Logo
employee blog

社員ブログ

  • 【アート】芦屋市 市制施行70周年キャッチフレーズシンボルマーク募集 ほか

  • TK-プレス 其の13「子規と写生文」

    2010-01-19

    山部赤人は万葉集の中で「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」と歌っているが、小倉百人一首に載せる際、これに手を加え、「田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」としている。どちらがいいかは好みにもよるが、作者としては後者をとるだろう。いくら素朴で雄大でも、ひとたび技術を身につければ作者は技巧的でないほうに戻ることはできない。


    このように和歌は、万葉集-古今和歌集-新古今と、時代を経るごとに技巧的になっていき、古今集で小野小町が詠んだ「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」のように「色(色恋)・降る(経る)・長雨(眺め)」といった掛詞を用いたり、新古今になると本歌取りといったテクニックが駆使されるようになる。このこと自体は悪くないが、それだけに終始すると単なる言葉遊びに陥る。


    明治31年、正岡子規は「日本」に連載した「歌詠みに与ふる書」の中でこれを批判した。スローガンは「万葉集に還れ」であり、具体的には「見たこともないものを書くな、思ったこともないことを書くな」という写生の技法を提唱した。これは文壇全体に影響を及ぼした。明治から大正にかけて、島崎藤村や田山花袋の告白体が生まれたり、欧米人が読めばエッセイとしか思えないような私小説が生まれたりしたのにはいろいろな原因があると思うが、最大の理由は正岡子規のこの改革にあるのではないかと思う。


    その後、子規が提唱した「見たまま有りのままに書く」という写生文は日本文学の伝統になるのだが、若干誤解がある。子規は「写生といひ写実といふは実際有のまゝに写すに相違なけれども固より多少の取捨選択を要す。取捨選択とは面白い処を取りてつまらぬ処を捨つる事にして、必ずしも大をとりて小を捨て、長を取りて短を捨つる事にあらず」と言っている。つまり、見たままなんでも書くわけではないのだが、この取捨選択というものがまた難しい。(黒)

  • 【アート】平取ダム キャラクター募集

  • 藤咲あゆな先生の新刊2冊をご紹介!

    公募ガイド社の通信教育「作品添削添削講座」は、1月9日に新講座をスタート。


    その一つ、「ストーリーメーカー養成講座」の講師 藤咲あゆな先生の新刊が


    出ました。



    9784591112830_2


    『黒薔薇姫と忍びの誓い』


    作/ 藤咲あゆな  絵/ 椿しょう


    発行/ ポプラ社


    定価/599円(税込)


    タカピーなお嬢様 黒薔薇姫こと黒川緋那(フィーナ)は、


    主人公 野山杏など従者たちと、避暑で山中のテーマパーク


    「忍者の里ニンニン」を訪れる。杏は、緋那が忍者を従者にしたいと


    言い出すんじゃないか心配するが、予感は的中する。謎の女が残した


    「黒い血を受け継ぐ姫―」の緋那は、どんな行動に出るのか……。


    いよいよ目が離せない、シリーズ第4巻です。



    9784591114865


    『魔天使マテリアル Ⅶ 片翼の天使』


    作/ 藤咲あゆな  画/ 藤丘ようこ


    発行/ ポプラ社


    定価/ 830円(税込)


    孤児院で育った小学5年生の美少女 紗綾(サーヤ)たち


    マテリアルは、悪魔イレーヌと戦い敗北する。しかし、この戦いで


    風見志穂との絆を取り戻したサーヤは、高校生マテリアル 凍堂雪成たちに、


    自分と弟レイヤの出生の秘密を明かす。それを知った仲間たちは?イレーヌ


    との戦いで行方不明になったレイヤは?イレーヌの正体は?


