

社員ブログ
言葉処 其の7「秋雨の降る」
2007-10-16春の菜種梅雨に対し、秋の梅雨を秋霖と言うそうで、ここ数週間は雨が多かったが、雨は降り方や降る季節によっていろいろな言い方があっておもしろい。
小糠雨は糠の粉末のような霧雨で、細雨とも言う。もう少し本降りになると地雨となり、もっと降ると大雨、豪雨、雷雨、篠突く雨となる。急に降る雨はにわか雨、通り雨、夕立、肘傘雨などと言い、降り方に強弱があると村雨になる。春は春雨、新緑の季節は緑雨、五月雨は旧暦の五月に降る雨だ。秋は秋雨、立冬から小雪の間に降る雨は液雨、時雨は初冬にぱらぱらと降る。雪の前の凍った雨は凍雨だ。
心情を映せば涙雨、慈雨といった言い方もあり、ほかにも狐の嫁入り(天気雨)、淫雨(長雨)、酸性雨と例を出せばきりがない。雨ほど種類はないが、粉雪、牡丹雪、みぞれ、日本晴れ、五月晴れ、花曇りなど日本語には天候に関する言葉が多く、小説や歌詞にも多く登場する。吉行淳之介の芥川賞受賞作『驟雨』は村雨に同じ。谷崎潤一郎の『細雪』は粉雪、佳山明生の演歌『氷雨』は初冬の冷たい雨だが、夏に降るひょうやあられの意もある。浜田省吾の『Indian summer』は日本語で言うなら小春日和のことで冬の暖かい日。森山直太朗の『風花』は空から降る雪でなく、春先に山から飛んでくる雪だ。
英語ではRain、Shower、Cats and Dogs、Squall、Thunderstorm……あとはよく知らない。熱帯地方のどこかの言語では雨を意味する言葉がひとつしかないそうで、天候を表す言葉の数は気候の変化に比例する。中国語では雨はやはり雨と書き、春雨は粉絲または粉条と書くそうだ。と思ったら、この春雨は乾麺の春雨だった。新国劇は『月形半平太』の台本を中国語にする際、春雨を粉絲と訳してしまったら、きっとセリフはこうなるだろう。「春雨じゃ、食べて参ろう」。(黒)
藤咲あゆな先生の新刊が出ました!
2007-10-15旧スタッフブログ【ネーミング・標語】グランプリ100万円のSHARBO X AWARD ほか
2007-10-15公募・懸賞情報●SHARBO X AWARD 2007
締切:11月13日 賞:グランプリ100万円 内容:かけ算してボーナス100万円
●「旭山動物園施設整備基金」の愛称を募集
締切:10月18日
●横浜市金沢区 地域子育て支援拠点の愛称募集
締切:10月26日
●福山市「(仮称)中央図書館」愛称募集
締切:10月31日
●松本市勤労青少年ホームの愛称募集
締切:10月31日【ノンセクション】料理、その他のジャンルで募集中
2007-10-15公募・懸賞情報●津軽料理遺産本物の一品募集
締切:10月30日
●変漢ミスコンテスト 第6回月間賞決定
月間変漢賞:おれは麻疹になった→おれは鹿になった ※現在第9回も募集中【文芸】アマゾンで英語長編小説を募集
2007-10-15公募・懸賞情報●アマゾン・ブレークスルー・ノベル・アワード
締切:11月5日 賞:2万5000ドル 対象:英語で書かれた長編小説イベントのお知らせ
2007-10-11旧スタッフブログ●ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2007 受賞作品上映会&ワークショップ
上映会:10月25日~27日
ワークショップ:10月28日マスクコレクション2007
2007-10-11公募・懸賞情報*****10月29日締切*****
●マスクコレクション2007
「ユニ・チャーム超立体マスク」とのファッションコーディネートや上手な活用方法をコレクション風に紹介するマスクコレクション=マスコレ。自分が一番共感できると思ったコーディネートに投票。
賞:抽選で30名に「ナショナル イオンスチーマー ナノケア プラチナ」言葉処 其の6「ふいんき」
2007-10-09倉木麻衣の歌の中に「……歩いた坂道」という歌詞があり、「あるいた」が「あるうぃた」に聞こえる。倉木に限らず、英語交じりの歌詞の場合、「い」が「ゐ」や「ヰ」(ともにwi)になったり、「え」が「ゑ」(we)になったりする。
