

社員ブログ
佐渡島part2 山なの?要塞なの?
2018-08-09山記[caption id="attachment_15608" align="alignnone" width="800"]
突然、救助ヘリ登場。
あれ、なんかこっち見てるよ。
遭難してませんよー。[/caption][caption id="attachment_15609" align="alignnone" width="800"]
ちょっと進むと、なにやら騒がしい様子。
救助隊員や警察官が待機してました。
どうやら前日、遭難者が出た模様。
現在捜索活動中なのです。
山登ってて、こういう現場に出くわしたのは初めて。
緊張します。[/caption][caption id="attachment_15610" align="alignnone" width="800"]
先に進みます。
が、団体さんがゆっくりと歩いていて。
道が狭くて追い抜き不可能。
ちょっとストレスがたまる。[/caption][caption id="attachment_15611" align="alignnone" width="800"]
佐渡島最高峰、金北山に到着。
どこが山の写真だって?
これが頂上なんだから仕方ない。[/caption][caption id="attachment_15601" align="alignnone" width="800"]
金北山の全景。
もうね、山頂が要塞ですよ。[/caption][caption id="attachment_15602" align="alignnone" width="800"]
ここからは、自衛隊管理道路を歩きます。
事前に届け出をしないと歩いちゃいけないのです。[/caption][caption id="attachment_15603" align="alignnone" width="800"]
その理由はこれ。
さまざまなレーダー群。
そりゃ警備も厳重になるでしょうよ。[/caption][caption id="attachment_15604" align="alignnone" width="800"]
さらに進む。
が、進めない。
何かを守っています。[/caption][caption id="attachment_15605" align="alignnone" width="800"]
ガメラ出現?
これを守っているのですね。
日本海側の防空はこの超巨大レーダーが担っているのです。
まあ、とにかくスゴイ迫力です。[/caption][caption id="attachment_15606" align="alignnone" width="800"]
そしてこの山。
真っ二つに割れてます。
最初からこうなっていたわけじゃないのです。
地震で割れた?
それとも・・・
続きは次回。[/caption]佐渡島part1 ドンデンからスタート
2018-07-27山記今回の山記は、佐渡島。
えっ? 佐渡島って山あるの?いえいえ、花の百名山にも選ばれるくらい、魅力的な山が存在するのですよ。
標高1000m前後の低山ながら、変化に富んだ縦走路を備え、楽しい山歩きができます。歩いたのは5月下旬。
一部、雪が残っています。[caption id="attachment_15532" align="alignnone" width="800"]
スタート地点はドンデン山荘。なかなか立派な施設です。[/caption]
[caption id="attachment_15533" align="alignnone" width="800"]メニューが牛。
斬新です。[/caption][caption id="attachment_15534" align="alignnone" width="800"]
最初のピーク、尻立山。[/caption]
[caption id="attachment_15535" align="alignnone" width="800"]
雲海に浮かぶ山々。
といった雰囲気ですが、雲の下は海。
島登山ならではの光景です。[/caption][caption id="attachment_15536" align="alignnone" width="800"]
前方に建物が見えます。
避難小屋ですね。
ちょっと寄り道。[/caption][caption id="attachment_15537" align="alignnone" width="800"]
避難小屋の中。
二階建てで、なかなか快適そうです。[/caption][caption id="attachment_15538" align="alignnone" width="800"]
先へ進みましょう。
樹林帯の中を行きます。[/caption][caption id="attachment_15539" align="alignnone" width="800"]
マトネに到着。
名前の由来は?[/caption][caption id="attachment_15541" align="alignnone" width="800"]
この縦走路は、なかなかに眺めがよいのです。
歩いていて楽しい。[/caption][caption id="attachment_15542" align="alignnone" width="800"]
ときどき樹林帯。
木のトンネルをくぐって。[/caption][caption id="attachment_15543" align="alignnone" width="800"]
こんな場所に出ます。
なんだかアルプスを歩いているような雰囲気。[/caption][caption id="attachment_15544" align="alignnone" width="800"]
青い色をした斜面。
佐渡島特有の、青みがかった粘土質の土です。
で、アオネバという地名もあるのです。[/caption][caption id="attachment_15545" align="alignnone" width="800"]
金北山を目指して、進みます。[/caption]
今回はここまで。
特に何のトラブルもなく、普通の登山ですよね。
しかし、次回は・・・救助ヘリ出現!
