Logo
employee blog

社員ブログ

  • 小さな預かり君♪

    こんにちわ♪ 五十嵐です。
    また小さな保護猫が我が家にやってまいりました♪
    生後、約3か月の黒白の男の子です。
    先月、姉妹猫と一緒に保護いたしました。
    酷い栄養失調と連日の寒さから風邪を拗らしていて、あと一日でも保護するのが遅かったら、
    白グレーの子のほうは命を落としていただろうと。。。搬送先の医師より告げられました。
    IMG_3499   IMG_3345
    チビちゃん達、助かって良かったねぇ~!!
    体調が安定するまで1か月近くも動物病院で預かっていただき、白黒君が、ようやく退院する事が出来ました。
    白黒君、小さいが中々のシャーシャー君ですなぁ~(^^;;
    おっかないなぁ(笑)
    こりゃ人馴れ修行のし甲斐があるってもんですなぁ~(><;;
    オバちゃん、頑張るぞぉ~!!

  • 新しき出会い♪

    こんにちわ! 五十嵐です。
    家の近所でまた1人、猫繋がりのお友達が出来ました♪
    実は先週の日曜日、母と近所のスーパーまで買い物に行った帰り道、車に当て逃げされた猫を助けました。
    不幸中の幸いで、その猫に外傷は無かったのですが、動く事が出来ず。。。。
    掛かり付けの動物病院は休診だったため、コートに包んで急ぎ我が家まで連れて帰りました。
    家に連れて帰り身体を調べながら撫でていたら、猫は元気を取り戻し、動き始めました。ゴロゴロ、スリスリととても人懐こい子でした。
    猫の首には赤い首輪が付いていて。。良く見ると携帯電話の番号まで書いてありました。 
    なんだ! 飼い猫なんじゃない!!
    本来なら、その携帯電話の番号に連絡しなければと思ったのですが、それを拒否した私がいました。
    飼い猫を危険がいっぱいな外に出すなんて。。。そんな飼い主、絶対に信用出来ない!
    先ずは、自分で病院へ連れていこう!!って
    翌朝一番で掛かりつけの動物病院へ行き、レントゲンを始め必要な検査をしていただき
    その上で、飼い主さんへ連絡をしました。
    私の予想外に、その飼い主さんは、猫が居なくなってしまったと。。。警察や保健所にも連絡を入れ、家の周囲へ貼り紙までしていたそうです。。。
    事故に遭遇した経緯をお話しし、入院している病院へ一緒に行く事にしました。
    医師からの検査結果を一緒に聞き、飼い主さんからも事情を聞きました。
    猫の名前はトム君。年齢は17歳。仔猫の時に拾って今に至ると。
    3年前に引っ越しをして家が狭くなってから、外に出たがるので家と外を自由に行き来させていたと。。。
    IMG_3666 IMG_3625
    でも、外に出ていたトム君の身体にはノミやダニが沢山いた上に、お腹には回虫まで居て駆除する必要があった事、外に出すという事は、今回のように交通事故に遭う危険も高く、人慣れしているトム君なら悪い人間から虐待に合う可能性だって否定出来ない。
    今後は室内飼いをするようにと、医師からも強く勧めてもらいました。
    トム君を連れて帰る道すがら、飼い主さんとお互いに色んなお話しをしました。
    そして昨日、飼い主さんからご丁寧にメールをいただきました。
    愛猫の命を助けてくださり本当にありがとうございました。
    あれ以来、トムを外には出してません。
    今回の事で、長い間ずっと可愛がって一緒に暮らしてきた愛おしい子が、いきなり居なくなってしまった。その子が事故で亡くなっていたらと思うと胸が張り裂けそうだったと。。。。。
    今後、私のしている保護猫活動も出来る範囲で協力させていただきたい!と仰っていただきました♪
    嬉しかったなぁ~♪ 
    トム君が無事で本当に良かった!!  可愛いトム君、もう外に出たらダメだよ!!

  • モニター募集もオススメ!

    モニター募集もいろいろありますが、自治体主催の市・県政モニターやテレビ・ラジオ局主催の社外・番組モニターなどはオススメ! 応募資格も市内・県内在住者や、放送エリア内の人を対象としているので、全国公募より遥かに倍率は低いです。

    気になるモニター内容は、市・県政モニターなら年数回のアンケート回答、社外・番組モニターなら指定番組に対する意見などがメインです。

    謝礼も出るところが多いので、やってみる価値ありです。

    ちなみに、モニターになっている人は、多少時間の融通が利く年配者や主婦が多いようです。公募ガイドでもモニター募集を紹介することがあるので、参考にしてみてください。

  • ウルトラマン50周年

    テレビっこ山ちゃんです。

    2016年はウルトラマン誕生50年になります。
    何十年もシリーズとして現在まで続いているものと言えば、
    海外では007シリーズ、スターウォーズがありますが、
    日本では(ゴジラは別として)このウルトラマンシリーズが
    長寿の作品群ではないでしょうか。

