今月の一冊〉「14f症候群」
壁井ユカコさん
〈アートなお仕事〉
細川貂々さん
■好評連載中
あべたみおの“○○の日”ポスター大会
colobockleの一枚の絵からコンテスト
五月女ケイ子の笑言(ワラコト)
そのほかにも内容盛りだくさん!
今月号は内容・ページ大幅アップのため特別定価600円とさせていただきました。
10月号まで内容大幅増でお届けする予定です。
なお、定期購読では通常定価(580円)の差額分はいただいておりません!
送料無料、確実にお手元に届く、定期購読をこの機会にいかがでしょうか。
現在、定期購読の方に向けたスペシャル特典も企画中です。
定期購読の詳細はこちら
(熊)『よしもと遊べる水族館~ギョギョギョ!パニック~』オープンに関する記者説明会
2009-07-08水族館に行くと、巨大な水槽の前で「おいしそう~
」といつまでも魚達とにらめっこできる、お魚
大好きっ子の(石)です。
そんな私にぴったりの取材がありました~。
7月2日、六本木の東京ミッドタウンで開催された『よしもと遊べる水族館~ギョギョギョ!パニック~』オープンに関する記者説明会です
ゲストには、これまた私の大好きな「さかなクン」がいらっしゃるとのことで、かなり気合を入れて早めに会場入りしたら、な~んと席が一番前
説明会をベストの位置で取材することができました。
説明会では、司会をお笑いコンビのペナルティが務め、賑やかで笑い
があふれていました。
また、吉本興業グループ、よしもとデベロップメンツ社長の比企啓之氏(間寛平さんの元マネージャーで、今も一緒に伴走されていますね
)や開発を行っている三井不動産の安達覚氏から施設の詳細が語られました。
『よしもと遊べる水族館~ギョギョギョ!パニック~』は横浜中華街にある同水族館に続く、よしもとプロデュースの水族館、第2段!!
9月17日に埼玉県三郷市でオープンするショッピングセンター「ららぽーと新三郷」内に同日オープンを予定しているそうです。
ららぽーと新三郷は、今大人気
のH&Mや、おなじみのユニクロ、イトーヨーカドーなどを含む178店舗が出店をする商業施設で、周辺には7月7日にオープンしたコストコ、昨年の11月にオープンしたIKEAがあります。
ららぽーと新三郷がオープンすれば、買い物のメッカとしてまた話題になりそうですね
この水族館は、エンターテイメント性はもちろんのことながら「人生を一緒に歩む」「そこで人が育って欲しい」という思いもこめられたものになっています。
一回行ってお終い、ではなく地域の人が何度もこれるように、毎週イベントを開催したり、1年ごとにテーマを変え、展示を変えることを計画しているそうです。入場料に関しても、本当は高くしたい、でも何度も来て欲しいから安くするべきか・・・と社内で熱い
戦い
を繰り広げていらっしゃるそうですよ
今のところ、回転寿司水槽や、スナックネオン貝水槽など、おもしろ水槽が60本以上設置を予定しており、また水族館内に7メートルもの池をつくって、実際に生き物
と触れ合えるような企画をしたり・・・と内容は盛りだくさん。
そして説明会の途中から、さかなクン登場★です。
さかなクンは、おさかな研究員として水族館に参加をし、彼の選んだ生き物の展示や、企画を行ったりもするそうです!
さかなクンはTVと同じく、常にハイテンション
。
好きな魚である、マツカサウオやゴンベ、桃みたいな蟹のカラッパの話。
釣ったさかなを直接触るとやけどしてしまう(約20℃の水温の中に住んでいるので、36℃の人間の体温でもやけどしちゃうんだとか)。
ペナルティのワッキーさんを「フサギンポに似ている」(変な顔だそうです)・・・などなど、さかな
の話を色々としてくれました~
魚に対する興味がむくむく
と湧いてきました。
9月17日のオープンがとても楽しみです!
できたら是非行きたいな
今後水族館の詳細は公式サイトで随時更新されるそうです。
取材の帰り際、鳥居みゆきさんを目撃
日テレの「おもいっきりDON!」で、同水族館についての取材にきていた模様。
色々な人を見れて、ラッキーな一日でした。(石)言葉処 其の97「妥協なき言葉選び」
2009-07-07本多勝一は『実戦日本語の作文技術』の中で「球技等の芝生をいためる行為は厳禁する」という看板を問題にしている。助詞「は」には限定の意味があるから、芝生をいためない行為ならいいと読めるのではないかと。この場合は「……行為を厳禁する」とするか、「……行為はこれを厳禁する」のように「を」を使えば誤解がない。それにしても一文字で意味が変わるとは、言葉は怖い。
ある広場には「集会、催しなど、周囲に迷惑をかける行為を禁じます」という看板があった。なんの問題もないが、「催し」という言葉があまりにも楽しげで、文意とギャップがあるような気がした。もちろん、ここで言う「催し」とは、数人で花見をしたり、句会を催したりということではないと思うが、「催し」と聞いて、ついそんなような和やかなイベントを想像してしまった。
20年前、バスの中で「危険ですので窓から手を出さぬよう、特にお子様にはご注意下さい」という掲示を見た。「出さぬようご注意」だと、無意識に出すことに注意を促しているような気もするし、「お子様にはご注意下さい」のほうは一瞬「何に?」と思う。きっと言葉の重複を避けようとして、かえっておかしなことになってしまったのだろう。ちなみにこの掲示、今はもうない。
井上ひさしは「机にこびりついてばかりいないで」と言われ、「それを言うなら『へばりついて』だ」と家人に訂正したそうだ。井伏鱒二は発表から数十年経た『山椒魚』の助詞を直し、結末を削った。遠藤周作は学生時代、「は」にするか「が」にするか迷って授業に遅刻した。さすがに第一人者。一文字とて妥協を許さないその言葉に対する厳格さは、どこか求道者のようだ。(黒)
∞
【文芸】「美しい水」短歌・俳句 作品募集 ほか
2009-07-06公募・懸賞情報●加賀市 「美しい水」短歌・俳句 作品募集
締切:7月31日 資格:高校生以上
●“明日のTOKYO”作文コンクール 作品募集
締切:9月4日 資格:都内在住または在学の中学生【ネーミング】「スワローズ・新勝利の方程式」の愛称を募集
2009-07-06公募・懸賞情報●「スワローズ・新勝利の方程式」の愛称を募集
締切:7月13日 20時

