Logo
employee blog

社員ブログ

  • TK-プレス 其の39「順番待ちの本」

    2011-01-18

    最寄りの小さな書店には売れ筋の本しかないから、のんびり構えていると欲しかった本がすぐに消えてしまう。だから、少しでも気になった本は買って確保しておきたいのだが、そんなことをしていたらすっからかんになってしまうのでそれはしない。しかし、一度気になった本はしばらくするとまた気になるもので、一応また探してみるのだが、たいがいはない。ならば注文するしかないが、買うほどでもない本だったりすると困る。ネットでは立ち読みできないし。


    その点、大型書店は蔵書が豊富でいいが、豊富すぎて困ることもある。中でも渋谷にできたMARUZEN&ジュンク堂は要注意だ。何しろ当人もすっかり忘れていた「気が向いたら買おう」がごろごろ見つかるから、あれもこれもと棚から抜き出し、小脇に抱えるようにしてレジに行ったら、牛丼屋なら三ヶ月は毎日通えそうな額が飛んでいった。あんな店、迂闊に近づいてはいかん。どうせ半分以上は買っても読まないのだから。そうは思うのだが……。


    出久根達郎さんも書いていたが、買った本を並べ、どれを読もうかと、数ページずつつまみ食いのように取っかえひっかえ読んでいるときが一番楽しい。その中のお気に入りの一冊をゆっくり読むのはもっと楽しい。しかし、仕事柄、明日までに読まねばならないという事態になることもあり、そうなると焦るし、遅読の私にはつらい。何より、気持ちに余裕がないと、おもしろさを探すという気になれない。どうかすると、「なんだよ、この書き方は!」と頭にきてしまう。


    小冊子「これから出る本」ならぬ、私が「これから読む本」は、本棚には入れず机の上に置いておくのだが、その中にいつまで経っても机の上からなくならない本がある。早く読みたいのだが、話題の新刊が次々と横入りしてくるし、仕事で読む本は優先しなければならないから、「いつかそのうち」はなかなか訪れない。私の怠慢もあって、国木田独歩の『武蔵野』や二葉亭四迷の『浮雲』はかれこれ三十年は順番待ちをしていると思うのだが、いったいいつになったら読むのやら。(黒)

  • 【ネーミング・標語】オリックス・バファローズ新マスコット名募集 ほか

  • 独りごち 其の39「うさぎ年」

    2011-01-13

    「それ卵じゃないの?」というCMがありましたが、「卯年」になりました。ウサギは上り坂には強いそうなので、どんな急坂であってもぴょんぴょんと行きたいものです。でも、急ぎ過ぎは禁物。亀に違う道を教えられ、迷子になって、「う、サギ!」と悔しがる昔話がありましたが(なかったっけ?)、しっかり先を見据えていきましょう。(黒)

  • 【文芸】三菱電機オフィシャルサイト/DSPACEエッセイ募集「宙人ノオト。」

  • 【アート】北広島キャンペーン ロゴ・キャッチフレーズ募集

  • 【ノンセクション】ヒゲソリギャップグランプリ

  • 小説抄 其の38「横山秀夫『半落ち』」

    2011-01-11

    「半落ち」というのは、半分落ちている(自白している)という意味だが、内容を端的に表しつつ、「何それ?」と思わせる絶妙なタイトルだと思う。それで読み始めたが、最初の「志木和正の章」が終わると、次に「佐瀬銛男の章」になり、つまり、語り手となる人物が代わり、「え?」と。それで改めて目次を見ると、実に章ごとに六人の人物によって語られる構成になっていた。


    これまでこうした作りの小説は読んだことがなかった。考えてみると、五木寛之の『内灘夫人』は良介と霧子の二視点だったし、村上春樹や伊坂幸太郎も多視点で書いているが、六人が均等に順番に出てくるというのは読んだ記憶がない。というより、迂闊にやったら失敗するのは目に見えているから誰もやらないのだろう。では、『半落ち』はなぜ成功したか。それは語り手こそ代わるものの、一貫してひとつの事件を追っているからではないだろうか(あれ、常識だったかな)。


    しかし、これはなまなかなことではない。プロだって手を焼く。昨年、やはり四、五人の登場人物によってひとつの事件を追った小説を読んだが、途中、なんかまとまりがないな、っていうか、主人公は誰? 俺は誰に感情移入して読めばいいの? と思ってしまったことがあった。でも、吉田修一とか桐野夏生とかはやすやすとやってのける(ように見える)。このクラスになると、多視点とか神の視点とかでも話がとっ散らからない。さすがだ。


    『半落ち』の場合、一貫して追っているものは、現職警察官でもある犯人の梶聡一郎がアルツハイマーの妻を殺害した事件である。いや、そうではなく、自白はするが、殺害して自首するまでの空白の二日間については黙秘するという深い謎である。それを隠した梶聡一郎の動機である。これを核に六章が強固に串刺しになっている。これがなければ、たぶんこの作品は空中分解した。


    同作は直木賞の候補になったが、実際には起こり得ないことが書かれているという理由で落選になったそうだ。名だたる選考委員の判断だからそうなのだろうが、奇跡的にまとまっているので同業者でもある面々が嫉妬した? なんて思ってしまう。いや、それはいくらなんでも穿ちすぎかな。(黒)

  • 今月号は大特集! 公募ガイド2月号 本日発売です

    2011-01-08

    今年最初の公募ガイドは、
    公募ガイド25年の歴史上、最大のページ数でお届けする
    受賞作特集号!

    2月号表紙
     ゴールドに光輝くアングリーが目印!

    ■特集
    全50ページ、2010年の受賞作を一挙掲載!
    「これが受賞作だ」

    掲載ジャンル
    ネーミング、標語・コピー、詩、俳句・川柳・短歌、
    手紙・メッセージ、エッセイ、童話、文学賞、シナリオ

    受賞作を知ることは受賞への近道。
    入賞を目指すひと必携の1冊です!

    ※詳しくはこちらをご覧ください。
    __________________

    【お知らせ】
    本誌4月号では、一部連載などのリニューアルを予定しています。
    新連載の募集も始まっていますので、本誌をチェックしてくださいね。

    (市)

  • 【ネーミング】上野動物園に来園予定のジャイアントパンダの名前募集

    2011-01-06

    新年明けましておめでとうございます
    本年も当ブログおよび月刊公募ガイドをよろしくお願いします。

    _____

    上野動物園 ジャイアントパンダの名前募集
    締切:1月23日

  • 独りごち 其の38「謹賀新年」

    2011-01-06

    遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。2011年の幕開けです。昨年、いい線までいった方も、可燃ごみを量産してしまった方も、今年はより高みを目指して頑張りましょう。作品添削講座も陰ながらバックアップしていきたいと存じます。(黒)