Logo
employee blog

社員ブログ

  • 【アート】利尻町マスコットキャラクター募集 ほか

  • TK-プレス 其の45「シュルレアリスム」

    2011-04-12

    マギー審司が使っていたような模型の耳が無造作に置かれていたりすると、思わず「シュール」と言ってしまい、それを壁にくっつけて「壁に耳あり」なんて書いてしまいたくなる。これは荒唐無稽な冗談に過ぎないが、意識や理性が介在できない状態で普段は気づかない現実が出現すると、なんだか深遠な気分になったりする。これをシュルレアル(超現実)と呼び、そうした芸術運動をシュルレアリスムと言う。言わば文化的荒唐無稽……荒唐無稽文化財、なんつってね。


    マルセル・デュシャンの「ローズ・セラヴィよ、なぜくしゃみをしないの」というオブジェは、鳥かごの中に大理石のキューブなどが入っており、なぜか意味あり気に温度計が差してある。もちろん、意味はない。ないけど、記号論で言う「近接の原理」によって近いものたちが連合し、あるように見える。「泉」という作品はただの便器、いわゆるレディ・メイド(既製品)だが、やはりどこか悪ふざけっぽい。買ってきた便器に「泉」というタイトルをつけて出品するって……。


    マン・レイの『ミシンと雨傘』は「解剖台の上の、ミシンと雨傘の偶然の出会いのように美しい」というロートレアモンの詩から生まれたが、異質なものが並んでいると、どうしたってその関係を考えてしまう。シュルレアリストは、別々の人が主語や述語を考えて、あとで組み合わせるという言葉遊びもやり、有名なのが「甘美な/死骸は/新しい/ワインを/飲むだろう」だが、もちろん意味はない。しかし、私たちは関係を考えてしまうという呪縛から逃れることはできない。


    高橋源一郎の『さようなら、ギャングたち』には、詩を読んで「この詩は表だけかい」と片面白紙の紙片を裏返す場面があるが、私たちの脳は答えが分からないと延々と探してしまうらしい。こうした効果はのちに広告に応用された。どこかの男が着衣のままハドソン河を泳いでおり、「なんだ?」と思った瞬間、画面に「PARCO」と出る。CMの内容と広告主はミシンと雨傘のように無関係なのに、私たちはいつまでも「PARCOって何だよ」と考えしまった。まんまと。(黒)

  • 【締切延長】夢のかけ橋プロジェクト 絵画・写真コンテスト

    夢のかけ橋プロジェクト 絵画・写真コンテスト
    締切:4月7日→4月20日まで延長
    応募資格:小学生~高校生

  • 公募ガイド5月号発売です

    2011-04-09

    公募ガイド5月号は本日発売です!

    公募ガイド5月号


    今月号の特集

    文学賞特集:
    恋愛は小説の基本 恋愛を書く!

    田山花袋の「蒲団」も夏目漱石の「三四郎」も恋愛小説であり、すべての小説は恋愛小説と言っていい。それほど恋愛が書かれるのは、あまねく小説が問題とする人間のおかしさを表現するのに、恋愛が適しているからでしょう。では恋愛小説とはなんなのか、どう書けばいいのか、恋愛小説系の文学賞も一挙公開です!
    _____

    その他、今月号からピックアップ


    人気連載:

    松尾たい子 ブックカバーイラストschool
    今回のテーマは「東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン」
             「注文の多い料理店」

    枝元なほみ 勝負レシピ
    締切をのりきるレシピを写真とともに毎月紹介!

    コトバカッ!
    言葉家(コトバカ)・相川藍さんの連載



    公募ガイドは全国書店で発売中です。
    (地域により若干遅れる場合がございます、ご了承くださいませ)

  • 「松尾たいこブックカバーイラストschool」作品募集中!

