

社員ブログ
(番外編)緊急事態再々宣言と「佐藤可士和展」
2021-04-27ステキなデザイン、ささる広告企画どうも、プランナーの宮洋輔です。皆さんご存じの通り、東京都は4/25(日)からみたび緊急事態宣言が発出されましたね。期間は5/11(火)まで…ということで「ゴールデンウィークは絶対遊びに行くんじゃねえぞ?」という強いメッセージを感じます。
【首都圏4知事「遊びに出ないで」】https://t.co/u4BRhjuiol
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 28, 2021
東京と埼玉、千葉、神奈川の首都圏の4都県知事は、新型コロナウイルス対策に関するテレビ会議を行った。「大型連休はステイホームを徹底して」との共同メッセージを出し、都県境を越えた移動の自粛など人出の抑制に向け協力を呼び掛けた。ジブンも「4/30(金)を有給休暇にして7連休だぜ!」などと旅行の計画を立てていたのですが(初の淡路島上陸を楽しみにしてました)、再宣言となればさすがにこの時期にそういうわけにもいかず。ステイホーム&せいぜいご近所の行動範囲にすべきと相成りました。無念。
~~~~~~~ 無念といえば、先日hanaさんも書いていた新国立美術館での「佐藤可士和展」も、予約していたのに急きょ閉幕となり。佐藤可士和好きとしては後悔しかありません。こういう会期モノは、予約するにしても早めのスケジュールを押さえないと…と痛感しています。
ほかにも6月に行く予定の、大人計画、ヨーロッパ企画や帝劇での「レ・ミゼラブル」など、せっかくゲットした舞台チケットも藻屑になってしまうかも?とハラハラしています(先日観られた劇団新感線も、大阪公演は千秋楽を目前に中止になってしまったとの事)。
その時までには収まっててくれ…。個人的にはオリンピックの開催よりも、これらが気になってしょうがありません。
緊急事態宣言が出ているエリアにお住まいの皆さんは、ゴールデンウィーク期間はステイホームで何とか乗り切りましょう!

おすすめです。
2021-04-27イントロダクション第93回アカデミー賞授賞式がありました。
「ミナリ」のユン・ヨジョンさんが助演女優賞に輝きましたね。
昨年の「パラサイト」に引き続き、韓国映画の快挙です。私はユン・ヨジョンさんの出演しているバラエティー番組「ユン食堂」が好きでして、
ヨジョンさんを中心に俳優さんたちと異国の地で韓国料理の店を開くという番組。
特にシーズン2には日本でも大ヒットした「梨泰院クラス」の
パク・セロイ役、パク・ソジュンも登場!(これがまた格好いい!)
ロケ地スペインの景観も最高ですよ。韓国の大スターたちがゼロからのお店経営に奮闘する姿は
とても親近感を感じることができて、元気をもらえます。韓国のリアルバラエティ番組はどれも面白いですが、
ユン食堂のプロデューサー、ナ・ヨンソクさんの番組は特におすすめ。
俳優さんたちの素の部分の魅力を引き出すことが抜群に上手です!ユン食堂でも映画とはまた違うヨジョンさんの姿が見られますので、
ぜひご覧ください~~!(huluやU-NEXTで見られます)MORI
陶芸
2021-04-26のんびり先日陶芸体験に行ってきました。
ろくろと絵付けをやりましたが、子どもの頃に一度やったかやってないか…記憶が…
つまりどのみちほぼ初めての状態で臨みました。ろくろでは花瓶を。

難しい!もっと高さのあるものを作るつもりでした。
そして歪みが… とはいえ丸っこく出来てお気に入りです。
ミニブーケとか飾りたい。絵付けは平皿に自由に絵を描いていく感じ。

絵の具が薄くなりやすく、濃くないと焼いた時に見えなくなってしまうので
重ね塗りしたらはみ出すなどてんやわんやでした。数年ぶりに筆を使ったらへたくそすぎました…友達と行ったんですが各自で黙々と作業していて、
気づいたら2時間ほど居座ってしまいました(工房の方ありがとうございました
焼き上がりは3~6ヶ月後とのこと。楽しみです!