    大人気シリーズ「マテマテ」の第7弾です。




  • 【ネーミング・標語】「建築家と家づくりマガジン」サイト名称募集 ほか

  • 【文芸】コンタック×間寛平アースマラソン Web限定コラボ新CM募集 ほか

    ●コンタック×間寛平アースマラソン Web限定コラボ新CM募集
    締切:1月24日 内容:絵コンテストーリーにそって、5コマ目の寛平さんのセリフを考える。
    ●THE3名様 セリフ・コンテスト「ふきだし1グランプリ」
    締切:1月24日

  • 【ノンセクション】タカラ本みりんで作る 子ども大好きレシピコンテスト

  • 小説抄 其の12「戸川幸夫『高安犬物語』」

    2010-01-12

    戸川幸夫は作家志望ではなかったが、友人の作家に誘われ、大衆文学の大御所、長谷川伸が主催する新鷹会という小説の勉強会に参加した。3ヶ月後、君も何か書いてこいと言われ、旧制山形高校(現山形大学)時代の思い出を書いた『高安犬物語』を提出した。当時(昭和29年)、新人文学賞は少なく、新人の多くは長谷川伸のような重鎮の推薦でデビューしていたようなのだが、『高安犬物語』もおそらくはそのような形で「大衆文芸」に掲載され、なんと、その年の直木賞を受賞してしまうのである。


    高安犬とは、山形県の高安地方に生息し、昭和初期に絶滅してしまったマタギ犬であるが、戸川さんはこの高安犬より先に日本狼に興味を持ち、「もう一匹も残ってはいないのだろうか」と日曜ごとに自転車を駆って探しまわったという。しかし、山犬(日本狼)が撃たれたとか、米沢の古老が狼を飼っていたといった噂を聞きつけては調査してみたが、いずれも野生化した日本犬に過ぎず、ついに発見には至らなかった。


    それもそのはず、日本狼は明治期に絶滅してしまっていたのだ。亡びゆく種族に対して愛惜を持っていた戸川さんとしては無念だったと思うが、しかし、このときの情熱と悔しさは、昭和44年のイリオモテヤマネコ発見として実を結ぶ。野生ネコの新種発見は70年ぶりのことであり、当時は20世紀最大の生物学的発見と言われた。戸川氏55歳のときの偉業である。


    さて、いきなり作家になってしまった戸川さんにとっては、それからが作家修業の時代となるのだが、そんなある日、同門の新田次郎がこう言った。「(勉強会は)まだまだ生ぬるい。もっと罵りあい、つかみかかるほどの厳しい批判をしあおうじゃないか」と。戸川さんはそれに賛同し、池波正太郎らを誘って「炎の会」という組織を作り、毎月一度、那須山中の宿に泊り込んで研鑽会をしたそうだ。その甲斐あって新田次郎は山岳小説の、池波正太郎は時代小説の第一人者となり、戸川幸夫は動物文学の草分けとなる。まさに大衆文学の梁山泊だった。(黒)

  • 2010年大リニューアルした公募ガイドが発売です!

    2010-01-09

    公募ガイド2月号が本日発売になりました!
    連載陣のリニューアルに加え、公募情報ページも7年ぶりに大革新!
    公募情報が読みやすくなりました。
    それから今回の表紙のアングリー君、ちょっと凝ってます、ぜひ店頭で見てくださいねー。

    12月号表紙
    今月号の特集は「なんとなくはもうやめた! 技アリ!ネーミング」です。


    ■特集 なんとなくはもうやめた! 技アリ!ネーミング
    ネーミングの方程式を応用すれば、プロ並みの作品がどんどん作れます!なんとなくネーミングはもうやめて、技アリ!ネーミングを目指しましょう。

    ■インタビュー連載
    〈My Story〉 活弁士
    山バニラさん

    〈今月の一冊〉 「いつか響く足音」
    柴田よしきさん

    〈CREATORS〉
    冨永まいさん


    ■新連載!
    みんなのマーク展
    tupera tuperaのカードデザインコンテスト
    タイアップコンテスト

    ■好評連載中
    五月女ケイ子のWARAKOTO笑言
    その他連載ページもリニューアル!