    ●大好評連載中! 「松尾たいこブックカバーイラストschool」
    毎月テーマにそった本のカバーイラストを自分なりのイメージで描くコンテストです。作品を募集中です!!
    審査員はイラストレーターの松尾たいこさん! 第5回の締切日ですが、1カ月早いのでお間違いないようにお願いします。皆さんのご応募をお待ちしております。
    ●応募規定
    サイズはハガキまたはハガキ大の用紙に縦位置、カラーで描くこと。イラストのみで応募(タイトル、作者名は不要)。作品の裏に住所、氏名、年齢、職業、電話番号、本のタイトルを明記。返却希望の方は、郵送料金分の切手を貼った別封筒(住所、氏名を明記)を同封。郵送の際は、厚紙で補強。
    ●テーマ
    ・第4回テーマ
    「きらきらひかる」(江國香織)または
    「蜘蛛の糸」(芥川龍之介)
    締切 4月30日(必着)/発表 7月号(6月9日発売)
    ・第5回テーマ
    「小さいおうち」(中島京子)または
    「星の王子さま」(サン=テグジュペリ)
    締切 4月30日(必着)/発表 8月号(7月9日発売)
    ※第5回テーマの作品締切日は4月30日です! お間違いなく。
    ●応募先 〒160-8549(住所不要) 公募ガイド編集部 
          カバーデザイン(テーマを記入)係
    ●賞品
    グランプリ 金券3000円分+特製グッズ ほか
    詳細は公募ガイド5月号で掲載しています。
    松尾たいこさんの個展が開催されるそうです!
    お近くの方は是非見に行ってはいかがでしょうか~。
    TaikoMatsuo_Layered
    2011.4.22(金)~5/29(日)
    11:00~20:00(入場は閉場30分前まで)
    会期中無休/入場無料
    場所:ポーラ ミュージアム アネックス
    (中央区銀座1-7-7ポーラ銀座ビル3F)

  • 【ネーミング】神戸市立北神区民センター「大ホール」の愛称募集

  • 【ノンセクション】通販ショップ「生活雑貨」 あなたのアイデア大募集

  • 【フォト】岐阜県恵那市 串原の七つの滝フォトコンテスト

  • 【アート】福生駅西口駅前商店街「ハッピータウン」 ロゴデザイン募集

  • 小説抄 其の44「松本清張『点と線』」

    2011-04-05

    「締切前とかけまして(A)」「藪蚊に何ヶ所も刺されたと解く(B)」、その心は? 「我を忘れてかくでしょう(C)」なんてね。少し前まで大人気だった「Wコロン」ではないが、謎かけのおもしろさは、まったく違う二個のものが瞬時に関連づけられることだろう。特にAとBの関係が遠いほど、Cという解答を得たときの「なるほど、言われてみれば」度は大きくなるが、推理小説の場合も同じで、無関係に見えた点と点が繋がり、疑問が一挙に解決したときは快感だ。


    締切前と言えば、今回の地震があったときは公募ガイドの特集の制作中で、そうでなくてもぎりぎり間に合うかどうかというスケジュールだったのに、一時は自宅待機になって時間がとれず、さらには計画的でない計画停電が計画どおり実施されて仕事にならず、おまけに予定していたインタビューが中止になってページに穴が空いた。かくなるはいささかやっつけ仕事に近いけど、取材もリサーチもなく個人的な引き出しだけで書ききるしかあるまいとトップギアで原稿を書いた。


    そんなわけで仕事は遅れに遅れたが、ゴールが見え始めたある日、編集部のH君が「先に帰りますよ」と言って帰宅した。少し急いでいる様子。いつもなら私のほうが先なので、今日は用事でもあるのかなと思いながら時計を見た。長針が真上を向いている。午後11時。最電の11時50分から逆算し、私も会社を出た。ほどなく最寄り駅に着く。時刻は11時過ぎであるはずだ。ここのところ終電で帰ることが多かったので、今日はいつもより1時間ほど早く帰れると思った。


    ところが、駅構内が暗い。到着時刻を示す電光掲示も消えている。運休かと思ったが、反対側のホームは至って普通。と、時計を見ると12時過ぎ。「12時?」そのとき、H君が先に帰った理由、暗い構内、消えた電光掲示の理由が一瞬で繋がった。真上を向いた長針。あれはよくよく考えれば12時。点と点が繋がり、推理小説を読み終えたときのような気分に……浸っている場合か、もう終電ないよと茫然自失。結局、別のルートで帰れたが、一時は我を忘れて冷や汗かいた。(黒)