自分で作ったものが物理になるのはやっぱり嬉しいです。デザイナーS
中山道を行く 第11週
2021-04-23中山道を行く編集部の黒田です。
今回は、「中山道を行く」第11週をおおくりします。
第11週は金曜の仕事終わりに諏訪まで行き、ビジネスホテルで一泊、翌日は早朝に歩きだし、塩尻宿で塩尻峠を越え、洗馬宿、本山宿、贄川宿を通り、奈良井で連泊した。この日は早朝に下諏訪を出て、塩尻峠を上る。峠にも二種類あり、碓氷峠や和田峠のように山中を行く峠もあれば、ただのアスファルト道の場合もある。塩尻峠は後者で、しかも、登山道ではないので直登に近い。ひたすら登り。これは地味にきつかった。
塩尻峠を越えると、あとは平坦な道が続き、腹がすいたなと思ったとき、「そば切り発祥の地」の看板が見えた。そば切りは切ったそばという意味。当初はそばがきのような状態で食べていたそばを、本山宿のあたりでは江戸時代に切って食べた。これがそば切りの嚆矢。

ただ、本山宿には老舗そば店といったものはなく、地元の有志が運営しているそば店があるのみ。でも、まあそれでもいいかと、「本山そばの里」という店に入る。そこでざるそばを注文し、10分ほど経ったとき、別の客が来店し、同じくざるそばを注文した。
と、ものの一分もしないうちに彼の前にざるそばが出され、彼は「早っ」と言いながら食べ始めた。おわかりだと思うが、お店の方(年配の女性だった)が出す順番を間違えたのだ。「え?」と思って厨房のほうを見ると、私の視線に気づき、別の若い女性が慌てだした。
「なんでA卓に出すのよ。B卓が先よ」はっきり聞こえてしまった。その後、若い女性のほうが謝りに来たが、どうせなら間違った本人に謝りに来させてほしかったなあ。味は今一つ。しかし、食後に出たそば湯はすべてをチャラにしていいくらい濃くて絶品だった。
この辺りでは中山道はだいたい国道19号線沿いにあり、贄川宿を過ぎると、突如、江戸時代にタイムスリップしたかのような町並みが現れる。それが奈良井宿だ。これまでも昔の屋敷や民家を再現した宿場はあったが、ここは町並みが1kmぐらい連なっている。

しかも、旅籠屋などもちゃんと営業していて、実際に宿泊もできる。もちろん、そば、うどん、五平餅なども食べられる。妻籠、馬籠とともに中山道三大町並みと言ってよく、実は昨年は二回も行ってしまった。あの古い町並みには、なぜだが心惹かれるものがある。
校了日。
2021-04-22そうだ、応募しよう。どーも、さわっちよです。
今日は校了日。
朝からずっとゲラを校正しています。
息ができない。
ぐらい集中するので、
大量のご飯とお菓子を消費しながら、
ひたすら文字を拾い、削り、入れ替え、
修正しています。校正は深い水の中に潜るようなものだなと
いつも思います。
ゲラと向かい合った瞬間に、
音が閉じ、世界は自分とゲラだけになる。
苦しい。早く息継ぎをしなきゃと
頭の隅で思いながら、
ゲラに書かれた文字を
一字一字、心の中で読み上げていきます。
意味を意識しつつ、意識的に意味を無視して
読み上げる。
しばらくして心臓の痛みに気づき、
はっと息を吸う。誤字が多いほうが水の深さは浅い。
またか!と怒りで我にかえるからでしょうか。6月号にミスがありませんように。
澤田
保護🐈ラウンジで送別会💛
2021-04-21保護猫ラウンジちょっと話が遡りますが先月末で退社して福岡に帰られたNさんが帰省前に我が家に遊びに来てくれました。
東京の思い出?に・・・我が家の猫達を見てみたい♡ってご要望があったからです。 w
ここ1年間はコロナ渦で会社での歓送迎会も全て中止だったので、ささやかでしたがほんの送別会替わり♡
なのでNさんのために数ヶ月ぶりに手料理を奮闘😅💦
とは言ってもお肉が一つも無いベジタリアン料理ですが w
久し振りに野菜ソムリエの腕前をご披露♬今迄見たことのない沢山のニャンコ達と楽しそうに過ごしているNさんの姿に、やっぱりこんな猫カフェがあっても良いのでは?
