

社員ブログ
カマタマーレ讃岐
2020-07-31私の推しチーム、カマタマーレ讃岐はJ3開幕から未勝利。
最下位が続いています……。
第7節セレッソU-23戦は後半に追いつかれ同点。
くぅ~、梅雨明けからの巻き返しに期待です!
編集KKアクリルパネル
2020-07-30お手軽DIYこんにちは、ウェブ担当のKです。
先日私は家族の勤務先での飛沫感染防止用にアクリルのパーテーションパネルを自作しました。
アクリル自体は東急ハンズで1,700円ほど。
https://hands.net/cate/diy/plastic/acrylic-board/脚部分は100円ショップのコの字の台をPカッターで分割し、裏表にそれぞれ両面テープで貼り付けて完成!
文字通りのお手軽DIYとなりました。
同僚からもなかなか好評とのことです。
詳しい作り方にご興味のある方はコメント欄まで!
Kでした。
絵の宣伝のような②
2020-07-29のんびり最近のわたしのお仕事事情をひとつ。
よしださんといづみさんが先頭に立って運用してくださっている
夏休み特設サイト僕らの夏をつくろう!のwebページデザインとイラストを担当しています。
webで使用していないものも含めて11点ほど描き下ろしました。
中でもひょっこり覗いてる女の子が個人的にお気に入りです。
Twitter連動企画の学校大喜利もありますので、学生の皆さんはこの夏ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?最近よく自分のこれからの人生について考えるんですが、迷宮入りしてます。
でも、とりあえず絵に関しては腕が動かせるうちは何かしら描いてるんだろうなって思います。デザイナーS
さよなら、なかじー。
2020-07-28そうだ、応募しよう。どーも、さわっちょです。
毎日夕方になるとお菓子をくれたなかじーが、
昨日、惜しまれながら退職しました。
そして、置き土産として巨大な鳩サブレー缶が
リフレッシュスペースに。
最後まで私たちのおやつを気にしてくれて、ありがとう。誰よりもめいっぱい食べてやろうと蓋を開けると、
ムキャー! 紙のかわいいコースターが入っていました。見れば見るほど癒やされる。
なかじーの形見として大事に使おう。澤田
最終回
2020-07-27お散歩日和最終回です。
同僚と「水族館に行こう!」と約束していたのに、行けずじまいになってしまいました。
この事態がおさまったらやりたいことリストに追加しておきます。なにもかもコロナが悪い!ですが、くよくよしてても仕方ないので、次へ進もうと思います。
この禍を乗り切って、みんな元気でいられますように。
大変お世話になりました、ありがとうございました!
なかじま仔猫の猫風邪
2020-07-22保護猫ラウンジ会津磐梯山 その1
2020-07-22山記安達太良山の翌日は、会津磐梯山へ。
宿の方に、登山口まで送ってもらいました。スキー場を横目に見ながら登っていきます。 ちょっとした岩場もあって、気が抜けません。 高度が上がってきたところで、ふと振り向くと。
ふたつの湖。
左は猪苗代湖。で、右は?
これ、実は雲海なのです。
なかなか珍しい風景ですね。「もう一息!」と岩に励まされる。 到着しましたよ1816m。 山頂からの眺めはよいものです。 山頂直下の小屋。
結構、人がいます。
ま、百名山ですから。この後の下りが大変でした。
人が多くて多くて。
大渋滞発生中です。次回、猫魔ヶ岳と地蔵巡り。
YouTubeを見ますか?
2020-07-20こんにちは、編集のいづみです。
突然ですが、みなさんはYouTubeを見ますか?
私は、朝起きてからの支度時間と、寝る前はYouTubeを流しっぱなしにしていることが多いです。特に好きなのは、掃除や断捨離をしている動画と大食いの動画です。見ていてなんとなく明るい気持ちになれます。朝の忙しい時間は画面を見ていなくても、掃除する生活音や「おいし~」という音声を聞いているだけで楽しいです。
でも、この「なんとなく楽しい」という気持ち、どうしてだろ~と調べたところ、実はそんなに良いものでもないらしいです。私たち人間は「自分の代わりに他人が受け取っても満足する」という性質?があります。「相互受動性」というものです。一言で言えば、責任を押し付けて変化を拒むために他人の快楽を自分のものとしている状態です。YouTubeを見て無自覚的に「自分もそのように行動したつもり」になり続けていると、現実が停滞していることに気づかないまま時が過ぎてしまいます。
YouTubeが悪いわけではありませんし、「相互受動性」が悪いわけでもないので難しいところですが、スマホで楽しんでいるコンテンツを「自分でやってみる」と、無自覚の停滞から抜け出られるかなと思います。そしてそんなときに役立つのが「公募ガイド」だったらいいなあと、これを書きながら思いました。
※「相互受動性」が気になった方は、インターネット上にはあまり情報がないので、哲学者スラヴォイ・ジジェクが書いた『How to read LACAN』(和訳『ラカンはこう読め!」)を読むことをおすすめします。
服がない
2020-07-17日々のこと。こんにちは! よしだです。
夏も近いというのに、肌寒い日がつづきますね。
どんなお洋服を着ていこうか毎日迷ってしまいます。そもそも服がない。
いえ、無いわけではないのですが、「着ていきたい!」と思う服がないのです。
以前はファッションビル内を用もなくふらふらするのが好きだったのですが、
この状況では難しいですね……。まだまだ続きそうなステイホームで、ときめきを補充する方法を切実に求めています。
帰省のこと
2020-07-16RabbitHole東京都のコロナ感染者数がまた増えてきました。
ゴールデンウィークに帰省ができなかったので、
夏休みこそ帰りたいと思っていたのですが
またしても難しい状況になりました。
GO TOキャンペーンが実施されるのであれば
帰省だってしてもいいんじゃないか? と一瞬考えたものの。
実家で家族と長時間過ごすことになるわけですから
もし私が保菌していたり帰省の道中で貰ってしまったりしたら
家族に感染させてしまう可能性が高い。
実家には高齢の祖母も同居しているので
この夏も地元へ帰るのは見送ることにしました。
一応、夏休み取得を9月にずらすつもりですが
この感じだと年末年始も怪しいのではないかなあ。
こういうとき、実家が遠いと悲しいですね。
なにかあってもすぐには駆けつけられないし(コロナ的にも、時間的にも)。
弟も転勤で今は静岡にいるので親はかなり寂しいみたいです。
日々、感染者数が増えている中、
検査数が増えたからだとか重症者や死亡者は少ないだとかで
大丈夫だ、慌てるな、不安を煽りすぎないように、などという声もあるけれど……
今日で言えば東京都だけで280人以上もの感染者がいることは紛れもない事実。
私は、重症や死亡に至る確率が低いからといって大丈夫だとはとても考えられません。
目に見えないのだから、不安に思って正しく気を付けるべきだと思います。