謎の巨大施設!
山が割れた!次回、「佐渡島part2」。
山に行けない日の山記(自作トレッキングポールの話)
2018-07-12山記山に行けないときは、こんなものを作っております。
興味のある方だけご覧ください。[caption id="attachment_15463" align="alignleft" width="640"]
今回制作するのは、2段伸縮式のオールカーボンポール。
14mmと12mmの2本のカーボンパイプを用意し、これを鋸で切断します。
14mmは50cm、12mmは57cmとしました。[/caption]
[caption id="attachment_15460" align="alignleft" width="640"]使用したのは、ピラニア鋸ミクロ。
糸鋸でも切ることができますが、カーボン切断に向いた鋸を購入したほうが楽です。
カーボン粉末は体に悪いので、切断時はマスクが必須。[/caption][caption id="attachment_15458" align="alignleft" width="640"]
接続部分を制作します。
アルミ全ネジにシナノのシュアロックプラグとナットを組み込みます。
PEEKのスペーサーが12mmパイプの中に納まります。[/caption][caption id="attachment_15456" align="alignleft" width="640"]
今度はグリップ部分の製作。
軽量化のため、硬質の発泡スチロール素材とコルクを併せて使います。
まずはスチロールに穴あけ。[/caption][caption id="attachment_15453" align="alignleft" width="640"]
このように組み込みます。
スチロールはコルクの半分以下の比重なので、かなりの軽量化が期待できます。[/caption][caption id="attachment_15454" align="alignleft" width="640"]
仕上げにロードバイク用のバーテープを巻きます。
SILVAのコルクテープ白を選択。[/caption][caption id="attachment_15455" align="alignleft" width="640"]
こんな感じで仕上がりました。[/caption]
[caption id="attachment_15457" align="alignleft" width="640"]
そして、石突部分の制作。
鬼目ナットBタイプ(M5)をカーボンパイプにはめ込んで接着します。
接着はセメダインメタルロックを使用。[/caption][caption id="attachment_15462" align="alignleft" width="640"]
M5ネジだと、このようにブラックダイヤモンドのティップが使えます。[/caption]
[caption id="attachment_15459" align="alignleft" width="640"]
最後にストラップの制作。
あまった12mmパイプを、30mmの長さで切ります。
上部にはビニールテープを巻き、抜け止めにOリングを使用。
適当な長さのゴム紐を結びます。[/caption][caption id="attachment_15461" align="alignleft" width="640"]
これを先端部分にはめ込んで完成。[/caption]
と書きましたが、専門用語が多すぎて何のことだか分かりませんよね。
要は、トレッキングポールは材料さえそろえば、意外と自作できてしまう。
ということなのです。通常は、1本200g以上ですが。
カーボンで自作すれば100g前後。
軽い!ただし材料費は2万円以上。
高い!それでも作りたいって人だけ、参考にしてくださいな。
雪の八甲田を行くpart3 山が見えるだけで天国です
2018-06-28山記[caption id="attachment_15366" align="alignleft" width="800"]
翌日。
避難小屋から出てみると、あれれ、どういうわけか見通しがいい。
周囲の山がくっきりと見えています。
あのガスの中の悪戦苦闘はいったいなんだったのか。
1日違えば、状況はガラリと変わるのですよ、山とはそういうもの。[/caption][caption id="attachment_15367" align="alignleft" width="800"]
気分よく、歩けます。
なにしろ、ホワイトアウトで道に迷って遭難する心配がない。
