Logo
employee blog

社員ブログ

  • 東京の秘境「青ヶ島」探訪記 その4 星空に圧倒される

    2017-03-21
    山記

    d4a2c7e0a8f4c0b22ace005d2405b79d
     

    いきなり、写真から。
    天体撮影とかやったことないんですが、どうにか撮れました。

    事前情報で、青ヶ島から見る星空は日本有数の美しさだ、と聞いていたのです。
    そこで、魚眼レンズを用意してきた訳です。
    火口の中で魚眼レンズを構えているので、外輪山まで写り込んで、ちょっと面白い写真になりました。

    にしても、澄んだ空、星の量。
    寝転がって飽きずにずーっと見ていました。

    なにしろ、周りに人がいませんので、寝転がろうが、走り回ろうが、大声で叫ぼうが、誰にも迷惑はかけないのです。
    すごい開放感。

    天体撮影する前に、ちゃんとお風呂に入りました。
    前回出てきた「ふれあいサウナ」。
    天然の水蒸気を使ったミストサウナです。

    SONY DSC

    中に入ると、もうこんな状態。
    これ、サウナ室手前の洗い場です。
    サウナの中は、もっとすごい。

    で、サウナといえば水風呂。
    のはずなのですが。
    なぜか風呂桶に張られているのは、ちょうどいい湯加減のお湯のみ。

    蛇口を捻っても、お湯しか出ない。
    なんで?

    水道管が地熱で温められているため、必然的にお湯になってしまうのだとか。
    なんて経済的な。

    SONY DSC

    サウナに入る前、地熱釜に食材をセットしておきました。
    風呂から上がる頃には、ちょうど食べごろに。

    この地熱釜、けっこう便利でした。
    芋のほか、魚とか卵とか、明日葉(その辺に自生している)とか。
    なんでも放り込んでおけば、蒸し料理になります。
    サトウのゴハンとレトルトカレーも、これで温めました。
    光熱費はタダ。
    なんて経済的な。

    SONY DSC

    蒸した芋に、青ヶ島特産の「ひんぎゃの塩」をつけていただきます。
    ビールは、ふれあいサウナの自販機で調達。
    星空を眺めながら食べる、至福のひとときでした。

    SONY DSC

    朝4時頃、寒くて目が覚めます。
    キャンプ場は意外と冷えるのです。
    そこで、寝袋を持って、ふれあいサウナの周辺まで移動。
    地熱のおかげで、地面が温かいのです。

    道路のど真ん中で、寝袋にくるまって寝ました。
    天然の床暖房。
    ああ、なんて経済的な。

    SONY DSC

    朝6時30分。
    テント撤収。
    9時台のヘリで帰らなければなりません。

    最後に、展望台に登って撮影。
    二重カルデラの景色を、ミニチュアライズモードで。

    658e08cdbdc7081d5bff1ad60cdc7cdb

    これで青ヶ島の景色も見納めです。
    名残惜しいですが、帰路につきましょう。
    なにしろ、ヘリは1日1往復のみ。
    しかも連日予約でいっぱい。
    乗り遅れたら、島から出られなくなります。

    SONY DSC

    家についてから、幻の青酎とひんぎゃの塩で、余韻に浸る。
    またいつか、行ってみたいものです。

  • 合格発表♪

    2017-03-17

    私事ですが、このたび愛護動物飼養管理士の2級認定試験を受け、無事に合格いたしました(*^0^*)♪

    IMG_1392-1

    皆さん、きっと聞いても、この資格自体、何の事だかお分かりにならないと思いますので、ちょっと説明させていただきますね。

    愛護動物飼養管理士という資格は、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うため、必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者をいいます。

    有資格者の多くはペットショップや動物病院はじめ、ペットシッター、動物担当の公務員など、各職場での日常業務においてはもちろん、地域でのボランティア活動などで活躍しています。

    私は、動物関係の職種には携わってはいませんが、家には20匹を超える保護猫達がいます。

    彼らを適正に飼養管理するのが私の責任と思い、今回、このような資格を取る事にいたしました。

    この資格、動物管理責任者としての資格要件の一つとされています。いずれ他の事でも役立てられればなと🎵

    IMG_1132

    それにしても、我が家の猫達、私の試験勉強のお邪魔虫だったことは言うまでもありません。。。。。

    IMG_1114

  • 土日休みの完全週休二日制・年間休日120日以上!

