Logo
employee blog

社員ブログ

  • 全集『戦争×文学』

    2018-06-20
    ゆとり日記

    こんばんは、
    先週科博の人体展に行ってその神秘を垣間見てきました、ババです。

    さてさて、今回泉鏡花『化鳥』の話をしようと思ったのですが、
    またまた写真を撮り忘れました。
    いやー、家に帰ると寝るだけなのでなかなか
    思い出せないもんですね。
    次回、今までのも含めてまとめて撮ってきます。

    ということで今回はここ何年か欲しいと思っているけど
    高くて手が出ない全集『戦争×文学』をご紹介します。
    https://www.shueisha.co.jp/war-lite/top.html

    そもそも全集ってやたら凝った作りのものがかなり多いのです。
    基本的には作者でまとめられているものが多いのですが、このように
    テーマで絞っているものも少なからずあります。
    この形式をはたして「全集」といってよいかどうかの議論はさておき
    各出版社を代表するものと言っても過言ではありません。
    いわば出版社の顔。
    そのため装丁から中身の注釈、あとがき、解説に至るまで
    多くの時間を要して作られています。

    で、この全集『戦争×文学』も例に違わず凝っている。

    まず、全集って函本が多いのですが、利便性を考慮してか、
    函本でないのです。
    最近の本ではないこともないですが、一昔前の全集は
    みんな箱に入っているといっても過言ではないほど
    ほぼ函本です。
    箱の役割はその本を保護するということ。
    全集は全巻揃えると決して安くはない金額だし、そもそも重いので
    自宅での長期保管が基本です。そのため、どうしても函本が
    デフォになっているのですが、わざわざ箱から出したりしまったりするのって
    意外と面倒くさいのです。
    保存よりも機能性を重視した珍しい全集なのです。
    昔の全集とは一線を画す、ある意味で現代チックな全集なのかもしれません。

    次に凝っているとおもうのは、各巻に記載されている漢字。
    各巻には漢字一字でテーマ性を持たせ、その漢字は有名な書家(らしい)華雪さんが書かれているとのこと。
    書のよさとかは全然わかりませんが、
    表紙にでかでかと配されているのでかなり目を引き、興味をそそられます。

    そして、選考委員の人選が秀逸。
    浅田次郎、北上次郎など有名な小説家や評論家はいわずもがな、
    川村湊さんがおられるではないか!
    文芸評論をされていて、法政大学の教授を務められているのですが
    僕の印象としては民俗学にも明るいのだろうなあという方です。
    戦争というと、社会学や近現代史学的側面から見られがちなのですが、
    あえて政治的でない、大衆に寄り添った戦争を考えることができる川村さんに
    選考委員の一人になっていただいているのは秀逸としか言いようがない。
    一般にも目を向けてこその戦争なのですね。

    最後に、日本人は戦争というと第二次世界大戦を思い浮かべがちですが、
    1894年の日清から始まり、最近の世界で起きた戦争に関する小説も
    収録しているとのことです。
    ここからも多くの側面からこのテーマをとらえようという気概が伝わってきますね。

    収録作品を見たところ、やはりほぼほぼ知らない(聞いたこともない)作品なので是非読んでみたい!
    全20巻+1巻で、お値段75,600円。
    全集の1冊の単価としては良心的だとは思いますが、、なかなか手が出せません…

    興味が湧いた方、読んでみて感想をお聞かせください!

  • 銀河鉄道の夜:リトルモアブックス

    2018-06-06
    ゆとり日記

    こんばんは、最近メガネの度数があっていないのか
    本を読んだらすぐに目が疲れてしまいます、ババです。

    最近は読書量がめっきり減ってしまいましたが、
    本を手に取り始めたのが中学生くらいからだったので
    小説みたいな本はわりと読んできました。
    しかし、小さいころは全く本を読んでいなかったため
    絵本というものにあまり関わりがありませんでした。

    社会人になって絵本の勉強をするためにいろいろと読んで、
    大人の絵本なるものの存在を知って以来、
    絵本も少し買うようになりました。
    僕の蔵書の中でも数少ない絵本ですが
    今回紹介するのは
    リトルモアブックス刊
    宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の絵本。

    宮沢賢治は泉鏡花、江戸川乱歩を差し置いて
    僕の好きな作家ナンバー1なのです。

    宮沢賢治が好きになったきっかけはいくつかあるのですが
    そのきっかけの一つがこの『銀河鉄道の夜』。
    最初は中学の授業で銀河越道の夜の映画をみて感動した思い出があります。
    心揺さぶられた数少ない作品のひとつでもあり、
    家には出版社や装丁が違う銀河鉄道の夜が5冊くらいあるくらい好き。
    その中の唯一の絵本がこれなのです。

    これはこの前の築地ブックフェアに行ったときにリトルモアさんが
    ブースを出していてそこで購入したものです。

    作品自体が長文なので絵本形式のモノってあんまりないのです。
    これは前半部分が絵本になっていて感涙必至の
    カンパネルラがいなくなるシーンの絵は残念ながらありませんでした。

    美術やイラストには明るくないので
    絵を描いている人のことはよく知りませんが、
    清川あさみさんという方が
    中の絵を描いています。

    まあでもこの作品が絵本になっている時点で即買いですよね!!

