

社員ブログ
初の在宅
2020-03-31お散歩日和昨日から在宅勤務がはじまりました。
色々と対応が間に合っていない!とてんやわんやしてます。地域ごとに差があるのか、ご近所はスーパーで品薄ということはありません。
食料といえば唐辛子の買い置きは欠かせませんね。
我が家のストックはまだ大丈夫です。
使い切るまでに落ち着いてほしいなあ……と願いつつ。日光男体山
2020-03-31山記今回は日光男体山。
二荒山神社の境内を通って行きます。最初は神社の境内らしく、ずっと整備された階段。 手軽に登れる百名山ということもあり、途中の岩場では大渋滞していたりします。
とにかく人が多い。途中には避難小屋も多数あります。
が、あんまり泊まりたいとは思えないような。高度が上がってきたところで振り返ると、眼下には中禅寺湖が。
なかなかの絶景。山頂に到着。
ここは、山全体が神社の所有物なのです。山頂から、太郎山、大真名子山方面を望む。 ここに来たらお約束の一枚。
山頂に鎮座する大剣です。人間の心理って・・・怖いなぁ
2020-03-27新型コロナウイルスが世界中で感染の拡大が起きている中、日本だけが対岸の火事のように
我が国では未だ、感染拡大には至っていないと首相を始め、多くの政治家が楽観視して語っていたのは
ほんの2週間前の事だったはず。。。。ところが東京オリンピックが延期と報道されたのをきっかけに?とでも言わんばかりに連日
感染者増加のニュースばかりが目立つ今日この頃。。そして3日前の小池都知事の週末自粛要請が報道されてから、恐れていたことが起きた。。。。
スーパーの陳列棚から商品が消えた・・ものの見事に何もない・・・・(^^;;
こんな状況、東日本大震災の時より凄いかもしれない・・・・
トイレットペーパーといい、もっと皆、冷静に対応して欲しいなぁ。。。あつもり
2020-03-26RabbitHoleあつまれどうぶつの森を買いました!!!!
制作が発表されてからも発売日の延期があり、かなり待った気がします。
発売されてまだ約1週間ですが、
先日どうぶつの森に関する興味深いニュースがふたつ流れてきました。
私がひたすらゲームの感想を述べるよりも
このゲームの魅力が伝わると思ったので今日はそれを紹介します。
ひとつめ。
新型コロナウイルスで結婚式が中止になった友人のために、どうぶつの森を使って結婚式を開いたというお話。
こちらは海外での出来事ですが、海外でもどうぶつの森はとても人気みたいです。
このようなお話はどうぶつの森に限らず、オンラインゲームではたまに耳にしますね。
元ソース:コロナで中止の結婚式 「あつまれどうぶつの森」で友人たちが実現へ(外部サイト)
ふたつめ。
ピクセルアート作家がバーチャル個展を開催したというお話。こちらは日本です。
どうぶつの森では「マイデザイン」という機能があり、ドットを打って絵を描くことができます。
その機能を利用してオリジナル作品を制作し、さらにゲーム内で個展をオープンしたということです。
元ソース:ピクセルアート作家が『あつまれ どうぶつの森』のマイデザイン機能を使って「バーチャル個展」を開く。大盛況のDIY展示会について聞いてみた(外部サイト)
どちらも明るくて素敵なニュースだと思いませんか。
特に後者は、このゲームの機能を最大限に生かしたおもしろい試みですよね。
前作と比べて自由度が格段に高まったので
プレイヤーの数だけ、こういったおもしろい使い方があるはずです。
新型コロナウイルスの蔓延により、不要の外出を控えている方も多いと思いますが
この機会にどうぶつの森やりましょう!(番外編) 公募で名前が決まった「高輪ゲートウェイ」駅を見物に[前編]
2020-03-25ステキなデザイン、ささる広告企画どうも、プランナーの宮洋輔です。今月オープンしたばかりの山手線・新駅「高輪ゲートウェイ」駅がどんな感じなのか、仕事帰りにフクヘン(ヨルモ)と観にいってきました。公募ガイドをご覧の皆さんならご存知、公募で駅名を決めた、というやつです。公募業界の末席を汚してる身としては、行かないわけにはいくまい。
そういえば以前のこのコーナー(ステキなデザイン)でも、冒頭ちょっとだけ触れてましたね。
[2018年12月06日]
(番外編)新しい時代の雑誌作り ~前田デザイン室の「マエボン」の事例~
https://www.koubo.co.jp/editor/?p=16209公募していた山手線の新駅の名称が「高輪ゲートウェイ」に決まりました。最初は違和感があるかもしれませんが、すぐ慣れます。カタカナはどうなの?という声もありますが、「E電」のときの違和感に比べれば無難なほうですね。公募しといて「高輪駅」「南品川駅」とかじゃなくてよかったです。ヨルモ