    2017-03-16
    時短ブログ

    転職経験ありの(熊)です。

    公募ガイド社では一緒に働く仲間を募集中です。
    3/16現在、マイナビ転職にも掲載中。
    コンテンツディレクター(編集)
    ウェブデザイナー

    ということで、このブログ、今は求人を見た人も見てるに違いない。
    わからないけど、私だったら見る!

    今は売り手市場とでもいうのでしょうか。どこの会社も人材を
    欲しがっているようでして、就職氷河期世代としては感慨深いです。
    転職先を決めるポイントとしてその会社で働く実態が知りたいと
    思ってしまいますけど、今はSNS発信やオウンドメディア(自社媒体)で
    結構内情がわかる会社が多いからよい時代ですね。
    「残業はイッサイナシ★」とか書いてる会社の社員ブログの更新が
    真夜中だったり、「プレイベートは充実(はあと)」と書いてる会社の
    写真に写る社員の目が死んでいたり、あまつさえ社員ぽい写真が
    実はフリー素材だったり…なんてことできませんね、ふふふ。

    弊社も色々情報公開してますので、ぜひウェブサイトを隅から隅まで
    ご覧いただき、ご応募してください。
    (熊)

  • 路地裏カレー

    休日に、下北沢の「路地裏カレー」に行きました。

    12時50分ぐらいに到着すると、お店の前にはカレーを食べたい人たちの列が。
    とってもおいしいので仕方ありません…。

    1時間待って店内へ案内されました。
    もう、おなかペコペコです。

    FullSizeR

    一口食べるごとに、「おいしいっ」と言ってしまいます。
    特に、ごぼうが美味しいです。
    なんでだろう?
    揚げてあるようなのですが、とにかくおいしいんです。
    他の具材を全て、ゴボウにしてほしいぐらいです。

    食べた後ブラブラしていたら、あまり会いたくない知人とすれ違いました。
    お店でまたバッタリ遭遇なんてしたくないので、速攻で下北沢から立ち去りました。

  • (18)新しいExcelのデフォルトのシート

    xls

    「Microsoft Office」を使用している方は多いと思いますが、Wordと並んで利用頻度が高いのはExcelではないでしょうか?その中で…

    Excelはなぜ、新しいブックを作ろうとした時も、デフォルトでシートが3枚ある状態で作成されてくるのだろう?

    というのがずっと疑問でした。これにより、本来1シートでいい場合も(敢えて2シート削除しない限りは)3シート存在することになり、他の方が作成したデータを確認するときなど、念のため「シート2と3にも何か入ってるのかな?」と確認しなければならないのが非常に面倒に感じていました。

    いつの頃からその設定が変わったのか、いま使っているバージョンだと、デフォルトのシートが1枚になっていて、「これで今後は、無駄な空シートがこの世から減っていくに違いない」と軽い感動がありました。ありがとうマイクロソフト。

    モチロンどんな場合も1シートであれ、などと原理主義的なことを言うつもりはないのですが、意味のない空シートはない状態が気持ちいいよね、というお話でした。

    *******

    ここからは推測になってしまうのですが…今までデフォルトが3シートだったのは「Excelってこういうふうに複数シート扱えるんだよ」というのをいっぱつで見て分かるようにしてたのかなと思います。でもExcelがあまりにもう当たり前のソフトになったので、ほとんどの人はその辺のこと知ってる…という状態になったと(マイクロソフト社が)判断して、この修正が行われたのではないのかな、と思います。