    『グスコーブドリの伝記』もあったのですが
    他にもいろいろ買っていたので予算の都合上諦めました…
    限定版とかではないのでいつでも買えるしね。

    商品詳細はこちらになるので一度見てみてください。
    http://www.littlemore.co.jp/store/products/detail.php?product_id=754
    今回も写真を撮り忘れてきたので次回は忘れないようにします……
    次回は泉鏡花の絵本!

  • 津軽三味線のイメージ

    2018-05-24
    ゆとり日記

    この前友達が泊まりに来た時、
    寝てる途中にいきなり起きて、何か叫んでまた寝てたよと言われました、ババです。

    今回はどうしても主張したいことがあったので、
    本のお話は次週に回したいと思います。

    それは津軽三味線のイメージについて。
    前述した友達、それはもうよく泊まりに来て宿代わりにされているのですが
    そいつが泊まりに来たときは仕事の話から趣味の話まで、
    だらだらとだべっています。

    彼は音楽にかなり造詣が深く、
    ピアノ、バイオリン、ギター、ベースなどまあいろんな楽器を弾くことができます。
    なかでもバイオリンにかける情熱は異常ともいえるほどで、
    暇があれば譜面とにらめっこしたり、次の定期演奏会の曲の歴史を調べたり、
    クラシックを年がら年中聴いていたりと、余暇の時間の大半をそれに費やしています。

    で、ある日話のネタになったのが楽器が持つイメージについて。
    バイオリンとかはなんとなく高尚なイメージ、
    エレキギターはなんとなくロックなイメージ、
    フルートはなんとなく上品なイメージ、
    などなどまあ個人によって差異はあると思いますが、何となくの世間一般のイメージはあると思います。

    これは楽器の費用感と、音色、有名な演奏者によるものが大きいのではないかという話になりました。

    さて、本題。
    津軽三味線のイメージってどんなでしょう?
    邦楽器といえば、尺八、篠笛、和太鼓、三味線、箏などがやはりメジャーですが
    そのイメージを検索してみると
    年寄りくさいだの、落ち着いているだの、迫力がないだのそんなんばっか!
    わかってないなあ~~、わかってない! あの邦楽のすばらしさよ!
    まま百歩譲ってね、尺八はまだそんなイメージが強いかもですね。
    基本みんなが見てるのはおっきい尺八ですからね。音も低いものが多いしね。
    でも、和太鼓とか三味線は違うでしょう?!

    まあ千歩譲ったとしてね、
    お座敷三味線は確かに落ち着いているというか、迫力のある音を出す楽器ではないのでね、
    そう思うこともあるかもしれませんね。

    でも津軽は違うでしょう?!
    あんなにバシバシ皮を叩いているんですよ!
    界隈ではもはや弦楽器ではなく打楽器だというくらい音が出てるんですよ!!

    津軽三味線なんて生音で聴いたことがない人のほうが多いと思いますが、
    ぜひどっかでやってる独奏の曲弾でも聴いてきてくださいよ。
    新小岩とか、浅草とかの駅前に行くと弾きに来てる人が割といたりします。
    前にもお話した通り、三味線の本質は唄付けですが
    手っ取り早く凄さを知るなら独奏が一番!!
    きっといままでのイメージが払拭されること間違いなし!

    三味線=民謡=年齢層が高いというイメージは確かにあながち間違いでもないですが
    それで迫力がないだの、聞いててつまらないだのと思われるのは悲しい限りです。

    ぜひ一度!プロの演奏を!聴きに行ってください!!