と思う私でした😁💕マッタリと昼寝してるニャンコ達♡
悪童しぃたんも気持ち良さげです♡
大好きなチャットンの側に行こうとする葵ちゃん♡
甘えん坊なりーちゃんにNさんメロメロでした♬
本棚に一家言ある男
2021-04-19考えごと編集部ブログの編集画面を開いて悩む。
「なにを書こうかな~」
そのとき、背後からババさんの
「僕はもっといいのを提案できます!」
という声。なんだなんだ?と思って背中に耳を生やしてみると
どうやら「社内本棚整備計画?」について
社長と話し合っている様子。より良い本棚については一家言あるようで
いつもの数倍は楽しそうに話している。
普段はそんなにイキイキ話すタイプじゃないのに、
よほど本棚作るの好きなんだな……。ところでうちには本棚がない。
学生時代に使っていたものは、
引っ越しのときに捨ててしまった。200冊ちょっとなので押し入れに入らないこともなく、
どうせなら気に入る本棚を探そうと思ったまま1年が経つ。
さすがに不便を感じているのでなんとかしたい。あ~あ、ババさんうちの本棚もがんばってくれないかな。
いづみ
「無知の知」みたいな
2021-04-16日々のこと。こんにちは、よしだです。
最近、Googleアナリティクスの勉強をしています。
Googleアナリティクスはウェブサイトの分析をするツールで、
ページを訪問した人数やページを見られた回数など様々なデータを見ることができます。
勉強し始めると、思っていたよりもいろんな分析ができることを知って驚きました。
(初心者感丸出しで恥ずかしいですが……笑)
深く知らないときの方が知っている気になって、ちょっと勉強しだすと
「自分が知っていることなんてほんの一部だったんだ……」と気づかされますね。
勉強って億劫だし、やる気がでないことの方が多いけれど
こういう「無知の知」みたいな体験をすると嬉しくて、もっといろんなことを学ぼうという気持ちになります。
たくさん学んで自分の世界をどんどん広げていきます!佐藤可士和展
2021-04-15アートこんにちは、hanaです。
先日佐藤可士和展へ行ってきました。
普段なかなか見ることのできない設計図やアートワークを見ることができて、
とても勉強になりました。
(写真撮影OKだったので、少しだけ載せます。)
躍動感のあるこの作品が個人的にはとても気に入りました。
この色味感が佐藤可士和さんっぽいなと感じるのは、私だけでしょうか…?また、音声ガイド(可士和さんの声)を無料で配ってくださるところに
懐の深さと感染対策への意識の高さを感じました。会期終了までまもなくということもあり混雑していますが、
web上で予約もできるので空いている日時に行くことをおすすめします!日本百名城の一つ、八王子城跡に登ってきたでござる。
2021-04-14武士でござる緊急事態宣言とまん防の狭間で、友人氏と八王子城に行ってきました。こつこつと日本百名城(と続・百名城)を回り始めようと思った矢先に、昨年の新型ウイルスの蔓延があり、思ったように回れなかった1年ではありますが、久々に。
八王子城は、JR・京王の高尾駅からバス20分ほどでアプローチできる、気軽な百名城です。高尾山登頂ほどではないですが、ちょっとしたハイキング気分も味わえるので、そういった面でもオススメ。と言いたいところですがあくまで城跡は城跡。目に楽しい遺構がほとんどないため、百名城制覇を視野に入れている人でないとガッカリしてしまうかもしれません。

頂上?の天守跡でもこの様子。ほこらが寂しく佇むのみ。少ないながらも城を廻りはじめて思うのは、攻め滅ぼされた(敗者の)城って大体こうだよな、という事。(この城も、後北条氏の建てた、小田原城の支城の一つだったのですが、秀吉の小田原攻めの際に落とされてしましました。)
立派な天守がある城もほとんどが再建されたもので、当時の天守が残っているものは国内に12城しかありません。今後はそれらを優先的に巡りたいとは思いますが、いつになったら大手を振って旅行ができる日が来るのか、見当もつきませんね。






