Logo
employee blog

社員ブログ

  • 松尾たいこさんの個展開催中です!

    2011-05-11

    本誌で好評連載中「松尾たいこブックカバーイラストschool」
    審査でお馴染みのイラストレーター松尾たいこさんの個展へ先日行ってきました

    会場に一歩足を踏み入れると、そこはまさに松尾たいこさんワールドでした
    matsuo_irigutimatsuo_sakuhin

    空間にすっきりと溶け込んだ作品の数々。
    ガーリーでポップな作風といわれる松尾たいこさんのイメージに、
    今回は特に明るく元気な作品がいっぱいだ~と感じました

    会場に入って目に飛び込んでくる華やかな色使い。
    作品から感じられる力強さ、やさしさ、クール、モチーフから様々な想像力を掻き立てられました。
    会場奥にはドドーンと待ち構える森の絵。
    matsuo_sakuhin_dai

    なんか迎え入れてくれている感じでホッとました~
    会場を後にした時には、どことなく元気が出て、上を向いて歩こ~うと帰っていった(矢)でした

    5/29まで開催されているので、
    興味のある方は是非見に行ってはいかがでしょうか~
    TaikoMatsuo_Layered
    2011.4.22(金)~5/29(日)
    11:00~20:00(入場は閉場30分前まで)
    会期中無休/入場無料
    場所:ポーラ ミュージアム アネックス
    (中央区銀座1-7-7ポーラ銀座ビル3F)


    そしてそして、「松尾たいこブックカバーイラストschool」では、作品を募集中です
    毎月テーマにそった本のカバーイラストを自分なりのイメージで描くコンテスト。

    ●第6回のテーマは
    「ノルウェイの森」(村上春樹)または
    「走れメロス」(太宰治)
    締切 6月30日(必着)/発表 9月号(8月9日発売)

    ●賞品
    グランプリ 金券3000円分+特製グッズ ほか

    詳細は公募ガイド6月号をご覧ください。

  • 【結果発表】第12回小学館文庫小説賞

    第12回小学館文庫小説賞 発表
    ■受賞作:『マンゴスチンの恋人』 遠野りりこ
    ■優秀賞:『時計塔のある町』 古賀千冬
    ※応募総数:434編

  • 【結果発表】第112回文學界新人賞/第54回群像新人文学賞 ほか

    第112回文學界新人賞 発表
    ■受賞作:『甘露』 水原涼/『癌だましい』 山内令南
    ※選考委員 角田光代 花村萬月 松浦理英子 松浦寿輝 吉田修一
    第54回群像新人文学賞 発表
    ■小説部門:『美しい私の顔』 中納直子
    ■評論部門:『1%の俳句――一挙性・露呈性・写生』 彌榮浩樹
    ※選考委員 伊藤たかみ 絲山秋子 田中和生 長嶋有 松浦寿輝
    第27回太宰治賞 発表
    ■受賞作:『会えなかった人』 由井鮎彦
    ※選考委員 加藤典洋 荒川洋治 小川洋子 三浦しをん 
    第10回長編児童文学新人賞 発表
    ■入選:『カンナは夏に』 くぼひでき
    ■佳作:『月とホットケーキ』 きむらともお
    第3回日本新薬こども文学賞 発表
    ■最優秀賞:『ふしぎな水色のゾウ』 月ゆき

  • TK-プレス 其の47「事務局の独り言」

    2011-05-10

    シナリオ募集の事務局をやったことがある。応募要項には習慣的に「右肩を綴じる」と書いたが、届いた原稿を外部審査員に郵送する際、現物を送って紛失したら困るのでは? という話になった。それならコピーをとろう。面倒と言えば面倒だけど、なにコピーをするのは機械だし、ソーターに乗せれば勝手に用紙を送ってくれるのだから楽ちん。窓の外の景色に春を感じながら鼻歌でも歌っていればコピー完了、Spring has comeは現在完了、東大卒はエリート官僚、のハズだった。


    ところが、仇敵の首を絞める勢いで綴じた原稿もあり、紐を鋏で切ってソーターへ。一件落着ですな、助さん格さんみたいな気分でいると、ガガガーッと音がし、ピーピーピーッと警告音が。紐の穴で用紙が重なり、それが紙詰まりを起こすらしい。コピー機のあちこちの扉を開き、紙詰まりを解除し、ようやく再スタート。と「用紙の枚数が変わりました」の表示。変わってねえっつーの。それが何度も続き、もう全部ボツ!とブチ切れそうになる。次回は紐禁止と書こうっと。


    折った原稿も困る。なかには折りに折って定型封筒に詰め込んだものだから、封筒がまるまる太っていたりして、茶筒かっ! 一人つっこむ。そんな原稿は広げると角を支点にゆらゆら揺れていたりして、ヤジロベエかっ! 再びつっこむ。そして、いらいらを抑えながらアイロンでもかけるように皺を伸ばすが、元に戻らないのは顔の皺と同じ。でも原稿にはコラーゲンもQ10もないから皺のまま。読みにくいし、コピーをとれば影が写るし、なんで折るかなあ。