    などなどもりだくさんの内容です。




    今回のリニューアルを記念して、定期購読のキャンペーンを実施中です。
    次号、3月号から1年間の定期購読をはじめると10人に1人(6カ月購読は20人に1人)無料になるチャンスです!ぜひこの機会に便利でお得な定期購読もご検討ください!

    定期購読キャンペーン
    (熊)

  • 愛のヴィクトリアン・ジュエリー展 報道内覧会とギャラリートーク

    2010-01-08

    皆様、お正月は少しはゆっくりできましたでしょうか。
    もう学校も始まり、仕事も本格的に始動!と、慌しくなっている頃ですね。
    そんな皆様の傍らに、今年も公募ガイドの存在があればとてもうれしいです。

    さてさて、(石)は今年第1弾!の取材に勇んで行ってきました
    現在、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催されている、愛のヴィクトリアン・ジュエリー展~華麗なる英国のライフスタイル~の内覧会です

    年末からずっと楽しみにしていた同展
    他の編集部メンバーは、どうせ石(=ジュエリー)が目的なんでしょう~と呆れ顔
    いやいや、ヴィクトリアン時代の文化、アフタヌーンティとか、メイドさんとかも大好きなんだよと力強く反論したら、更に白い目で見られましたよ

    さて、私の趣味丸出しな話題は置いておきまして。
    イギリスが最も繁栄したといわれる“ヴィクトリア女王”が治めた時代(1837年~1901年)。
    同展ではそのヴィクトリア時代のジュエリーを中心とした装飾品、当時の生活様式、女王の結婚式などにまつわる品々が展示されています。

    当日は、同展展示品の数多くを提供している、穐葉アンティークジュウリー美術館、館長の穐葉昭江氏によるギャラリートークもありました。

    入るとすぐに、ヴィクトリア女王の肖像画が出迎えてくれます。

    ヴィクトリア女王は、152cmと小柄で、すこしふっくらとしていて“美人”とはいえない人だったそうですが…私は十分綺麗な方だと思いますけれどね。
    手にしているのは、フランス語読みで、ヴィクトリア女王を意味する「ラ・レーヌ・ヴィクトリア」という薔薇

    続いて目を見張るような装飾品の展示が続きます。
    同じ素材とデザインで作られた揃いのジュエリー、パリュール(ティアラか髪飾り、ネックレス、ブレスレット、ブローチ、イヤリングのセット)。

    当時は、ティアラの一部をはずしてブローチに付け替えたり、ネックレスにつけたりと、1つのセットのジュエリーを組み替えてまた違う意匠にして身に着けることをしたそうです。


    宝石を並べてその頭文字で英単語をつくり、意味をもたせたリガード装飾も数多く展示してありました。
    一番有名な組み合わせは、その名の元にもなった、『ルビー(RUBY)、エメラルド(EMERALD)、ガーネット(GARNET)、アメシスト(AMETHYST)、ルビー(RUBY)、ダイヤモンド(DIAMOND)』
    その頭文字をとっていくとREGARD=敬愛や尊敬などを表す言葉になるんです

    思いを宝石に込めて贈ってもらえたらうれしいですよね。
    特に宝石とか宝石とか宝石とか

    他にも小さなシードパール(芥子真珠)を精密に編みこんだジュエリーや、カメオ。虫・象牙・サメの歯・角・鉄を使ったちょっと珍しいジュエリー。
    女王が一般へと広めた習慣、白いウェディングドレス、ウェディングケーキ、結婚指輪。
    当時のアフタヌーンティて使われた、華麗なる銀器や陶器。
    アンティークレース。
    モーニングジュエリー(喪に服す時につけるもの)、故人を偲ぶ装飾品。
    今は亡きダイアナ妃の指輪など、内容は盛りだくさんで書ききれません。

    当時のイギリス文化の力をこれでもか~と見せ付けられた内覧会でした。

    愛のヴィクトリアン・ジュエリー展 華麗なる英国のライフスタイル
    会場:Bunkamuraザ・ミュージアム
    会期:1月2日~2月21日

    私と同様、ヴィクトリア文化大好き!という方は、是非会場に足を運んでみてはいかがでしょうか。(石)