

社員ブログ
【フォト&ビデオ】AERA with Baby 「子どものいる部屋」募集 ほか
2008-11-13公募・懸賞情報●AERA with Baby 収納&インテリア大賞「子どものいる部屋」募集
締切:12月10日
●美ら島物語フォト&エッセイコンテスト作品募集
締切:11月25日 内容:沖縄の旅で出会った風景や人々の写真とエッセイを募集
●いい色 発見の旅&家族の絆フォトコンテスト
締切:12月15日 12時 ※要会員登録【アート】水戸藩開藩400年記念事業ロゴマークの募集
2008-11-13公募・懸賞情報●水戸藩開藩400年記念事業ロゴマークの募集
締切:12月10日第1回 城山三郎経済小説大賞 贈呈式
2008-11-12ニュース・結果発表11月7日、表参道駅・渋谷駅からも近い石山記念ホールにて、第1回 城山三郎経済小説大賞の贈呈式が行われました。
経済小説の草分けとして活躍された城山三郎先生の名を冠したこの賞は、経済小説ジャンルの発展と書き手の発掘を目的に、ダイヤモンド社によって創設された賞です。
第1回の大賞は『ロロ・ジョングランの歌声』(松村美香さん)
公募ガイド11月号(10月9日発売)をお持ちの方は、見覚えのある題名・お名前ではないでしょうか。
11月号の23ページ、『賞と顔』でも城山三郎経済小説大賞を取り上げさせていただいていました。
今回は贈呈式とのことで、賞状・副賞の授与と、選考委員の方々の選評がありました。各先生方の選評は以下の通り。
安土敏先生:最終候補3作はどれも良い作品であったが、大賞作品は特に著者の想いのようなものが一番強かった。NGO、またアジアに関してはいままであまり描かれることのなかった分野。
幸田真音先生:すがすがしい読後感があり、描写がこなれている。著者の将来性に期待できる。アメリカから始まった恐慌の今、経済小説は求められている。
佐高信先生:受賞は当然だった。ロマンがある作品。小説(しょうせつ)より大切(たいせつ)、というところがある作品。受賞者が女性というのも第1回の受賞作としてぴったり。
高杉良先生:本当にすばらしい作品。題名に関しては色々意見もでたのだが、これでいいのではないか。エンターテイメントとしても高いレベルの作品。
受賞者の松村さんは、青年海外協力隊を体験し、その後ODA業務を行う開発コンサルタントのお仕事をされています。
その関係もあり、会場にはJICA国際協力機構の関係の方や、青年海外協力隊時代のご友人、大学関係者など、多くの方が祝福にかけつけていました。
ご友人は第1読者として、原稿に赤ペンを入れたりと、作品作りの協力もしてくれたのだとか。
贈呈式の後は会場内で自由に関係者の方とお話できる懇談会があり、松村さんとも少しお話させていただいたのですが、礼儀正しい、笑顔の素敵な方でした。
経済小説というと、ちょっと敷居が高いような、難しそうなイメージをもってしまうのですが、逆に複雑でわかりにくい「仕組みとしての経済・企業」を、人間ドラマ(小説)として伝えることのできるものなんだそうです。
エンターテイメントとして楽しめて、かつ世界(経済)を知ることのできるものなんですね。
勉強と自分の楽しみのためにも、もうちょっと経済小説に手を伸ばしてみようかなぁと思えた一日でした。
第2回城山三郎経済小説大賞は、現在作品を募集中です。
締め切りは2009年1月31日(当日消印有効)。
詳細は先日発売された月刊公募ガイド12月号にも掲載しておりますので、興味のある方はぜひご覧下さい。(石)言葉処 其の63「言葉の権威主義」
2008-11-11田舎臭いとバカにされそうな「べえべえ言葉」も、中居正広が言うと素朴でいい感じがするのか、それに感化されて若い子に流行っているという。そう言えば最近の子は「だけど」を「けど」と言うことが多い気がするが、あれも関西系タレントの影響だろう。方言の復権自体はいいが、ただ、テレビという後ろ盾を得て、それだけが絶対的に正しいような態度で使うのはどうか。
