Logo
employee blog

社員ブログ

  • 【ネーミング】西武筑波店のマスコットキャラクターネーミング募集

  • 【文芸】一汁一菜亭 母の日川柳募集

  • 【ノンセクション】新たな自転車ブランド「GLOBE」のブロガーを募集

  • 【アート】豊郷町観光協会ロゴマーク募集 ほか

  • 「JFAファーデザインコンテスト2010」 授賞式

    2010-03-31

    新しい出会いが多い4月ですね
    暖かくなったと思ったら、すぐにコートが必要だったり、いま一つな気候が続いていた東京ですが、桜もようやく花をつけ始め、春はすぐそこまで来ています
    3月19日(金)、「JFAファーデザインコンテスト2010」の授賞式に行ってきました
    今回のテーマは、「まとう地球の恵み」
    13歳~60歳の幅広い応募者。
    そして応募総数3003作品の中から選ばれた最終審査通過作品30作品を、
    実際に制作してファッションショー形式で審査が行われます。

    ショー会場風景
    デザイン画を元に制作された毛皮作品を身にまとったモデルたちがランウェイを闊歩します
    デザイン画と実際制作された作品では、やっぱり与えられるイメージが違いますね
    毛皮のもつ温か味や風合い色など、モデルが歩くたびに作品に込められた思いが感じられました。

    テーマの「まとう地球の恵み」から創造された作品の数々は、
    日本人の食卓には欠かせない存在の「米」を暖色で染色した毛皮で表現した作品や
    「雨が大地に流れる様子」を丸くしたファーと細長いファーで表現した作品、
    土に還すことができる天然素材の毛を大地に見立て、大地を身み纏っている様を表現した作品など、
    個性が光り発想力の豊かさが表れた作品が多数でした

    私が気に入った作品は…



    優秀賞を受賞した林亜沙美さんの作品です
    優秀賞作品
    「毛皮の長さ、色の濃淡を最大限に使用し、暗い所と明るい所を長さ・色で表現した。服が自然と一体となったらどんな毛の流れや色合いになるのか?を表現した作品」だそうです。
    トップとボリュームのあるスカートとのバランスが良くて、かわいらしくて好きでした

    グランプリ伊藤裕也さん
    そして、レベルの高い作品の中から選ばれた
    グランプリは伊藤裕也さんでした
    「雪舟の山水画から着想し、水墨画のもつ立体的な力強さをデザインに落とし込んだ。」
    という作品です。


    審査員にはドン小西さんこと小西良幸さん、岩谷俊和さん、廣川玉枝さん、原由美子さん、大塚陽子さんです
    審査員の方々からは作品に対する講評が語られました
    「すばらしい作品ですが、グランプリ作品の1つ不満なところはドレープの所。先日パリコレに行って来たので、レベルの違いを少し感じました。全体的にみると、トータルバランスとして、ファッションの見せ方、ヘアやメイク、そして足元まで気にすること、もっとこだわって欲しかった。」とおっしゃていました。

    また別の審査員の方は
    「先日私もパリコレに行ってきましたが、逆にレベルが高いと感じました。パリはとても寒くて、毛皮をまた着ようとマダムが言っていました。本来の毛皮を着るという実用性も兼ね備えた作品も今後期待します。」

    小西さんは「自分がもう還暦の60歳になるので、私でも作れる作品ではダメ。新しく斬新な作品を期待していて、これは私は作れないなと思う作品が多くありました。」

    美に対するこだわりが高い審査員の方々は、審査の最中は本当に真剣な目で作品をチェックしていました

    受賞者のみなさん

    ここから世界で活躍するデザイナーが誕生するかもしれませんね。とっても楽しみです

    実際作品を近くで見てみると、袖を通してみたい・・・と思いました。
    毛皮はやはり高級品でまだまだ手が出ませんが、いつかマダムになったら着れる機会もあるかもしれないと思う、編集部(矢)でした

  • TK-プレス 其の18「詩の条件」

    2010-03-30

    1968年、鈴木志郎康は『罐製同棲又は陥穽への逃走』の中で、《私は純粋ももいろに射精する》という一節が出てくる「私小説的ぷあぷあ」を初めとするぷあぷあ詩を発表し、「戦後詩はあるターニングポイントを通過した」と絶大な評価を受けた。