  • 首が痛い。

    kansetsutsuu_kubi

    どーも、さわっちょです。

    疲労と睡眠不足で首が痛いです。
    朝起きた瞬間「うっ」ってなって、
    お昼ぐらいにようやくほぐれてきたと思ったら、
    夕方また「うっ」ってなって、もう仕事どころじゃないです。

    で、電子レンジで温めて肩にのっける肩こりグッズを買いました。
    これ、ただものではないんです。
    中に「あずき」が入っているんです!
    まさか、あずきにそんな力があるなんて思いもしませんよね?
    本当のあずきが袋に入っていて、触った感じは玉入れの玉。あるいはお手玉。
    たしかに、肩に置いたそばからじわーと温まり、温泉のようなぬくもり。
    そして、あずき臭。

    こんなに臭いのかというぐらい、あずき臭いです。
    ちょっとでも動くとあきず臭がふわーっとなって、
    だから首とか曲げられないです。
    それがいいんでしょうね。

    早く治さないとリニューアルに支障が出ちゃう。
    そう! 4月8日は公募ガイドのリニューアル号です!

    澤田

  • お台場にて

    お台場に展示されていた実物大のガンダムが3/5いっぱいで
    展示終了となりました。

    そんな展示最終週にたまたまお台場に訪問予定があったので
    撮影してきました。

    IMG_9559

    IMG_9555

    ただただ大きいです。

    全高18メートルという大きさなのでどうしても見上げるしかないのですが、
    もしドローン撮影が可能だったらいろいろな角度から見たいと思わせるカッコよさです。

    ちなみに、ガンダムの展示は終了とのことですが、
    2017年秋にはユニコーンガンダムの展示が開始されるそうです。

    アニメを見ていないのでユニコーンガンダムのことは
    詳しく知らないのですが、実物を見る楽しさがあるので
    新しい展示も待ち遠しいです。

  • 情報のさがし方

    2017-03-08
    ゆとり日記

    ai_search

    こんばんは、ババです。

    最近仕事で自分の苦手な分野というか、いままであまり考えたことがないようなことを
    させてもらえるようになりました。
    それ自体は自分の知らないことを知ることができるので、自分の欲求が満たされる感じがして満足感が味わえます。
    ただ、一つのことに時間がかかることかかること。

    元々効率が良い方ではないので初めてのことは大体時間が掛かるのですが
    今回はそれに加えて不得意なことなので、考えては立ち止まりの連続です。

    右往左往しながら社内で本を読んで調べていることがあるのですが、そこで気が付いたことが一つ。
    それは本を読みながら有益な情報を取得するのが致命的に苦手だということ。

    僕の中では、本=読み物であり、情報を取得するツールではないのです。
    そこの区別がなかなかつけられないため情報取得に時間が掛かり、かついろいろな本に手を出すため
    輪をかけて時間が掛かります。
    下調べに時間をかけないと良いものは作れないといいますが、もう少し改善したいものです。
    サクサク情報収集をして、簡単にまとめられる方法を誰か教えてください!

