

社員ブログ
本家マチュピチュ公認! 東洋のマチュピチュへ
2019-07-01山記[caption id="attachment_17606" align="alignleft" width="640"]
石鎚山から下山して次の日。
お隣の新居浜市へ。
目的地は、別子銅山です。
この写真を見てわかりますよね。
まさに、東洋のマチュピチュ。
ペルーの本家マチュピチュ公認で、なんでも駐日大使が見学に来たのだとか。[/caption][caption id="attachment_17605" align="alignleft" width="640"]
本家マチュピチュと比べたら、断然歴史は浅いのですが。
にしてもこの迫力。
なかなか萌えるものがありますね。[/caption][caption id="attachment_17607" align="alignleft" width="640"]
この銅山、昭和48年まで稼働していたのです。
40数年で、遺跡のように朽ちていくのです。[/caption][caption id="attachment_17609" align="alignleft" width="640"]
ちょっと上のほうから全景を。
ここ、もっと有名になってもいいと思うのですが。
ガイドの方曰く「絶対に世界遺産にはしない」のだとか。[/caption][caption id="attachment_17608" align="alignleft" width="640"]
こんなトンネルも残されています。[/caption][caption id="attachment_17611" align="alignleft" width="640"]
端出場地区まで移動。
当時の鉄道橋が残されています。[/caption][caption id="attachment_17612" align="alignleft" width="640"]
こっちは第四通洞。
銅を掘るために、延々と続くトンネルです。[/caption][caption id="attachment_17610" align="alignleft" width="640"]
暗くてわかりにくいのですが、マイントピア別子というテーマパークの中。
江戸時代から近代の別子銅山の生活を学べる施設です。
ちなみに、声優の水樹奈々さんがイメージキャラを務めているらしく、PVもここで撮影したそう。
そっち系の方も楽しめますよ。[/caption]四国遠征 修験道の山、石鎚山へ
2019-06-17山記
今回はGW四国遠征。
石鎚山です。
まずは楽して登る。
ロープウェイで。
時間に余裕がないもので。
このロープウェイ、かなり高度を稼いでくれます。
歩いて2時間かかるところが、約8分です。
出だしは楽な道。 
この門を過ぎてから本格的な登山に。
そうそう、ここは修行の山。
山伏装束でほら貝片手に登る人もいました。
出ました、石鎚山名物、鎖地獄。
4つの鎖場を越えて行くという、まさに修行の道。
なのですが、GW。
人が多すぎて、鎖場を通過するのにかなりの時間がかかってしまいます。
しょうがなく巻道へと進みます。
こんな鎖場もあります。
ほとんど垂直。
人が多いので結局スルーしました。
巻道なら楽に歩けるかと思ったら、とにかく人が多い。
全然前に進まない。
さすがGW。
とりあえず山頂に到着。
ここは弥山といわれる場所。
さらにこの先、天狗岳と呼ばれる最高峰があるのですが。
こんなところを歩いていくわけです。
なかなか険しい。
行きたいところですが。
天狗岳への登山道に入るための順番待ち。
狭い登山道へ少しずつ入っていくので、なかなか動きません。
帰りのバスの時間もあるので、潔く諦めました。
ふと横の景色を見ると、快適な縦走路が続いているのが見て取れます。
こっちは誰も歩いていません。
どうしても一か所に集中してしまうんですよね。次回も四国遠征編。
東洋のマチュピチュ(本家マチュピチュ公認)へ。大島・三原山 番外編 すべて無料
2019-06-04山記[caption id="attachment_17426" align="alignnone" width="640"]
帰りの船までだいぶ時間が余ったので、東京都立大島公園 動物園に行ってきました。
無料。
当然しょぼい施設を想像していたのですが。
「なにこれ、すごくない」って感じだったのです。
敷地面積も結構広い。
タダでいいんですか、これ。[/caption][caption id="attachment_17422" align="alignnone" width="640"]
まずは鳥の楽園へ。
フラミンゴたちが大挙しておりまして。
人との間に、何の境もないのです。[/caption][caption id="attachment_17423" align="alignnone" width="640"]
なんかクジャクがこっち向かってきた。[/caption][caption id="attachment_17425" align="alignnone" width="640"]
ヒゲの生えた変な鳥が、こっち見てる。[/caption][caption id="attachment_17427" align="alignnone" width="640"]
カピバラとワラビーが仲良く食事中。
一緒に飼育してていいのか?[/caption][caption id="attachment_17428" align="alignnone" width="640"]
こいつらはバーバリーシープ。
みんなで建造物を攻撃中。
楽しいのか、それ。[/caption][caption id="attachment_17429" align="alignnone" width="640"]
併設する椿園へ。
ここも無料。[/caption][caption id="attachment_17421" align="alignnone" width="640"]
大島へ来て驚いたのは、けっこう無料の施設が多いってこと。
キャンプ場も無料だし、踊り子の里資料館とかその他いろいろ。
たっぷり堪能した後、高速船で帰ります。[/caption]大島・三原山その3 大島にも巨大バームクーヘンが存在した!