  • 『心』

    2018-05-14
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。
    ずっと引越しを検討しているのですが、なかなかいい物件が見つからなくて困っています。

    さて、今回ご紹介するのはブックデザインの第1人者である祖父江慎氏が装丁を手掛けた
    夏目漱石の『心』。
    誰もが知る名作を、2014年に刊行100周年ということで岩波書店が特装版を販売したのです。

    祖父江氏は漱石本のマニアでもあり、さまざまな漱石本をお持ちとのこと。
    その本がこちらになります。
    https://www.amazon.co.jp/%E6%BC%B1%E7%9F%B3-%E5%BF%83-%E7%A5%96%E7%88%B6%E6%B1%9F%E6%85%8E%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-%E5%A4%8F%E7%9B%AE/dp/4000269739

    家に実物があるのですが、写真撮ってくるのを忘れていました。
    かつ、WEB上にあまりいい写真がない!!
    意外と売れてないのでしょうか。。。

    まず、函本っていいですよね。本を守ってくれてる感が半端ないです。
    で、中身がですね、漱石の原稿をそのまま反映しているんです。
    様々な解釈がある(らしい)漱石の赤字をそのまま読むことができます。
    正直読みにくさが半端ないですが、当時の原稿をそのまま反映させていると思うと
    ゾクゾクしますね。
    表の装画も漱石自筆の当時のモノをそのまま反映させています。

    中身が気になる方はぜひこのご紹介記事に目を通してください。
    http://blog.andbono.com/entry/2016/01/11/160755
    こんな本見たことないですよね??
    すごくないですか?
    歴史ある出版社だからこそなせるわざだなあとしみじみ。
    というか、自筆の原稿って残ってるんですね…。

    まだ僕が本屋さんで働いてた頃、岩波の新刊案内を読んですぐに取り寄せて
    自分で買った思い出…
    これは限定版ではないので大きな書店に行けば取り扱ってると思うし、
    恐らく客注も可だと思います。

    こんなコンセプトの本、なかなかないです。僕はほかに見たことがありません。
    欲しい人はぜひ!

  • 『草迷宮』

    2018-04-27
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。
    三味線の話は読んでもよう分からんというご意見を社内のM氏から頂いたので
    本日から別の話をしたいと思います。

    実は僕は割と本が好きで、特に古本は読む読まないにかかわらず
    きになったものはとりあえず買う癖があります。(安いの限定ですが)
    隠居したあと古本屋さんを開きたいと思っているほどです。
    そのため、家は積読本で溢れかえっています。

    読まないのに本を買う理由はいくつかあるのですが、
    その大きな要因の1つとなっているものが本の装丁。
    CDでいう「ジャケ買い」というやつですね。

    古本屋にも新刊書店にもよくわかんないけど良い装丁の本がたくさんあります。
    特に最近はオシャレさを意識した書店が増えてきているのですぐ話題になります。
    直近で有名なのはタラブックスのハンドメイド絵本とかです。
    あと、デザインのひきだしとかも毎号かなり凝っていると思います。
    (個人的には詩集は凝ったデザインが多いと思っています。)

    また、毎年恒例の大手出版社が出す「夏の100冊」キャンペーンのなかでは
    新潮文庫がプレミアムカバーと銘打ち、過去の傑作を販売していたり、
    KADOKAWAが人気イラストレーターに日本の名作のカバーを依頼していたりします。
    まあ本の装丁はそれくらい大事だよっていう話です。

    前置きが長くなりましたが
    これからしばらくは三味線に変わり
    僕が欲しいor持っている本の中で
    特に厳選した装丁の書籍を紹介していきたいと思います。

    記念すべき1冊目は『草迷宮』(泉鏡花)。
    幻想文学の第一人者(?)泉鏡花は
    僕の好きな作家の一人なのですが
    エディシオン・トレヴィル社発行の『草迷宮』《特装版》がすごいんです。
    限定500部で元値は4500円。
    第49回造本装丁コンクール日本書籍出版協会理事長賞文芸部門の受賞作です。
    言っても伝わらないと思うのでまずはこちらを見てください。
    もうね、第1印象がステキ以外の何物でもないでしょ?
    でもまあまあ、見た目は普通の箔押し函本ですよ。
    じゃあ中をみてみましょう。
    まあ当然のように上製本。これは普通ですね。
    三方小口塗り!!
    まあまあこれもちょいちょいある話。
    スピン6本!? 6本もいる!?
    しかも全部色が違います。
    お香がついてる?!これはなかなか見ないですね。
    解説が泉鏡花記念館学芸員の方!
    山本タカト氏の挿絵が60枚近く収録!
    この装丁&内容でこのお値段!
    これは買うしかないでしょう!!
    とおもっていたのですが、情報が遅くすでに完売済み…