    当時、私は小学生で、そんなことはつゆ知らない。というより、詩というのは悲しいだとか美しいだとかといったことを短い言葉で書いたものだと思っていた。その程度のレベルのまま大人になってしまったので、二十歳を過ぎて、ある詩に出会ったとき、カルチャーショックで寝込みそうになってしまった。以下はその冒頭。


    《街灯にホクロ点じる ロミ山田に似た買い物帰りの奥さん あれほどこの道は物騒ですよと云っているのにそれみなさい うんこにつるっこつるっこしてころんだデショー よくよく見ればタダレ便のそぐわぬ道しるべなどと云いたげに奥さん立ち上るや またまたつるっこつるっこしてとてもお腹立ちのようですが サガリオロウ! 亭主のことばかり考えおりおって このうんこをなんと心得る(以下省略)》


    『脳膜メンマ』に収録された「うんこ差別」である。叙情的でもないし、センテンスも長い。これって詩? と思った。しかし、作者は詩の芥川賞とも言えるH氏賞を受賞しているというし、やっぱり詩なんだろうなあ、でも、だとしたら、詩っていったいなんなんだと頭を抱えてしまった。


    その疑問を解決すべく何回も読んだ。十回、二十回……百回は読んだ。結果、感銘・共感とは無縁ながら、読んでいると乗り物に揺られているような心地よい言葉のリズム(内在律)があることに気づいた。なるほど、律こそが詩の条件かと。そう思って読み直すとかなり言葉を選んでいることが分かる。後日、ねじめ正一が鈴木志郎康の弟子だと聞いて、「うんこ差別」は見かけこそエログロながら、「私小説的ぷあぷあ」という基本には忠実だったのだと納得した。(黒)

  • 【ネーミング】須坂花火大会の名称募集

  • 【ノンセクション】福山ぶちうまグランプリ

  • 小学生ってスゴイ… 第4回 12歳の文学賞 贈賞式

    3月25日に小学館主催「12歳の文学賞」の贈賞式が行われました。
    さて、小学館といえば近頃「小学5年生」「小学6年生」という
    (かつて私も読者だった)あの学年誌が休刊になってちょっと寂しい感じも
    していましたが、贈賞式と一緒に新雑誌「GAKUMAN(ガクマン)」の創刊発表も
    一緒にありました。第4回目を迎え賞としてだいぶ成長した「12歳の文学賞」は
    今後、この「GAKUMAN」と連動した企画になるそうです。
    「まんがで学ぶ!世界がわかる!」がテーマの新学習漫画雑誌、
    学年誌を上回るパワーを発揮できることを期待です。
    さて、そんな新雑誌の発表に続いて、第4回「12歳の文学賞」の発表です。
    審査員のあさのあつこさん、石田衣良さん、樋口裕一さんが紹介されます。
    さらに特別審査員として特別審査員のベッキーさん、続いてお子様の卒業式に出席後に駆けつけた西原理恵子さんが登場!
    12歳ベッキーさん
    にぎやかな場内で、大賞以下各賞が発表になりました。
    大賞:「もちた」宮井紅於さん
    12歳大賞
    優秀賞:「ストップウォッチ物語」渡邊道輝さん
        「はけん小学生」池田史さん 劉絹子さん
        「MONOKOとボク」田口大貴さん
    12歳集合写真
    もうタイトルだけで読みたくなってしまう作品ばかり。
    で、読んでみたら(毎年のことですが)大人顔負けの、でも絶対に
    大人には書けない珠玉の作品が勢ぞろいしておりました。
    審査員の先生方やベッキーさんからも、各作品に対して賞賛のコメントが。
    東京は真冬のような冷たい雨が降っていましたが、それを吹き飛ばすくらいの小学生の熱い思いが伝わる贈賞式となりました。
    第5回の詳細な募集要項は4月9日発売の公募ガイドに掲載予定です!
    (熊)

  • 【アート】GIANTS CATCH THE DREAM 読売巨人軍「夢のユニホーム」募集 ほか