2019-05-21山記[caption id="attachment_17342" align="alignnone" width="640"]
下山後は大島観光。
で、こんな自販機を見つけました。
24時間、ホットドッグや玉子ドッグが買えます。
大島はコンビニがないので、けっこう重宝しているようです。[/caption][caption id="attachment_17343" align="alignnone" width="640"]
これは筆島。
湾の中に見事にそそり立っていました。[/caption][caption id="attachment_17336" align="alignnone" width="480"]
波浮港に移動。
狭い土地に家屋が密集しています。
古き良き昭和の雰囲気。[/caption][caption id="attachment_17337" align="alignnone" width="640"]
波浮港にある、踊り子の里資料館。
無料で入れます。
この人形たち、ちゃんと歌って踊ります。[/caption][caption id="attachment_17338" align="alignnone" width="640"]
出ました、バームクーヘン。
ここは地層切断面。
昭和28年の大島一周道路の建設工事中に偶然発見されたものだとか。[/caption][caption id="attachment_17339" align="alignnone" width="640"]
けっこうな距離、続いています。
なかなかに見ごたえがあるのです。[/caption][caption id="attachment_17340" align="alignnone" width="640"]
元町港の近くで、べっこう寿司をいただきました。
イセエビのお吸い物もついています。
ちなみに、店の名前は「かあちゃん」でした。[/caption][caption id="attachment_17341" align="alignnone" width="640"]
島ではよくある光景。
商店ドア待ちの猫。
誰かが開けてくれるまで、辛抱強く待っているのです。[/caption]日本で唯一の砂漠 大島・三原山 その2
2019-05-07山記[caption id="attachment_17235" align="alignnone" width="640"]
前回の続きから。
火口を真横から見るとこんな感じです。[/caption][caption id="attachment_17236" align="alignnone" width="640"]
所により噴煙が上がっています。[/caption][caption id="attachment_17237" align="alignnone" width="640"]
噴火したらこのサイレンが大音量で鳴るのでしょうね、きっと。
ま、そのときは手遅れでしょうけど。[/caption][caption id="attachment_17238" align="alignnone" width="640"]
火口の外側にもこんな場所が。[/caption][caption id="attachment_17226" align="alignnone" width="640"]
さらに進むと、固まった溶岩が奇妙なオブジェとなっていました。[/caption][caption id="attachment_17227" align="alignnone" width="640"]
山頂からちょっと下ったところにある神社。[/caption][caption id="attachment_17228" align="alignnone" width="640"]
三原神社の説明書きがありました。[/caption][caption id="attachment_17229" align="alignnone" width="640"]
これ、ゴジラ岩だそうです。
確かに、見えなくもない、こともない、ような気がします。[/caption][caption id="attachment_17232" align="alignnone" width="640"]
三原山から下りて、砂漠を行きます。
どこまで歩いても同じような景色です。[/caption][caption id="attachment_17230" align="alignnone" width="640"]
三原山から離れるにつれ、植物が大きく育っています。
活火山ではよく見られる光景ですね。[/caption][caption id="attachment_17234" align="alignnone" width="640"]
いざ、というときのためのシェルターも装備されています。[/caption]今回はここまで。
次回、大島にも巨大バームクーヘンが存在した!砂漠へ! 大島三原山 その1
2019-04-12山記[caption id="attachment_17131" align="alignleft" width="640"]
今回は三原山へ。
向かうは伊豆大島。
乗るはジェット船。
港は熱海。
なぜ熱海から?