英語っぽい発音と言えば、最近の若い子は「雰囲気」のことを「ふいんき」と発音するそうだ。理由は定かではないが、やはり「fun-iki」より「fui-nki」のほうが発音しやすいからだろう。そして、それを聞いた周囲の者も「fuinki」が正しいと思ってしゃべり、加速度的に誤読が広まっていく。では、「ふいんき」は誤りなのだろうか。今では「だらしない」と言うが、正しくは「しだらない」だった。それがいつのまにか正しいほうの「しだらない」という言葉は死語となり、「だらしない」だけが残った。「しだらない」のほうは、今では「不しだら」という言い方にその痕跡をとどめるのみだ。
「あたらしい」も同様で、本来は「あらたしい」が正解。今でも「新たに」「改める」とは言うが、「あらたしい」という形容詞はなくなり、「新しい」だけが生き残った。「見れる」「食べれる」といったラ抜き言葉も、「行けれる」「書けれる」といったレ足す言葉も、「違かった」も「違くて」も「気持ちかった」も「恥ずい」も、そのうち辞書に載って正解となるかもしれない。それでいいのかと思う一方、「美しかった」と形容詞を過去形にしてしまっているのも相当無理があるような気がするし、「美しいです」に至ってはかつて誤用だった。しかし、誤用、誤用と言ってみても、人は易きに流れる。一般化してしまえば、岡っ引きでも御用にできない。(黒)
公募ガイド11月号、本日発売です
2007-10-09編集部日記・お知らせこんにちは、編集部の(市)です。
やる気を失いっぱなしだったうだるような暑さから解放され、ようやく秋が来ました。
今年はものすごい「読書の秋」なのですが、
今読んでいる本に自分と同じ名前(漢字も一緒)の登場人物がいます。
どうもその人が犯人っぽくて。なんとなく、無意味な敗北感が……。
さて、
本日10月9日は公募ガイド11月号の発売日。
最新号の情報を少しご紹介します。
今月号の特集は、
「ネーミングの達人になろう!」。
ネーミングのプロ 岩永嘉弘氏に監修をお願いしました。
◇あのネーミングも公募だった!「レインボーブリッジ」「ひかり」「こだま」「東京タワー」
◇ネーミング作りの基本法則は「素」「足し算」「引き算」「掛け算」
◇ネーミング制作のケーススタディ~実際にネーミングを作ってみよう~
◇ネーミング決定のチェックポイント
さらに公募情報も、ずらーーーっと。
たっぷりです。その数350件以上!
文芸ジャンルを目指すみなさま、川柳・俳句からエッセイ・シナリオまで、まとめてお届けします。
前号の文学賞特集を逃してしまった方もご安心ください。
文学賞情報も一部引き続き掲載しています♪
アートジャンルを目指すみなさま、シンボルマーク・キャラクター情報も10件以上!
学生のみなさま、夏休みは終わってもまだまだ創作してみましょうか。
もちろん、その他公募情報、編集部主催の各コーナーでの作品募集も!
ターゲットを絞って取り組むもよし、想像を膨らませて夢を見るのもよし。
気の向くまま、思うままに公募ガイド11月号の情報をご活用くださいね。
***公募ガイド11月号 10月9日発売***
特集
「ネーミングの達人になろう!」
インタビュー
「目指す君へ」柳美里さん
「今月の一冊」大崎梢さん
「アートなお仕事」おおたうにさん東京展に行ってきました。
2007-10-05美術の祭典「第33回 東京展」(9月19日~10月3日開催)に、行ってきました。
同展は、1975年に表現の自由と発表の自由を求め結成。作品ジャンルは、絵画・立体・版画・
イラスト・写真・絵本・CGなど広範囲です。
9月29日(土)、小雨のなか会場の上野・東京美術館を訪れました。
入場してすぐ絵画作品展示が。どの作品も力作で圧倒。
㊨写真手前は、東京展賞の「浮舟」(源氏物語)
展示は、立体・版画・イラスト・写真と3フロアーにわたり、
作品のテーマは、世相を反映してか「生命」や「環境」の
大切さを訴えたものが多く見うけられました。
最後に、絵本コーナーが。作品は、手にとって読むこと
ができ、家族連れをはじめ賑わっていました。(か)
。


タイトルは、 『タイム☆ダッシュ1』。