Logo
employee blog

社員ブログ

  • 【フォト】サトエリが選ぶ!写真コンテスト ほか

    ●サトエリが選ぶ!写真コンテスト
    締切:3月20日 内容:「のんびりしてる東京ダワ~」をテーマにした写真を募集
    ●「家族へのありがとう」写真とエピソード募集
    締切:3月16日 内容:テレビ朝日系ドラマ「未来遊園地2」にちなんで募集
    ●Fotonoma×映画『犬と私の10の約束』 「あなたとペットのフォトエピソードコンテスト」
    締切:3月26日
    ●「おいしい笑顔のある食卓」写真コンテスト
    締切:4月15日 テーマ:「思わず微笑んでしまうような食事中の楽しい場面や食卓の風景」

  • 大人顔負け! 第2回12歳の文学賞 発表

    3月4日、「12歳の文学賞」の贈賞式に行ってまいりました。
    昨年からスタートし、文字通り12歳以下の小学生を対象に募集するこの文学賞。「小学生が書くものが文学として成り立つのか」という思いは昨年の受賞作品の作品の力強さを前に吹き飛んでいましたが、それにしても今年の受賞作品のレベルの高さには、本当に驚愕です。(作品を読んで泣かされてしまいました)
    大賞作「ヘチマと僕と、そしてハヤ」受賞者の三船恭太郎くんをはじめ受賞者の皆さんはこんなにかわいらしい小学生なのですが、そのたくましい想像力や豊かな感受性は大人が束になってかかってもかないません。彼らの将来が楽しみです。また、次回の開催もすでに決まっているので、大人にヒトアワふかせたい小学生にぜひともチャレンジしてもらいたいものであります。
    大賞審査員集合
    会場には審査員のあさのあつこさん、西原理恵子さん、樋口裕一さんに加え、特別審査員の堀北真希さんと中川翔子さんもかけつけました。華やかな審査員に加え、男子の活躍が目立った今年は、受賞者の小学生男子らしさ全開のコメントが場を盛り上げていました。(熊)

  • エプソンフォトグランプリ2007 表彰式&受賞作品展

    2月29日、「エプソンフォトグランプリ2007」の表彰式が新宿で行われました。
    今回はデジタルフォトビギナー向けにも「エントリー部門」が新設されるなどの
    リニューアルがあり、応募総数は1万5020作品にも上ったそうです!
    そんなたくさんの中からグランプリを射止める作品は何がちがうのか?
    審査員の方のお話に耳を傾けてみると…
    「上位の人はみんな僅差。今はカメラも良いから誰でもいい写真が撮りやすく
    なっているが、その良いカメラを用いて何を撮るか、何に感動してそれを人に
    伝えるのか、そういうことができた時、いい賞が取れるのです。
    上位の作品はどれもそういったことをストレートに表現しているのがよかった」
    そうです。
    審査員(水越武先生と田沼武能先生)は審査時間をだいぶオーバーされたらしく(23時すぎまでやっていたんですって!)、それだけ激論の末の賞決定になったとか。
    現在エプソンイメージングギャラリー「エプサイト」(新宿)では受賞作品展を
    開催中なので、お近くの方はその目で受賞作品をご覧になってはいかがでしょうか
    (3月16日まで)。冊子タイプで応募された作品もみることができますよ。
    受賞作品・作品展など、コンテストの詳細はこちら
    エプソン
    私(ミ)個人的には、ヒューマンライフ部門の
    グランプリ「ファミリーカレンダー」の発想が
    ユニークで面白いなあ!と興味深かったです。

  • 言葉処 其の27「ゾケサ的世界」

    2008-03-04

    「僕が泣く」のように「が」の後に述語がきて終わる文を現象文と言い、江戸時代後期に生まれた表現だが、「僕が涙」のように名詞がきて終わることはない。ただ、「である/です」を略して『恋人がサンタクロース』(松任谷由実)と言うことはできる。これと似ているが、浜田省吾の『君が人生の時』(Time of your life)の「が」は格助詞ではなく、「の」と同じ働きをする文語的な助詞だ。


    唱歌『ふるさと』の「うさぎ追いし」を「うさぎ おいしい」、『赤とんぼ』の「(背)負われて見た」を「追われて見た」と勘違いしたりするのは、幼少期に文語調の歌詞を音だけで聞いたときに起こりやすい。逆に同僚のYさんは欧陽菲菲『雨の御堂筋』の「小糠雨 降る」を「来ぬか 雨降る」だと思っていたそうで、わざわざ文語に直しているところがおもしろい。ブレスの位置のせいか。


