

社員ブログ
【フォト】明日は日本で皆既日食が観測可能!関連コンテスト
2009-07-21公募・懸賞情報●Fotonoma 日食・天体募集
締切:8月12日
●東海大学チャレンジセンター サイエンスコミュニケーター 感動フォトコンテスト
締切:8月31日【ネーミング・標語】上本町駅南複合ビル(仮称)の愛称募集 ほか
2009-07-21公募・懸賞情報●上本町駅南複合ビル(仮称)の愛称募集
締切:7月31日
●和歌山県 犯罪被害者等に関する標語募集
締切:8月11日言葉処 其の99「誤読恐怖症」
2009-07-21誤読されそうで使うのをためらってしまう言葉がある。たとえば「目のあたりにする」は「めのあたりにする」と読まれそうで嫌だ。「一月(ひとつき)」も「いちがつ」と読まれそう。「お札を持ってお札を買いに行く」前者は「さつ」、後者は「ふだ」。「床を上げて床を拭く」前者は「とこ」、後者は「ゆか」。「人気の店だが人気がない」前者は「にんき」、後者は「ひとけ」。区別できた?
「幕間」「山間」と書くと、「まくま」「さんかん」と読んでしまう人も少なくない気がする。「幕間」は「まくあい」と読み、「山間」は「さんかん」でも誤りではないが、訓で読む場合は「やまま」ではなく「やまあい」だ。ただ、「間(あい)」は常用漢字の表外音訓だから、新聞では「幕あい」「山あい」と交ぜ書きにされ、それでますます「間=あい」と読めなくなってしまっている。
「体をなさない」の「てい」も「からだ」と読まれそう。「競売」は「きょうばい」だが、差し押さえられた家などの場合は「けいばい」と読み、「施行」と「施工」は「試行」との発音上の混同を避けるためそれぞれ「しこう」とも「せこう」とも読む。「重複」「早急」「憧憬」は「ちょうふく」「さっきゅう」「しょうけい」と読んでほしいが、だからってふりがなを付けるのもまぬけだ。
「父の如くあれ」と言われ、父親を真似て煙草を吸ったら叱られた、といったように、一つの言葉が相矛盾する意味を持つことをダブルバインドと言い、その環境から逃れられないでいると精神を病んで、意味に偏執するなどの症状がでるとベイトソンは言っている。ならば言葉に拘りたがる人種、編集者はみな病気か。編集という言葉も偏執(ヘンシュウ)からきてるとか?(黒)
「第3回 八ヶ岳南麓フォトコンテスト」の入賞作品展示会開催
2009-07-16北は八ヶ岳、南は南アルプスから富士山という抜群のロケーションを誇る
八ヶ岳南麓地域(北杜市とその周辺)に、多くの人が訪れてもらうことを
目的とした「八ヶ岳南麓フォトコンテスト」(主催:八ヶ岳リゾート株式会社)。
第3回は3月31日に締め切られ、284点の作品応募がありました。
先日、グランプリ他入賞20作品が決定し、このたび展示会が開催されます。
[E:camera] [E:camera] [E:camera] [E:camera] [E:camera] [E:camera] [E:camera]
○「第3回 八ヶ岳南麓フォトコンテスト」入賞作品展示会
日時/ 2009年7月24日(金)、25日(土)、26日(日) 10時~17時
場所/ 八ヶ岳リゾート株式会社 「泉原ガーデン ゲストハウス」
山梨県北杜市大泉町谷戸5771番地 342 電話 0551(38)8282
観覧希望者は、直接会場に行ってください(入場無料)
【音楽・芸能】TOYOPET MUSIC SESSION 全国ナイスミドル音楽祭2009 出場者募集
2009-07-16公募・懸賞情報●TOYOPET MUSIC SESSION 全国ナイスミドル音楽祭2009 出場者募集
締切:8月13日
資格:バンド・ユニットなど2名以上のアマチュアミュージシャンで、メンバーの平均年齢が35歳以上【アート】新潟県カーボン・オフセットのシンボルマーク募集 ほか
2009-07-16公募・懸賞情報●新潟県カーボン・オフセットのシンボルマーク募集
締切:7月24日
●Ameba 輝く! 第1回キャラデミー大賞
締切:7月26日 内容:指定された「キャラクター」と「特徴」を選び、組み合わせて、新しいキャラクターをつくる
●第2回 ボルボ アート&デザインコンペティション2009
締切:7月31日 資格:日本国内在住の18歳以上の人
内容:「モダン北欧デザイン」を表現したアート作品【文芸】兵庫県ふれあいの祭典 手工芸、俳句、川柳、短歌、詩を募集
2009-07-16公募・懸賞情報兵庫県ふれあいの祭典では5つの分野で作品を募集中
●全国手工芸コンクール in ひょうご
締切:8月31日
●ひょうご俳句フェスティバル
締切:8月31日
●兵庫県川柳祭in伊丹
締切:9月4日
●兵庫短歌祭
締切:8月20日
●詩のフェスタ兵庫
締切:9月17日言葉処 其の98「居酒屋って、酒屋が居る店?」
2009-07-14ある居酒屋には「酒可飲百薬長」と書かれた額があり、店主に「読める?」と聞かれたどこかのおっさんは、「酒は飲む可(べし)、百薬ノ長」と書き下してみせた。しかし、その隣に書いてあった「女可愛無上愉」のほうは、なぜか「女は可愛い、無上の愉しみ」と読んでしまった。むろん、「女はかわいい」ではなく「女、愛すべし」だろう。酔っ払っていたのか、それともシャレか。
動詞を含む二字熟語を書き下す際、一番多いのはレ点がつくタイプ。たとえば、「読書」は「書を読む」だから「BヲAする」。「乗車」は「車に乗る」だから「BニAする」。「立春」は「春が立つ」で「BガAする」。一方、「雷鳴」は「雷が鳴る」で「AガBする」だが、これがなぜ「鳴雷」でないかは分からない。「来襲」と「襲来」どっちもアリのように、規則性はないのかもしれない。
ややこしいのは、似た言葉でも熟語の成り立ちが違う場合。「集金」は「金を集める」であって「集めた金」ではない。逆に「残金」は「残った金」であって「金を残す」ではない。そうかと思えば「借金」のように二つの意味がある例もある。「借金を返す」の「借金」は「借りた金」というモノを指しているが、「借金で首がまわらない」の「借金」は「金を借りる」というコトを指す。
「材木」は「材料となる木」で「木材」は「木の材料」だからあまり違わないが、「習慣」は個人的で、「慣習」は一般的だから範囲が広がり、「牛乳」と「乳牛」では指すものが違う。また、「居酒屋」は「酒が居る店」ではなく「居られる酒屋」だろう。子供の頃、「喫茶店」は「喫煙しながら茶を飲む店」だと思っていたが、これは「茶を喫する店」であり、タバコとは関係なかった。(黒)
【文芸】JOCジュニア作文オリンピック ほか
2009-07-13公募・懸賞情報●JOCジュニア作文オリンピック
締切:7月31日
●バイクで俳句グランプリ
締切:7月31日
●東京緑化推進委員会 平成22年用緑化運動標語募集
締切:9月10日 資格:東京都在住、在勤、在学の人【ノンセクション】やわらか蒸し大豆を使ったレシピコンテスト
2009-07-13公募・懸賞情報●マルヤナギ やわらか蒸し大豆を使ったレシピコンテスト
締切:7月31日