    それ以来もう3~4年ほど古本屋で探しているのですが
    全く巡り合えない…
    ほしいなあ…
    ちなみに普及版は近々買おうと思っています。

    ということで今回は僕が一番、長年欲している本の装丁についてでした。

  • 木の話

    2018-04-16
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。
    三味線のことをいろいろ話してきましたが、
    いちばん大事な材質の話をしていませんでした。
    もちろん三味線の部品によって異なるのですが、
    ほぼほぼ木でできているのはご覧のとおりです。
    皮と金細、いくつかの金具、僕の三味線の場合は糸巻き(弦を巻いているとこ、ここが木製のものもあります)、
    糸、根緒(一番下についている糸を固定している部分)、胴かけ等以外は全部木です。

    三味線は大きく棹の部分と胴の部分に分かれます。
    胴の部分はどの三味線も基本的には花梨(かりん)という木でできています。
    一方棹に使用される木の種類は三味線によってさまざまです。
    よく使われるのは
    紅木、紫檀、花梨の3種類。
    紅木が一番値段が張り、花梨がいちばん安価です。
    おそらくネットで5万円くらいでたたき売りされている三味線は
    花梨かもっと安い名もなき木が使われています。しかも合成皮。

    さて、では木の違いは何の違いかというと、
    簡単に言ってしまえば硬さ(密度)の違いです。
    一般に硬い木ほど歪みにくいので、三味線に適しているらしいです。
    紅木は水に入れても沈むほど密度が高く三味線に最も適しています。
    ちなみに紅木はワシントン条約により、現在では入手困難になっているそうです。
    (べっこうや象牙もこの条約により入手困難になったそうです)
    紅木のかわりにスネークウッドというものを使っているものもあるみたいですが
    家元曰く、やはり紅木が一番とのことです。

    紅木には「トチ」という木目とは違う模様?が入っています。
    この「トチ」が美しいと値段が一気に跳ね上がります。

    津軽三味線を購入する場合はぜひ参考にしてください!!

  • さわりの話

    2018-04-02
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。
    三味線には「さわり」という部位があります。
    どこの部位かというと上のほうのふくらんでいるところらへんにあります。
    http://y-eisui.com/shami1.html
    上記のサイトに一番わかりやすい写真が掲載されていたので、引用させていただきました。
    津軽三味線と細棹の三味線はさわりの構造が違うのですが、
    長くなるのでここでは割愛しますが、自分で調節できるかどうかが大きな違いとなります。
    上記サイトに掲載されているさわりは津軽三味線についている東さわりと呼ばれるもの。

    このさわり、何のためにあるのかというと恐らく音を響かせるためです。
    さわりをつけるとビイイイイイインというような音がします。
    これが長くつけばつくほど、うまくさわりがついています。
    (位階はじいただけで ビイイイイイイン ビィィィィィィィィンン ィィィィィィィィィィンンみたいな感じでなります)
    写真を見てのとおり、一番太い1の糸にさわりをつけます。
    そして、2の糸・3の糸の調弦を合わせると
    2あがり本調子3下がりに関係なく
    丁度良い音程になったら共鳴するのです。
    この共鳴を聞き分けられれば三味線の調弦はすごく簡単です。
    1の糸だけ尺八の音に合わせ、さわりをつければ
    2の糸は共鳴する音階を探すだけ。
    僕は絶対音感でも何でもなく、音をとるのは下手な方ですが
    それでもチューナー要らずで音を合わせることができます。

    ちなみに材質は棹と同じ材質の木でできているのが一般的ですが、たま~に象牙でできているものもあります。
    さすがにべっこうでできているものは見たことがありません。べっこうは柔らかすぎて
    あまり向いていないのでしょうね。

    割と各パーツについて語り尽した感があるので、次回は三味線から離れるかもしれません。
    その他何か聞きたいことがあれば受け付けます!!

  • 稽古場の話

    2018-03-14
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。
    今回さわりの話をしようかと思っていましたが、
    写真を撮ってくるのを忘れていたので次回に回したいと思います。

    今回は閑話休題ということで
    僕が三味線練習の際に通っている喫茶店を紹介したいと思います。
    三味線の練習なのに喫茶店とは不思議な感じですが、
    1階は共用のフリースペースになっていて、
    2階が喫茶店になっている素敵な仕様。
    事前の予約は必要ですが、カラオケボックスみたいにうるさくなく、
    音がちゃんと聞こえるのでとても良いです。
    しかも練習後上に上がるだけでおいしいコーヒーが飲めるのです。
    場所は亀戸駅から電車で1本の曳舟駅から10分ほどなので
    あまり立地はよくないですが、
    住宅街にある古民家みたいなお店なので中は静かで喫茶店! て感じです。
    お店の名前は「そらだね」。
    https://starshootingthunde.wixsite.com/cafe-soradane

    僕はコーヒーの味よくわかんないのですが、
    マスター曰く、かなりこだわって仕入れ等をしているようです。
    僕の姉弟子にあたる方はここのコーヒーを飲み始めて
    チェーン店のコーヒーが飲めなくなったとまで言ってました。
    食事や甘味も充実しているので、コーヒー飲めない方でもご利用可能です。

    お近くの方はぜひ行ってみてください!!

