Logo
employee blog

社員ブログ

  • 野性時代フロンティア文学賞、幽文学賞 授賞式!

    5月14日(木)、都内にて、第6回「野性時代フロンティア文学賞」(主催:KADOKAWA 角川書店)と、
    第9回「幽文学賞」(主催:KADOKAWA 角川書店『幽』編集部)の授賞式が行われました。
    野性時代フロンティア文学賞の受賞作は、阿川せんりさんの『厭世マニュアル』。
    阿川さんは、1988年北海道生まれ、北海道大学文学部卒。
    選考委員は、冲方丁(うぶかた・とう)さん、辻村深月さん、森見登美彦さん。
    3人とも30代の気鋭の作家で、辻村深月さんは長編の選考委員は初めて。
    森見登美彦さんは選考委員自体初めてというフレッシュな顔ぶれ。
    受賞した阿川さんも20代で、また一人、将来性豊かなストーリーテラーが誕生した。
    なお、阿川せんりさんは、公募ガイド7月号(6/9発売)「受賞のコトバ」に登場予定です。
    幽文学賞は、長編は受賞作なし、短編は唐瓜直さんの『美しい果実』に決定。
    唐瓜さんは、1985年神奈川県生まれ、大正大学文学部卒。
    幽文学賞は、幽怪談文学賞から「怪談」を取り、今回から幽文学賞に改称した。
    選考委員の東雅夫氏は、
    「『怪談』の二文字が外れたからといって、怪談としてのクオリティを重視しなくなったわけではない」
    としたうえで、
    「『怪談』に対するわれわれ選考委員の厳格なこだわりが、選ばれる作品の幅を狭める結果になって
    はいまいか」と危惧し、公募タイトルからいったん「怪談」を外すに至ったと選評に書いている。
    また、同じく選考委員の京極夏彦氏は、
    「これまでは『怪談として見るべき部分』さえあれば、小説として多少難があったとしても受賞できていた」
    とし、これからについては、
    「『怪談』として読んだ場合は多少難があったとしても、それを凌駕する魅力を備えている場合は、
    受賞も視野に入ってくる」と選評に記している。
    つまり、裾野は広がったが、賞のハードルは上がり、その結果、今回長編部門は受賞なしとなった。
    次回は「怪談基準」をクリアしつつ、商業小説としての完成度も一定水準に達している作品を期待したい。

  • 第22回松本清張賞 額賀澪さんが受賞!

    松本清張賞受賞者 額賀澪さん
    4月21日(火)、松本清張賞の発表記者会見に行ってきました。
    受賞したのは、都内広告会社勤務の額賀澪さん(24歳)。
    額賀さんが初めて小説らしきものを書いたのは小学校4年生のとき。
    その後、高校生のときに、全国高等学校文芸コンクールを受賞し、作家を目指す。
    大学は日本大学芸術学部に進学し、在学中に、舟橋聖一顕彰青年文学賞を受賞。
    その後も、坊っちゃん文学賞で佳作、別冊文藝春秋新人発掘プロジェクト採用など
    実績を重ね、今回の松本清張賞の受賞に至りました。
    選考委員を代表して選評を述べた北村薫さんは、候補作4編はレベルが高かったとしたうえで、
    額賀澪さんの「ウインドノーツ」が独走だったと述べました。
    選考会では、柳井政和さんの「T2」と、隆麻生さんの「怨空華」がまず落選。
    「T2」はゲームシナリオの域を出ていないこと、
    「怨空華」は作者の考えが生な言葉で表現されていることが落選の理由でした。
    榎本まうさんの「所詮、ガス栓に火を点けるだけの人生」は問題作とのことでしたが、
    軍配は「ウインドノーツ」にあがりました。
    ただ、3作とも、「別の賞だったらあるいはひょっとして」というレベルだったそうです。
    松本清張というと、ミステリーや歴史小説を思い出しますが、松本清張賞が募集しているのは、
    幅広いジャンルの小説で、額賀澪さんの「ウインドノーツ」も吹奏楽部を舞台とした青春小説。
    執筆は帰宅後の夜と休日で、過去には小説すばる新人賞や、新潮エンターテインメント新人賞など
    に応募したこともあったそうです。
    公募ガイドもご存じだそうで、「もうプロですから応募しなくていいですね」
    と言うと、明るく笑顔で「はい」と答えてくれました。
    松本清張賞選考委員 北村薫先生