    『仰げば尊し』の「思えばいととし」は「思えばいとおしい」ではなく、「いと疾し」(とても早い)。「今こそ別れめ」の「め」は「分かれ目」ではなく、意思を表す助動詞「む」の已然形。『蛍の光』(原曲はスコットランド民謡)の歌詞は凝っており、「過ぎ」と「杉」を掛けて「いつしか時もすぎの戸を」とし、「あけてぞ」は「(戸を)開ける」と「(夜が)明ける」を掛けているからややこしい。


    文芸批評家の蓮見重彦は、少年時代、「あけてぞ今朝は」を「あけてゾケサは」だと思い、佐渡のような島の顔をした「ゾケサ」という植物めいた動物が、朝日に向かってぞろぞろと二手に別れて遠ざかってゆく光景を想像したという。このような勘違いをゾケサ的世界と言うが、ゾケサなる聴覚映像を生んだのは氏の想像力の賜物か、それとも膠着語である日本語の特性か。(黒)

  • 【ネーミング・標語】YCATキャラクター名称募集 ほか

  • 【文芸】バンダイこどもアンケート特別企画「親から子へのありがとうメッセージ」募集

  • 【ノンセクション】地域限定(仙台、新潟、東京近郊)番組モニター募集

  • 小説『☆パンクしてた→肺☆』(後半)

    2008-03-02

    公募ガイド社作品添削講座「ケータイ小説の練習」の修了作品、池ノ上あひるさんの


    『☆パンクしてた→肺☆』の後半です。ご覧ください。


    [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]


    『☆パンクしてた→肺☆』  池ノ上あひる


    (前半からの続き)


    月曜の朝、診察を受けると、すぐに車椅子に乗せられ、酸素吸入のクダを、


    鼻にとおされた。


    看護婦さんが、お母さんに電話して、すぐにかけつけてきた。


    そして今、僕はベッドの上にいるわけだ。[E:coldsweats02]


    肺にもクダをとおし、元通りの大きさにもどす。


    このクダは、想像以上に痛かった!が・吹っ飛んだー!アノコが、お見舞いに


    きてくれたのだ。[E:happy01]


    楽しく話しができた。またライブに来てくれると約束した。お土産わたすと言えた。


    ヤッホー!


    入院5日間で退院したが、1ヶ月はライブ禁止になった。[E:crying]


    お母さんが僕にかけている生命保険が旅費と同額でた。嫌なよ か ん。


    「ちょっと北海道まで、行ってきます。」お母さんが出掛けていった。


    「ひろ~ ありがとさん、今、お母さんの一緒に、北海道にいます。」大学の寮に


    いるはずの、お姉ちゃんからメールがきた!


    なんてヤツラだ!


    怒りに震えながら、メールをかえす。


    「イエイエ、楽しんできてね。お土産たのんます。」怒りとうらはらなこの文面。


    だから僕はなめられてるんだとは思う。家族で最年少ゆえの宿命かな?


    (ピンポーン)


    誰だろ?


    えー!


    アノコがきてくれた。


    「約束のお土産、もらいにきちゃった。」


    かわいい!


    お母さん、しばらく帰って来なくてもいいかも[E:happy01][E:scissors]


    (終わり)



  • 小説『☆パンクしてた→肺☆』(前半)

    2008-02-28

    公募ガイド社作品添削講座「ケータイ小説の練習」では、修了された方の


    作品を、当ブログで紹介していきます。


    記念すべき1作目は、池ノ上あひるさんの作品です。ご覧ください。


    [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]


    『☆パンクしてた→肺☆』  池ノ上あひる



    「肺が破れてますね、入院です。」


    いきなり医師に告げられた。


    (なんで?)


    肺が破れた?


    なんで・・・・・・


    修学旅行の飛行機!


    空港!


    激しい痛み!


    あの時か!


    修学旅行は北海道だった。千歳空港に着いた時、右のアバラあたりに、


    すごい痛みがあったのだ。[E:bearing]


    「病院にいくか?」


    担任に言われたが、そこまでとは、思わなかった。


    2日目3日目のスキーは、最高!初めてだったが、どうにか滑れるようになった。[E:happy01][E:scissors]


    4日目はお土産を買った。アノコにも [E:note]


    ライブが終わったら、わたそう。


    僕はベーシスト。


    月1ペースで、ライブしている。


    初めてのライブから、毎回来てくれてるアノコ[E:sign01]


    4泊5日の日程は、あっというまにすぎた。


    ウキウキしながら、帰宅。明日はライブの練習。明後日の代休はカラオケ [E:note]


    だけど、なんだ?変なせきがでる。


    「明日は日曜だから、明後日、カラオケ行く前に病院にいったらー?」


    お母さんに言われて、少し不安になった。


    (以下、後半に続く)


    [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]   [E:book]


    後半は、3月2日(日)0時にアップ予定です。


    お楽しみに!






  • 【フォト&ビデオ】Disney Family Time「わが家のファミリータイム」フォトコンテスト ほか