安いから。[/caption][caption id="attachment_17132" align="alignleft" width="640"]
やってきました伊豆大島。
今日は元町港に入港です。
風の状況によって、元町港、岡田港と使い分けているのです。
なので、当日にならないと、どっちの港に着くか分からない。
予定が立てにくい。
これがけっこう曲者。[/caption][caption id="attachment_17133" align="alignleft" width="640"]
島内では、丸ポストけっこう見かけました。[/caption][caption id="attachment_17134" align="alignleft" width="640"]
移動はバスで。
2日間乗り放題で3000円。
意外と高い。[/caption][caption id="attachment_17135" align="alignleft" width="640"]
登山口に到着。
三原山の内輪山がそびえています。
樹木がほとんど生い茂っていないので、とても見晴らしがよいのです。[/caption][caption id="attachment_17137" align="alignleft" width="640"]
まずは表砂漠コースへ。
写真が斜めに見えますが、本当にこういう風景なのですよ。[/caption][caption id="attachment_17136" align="alignleft" width="640"]
ところどころ、こんなでっかい岩が落ちてます。
噴火で飛んできた溶岩?
でしょうね。
こんなの直撃したら、ひとたまりもありません。[/caption][caption id="attachment_17126" align="alignleft" width="640"]
三原山がだいぶ近づいてきました。[/caption][caption id="attachment_17127" align="alignleft" width="640"]
どこが道だかわからないけど、分岐点。
なんか砂漠感が半端ないです。[/caption][caption id="attachment_17128" align="alignleft" width="640"]
山頂付近まで登ってきました。
何やら機材が設置されています。
噴火の警報? または硫黄ガス濃度を知らせる装置でしょうか。[/caption][caption id="attachment_17129" align="alignleft" width="640"]
火口。
うーん絶景だ。[/caption][caption id="attachment_17130" align="alignleft" width="640"]
内輪山をぐるっと一周するように、トレイルが続いています。[/caption]今回はここまで。
次回、まだまだ続くよ砂漠は。滝子山、ハマイバ丸、大蔵高丸
2019-03-28山記[caption id="attachment_17046" align="alignnone" width="640"]
今回は初狩駅からスタート。[/caption][caption id="attachment_17047" align="alignnone" width="640"]
最初は林道のような道。
昔は舗装路だったのかな。
歩きやすい。[/caption][caption id="attachment_17049" align="alignnone" width="640"]
しばらく進むとこんな道に。
尾根筋を一直線に進んで行きます。[/caption][caption id="attachment_17050" align="alignnone" width="640"]
開けた場所に出ました。
檜平。
ここからの登りがきついのです。[/caption][caption id="attachment_17037" align="alignnone" width="640"]
滝子山に到着。
ここは山梨百名山なんですね。[/caption][caption id="attachment_17038" align="alignnone" width="640"]
これから登っていく先を見渡す。
ちょっと雲が多いのが残念。[/caption][caption id="attachment_17039" align="alignnone" width="640"]
この辺りはずっと、カヤトの縦走路。
歩きやすいけど、マダニが怖いのです。[/caption][caption id="attachment_17040" align="alignnone" width="640"]
ハマイバ丸に到着。
そうか、「破魔射場」と書くのか。
「夜露死苦」みたいなものですかね。[/caption][caption id="attachment_17041" align="alignnone" width="640"]
立派な鹿柵があります。
この辺り一帯をかこっている様子。
なぜかというと。[/caption][caption id="attachment_17042" align="alignnone" width="640"]
お花畑が広がっているのです。
高山植物も多いのでしょう。
春に訪れたら、それはそれは見事な景色となるのでしょうね。[/caption][caption id="attachment_17043" align="alignnone" width="640"]
大蔵髙丸に到着。
ここは秀麗富岳百景なのですが。
まったく見えん。
おきまりですね。[/caption][caption id="attachment_17044" align="alignnone" width="640"]
湯ノ沢峠の避難小屋で休憩してから下山。[/caption][caption id="attachment_17045" align="alignnone" width="640"]
沢沿いの下山道を歩いていると。
ガードレールが真横になっていました。
山道ではよくある光景なのですが。
一般道でこんなことになっていたら、大問題ですよね。[/caption]鳳凰三山へ その2 地蔵の大群と出会う