山が見えているって、なんてすばらしいことなんだろう。[/caption][caption id="attachment_15368" align="alignleft" width="800"]
小岳の山頂。
ここまでは比較的楽に登れた。
この先がちょっと大変。[/caption][caption id="attachment_15369" align="alignleft" width="800"]
さあ、見えてきました。
本日のメインイベント、高田大岳です。
見事に整った、カッコイイ山容ですね。[/caption][caption id="attachment_15372" align="alignleft" width="800"]
どの方向を向いても絵になる。
これが冬山の魅力なのです。[/caption][caption id="attachment_15370" align="alignleft" width="800"]
近づくにつれ、太陽が正面に。
やがて山頂と重なり。
なんだか神秘的な写真が撮れましたよ。[/caption][caption id="attachment_15371" align="alignleft" width="800"]
登山道の途中。
今日も出くわしました、アイススケート場。
ほんと、アイゼンなかったら、つるっと滑って一貫の終わりです。[/caption][caption id="attachment_15373" align="alignleft" width="800"]
高田大岳の山頂に到着。
祠が壊れかかっていました。[/caption][caption id="attachment_15374" align="alignleft" width="800"]
今日の目的を達成したら、一気に下山。
その途中、こんな場所も通ります。
天然の巨大なハーフパイプ。
ここでスノボやったら楽しいでしょうね。[/caption][caption id="attachment_15375" align="alignleft" width="800"]
樹林帯に入ると、こんなのが目立ちます。
つい写真を撮ってしまう。[/caption][caption id="attachment_15376" align="alignleft" width="800"]
降りてきました。
鳥居が雪中に埋もれています。[/caption][caption id="attachment_15377" align="alignleft" width="800"]
酸ヶ湯温泉がゴール地点。
しかし、ここ、建て増し感がすごいな。
要塞みたい。[/caption][caption id="attachment_15378" align="alignleft" width="800"]
雪の壁の写真を一枚。
どんだけ積もってんだ! というくらいの高さです。[/caption]雪の八甲田、最高です!
また来年も挑戦したい。こんどはもっとハードなコースで。
ま、遭難しない程度にね。雪の八甲田を行くpart2 まだ行ける!道なき雪山のタイムアタック
2018-06-14山記[caption id="attachment_15293" align="aligncenter" width="800"]
前回からの続き。
いったん避難小屋の中に「避難」しました。
すると、なんということでしょう。ストーブが灯っているではありませんか。
地元の有志でストーブが運ばれ、活用されているのです。
ただし、使用する場合は、灯油持参というローカルルールがあるのですけどね。
さすがに東京から灯油は持ってきてないよ。
地元山岳会の方たちが、「いいからあたっていきな」と声をかけてくれました。
ありがたい。[/caption][caption id="attachment_15294" align="aligncenter" width="800"]
小屋の中は3段ベッドになっています。30人以上、泊まれるんじゃないかな。[/caption]
[caption id="attachment_15295" align="aligncenter" width="800"]
時刻は14:30。
小屋の中でまったりしていればいいものを。
また雪の山中へ。
登山道のない山、硫黄岳を目指します。
雪が積もっているおかげで登ることができる、冬季限定の山なのです。[/caption][caption id="attachment_15296" align="aligncenter" width="800"]
ん、この跡は?