  • 民謡のはなし

    2018-02-27
    ゆとり日記

    こんばんは、4/9号の校了を先程終え一息ついています。ババです。

    先日編集部のKさん、営業部のMさんに会社近くの居酒屋に連れて行っていただきました。
    お店の名前は「んだんだ」と言い、秋田の郷土料理や地酒が楽しめるお店です。
    そのお店ではBGMとして秋田民謡が流れており、
    慣れ親しんだ民謡もちらほら。
    秋田は北国なので(?)民謡も多いイメージ。
    秋田大黒舞とか秋田おばことかドンパン節とか秋田甚句とか本荘追分とか
    いろいろあるわけですが、
    僕が個人的に好きなのは「秋田音頭」と「秋田小原節」の2曲。

    特に秋田小原節は聞いていると涙腺が緩くなるほど物悲しい唄です。
    https://youtu.be/2i4bLt48teg
    ぜひ聞いてみてください。

    秋田民謡の三味線は間のとり方が難しく、
    間を取る時に2の糸の空打ちをよく挟みます。
    この間と2の空打ちの音が秋田三味線の特徴です。

    なぜ、今まで三味線の話をしていたのに突然民謡なのかというと
    三味線の上手さは民謡の唄付けでわかると言われているからです。
    ソロ弾きが目立ちやすいですが、三味線はもともと伴奏楽器。
    唄い手の息にうまく合わせられてこその三味線なのです。

    ちなみに津軽には「津軽5大民謡」というものがあり
    ・津軽じょんがら節
    ・津軽あいや節
    ・津軽おはら節
    ・津軽よされ節
    ・津軽三下がり
    がそれにあたります。
    5大民謡はどれもききごたえのある曲です。
    僕はあいや節とじょんがら節の旧節を愛してやみません。

    普段ポップスやロックとかを聞いている方も
    一度地元の民謡でも聞いてみてください!!

    次回は「さわり」の話!

  • 三味線の三つ折と金細のはなし

    2018-02-09
    ゆとり日記

    2/18に築地本マルシェに参戦してきます、ババです。
    川上未映子氏のトークショーに応募しましたが外れてしまいました。
    しかし、Hanako編集長・田島朗氏の公演には当たったため、今から楽しみです。

    さて、今回は三味線っておっきいけどコンパクトになるよ!って話です。
    三つ折とは何かというと、百聞は一見に如かずということで
    ①まずは三味線の全体はこんな感じ。(ケース内汚くてすみません……)
    syamizentai

    これを分解すると…
    mituori2

    上棹と下棹と中棹に分かれます。
    左側にある木が、三味線の継ぎ目を保護する木(仮継ぎっていう名前だった気がする…)です。
    これをケースにしまうとこんなにコンパクトになります。
    mituori

    長さとしては約1/3になるので持ち運びがかなり便利に!
    ただ重さとしては6~7kg位あるという噂なので片手で持ち続けるのは結構つらいです。

    さて、三味線は楽器であると同時に伝統工芸品の側面もあります。
    前回の綾杉胴にもそういった意味合いが少し含まれているのですが
    今回はその最たるものを紹介します。
    それが「金細」と呼ばれる部品。
    まずはこちらをご覧ください。
    kinboso

    継ぎ目の断面です。
    下の方にある穴に出っ張りを入れて、側面のくぼみがあわさってきれいにくっつくのですが
    穴の内側に金色のふちがあるのは分かるでしょうか?
    これが「金細」と呼ばれる部品。
    これはこの穴を保護する役目もあるらしいのですが
    これを入れることは高等技術のひとつのようで、いい三味線には必ず金細が各穴に入っています。
    職人さんの腕の見せ所のひとつなわけですね。
    外からは入っているかどうかは全く分からず、音色にも関係ありません。
    つまるところ良い三味線でもなくても構わないわけです。

    しかし!機能性があまりないとしてもあえて難しい金細を組み込むところが津軽三味線の良さ!!
    こういうところに職人さんの美徳を感じるわけです。
    ということで、僕の三味線は紅木金細綾杉胴と三拍子そろっているわけです。
    なんて素敵な三味線!!

    ということで、僕の三味線自慢を終えたいと思います。
    次回はどうしようかな…考えておきます!!