  • 「LA LA LAND」

    eigakan

    今年のアカデミー賞作品賞は「LALA……」ではなく、「ムーンライト」でした。
    前代未聞の間違いに、会場中が騒然となっている映像がニュースなどで何度も放映されていました。
    受賞結果が入った封筒はアタッシュケースに入れられ、係の人と手錠でつなぐという厳重な管理のもと、
    アメリカでも有数の会計事務所がいつもその役割を担っているそうです。
    今回は、そのアタッシュケースが各賞2つずつ用意されていることから、既に発表されていた主演女優賞の
    残りのアタッシュケースが開けられてしまったということらしいのですが、間違えられたほうの気持ちはさておいて。
    間違えた係の人の気持ちになるとたまりませーん。
    結局、作品賞は逃したものの、監督賞と主演女優賞などなど最多6部門を受賞した「LALALAND」
    http://gaga.ne.jp/lalaland/
    先日、日曜の朝9時の回を観てきました。
    周りを見渡すと、私のように1人とか、家族連れが多くて意外でした。
    確かに家族で観ても楽しめる内容かも。
    難しい話じゃないし、歌もダンスも素敵だし、何よりエマ・ストーン!かわいいわあ。
    中盤のオーディション場面で、ハリウッドを目指し、夢破れた人へ向けた歌をエマ・ストーンが
    ソロで歌うのですが、歌の切なさに思わずボロボロ泣きました。
    ハリウッドは夢の世界だけれど、同じくらい、いや倍以上夢破れた人々でできている世界
    なんだと思うとぐっときます。
    それは、映画もそうだけど、小説もシナリオも絵も、憧れで始めて、それを仕事にする人々は
    ほんのひと握りだし、何よりも続けられることが難しい世界。
    だけど、憧れたり、なにかを夢みることは人間だけの特権だよなー、と
    中年になっても私は思うのです。

  • 東京の秘境「青ヶ島」探訪記 その3 要塞が待っていた

    2017-03-03
    山記

    4572b692d46f794f8ece09394d987c3e

    青ヶ島探訪記もすでに3回目。
    前日は夜3時まで飲んでました。
    えー、そりゃあもう、大量に飲みましたよ。

    昼まで寝ていたいけれど、そうもいってられません。
    寝不足でふらふらしながら探訪を続けました。

    宿の車でキャンプ場まで送ってもらいました。
    そう、2日目はテント生活なのです。

    キャンプ場の近くには、こんな設備が。

    SONY DSC

    これ、地熱釜です。
    蓋を開けてイモや卵などを入れ、下のコックをひねると、約90度の蒸気で蒸してくれます。
    天然の蒸し料理が楽しめるというわけ。

    ここは外輪山の内側。
    火山の火口ならでは。
    地熱釜で何を作ったかは、次回。

    SONY DSC

    村営のふれあいサウナという施設もあります。
    ちゃんと湯船もシャワーもあるので、テント生活でも快適です。
    ここも火山ならでは。天然サウナです。
    この話も次回。
    引っ張りますよ。

    SONY DSC

    内側から外輪山を見るとこんな状態。
    かなり険しいですね。
    これは簡単には登れそうにない。

    SONY DSC
    とりあえずテント張りました。
    もちろんひとりぼっち。
    こんなところ、そうそう客はきませんよね。

    時間があるので、港に向かいます。
    道の脇、いたるところから蒸気が上がっていました。

    SONY DSC
    これが不思議と硫黄臭がしないのです。

    SONY DSC

    港へ行く唯一の道、青宝トンネルを通ります。
    この手掘り感!
    なんかすごいのです。
    しかも長い。
    で、工事のトラックが走り抜けていく。
    ま、このトンネルを歩いて通る人、めったにいないらしいです。

    SONY DSC

    トンネルを抜けると港です。
    船はすべて高台に上げてあります。
    防波堤がないので、係留しておくとすぐに破損してしまうのです。

    このあたりは、黒潮のど真ん中。
    荒れやすい海なのですね。
    離島の苦労が伝わってきます。

    SONY DSC

    ここで現代アートを1枚。
    引いて撮るとこんな感じ。

    SONY DSC

    どこの要塞だよ、と突っ込みたくなる護岸工事です。
    いったいいくらかかっているのでしょう。

    SONY DSC

    どんなに修理しても、どんどん崩壊していくのです。
    永久に終わることのない工事をやっているのですね。

    SONY DSC

    港の全景です。
    まさに要塞。
    なんかもう、圧倒されまくりです。

    気になったのが工事費。
    村民が200名に満たないので、自治体の収入だけでは当然成り立ちません。
    つまり、国や東京都からいっぱいもらってるわけです。

    次回に続きます。