どうやらバックカントリースキーですね。
スキー、楽そうでいいな。[/caption][caption id="attachment_15297" align="aligncenter" width="800"]
ここ、左側要注意。できるだけ右側を歩きます。
その理由は後程。[/caption][caption id="attachment_15298" align="aligncenter" width="800"]
遠く眼下に道路が見えます。
雪の回廊の中を、車が走っていますね。[/caption][caption id="attachment_15299" align="aligncenter" width="800"]
この先、進むのは危険。山頂は踏んだし、まあいいや。
ここで引き返します。[/caption][caption id="attachment_15300" align="aligncenter" width="800"]
木の根元に大きな穴が。
おっ、いざとなったらここで一晩くらい過ごせるかも。天然の雪洞ですね。[/caption][caption id="attachment_15301" align="aligncenter" width="800"]
さっき左側を避けた理由。
反対側から見るとよく分かります。
いわゆる雪庇。この上を歩くと雪が崩れる。そして、雪崩と同化して下まで一気に落ちることになります。[/caption][caption id="attachment_15302" align="aligncenter" width="800"]
なんてことない写真、のように見えるかもしれませんが。
ここ、とんでもない急登りなのです。
足を滑らせたら、タダじゃ済まない。必死の形相で登りました。[/caption][caption id="attachment_15303" align="aligncenter" width="800"]
途中、雪面にこんな穴が。けっこうデカい。気づくのが遅かったら胸まで埋もれていたでしょう。
急坂と落とし穴のコンボはきつい。勘弁してください。[/caption][caption id="attachment_15292" align="aligncenter" width="800"]
やっとの思いで避難小屋に戻ってきました。いやー、きつかった。
時間は15:30。もうちょっと遅れたら、日没を迎えていたはず。
ちょっと無謀でした。[/caption]そしてこの日は、避難小屋で一泊。
覚悟はしてたけど、とてつもなく寒かった。で、次の日へ続く。
次回「山が見えるだけで天国です」。雪の八甲田を行くpart1 プチホワイトアウト
2018-05-31山記[caption id="attachment_15205" align="alignnone" width="800"]
4月上旬。
今年も行きました、雪の八甲田。
深夜バス、路線バス、ロープウェイと乗り継いで。
やってきました、大絶景。
のはずが。
なんですか、このガス。まったく視界が効きませんよ。
下界はすんごく晴れているというのに。[/caption]
[caption id="attachment_15206" align="alignnone" width="800"]ロープウェイ駅近くの標識。
ちゃんと読める、よかった。[/caption][caption id="attachment_15207" align="alignnone" width="800"]
樹林帯を抜けると、もうこんな状態。
視界は10m。
開けたところでは、ホワイトアウト。
GPSがなかったら遭難します。[/caption][caption id="attachment_15208" align="alignnone" width="800"]
八甲田名物スノーモンスター。
が、かなり溶けてますね。
モンスターって雰囲気じゃありません。[/caption][caption id="attachment_15210" align="alignnone" width="800"]
登りに差し掛かったので、スノーシューからアイゼンにチェンジ。[/caption]
[caption id="attachment_15212" align="alignnone" width="800"]
動物の足跡発見!
ウサギかな?
雪山ハイクの楽しみのひとつに、足跡発見があるのです。[/caption][caption id="attachment_15213" align="alignnone" width="800"]
赤倉岳に到着。[/caption]
[caption id="attachment_15214" align="alignnone" width="800"]
山頂付近はこんな感じ。
普段なら絶景が見えるんですけどねぇ。
なんも見えねぇ。[/caption][caption id="attachment_15215" align="alignnone" width="800"]
これ、何だかわかりますか?
正解はロープ。
吹き付ける雪で、このような姿になるのです。[/caption][caption id="attachment_15217" align="alignnone" width="800"]
その先の登山道は、アイスバーン状態。
アイゼンなしでは歩けません。[/caption][caption id="attachment_15220" align="alignnone" width="800"]
いくつかのピークを越えて、八甲田大岳に到着。[/caption]
[caption id="attachment_15221" align="alignnone" width="800"]
ふと、足元を見ると。
なんでしょ、これ?