    でも、普段は「はいはい、親切な私がちゃんと処理しますよ。あらら、表紙に個人情報を書いちゃった? 終戦直後の墨塗り教科書みたいだけど、マジックで消しときますね。いえ審査員の先生、『おまえは個人情報を悪用しそうだ』なんて意味じゃないですよ、形式的なもんです。あら、こちらの方はノンブル忘れちゃった? 大丈夫、私がちまちま書いておきましょう。君はしわしわの原稿だね。一晩寝押ししましょ」みたいな気分でやっているのでご安心を(本当だってば!)(黒)

  • 【音楽・芸能】モーニング娘。10期メンバー『元気印』オーディション

    モーニング娘。10期メンバー『元気印』オーディション
    締切:6月13日
    応募資格:満10歳~17歳の女性

  • 公募ガイド6月号 本日発売です

    2011-05-09

    5月に入り、すごしやすい気候になりました。

    震災以降この2ヶ月弱、困難な現実を前にして、
    個人個人が決断をしたり、生活について考えることが多かったことと思います。

    落ち着かない状況は続きますが、
    さわやかな季節は創作活動にも力が入る、そんな気がしませんか!?

    全国公募や弊誌オリジナル投稿企画に、ぜひ参加してくださいね!

    ___

    公募ガイド6月号は本日発売です。

    公募ガイド6月号



    【特集】
    エッセイの書き方教えます

    ・審査員に聞く 作家・津村節子先生インタビュー
    ・エッセイを書く「基礎編」&「応用編」
    ・入賞のポイント


    【好評連載】

    「My Story」
    漫画家・エッセイスト 高野優さん

    「今月の一冊」
    五十嵐貴久さん 『誰でもよかった』(講談社)

    松尾たいこのブックカバーイラストschool

    枝元なほみの勝負レシピ!

    コトバカっ! 相川藍
    ほか、詳細は弊社サイトでご覧いただけます。


    (市)

  • 【結果発表】ダ・ヴィンチ電子書籍アワード2011 結果発表

    ダ・ヴィンチ電子書籍アワード2011 結果発表
    ※対象:2010年1月1日~12月31日の間に配信されていた作品

  • 小説抄 其の46「森絵都『いつかパラソルの下で』」

    2011-05-03

    受験生活というのはアドレナリン出まくりなのかもしれない。おかげで多少の無理は平気だったが、終わったとたんに気が抜け、泥のように眠い日々が訪れた。これが噂の五月病かと思ったが、そんな生やさしいものではなく、ある日、布団に背中が張りついて起きられなくなってしまった。暇なので小説ばかり読んでいたが、夏になっても状況は同じ。相変わらずやる気のやの字も出ない。なんとかしたいとは思うが、思えば思うほどドツボに嵌まって戸っぴんしゃんな日々だった。


    さすがに父も業を煮やし、なぜそんなにやる気がないのかと責めた。こっちが聞きたいくらいだと思って黙っていたが、そろそろ平手の一発でもと父を見ると、遠い目で私を見ていた。「小説が好きなら好きなだけ読め。飯は食わせてやる」。は? 何それ? それはさておき、30年後、父が亡くなり、それまで知らされなかったことがぼろぼろ出てきた。『いつかパラソルの下で』の主人公も父親の死後、父親が絶倫だったことを知るが、死んだあとはいろいろ出てくるらしい。


    父の三回忌のとき、実家の兄が「親父は若い頃、芸者と駆け落ちしたそうだ」と言った。親父が? ウソでしょ。それで慌てて見合い結婚させられたらしいのだが、その被害者?でもある母が言った。「学者になるって言い出したこともあって」そんなの無理でしょ、貧乏所帯の長男だし。「だから反対したわよ」それに尋常小学校卒じゃん、無謀だよ。母によると最初は作家になると言ったようだ。しかし、祖父にそんなもんで食えるかと言われて仕方なく文学者と言い換えたらしい。


    作家はともかく、芸者と駆け落ちしたというのには驚いたが、戦争中はアドレナリン大爆発、そのときに結核になって戦後はしばらく「死ぬ者」として隔離されていたそうだから、自暴自棄にもなっただろうし、バーンアウトして無気力にもなっただろう。と思ったとき、はたと気づいた。30年前に私を見ていたあの目。あれは私に自分の昔を見たのだ。似なきゃいいのに、変な血が今頃息子に出たよと。「好きなだけ読め」というのは、かつて自分が諦めた夢だったんだろうとも。(黒)

  • 推理小説の公募新人賞「福ミス」受賞作品 映画公開!

    第1回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞 優秀作「少女たちの羅針盤」(水生大海・著)が映画化!
    映画『少女たちの羅針盤』
    キャスト:成海璃子 忽名汐里 森田彩華 草刈麻有 ほか
    4月23日広島先行ロードショー
    5月14日全国ロードショー

  • 【懸賞】ヤバイほど長続きガム「ストライド」 「猿ロッキング」キャンペーン