    ボクはシリーズ中では、「ウルトラセブン」がお気に入りの作品です。
    ※諸事情により画像はお見せできません。

    初期設定でのセブンは光の国の科学仕官(恒点観測員340号)
    でありながら個人の判断で地球に飛来し、異星人や怪獣たち
    相手に一戦を交えることになるのです。

    基礎訓練は習得しているものの
    もともと戦闘員ではないので前のウルトラマンにくらべると
    結構弱い感じ。

    その分、技(武器)数はシリーズのなかでも一番多いのでは
    ないでしょうか。

    セブンと言えばアイ・スラッガーです。
    アイ・スラッガー片手に相手をバッタバッタと切り倒すセブン
    最大の武器です。

    ウルトラマン世代のボクにとっては思いいれも強く、
    これからも長く
    孫の代までシリーズとして続けていってもらいたいものです。

    ◇ご参考までに
    円谷プロ公式サイト http://m-78.jp/
    ◇ウルトラマンX 3月12日ユナイテッド・シネマ豊洲ほか全国ロードショー

  • 最近の話題

    年をとってくると健康の話題が増えてくるとは聞いていましたが…

    金曜日に友人と飲みながら出てきたキーワード
    酵素、青汁、メカブ、高血圧

    そして日曜日、別の友人とフレンチレストランにて、酵素とニンニク卵黄の話題…

    電車の中で、バレンタインのチョコレートを手作りにするんだっ♡なんて、キャッキャと話をしている女子たちが、とても眩しいです。
    いいですね、青春。
    好きな人に好きになってもらえるって、今思うと奇跡だったって友達と話したなぁ。

    日曜日に行った恵比寿のフレンチレストラン「モナリザ」、超オススメです。
    http://www.monnalisa.co.jp/smart/

    image image

  • 片付けの魔法とイメージング

    片付けが苦手です、ふたむーです。

    月初に今月こそはと思い立ち、
    キッチンやお風呂場、服のラックを整理整頓するのですが月の2週目位から崩壊が始まります。
    何度、月日を重ねても、こっぴどく怒られても、作戦を練って遂行しても、どうしてもできない。
    これはもはや、自己流じゃ無理だと思い立ち『人生がときめく 片付けの魔法』という書籍を読みました。
    [caption id="attachment_10061" align="aligncenter" width="206"]4189tfrr0ML__SX340_BO1,204,203,200_ 著者:近藤麻理絵[/caption]

    著者は幼稚園時代から主婦向け雑誌を読み漁り、現在は片付けコンサルタントとして活躍される近藤麻理絵さん。
    自分がときめくか、ときめかないかでモノを取捨選択すれば、必要なものだけが必然と身の回りに揃うという様な事を学びました。
    そして、どんな綺麗な部屋に住みたいか?
    その部屋でどのように過ごしたいか?を強くイメージするのだそうです。
    話は変わりますが、成功者の書籍を読んでみると、良いイメージを思い浮かべて現実のものになると強く思う。というようなイメージングを皆様実施されているように思います。
    そうだ!!すべての根幹にはイメージングがあって、自己プロデュースには不可欠なことなんだ!と気づきました。
    関連書籍を検索しているとチラホラ。
    『引き寄せの法則 エイブラハムとの対話』著者:エスター・ヒックス
    [caption id="attachment_10064" align="aligncenter" width="204"]著者:エスター・ヒックス 著者:エスター・ヒックス[/caption]

    『ザ・シークレット』著者ロンダ・バーン
    [caption id="attachment_10062" align="aligncenter" width="213"]著者:ロンダ・バーン 著者:ロンダ・バーン[/caption]

    なぜか、下記の漫画もおすすめされましたので購入…。
    [caption id="attachment_10065" align="aligncenter" width="207"]著者:高田裕三 著者:高田裕三[/caption]

    何気にこの漫画、結構有名な漫画なのか!評価高い!
    結論として、実は日々のPDCAの前にイメージングの I が必要なのかもしれません。(キリッ)

  • 移り変わり

    実は2015年の年末から、
    公募ガイド社の最寄り駅の一つ、
    四谷周辺に大きな変化が現れていました。

    それは四谷駅前地区の再開発です!

    IMG_2179cut

    最初に気づいたきっかけはサブウェイとドトールの閉店でしたが、
    その後あれよあれよという間に閉店・移転の嵐。

    IMG_2174cut

    IMG_2175cut

    TVや雑誌などでよく取り上げられていた韓国料理の有名店
    「伽耶苑」も閉店!

    IMG_2173cut

    そして、つい先日まで営業していた洋菓子レストラン
    「銀座コージーコーナー」も閉店!!