雪が植物のように生えています。[/caption][caption id="attachment_15204" align="alignnone" width="800"]
とりあえず、本日の目的地、仙人岱避難小屋に到着。
あ、指が写った。[/caption]今回はここまで。
次回、「まだ行ける! 道なき雪山のタイムアタック」。雨と風の南八ヶ岳縦走 さみしい地蔵編
2018-05-18山記[caption id="attachment_15128" align="alignleft" width="640"]
前回からの続き。
ここの岩場がきつい。
普段ならそんなにたいしたことないんですけどね。
雨だと途端に難しくなる。
そういうコースなのです。[/caption]
[caption id="attachment_15127" align="alignleft" width="640"]岩場を切り抜けて、赤岳頂上小屋に到着。
しばらく休憩。
ココアをいただきました。[/caption][caption id="attachment_15124" align="alignleft" width="640"]
雨の中、とってもさみしげな地蔵。
ここは、地蔵ノ頭という山です。[/caption][caption id="attachment_15131" align="alignleft" width="480"]
横岳に到着。
眺望もないし、手が冷たいし、写真も適当です。[/caption][caption id="attachment_15130" align="alignleft" width="640"]
硫黄岳に到着。
ガスでなんも見えん。
本当はですね、迫力ある爆裂火口とかが望める、八ヶ岳きっての名峰なのですが。
ただひたすら残念。[/caption][caption id="attachment_15125" align="alignleft" width="640"]
寒いし、びしょ濡れなので、もう下山します。
途中で通った赤岳鉱泉。
なかなか賑わってました。[/caption][caption id="attachment_15126" align="alignleft" width="640"]
おっ、キレイな花が咲いている。
と思うでしょ。
これ、猛毒のトリカブトですからね。[/caption][caption id="attachment_15129" align="alignleft" width="640"]
美濃戸方面に無事下山。
今回の教訓。
天気予報も当たるときゃ当たる。[/caption]雨と風の南八ヶ岳縦走 深夜の激闘編
2018-05-08山記分かってはいたんです。
でも、一晩くらいはもってくれるんじゃないかと。22時に小淵沢駅をスタートし、0時に登山口に着くように歩きます。
ほら、やっぱり晴れてる。満月の次の日。
月明かりは煌々と。
絶好のナイトハイク日和、と勘違いしてました。[caption id="attachment_15030" align="aligncenter" width="640"]
登山口へ向かう途中。
深夜で撮るものがないので、カントリークラブの看板でも。
リゾート地なので、ゴルフ場とか多いですね。[/caption]
[caption id="attachment_15035" align="aligncenter" width="480"]富士見平登山口です。
この時点では月明かりに照らされて、けっこう明るかったのですが。[/caption][caption id="attachment_15040" align="aligncenter" width="640"]
雲海。
昼間なら雲海が見えるのでしょうか。
このあたりからは、小淵沢の街明かりがよく見えました。[/caption][caption id="attachment_15039" align="aligncenter" width="640"]
これ、深夜でもやけに目立ってました。[/caption]
[caption id="attachment_15037" align="aligncenter" width="480"]
編笠山の頂上が近づくにつれ、ガスが出てきます。
大丈夫、そのうち晴れる。
根拠のない推測。
頂上に到着する頃には霧雨になっていました。
まあ、このくらいなら何とかなるだろう。[/caption][caption id="attachment_15033" align="aligncenter" width="640"]
2:30。
青年小屋の脇を通って水場へ。
と、ポツポツと雨が落ちてきました。
しばらく雨宿りしますが、止みそうにない。
カッパを着て歩き始めます。[/caption][caption id="attachment_15038" align="aligncenter" width="480"]
八ヶ岳名物。とてつもなく長い源治梯子。
下りてる最中にどんどん風が強くなるという。
いやがらせのような状況。
半分くらい下りた頃、突然風が強くなりました。
真横から雨粒が叩きつけるように。
なぜこのタイミングで?
泣きそうになりながら階段を下りました。[/caption][caption id="attachment_15034" align="aligncenter" width="640"]
強風で雨粒が真横に飛んでます。
木が大きく揺れていて、すごい音がしていました。
しばらくの間、立ちすくむしかなく。[/caption][caption id="attachment_15032" align="aligncenter" width="640"]
ふと気が付くと、なぜか落ちてるソール。[/caption]
[caption id="attachment_15031" align="aligncenter" width="640"]
かなり明るくなってきました。
でも、風は強い。[/caption]今回はここまで。
次回、岩場を抜けると大展望のはずが・・・飯能駅~天覧山~天覚山~子の権現~伊豆ヶ岳~正丸峠 後編
2018-04-20山記[caption id="attachment_14962" align="aligncenter" width="640"]
前回の続きで子の権現。
巨大草履の次は、巨大下駄。[/caption]
[caption id="attachment_14969" align="aligncenter" width="640"]さらに発見!巨大ハイヒール。
これは、和田アキ子さんのハイヒールなのです。
確か、番組の企画で作って、ここに納められたはず。[/caption][caption id="attachment_14972" align="aligncenter" width="640"]
さらには巨大な手。
ん、手?