— 『月刊公募ガイド』1月号の特集は「湊かなえ大特集」 (@kouboguide) 2018年12月5日
当時のヨルモはこのようにおっしゃってました。あの時は「ずいぶん先の話だよなあ…」と思っていたのに、もう開業とは。月日が経つのは残酷にも早いものです。そりゃあ「マエボン」も2が出るわけだ!(あっ、モチロン買います。買わせていただきます。)
デザインしたのは建築家の隈研吾(くま・けんご)さん
駅舎のデザインは「JR渋谷駅の改修」や東京ミッドタウン内の「サントリー美術館」、「根津美術館」「マルセイユ現代美術センター」、JPタワー「KITTE」等でおなじみ、当代一の建築家、隈研吾さん。個人的には「スターバックスコーヒー 太宰府天満宮表参道店」のデザインを(写真で)拝見した時にド肝を抜かれました。いつか行ってみたいスタバの1つです。ほかにも「ADK松竹スクエア」や「長崎県美術館」、無印良品「窓の家」、「京王電鉄 高尾山口駅 駅舎」「日本橋三越本店(第1期リニューアル)」、「富岡市役所新庁舎」などなど、代表作を上げれば枚挙にいとま(暇)がありません。
そういえば昨日、1年延期となる見通しがIOCと日本政府から発表された東京五輪。その開催にあたり建て直された、新しい「国立競技場」も隈研吾さんのお仕事でした。コンクリートやガラスといった無機質な素材と、あたたかみのある木を調和されるのを得意とされてる建築家さんですよね。
品川新駅 (JR 高輪ゲートウェイ駅) - 隈研吾建築都市設計事務所
https://kkaa.co.jp/works/architecture/jr-new-shinagawa-station/ネット上では「ウェイ駅」なんて呼ばれたりも
改札は現在は一つだけ。今後増えるのかもしれませんが、今のところはここが唯一の入口です。「改札上に表示されている駅名の文字間調整(カーニング)がイケてない!」と開業直後にデザイン界隈から叩かれまくっていたのが記憶に新しいところ。高輪ゲートウェイ明朝体フォントの理由は?【JR東日本】
https://u-mindmap.com/news/takanawagateway-mintyoutai-font/ジブンもカーニングはあまり得意ではないので、他人事とはいえ耳が痛かったです。一緒にしちゃいけませんが。夜の暗い状態で撮ったので、上の写真だとカーニングまでは見て取るのは難しいかもしれませんね…。
※個人的には明朝系より、ゴシック系の方がこういうサイン表示には向いてるかなーと思ったりはしています。
駅舎の第一印象は「空港みたい!」
ほらほら!何となく空港っぽくないですか?旅に出たい… いったん改札を出て、アプローチからパシャリ。駅舎の構造もそうですが、道路の寄せ具合も含めて「空港みたいな建造物だな~」と思ったのが第一印象でした。良いとか悪いとかではなく。
駅前はがらんとしており、現在も更地に工事が進行中の様子。これからどんどん開発が進んで待ちになっていくんだなあ…と思うと楽しみでしょうがありません。
駅間にあたらしい駅を作る、ってすごいことですよね。価値の創造がすごい。今まで「最寄駅徒歩15分」とかだった場所が、急に「駅徒歩2分」とかなったら、価値上がりまくりですよね。この狭い東京でまだまだそんな開発ができるとは…JRすげえ。
個人的には東京メトロ・東西線で新駅を作って欲しいなと思っていて、(いま住んでいる)「高田馬場」駅と「落合」駅の間ってけっこうあるんですよ。ですよね?ここに「小滝橋」駅を作ったらどうかなって。したら周辺の土地の価値とか、めっちゃ上がると思うんですよね。どうですか? 東京メトロさん?
この奥の方は工事中で、まだまだエキナカが拡張されそうな雰囲気でした ――閑話休題。ふたたび改札内に戻り、ホームへ降りる階段の前で。この吹き抜けてる感じ、横浜は「みなとみらい線」の各駅の雰囲気に似てるな!と。あれ自体はヨーロッパっぽいデザインを目指してるんですかね?とにかく「みなとみらい線」の駅に似た雰囲気を感じました。
あ…またしてもめっちゃ長くなってきたので、ここで次回に続きます。無人コンビニやロボ、案内AI(これもフェミ界隈で炎上したやつ)を見てきました。では。
Jack Purcell Pro
2020-03-24アラサー編集者の日々Converseのスニーカー、Jack Purcellを買いました。じつは日本で販売されているConverseとは異なり、これはアメリカ限定のCONSというスケートボードのラインから出ている、Jack Purcell Proという希少なモデルです。入荷情報が発信されるとすぐに売り切れになるほど人気のスニーカーなので、ゲットできてむちゃくちゃうれしいです!!