  • 賞金獲得レース 参加者募集

    公募ガイド編集部では、読者参加企画として、「賞金獲得レース(仮称)」の参加者を募集。
    参加者には自分の好きな公募や投稿に応募してもらい、誌上で成果を発表してもらいます。
    大物を狙いにいくのもよし、ローカルな投稿でコツコツ稼ぐのもよし、お好きなように公募や投稿にチェレンジしてください。
    参加希望者は、まずハガキでエントリーをしてください。
    その中からまずレース参加者を決定します。
    その後、各自公募や投稿に応募してもらい、レース終了後に簡単なレポートを問提出してもらいます。
    優秀な結果が出た上位5名(予定)の方の成績は誌上で発表し、賞金5,000円を進呈します。
    我こそはと思う方は、まずハガキでエントリーを!
    ●応募・投稿期間 5月上旬頃から9月30日まで。
    ●レポート提出 10月31日
    (それまでに結果が出るように計画してください)
    ●発表 公募ガイド1月号(12/9発売)
    ●賞 成績上位5名に5,000円
    ●募集人員 10名
    ●応募資格 公募や投稿が大好きな人なら年齢、性別不問。
    (上位5名に入った方の成果は誌上で発表し、写真をご提出いただきます)
    ●エントリーの方法 ハガキまたはメールで応募。
    参加の意気込み、自己PR、得意ジャンル、どんな公募を狙っていくか、
    〒住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記。
    ●応募先 〒160-8549(住所不要)公募ガイド編集部「賞金獲得レース」係
    Mail toku@koubo.co.jp
    ●エントリー締切 4月30日(消印有効)

  • 公募ガイド編集部がエッセイを募集!

    公募ガイド編集部では、文章特集を組むにあたり、皆様からエッセイを募集します。
    採用作は添削講評付きで誌上に掲載されます。奮ってご応募ください。

    ●課題

    ●応募規定
    400字詰原稿用紙換算2枚(800字)厳守。ワープロ原稿可。
    作品には必ず、タイトル、〒住所、氏名(ペンネームの場合は本名)、年齢、職業、電話番号を明記。
    用紙はA4判を使用。用紙は横使用で、文字は縦書き。作品の返却は不可。

    ●賞金
    採用作=5000円(商品券)

    ●応募先
    〒160-8549(住所不要)公募ガイド編集部「エッセイ」係
    メールの場合 essay@koubo.co.jp(件名「エッセイ」)

    ●締切
    2015年4月30日(消印有効)

    ●発表
    公募ガイド7月号(2015年6月9日発売予定)誌上

    ※読者コメンテーターも同時募集。文章については自信ありという方、自己PRを添えお送りください。採用者の方には誌上での講評等をお願いする予定です。

  • 牧野節子先生の新刊『あぶないエレベーター』発売

    牧野節子先生の新刊『あぶないエレベーター』(作・牧野節子/絵・鈴木アツコ)
    が発売になりました(岩崎書店/1,100円+税)
    牧野節子先生は、もとは公募ガイドの読者で、
    童話では「小さな童話大賞」、小説では「女流新人賞」を受賞し、
    今や複数の大学で教える人気講師、小説家、童話作家です。
    “公募”の先輩の本として、ご一読してみてはいかがでしょう!!
    牧野先生新刊

  • 応募規定は守れてますか?

    第2回「TO-BE小説工房」の募集期間が終わり、本日、集計作業をしていましたが、
    不備のある原稿がちらほら。
    タイトルや氏名が(別紙には書いてあっても)作品に書いてない。
    これは別紙等を見て、分かれば作品に転記します。
    ない場合は仕方がないので「無題」とします。
    別紙にも名前がない人は、さすがにいませんね。
    横書きの原稿は、データの場合はこちらで縦書きにします。
    手書き原稿は、それで審査するよりないですね。
    B5の原稿は拡大、B4の原稿は縮小してA4に。
    用紙が縦位置(縦の向きに使用しているという意味)の方もいて、これは横位置に。
    ノンブルがないものは、なるべくこちらで入れるようにしています。
    これらはこちらで規定通りにすることができますが……。
    枚数不足や枚数超過はどうしようもなく、やむなく無効に。
    規定枚数はジャスト5枚で、4枚や6枚はNGです。
    なぜかというと、誌面が限られていますから、
    6枚では入らないし、4枚では行数が余ってしまうからです。
    枚数は、400字詰め換算で5枚(プラスマイナス数行ぐらいはいいですが)
    であるか、応募前にご確認を。
    それと、今、郵便局は配達優先で、切手が貼ってなくても届きます。
    受取拒否もできますが、仕方ないなあってことで、こちらで切手代を払っています。
    料金不足でないか、今一度ご確認を!
    もう一つ、「160-8549(住所不要)」は専用郵便番号で、
    160-8549が、160-0002東京都新宿区坂町27-5-7F を意味するわけですが、
    これは郵便にのみ通用します。
    宅配の伝票に書いても、宅配業者の方は「なんのこっちゃ?」ですのでご用心!