マスコミは第三の権力とも言われ、今や絶大な権威を持っているから、テレビで使えば“正当”というお墨付きがついてしまう。たとえば、「恐」の訓は「恐ろしい」であり「こわい」は「怖い」だが、また「無い」は特に強調するとき以外は「ない」と仮名書きしたほうがいいと思うが、テレビのテロップでよく「恐いものは無い」と表記されているので、それを真似て書く人が多い。
むろん「恐い」でもかまわないが、「恐い」は正しく「怖い」は誤字と思っている子もいるから困る。辞書も引かず、「すべてテレビが正解でしょ?」なんて思っている子は、そのうち「1長1短」とか「7転8倒」と書きそうだ。字幕やテロップには字数制限や能率最優先といった事情があり、また、常用漢字表に厳格に準拠しているわけでもないから、それを鵜呑みにするのは危うい。
肩書きという権威もある。「二人」は熟字訓だから「ふたり」と読むが、「2人」は「ににん」だ。また「1度もない」では温度か角度のようだが、某作家がそう書いたときは猿真似が横行した。会社に行ったら自分より自分の名刺のほうが幅を利かせていたという小説が安部公房にあったけど(「S・カルマ氏の犯罪」)、一般の方はともかく作家志望の人が権威に弱いのでは情けない。(黒)
公募ガイド12月号が発売になりました!
2008-11-10編集部日記・お知らせ公募ガイド12月号が発売になりました!

公募ガイド12月号
■特集 キャラクターを作ろう!
公募で決まったキャラクターが大きな話題をさらうことも多いこのごろ。
キャラクターデザインについて達人の創作過程の紹介や受賞者インタビューに加え、2008年度の受賞作品を一挙公開しています。
■表紙のクマの愛称を募集
2月号から「公募ガイド」表紙を飾っているクマの名前を募集!
審査員は表紙のクマのイラストレーター宗誠二郎氏です。
■インタビュー連載
〈目指す君へ〉詩人・作家
小池昌代さん
〈今月の1冊〉『美女いくさ』
諸田玲子さん
〈アートなお仕事〉
山田なおこさん
■好評連載
〈バカリズムの公募時代〉今月は宣伝会議賞に挑戦!
ほか、内容盛りだくさんでお届けします。
表紙のクマにかわいい名前待っております!
(熊)【文芸】京都市 「地下鉄川柳」募集
2008-11-10公募・懸賞情報●京都市 「地下鉄川柳」募集
締切:11月30日 内容:「京都市営地下鉄」にまつわる川柳を募集
●NAMBAなんなん大阪弁川柳 一般審査員賞 投票募集
締切:11月12日 内容:第12回「NAMBAなんなん大阪川柳」の応募作品のうち、20句から投票により一般審査員賞を決定【ネーミング】バスケットボール女子日本リーグ機構 新キャラクターの名前募集 ほか
2008-11-10公募・懸賞情報●「香川大学発の人工衛星」愛称募集
締切:11月25日
●横浜市立大学のキャラクター 愛称一般公募
締切:12月10日
●「西岡ダム貯水池」名称募集
締切:12月31日
●バスケットボール女子日本リーグ機構 新キャラクターの名前募集
締切:2009年1月31日【フォト&ビデオ】ニンテンドーDSソフトに紹介 愛犬の写真募集
2008-11-06●ニンテンドーDSソフトに紹介 愛犬の写真募集
締切:11月30日 23時59分
内容:来春発売予定のニンテンドーDSソフト「スヌーピーの愛犬DS(仮称)」に登場する愛犬の写真を募集【アート】牧歌の里 絵本コンテスト ほか
2008-11-06公募・懸賞情報●牧歌の里 絵本コンテスト
締切:12月24日 内容:ジャージー牛あんこちゃんをテーマとした創作絵本
●第12回木材活用コンクール
締切:12月24日
資格:2006年~2008年に国内に設置された木造建築物の設計者、施工者、建築主【ネーミング・標語】スポニチてれびぃ マスコットキャラクターの愛称募集 ほか
2008-11-04公募・懸賞情報●スポニチてれびぃ マスコットキャラクターの愛称募集
締切:11月30日
●紺屋町市街地再開発組合 静岡のランドマークに相応しい愛称募集
締切:11月30日