    IMG_2180cut

    さらには一部の道路も廃止になる予定。

    閉店ラッシュにはなんともいえない寂しさがありましたが、
    東京オリンピックの前年に高さ145mの高層建築物ができるとの事で、
    そのときも公募ガイド社のビルから神宮球場の花火は見られるのかな、
    街の雰囲気がどう変わるのか、なんて思ったりしています。

  • ことしもオヤツです

    みなさま、ご機嫌いかがでしょうか。
    オウミです。

    本日もお気に入りのオヤツの中からのご紹介です。
    新年一発目!(すでに2月だ~)ですので、
    初心に立ち返り、オーソドックスなネタでいきたいと思います。

    そう!「プリン」です。
    みんな大好きですよね。
    それ故に好みもバリエーションも多様です。
    僕は少し固めの食感が好みです(ぷりんっとしたヤツ)。
    あと、あまり甘すぎないもの。

    いろんなプリンを食べましたし、
    美味しいプリンは色々あるのですが、
    マイスタンダードは…
    「モロゾフのカスタードプリン」なのです。
    子供の頃からずーっと食べ続けてますが、まったく飽きませんね~。
    プリン

    これ、サイズが2種類あって、いつも大きいサイズを食べてます。
    かなり食べ応えありますが、くどくないのでペロリですよ。

    よかったら食べてみてね~。
    では、また。

  • 実現のコツは「見える化」。やりたいこと、欲しいものはすべてリスト化しよう!

    煩悩だらけのオオクボです。

    僕は、やりたいことや欲しいものがいっぱいです。

    ザ・煩悩のカタマリです。

    ただ、思いついたらスグに忘れてしまうので、ふとした時にそのことを思い出してものすごく損をした気分になります。

    でも、スマホを持つようになってから、タスク管理アプリというものがある事を知り、色々と使い倒していくうちに「ド忘れ防止のコツ」をつかみました。

    と言ったって、どうってことない。

    「リスト化する」というだけ。ある意味とっても原始的。

    できるだけ思いついた瞬間にスマホのアプリを立ち上げてメモっておきます。

    そして、欲しいものなら手に入れた時、やりたいことなら完了したとき、「完了」を押します。

    これだけです。

    やりたいことの「見える化」をすると、今度は「消すこと」が快感になってきて、「あれ?いつの間にか制覇してた!」という具合になります。


    • 知らない自分がわかってくる

    そして不思議なもので、自分も気づいてなかったいろんなことがわかってきます。

    例えば、自分の嗜好。

    僕は「気になる曲」とか「観たい映画リスト」を挙げてます。

    それを改めて見返してみると、自分の嗜好がわかってきたりします。

    今度は、その嗜好を深めたり、逆にあえて違うものに行こうかと思ったり、その後にいろいろな展開をしていきます。

    そんな具合で、本や、デジタルガジェットや、アプリや、旅行先や、レストランや、、、

    と、煩悩の赴くままにいろんなリストができていきます。


    • 気後れする事柄にも効果的

    もう一つは、やりたいことリスト。

    これは、「いつかやりたいな、できるといいな」という長期的な希望のものと、

    短期的な「やっておかなきゃ」というタスクがあります。

    そして、今年はふとした思い付きで、この「できるといいな」の中に今年会いたい人リスト」を加えました。

    これは、年賀状で毎年「今年は会いたいですね」「呑みに行こうぜ!」みたいなコメントを頂くのですが、いつも実現しないなぁ。と思ったのがきっかけです。

    そんなことで年初に10分くらい考えたら、あっという間に50人くらいのリストができました。

    学生時代の同級生とか、各職場での同僚とか、取引先の方、、とかとか。

    そうすると、いつもはなんか気おくれしてたのが、リストをこなす使命感にかられ、もうすでに10人くらいは予定を取りました。さっそく会うのが楽しみ。


    • スマホのツールはかかせません!

    このようにハマるきっかけになったのも、タスク管理アプリが進化してきたから。

    今は、ネットでいろんなサイトを見て、気になったらブラウザから「リストに追加する」ボタンを押すだけでアプリ上のリストに追加されます。

    中でも、今使っているのは「Wunderlist」というアプリ。

    images

    これはスマホからもPCからも、アプリでもブラウザでも見れるのと、単純にデザインがいいので使ってます。

    ほかにも、「Awesome note」なんかもオススメです。

    imgres

    公募ユーザー的には、チェックした公募のリスト化とか、ネタリストなんかにも使えるかもしれませんね。

  • 1月も残りわずか。

    今年もはじまったばかり!と思っていましたが、
    あっという間に1月も終わりです。
    お正月、姪の書初めに便乗して墨の世界を堪能してみました。
    半紙と筆で書くことがこんなに楽しいとは思ってもみませんでした。
    何だかとても気持ちのいい緊張感があったりして……。
    今年は書道教室に通ってみるのもいいかも!?
    久々に習い事でもしようかと思っています。
    では、ごきげんよう♪