足腰の神様じゃなかったんかーい![/caption][caption id="attachment_14974" align="aligncenter" width="640"]
高畑山を通過。[/caption]
[caption id="attachment_14968" align="aligncenter" width="640"]
古御岳を通過。[/caption]
[caption id="attachment_14970" align="aligncenter" width="640"]
急坂の途中。
しりもち坂って書いてある。
どうりで急なはず。[/caption][caption id="attachment_14966" align="aligncenter" width="640"]
伊豆ヶ岳を通過。[/caption]
[caption id="attachment_14965" align="aligncenter" width="640"]
こんなのがありました。
伊豆ヶ岳おばーさんの碑。
なんかよく分かりませんが。[/caption][caption id="attachment_14973" align="aligncenter" width="480"]
正丸峠には立派な茶屋がありました。
ここでコーラ1本購入。[/caption][caption id="attachment_14975" align="aligncenter" width="640"]
どんどん下って、トレイルを抜けました。[/caption]
[caption id="attachment_14971" align="aligncenter" width="480"]
この橋、絶対にわたっちゃダメですよね。[/caption]
[caption id="attachment_14963" align="aligncenter" width="480"]
下山後は、武甲温泉へ。[/caption]
[caption id="attachment_14967" align="aligncenter" width="640"]
〆はカキフライ定食。
もちろん生ビールも。[/caption]巨大草履、巨大下駄、巨大ハイヒールを見たい方は、子の権現へ。
足腰の神様ということもあって、多数のランナーが参拝していました。飯能駅~天覧山~天覚山~子の権現~伊豆ヶ岳~正丸峠 前編
2018-04-06山記[caption id="attachment_14910" align="aligncenter" width="640"]
「ヤマノススメ」でおなじみの天覧山からスタート。[/caption]
[caption id="attachment_14909" align="aligncenter" width="640"]天覧山の山頂でご来光。低山から見る日の出も、けっこういいものです。[/caption]
[caption id="attachment_14907" align="aligncenter" width="640"]
山頂標も、ほんのりとオレンジ色に染まっています。[/caption]
[caption id="attachment_14901" align="aligncenter" width="640"]
しばらく進むと、なんか書いてあります。ほう、このトレイルは「飯能アルプス」というのか。[/caption]
[caption id="attachment_14906" align="aligncenter" width="640"]
で、住宅地の真横を通る。
住宅地の横に登山道を作ったのではなくて、登山道の横まで住宅地が広がった、ということなのでしょう。[/caption][caption id="attachment_14911" align="aligncenter" width="480"]
途中にこんな道標が。
歓迎とか書いてあります。
こんなところで歓迎されても、ねぇ。[/caption][caption id="attachment_14905" align="aligncenter" width="640"]
今度はゴルフ場の横を通る。
ゴルフ場の横に登山道を作ったのではなくて、登山道の横にゴルフ場ができたんですよね、そうですよね。[/caption][caption id="attachment_14912" align="aligncenter" width="640"]
フェンスが倒木になぎ倒されていました。[/caption]
[caption id="attachment_14902" align="aligncenter" width="640"]
天覚山でちょっと休憩。トレランの方としばし談笑。
このあたりで、トレランの大会もあるそうです。
確かに、快適に走れそうな道。[/caption][caption id="attachment_14908" align="aligncenter" width="640"]
しばらく行くと、なんか道が怪しくなってきました。
あってる?[/caption][caption id="attachment_14904" align="aligncenter" width="640"]
若干藪っぽいところを抜け、ずーっと進むと。
到着したのは、子の権現。
ここは足腰の神様が奉られているです。[/caption][caption id="attachment_14903" align="aligncenter" width="640"]
巨大な草鞋!
さすが足腰の神様。
でも金属製ですけどね。[/caption]今回はここまで。
次回、子の権現は巨大草鞋だけじゃなかった。
巨大な手、そしてなぜか和田アキ子。