  • お詫びと訂正

    公募ガイド3月号(2/9発売)「読者ネットワーク」の
    「童謡唱歌替え歌ショー」のお題は、
    「たけくらべ」ではなく「背くらべ」の誤りでした。
    お詫びして訂正します。
    公募ガイド編集部

  • 「公募の作品発見!」写真募集

    公募ガイド編集部では、「公募の作品発見!」と題し、写真(写メも可)を募集しています。
    公募で決まった作品を見た、これも公募で決まったというものなど、公募にかかわるものを写真に撮り、
    コメントを添えて応募してください。採用者には商品券1000円分を進呈します。
    ●応募規定
    〒住所、氏名(ペンネームの場合はカッコ内に本名も)、年齢、職業、電話番号を明記。
    原稿は趣旨を変えない範囲で加筆修正することがあります。応募点数制限なし。作品は返却しません。
    ●応募先
    〒160-8549(住所不要)公募ガイド編集部 読者ネットワーク「公募の作品発見」係
    MAIL seisaku@koubo.co.jp
    件名は「読者ネット 公募の作品発見係」
    ●締切
    2月28日(消印有効)

  • 文芸トークサロン参加者募集

    公益社団法人 日本文藝家協会では、月に一度、
    作家・詩人・アーティストを迎え、定期的なサロンを開いています。
    今、その参加者を募集中です。
    参加者は、小説・詩・俳句・評論・演劇・映画・写真・コミック・映像など、
    文芸、芸術の幅広いテーマについておしゃべりでき、毎回のゲストとも対話できます。
    〇とき 2015年1月30日(金) 午後6時~8時
    〇ところ 日本文藝家協会会議室(千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋ビル 新刊5F)
    〇参加料 1,500円(当日2,000円)ドリンク付き 65歳以上と学生は500円引き
    申し込みは、下記まで。定員(50名)になり次第、締め切り。
    TEL 03-3265-9657 FAX 03-5213-5672
    mail bungei@bungeika.or.jp
    詳しくは、http://www.bungeika.or.jp/ をご覧ください。

  • 掌編小説コンテスト 第1回TO-BE小説工房

    公募ガイド編集部では、阿刀田高先生を選考委員に迎え、
    掌編小説コンテスト「TO-BE小説工房」の連載を開始します。
    毎回の課題に挑戦しているうちに自然と小説を書く力が身につくような連載を目指しています。
    課題は下記のとおりです。奮ってご応募ください。
    第1回課題  浮気×ポケット
    ●規定枚数 400字詰換算5枚厳守。ワープロ原稿可。
    ●応募方法 郵送の場合は、生原稿のほか、コピー1部を同封。
    作品にはタイトル、氏名のみ併記。別紙に〒住所、氏名(ペンネームの場合は本名も)、
    年齢、職業、電話番号を明記し、原稿と一緒にホチキスで右上を綴じる。
    コピー原稿には別紙を添えないこと。
    A4用紙を使用し、用紙は横使い、文字は縦書き。作品は折らないこと。作品の返却はしません。
    ●応募条件 作品は未発表オリジナル作品とし、最優秀賞作品の著作権は公募ガイド社に帰属します。
    ●選考委員 阿刀田高
    ●発表 第1回・5月号誌上
    ●賞 最優秀賞各1編=3万円(商品券) 佳作7編=記念品
    ●応募先 〒160-8549(住所不要)公募ガイド編集部「第1回TO-BE小説工房」係
    tora@koubo.co.jp(件名「小説工房」/件名のないものは無効)
    ●締切 2月5日(必着)