スケボーをしているとよく擦れて穴が開きやすいところに当て布が縫い付けられています 写真に写っていませんが、かかとのロゴやインソールに違いがあります。
とても気に入っているので履いたあとは必ず磨いています。ラバーの汚れはメラニン素材のスポンジに洗剤をつけてゴシゴシこするとすぐ落ちますよ。ダイソーで売っているスポンジが便利です 編集KK
テーブルコンロ
2020-03-23ゆとり日記こんばんは。
新卒採用であわあわしてます。ババです。わが家にテーブルコンロが届きました。
正直なくても困らないかなと思っていて、設置する予定はなかったのですが、
各方面から必要でしょと言われ、買ってみました。思えば最初に1人暮らししたときはIHで4年間しのぎ、
次に引っ越した時はビルトインだったのでもともとついており、
今まで住んでたところはオール電化だったので、
実はテーブルコンロと言うものを使ったことがほぼなかったのです。
(実家はビルトイン)で、値段の相場を調べてみると、思ったより値が張ります。
新品だとどうしても1万5千円以上。
使うかどうかわからないものにそこまでお金をかけたくなかったので、
中古を購入することに。丁度メルカリを使い始めたばかりだったので、
安くて良い出品がないか、ずっと見張っていました。
すると、7000円で割と状態のいいものが! 即決しました。それでとうとう我が家に届いたのが、ノー残業デーだった18日。
ホームセンターで買っておいたよく分かんないプラグみたいなものとともに
設置してみました。設置しようとして初めて気づいたのですが、わが家のガス、元栓がないのです。
シンクの下とかも見たのですが全然見当たらない。
大丈夫か?と思いつつネットで検索すると、どうもそういう作りのガス栓が
主流になっているらしく、使うときだけガスが出てくるらしい。すごい……ということで、ネットで設置方法を検索しながら
ガスホースにプラグを差し、
反対側のホースをコンロに差し込んでクリップみたいなので留め、
プラグをガス栓に差し込みました。
(簡単に書いてますが、この過程で小一時間位かかっています……)やっとこさ取り付けが終わり、いざガスコンロのつまみをひねると、
無事炎が点火しました。
しかし、ほんのりガスくさい……
ほんとにこれで大丈夫なのだろうか……めっちゃ不安です。警報機とかはならなかったので、恐らく大丈夫なのでしょうが、
ちょっとずつ使用してみて、様子を見たいと思います。あとは、電子レンジと炊飯器がそろえば一通り人が生活するために最低限必要なものがそろう気がします。
予算の都合でいっぺんに揃えることができず、徐々に徐々に必要な物を増やしていますが
こうやって身辺を整えていくと、自身の生活が整頓されていくようで気持ちいいですね。
引っ越してよかった。ババ
梅
2020-03-19お手軽DIY外出自粛になる直前に、梅の名所 水戸 偕楽園へ行っておりました。
電車も空いており快適ではあったのですが、いざ会場へ着いてみると観光客はまばらでやや盛り上がりに欠ける印象。
屋台はどこも暇そうで、店前をうかつにゆっくり歩こうものなら呼び込みラッシュをかけられます。
待たずに食べたいものが食べられるのはよかった(?)かも。
さて、梅の香りもよいのですが水戸(というか茨城)といえば干し芋!
同じ関東圏なのに東京だとあまり流通していないのか、ちょっと割高です。
アンテナショップ。こちらでもまだお高いかも…
https://ibaraki-sense.com/アンテナショップさんでは通販はされていないようなので47 CLUBさんにもリンク張っておきます。
https://www.47club.jp/goods/area/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C/ibaraki/早くこの混乱が収まるとよいですね。
お気に入りの絵本紹介④
2020-03-18のんびり今回ご紹介したい絵本はこちらです。
絵本ナビ としょかんライオン
ある日図書館にライオンが現れるというあり得ないシチュエーションから始まります。
図書館長さんは決まり事にとても厳しく一見すると怖い人ですが、
逆に決まりさえ守れば誰でも受け入れてくれる心の広い人です。
なので、お行儀の良いライオンも受け入れ、そのうちにライオンは館長さんのお手伝いをするようになります。
最初はライオンを怖がっていた人たちもその穏やかさに惹かれて、ライオンは図書館の人気者になります。
ある日館長さんがけがをしてしまい、助けを呼ぶために
「大きな声を出してはいけない」という決まり事を破ってしまうライオン。
それを理由に、ライオンが図書館にいるなんておかしい!と
不満を持っていた人から一度は図書館を追い出されてしまうのですが…
決まり事を守ることに執着しすぎて、人への思いやりを忘れてしまうこと、
現実世界でもよくあることだなと思います。
不安なこともたくさんで何かとピリピリしがちな今だからこそ読みたい一冊です。
絵もお話も優しいです。
あと単純にライオンが好きなので、ライオンが出てくるお話に出会うと
テンションが上がってしまうデザイナーSでした。運動不足。
2020-03-17そうだ、応募しよう。どーも、さわっちょです。
学校が休校になって2週間。
息子がひとまわりデカくなった気がします。
あごのあたり、お腹まわりがタプタプ。
お菓子三昧な日々を送っているので、そりゃそうなのですが。せめて少しでも運動を、と思って会社から帰宅後
自転車で町内をぐるぐる回っているのですが、
息子は自転車、私はそれを走って追いかけるスタイルなので
10分が限界。
運動の効果が表れるのは30分から、というのが本当なら、
まったく意味のないことに汗だくになっている。息子の肥大化を止めるには、私も自転車を買うべきか。
澤田