

社員ブログ
【ネーミング】東京ヴェルディ クラブ創立40周年 記念スローガン、ロゴ募集 ほか
2008-08-25公募・懸賞情報●東京ヴェルディ クラブ創立40周年 記念スローガン、ロゴ募集
締切:8月31日
●門司港レトロ列車 ネーミング募集
締切:9月10日
●晴海三丁目西地区、ネーミング募集
締切:9月15日【ノンセクション】太宰府発見コンクール
2008-08-25公募・懸賞情報●第2回 太宰府発見コンクール
締切:10月21日【文芸】花王ヘルシア ヘルシアや体脂肪にまつわるエピソード募集
2008-08-25公募・懸賞情報●花王ヘルシア ヘルシアや体脂肪にまつわるエピソード募集
締切:9月18日作詩家が大集合!「いい歌を残すための歌会議」開催
2008-08-21社団法人日本作詩家協会では、「第11回 いい歌を残すための歌会議」を開催します。
同イベントは、作詩家が集いシンポジウムを行ったり、ゲストの講演や歌、交流会と
盛だくさんの内容です。
作詩家を目指している方、趣味で創作している方、「歌」に興味がある方にオススメです!
[E:karaoke] [E:karaoke] [E:karaoke] [E:karaoke] [E:karaoke] [E:karaoke] [E:karaoke]
○「第11回 いい歌を残すための歌会議」(主催:社団法人日本作詩家協会)
日時/ 2008年10月18日(土) 15時~18時(開場:14時30分)
場所/ ホテル ルポール麹町(東京都千代田区平河町2-4-3)
内容/ 第1部 講演・シンポジウム(15時~ 約90分)
☆ゲスト講演/ 社団法人日本作曲家協会 大谷明裕 ☆シンポジウム/ 湯川れい子、吉岡治、いではく、岡田冨美子、里村龍一、 さいとう大三、山田孝雄、荒木とよひさ、喜多條忠、久仁京介、志賀大介、関口義明、 たかたかし、高畠じゅん子、たきのえいじ、永井ひろし、三浦康照、水木れいじ、峰崎林二郎、もず唱平
第2部 交流会(16時30分~ 約90分) ☆第40回日本作詩大賞最優秀新人賞受賞曲「女の秋」歌唱のコーナー 歌/ 井出せつ子(徳間ジャパン) ☆作詩家直筆色紙のプレゼント(抽選)コーナー
参加費/ 第1部 無料 第2部 5,000円
申込等詳細は、社団法人日本作詩家協会(電話03-5363-6151)まで。 FAXで、案内書(申込書)の請求をされてもけっこうです。宛先 FAX 03-5363-6154まで。
【文芸】ドリームトルコ エッセイコンテスト
2008-08-21公募・懸賞情報●ドリームトルコ エッセイコンテスト
締切:9月8日 内容:体験してみたいトルコ旅行に関するエッセイを募集【アート】9月締切までのデザインコンペ多数!
2008-08-21公募・懸賞情報●させぼスタンプデザインコンテスト
締切:8月31日
●公立大学法人 福島県立医科大学 イメージデザインマーク募集
締切:8月31日
●ブログサービスJUGEM キャラクターコンテスト
締切:8月31日 資格:8月31日現在29歳以下の人
●「たっちゃん体操」(たつの市健康体操)イメージキャラクター募集
締切:9月1日
●第25回伝統的工芸品月間 図画作文コンクール
締切:9月8日 資格:図画の部=小学校4~6年生 作文の部=中学生
●ふくい光福アートコンペ
締切:9月10日 内容:光源を使用したコンペ作品を募集
●デジタルクリエイターズコンペティション
締切:9月10日
●「みやざきリゾートデザイン2009」募集
締切:9月10日
●「但馬家庭の日」運動シンボルマーク募集
締切:9月12日
●「もっとエコなとかちづくり」マスコットキャラクター募集
締切:9月23日 資格:北海道内在住者【フォト&ビデオ】夏の思い出フォトコンテスト2008 ほか
2008-08-21公募・懸賞情報●夏の思い出フォトコンテスト2008
締切:9月15日 ※要会員登録
●「美しい日本を撮ろう」フォトコンテスト
締切:9月6日 資格:アマチュア写真家に限る
●アップル デジタル教材コンテスト
締切:9月16 資格:小学校・中学校・高等学校の教職員
内容:Macで制作した授業で使用できるデジタルコンテンツと、指導案を募集
●うちのコギャラリー ワンちゃん・ネコちゃんの写真を募集
締切:8月25 テーマ:ご長寿ワンニャン大集合!言葉処 其の51「重言と言うなかれ」
2008-08-19「馬から落馬する」式の重複表現を重言と言い、これがおかしいと感じるのは、「落馬」一語で既に「馬から落ちる」の意味であるところ、さらに「馬から」が加わって「馬から馬から落ちる」という意味になってしまうからだ。「本を読書する」「車に乗車する」「店を開店させる」「金を借金する」「酒を飲酒する」「山に登山に行く」なども同じで、違和感を感じる、いや覚える。
ただし、新たな情報を加え、「三冠馬から落馬する」「課題図書になっている本を読書する」「大型バスに乗車する」「三号店を開店させる」「上納金を借金する」「大量の樽酒を飲酒する」「富士山に登山に行く」のようにすると重複感が薄れる。「山に登山」ではあたりまえだが、「富士山に登山」は必ずしもそうではないから、言うまでもないことを言うなよ感がなくなるというわけだ。
「古来」「従来」はそれ自体に「より」の意味があるから「古来より」「従来より」は言い過ぎ。「射程」は「射る距離」だから「射程距離」はおかしいとされている。「犯罪を犯す」「不信感を感じる」は会話ならいいが、別の動詞にするとよりよい。「歌を歌う」はどうか。字こそダブっているが、「歌」に「歌う」動作の意味はないから、これは重複ではない。「着物を着る」も同様。
というより、別に意味がダブっていけないわけではない。「超マジやべえ」と同じで、より強調して言うのであれば、「まず最初に」「後で後悔する」「余分な贅肉」「思いがけないハプニング」「とりあえずの応急処置」「後ろから追突」「時速10キロのスピード」「まだ未定」「最後の追い込み」「かねてからの懸案」だってかまわない。そう書いたとて誰も「被害を被る」ことはない。(黒)【文芸】アンチエイジング川柳大賞
2008-08-18公募・懸賞情報●第2回アンチエイジング川柳大賞
締切:9月7日【ネーミング・標語】フンボルトペンギン・バンドウイルカの赤ちゃんの愛称募集 ほか
2008-08-18公募・懸賞情報●新江ノ島水族館 フンボルトペンギン・バンドウイルカの赤ちゃん愛称募集
締切:8月31日
●緑茶に親しむ日の名称募集
締切:8月29日
●浜松・東三河フェニックス マスコットキャラクターネーミング募集
締切:8月31日
●鶴見駅東口地区第一種市街地再開発事業の「地区名称」募集
締切:9月3日
●温泉施設付駐車場オオイパーキング ネーミング&キャラクター募集
締切:9月10日
●「魅せる秋田のキャッチコピー」募集
締切:9月7日