2019-03-13山記[caption id="attachment_16929" align="alignleft" width="640"]
たまには高山植物の写真でも。
これは「タカネビランジ」。
南アルプスの高山帯のみで見られる、貴重な植物なのです。[/caption][caption id="attachment_16931" align="alignleft" width="480"]
観音岳に到着。[/caption][caption id="attachment_16932" align="alignleft" width="640"]
山頂のすぐ横には、小さな観音様が。
地蔵観音ですね。[/caption][caption id="attachment_16930" align="alignleft" width="640"]
こんなところや。[/caption][caption id="attachment_16933" align="alignleft" width="640"]
こういうところを歩いていきます。
なかなかの高度感。[/caption][caption id="attachment_16921" align="alignleft" width="640"]
今度は地蔵岳へ。[/caption][caption id="attachment_16922" align="alignleft" width="640"]
幽玄な雰囲気で姿を現したのが、地蔵岳オベリスク。
ここは危ないので登りません。[/caption][caption id="attachment_16923" align="alignleft" width="640"]
なぜ地蔵岳と呼ばれるのか。
これですよ、これ。
山頂付近に大量のお地蔵様。
担いで持ってきたのでしょうかね。
それとも、ここで作った?[/caption][caption id="attachment_16924" align="alignleft" width="640"]
地蔵小屋の横を通って下山します。[/caption][caption id="attachment_16925" align="alignleft" width="640"]
苔も楽しめます。[/caption][caption id="attachment_16927" align="alignleft" width="640"]
だいぶ標高が下がってきました。
下界がよく見渡せます。
ふと、横を見ると。[/caption]
[caption id="attachment_16928" align="alignleft" width="640"]
断崖絶壁で法面工事をやっていました。
「落ちたら死ぬぞ」ってやつですね。
いやー、この仕事は大変だ。[/caption]鳳凰三山その1 まずは薬師岳へ
2019-02-27山記[caption id="attachment_16851" align="alignleft" width="480"]
深夜にひたすら歩いてここまでやってきました、夜叉神峠登山口。
他のひとよりも一足早く登り始めます。[/caption][caption id="attachment_16852" align="alignleft" width="640"]
明るくなってから気が付いた、この景色。
周囲の木すべて、こんなんです。
夜中だと、そりゃあ怖いでしょうね。[/caption][caption id="attachment_16853" align="alignleft" width="640"]
この辺りは道標も凝ってます。
単管パイプをケルン状に積み上げてますね。
さすが人気の百名山。[/caption][caption id="attachment_16854" align="alignleft" width="640"]
こんな標識も。
山の中って、ピンポイントで電波が届くんですよね。[/caption][caption id="attachment_16855" align="alignleft" width="640"]
南御室小屋に到着。
水だけ補給してすぐに出発します。[/caption][caption id="attachment_16856" align="alignleft" width="640"]
高度が上がるにつれ、なかなかよい景色に。
なのですが、ガスっぽい。[/caption][caption id="attachment_16857" align="alignleft" width="640"]
薬師小屋の前を通過。[/caption][caption id="attachment_16858" align="alignleft" width="640"]
ん、なんか書いてあるぞ。
「この周辺には、クマは出ません」
ご親切にどうも。[/caption][caption id="attachment_16859" align="alignleft" width="640"]
雲海というか、なんかもう雲がすごい。[/caption][caption id="attachment_16861" align="alignleft" width="480"]
鳳凰三山のうちの最初の山、薬師岳に到着。
人が多いので、こんな写真になってしまった。[/caption][caption id="attachment_16860" align="alignleft" width="640"]
山頂は広い。
どっちを見てもこんな景色。
なんか、山に来たっ!て感じがします。[/caption][caption id="attachment_16862" align="alignleft" width="640"]
で、これから向かう先。
えー、あのガスの中を突っ込んでいくの?[/caption]今回はここまで。
次回、地蔵の大群と出会う。深田久弥終焉の地 茅ヶ岳へ
2019-02-14山記[caption id="attachment_16755" align="alignleft" width="640"]
今回は茅ヶ岳。
日本百名山でおなじみの、深田久弥先生が亡くなった山です。
とにかくひたすら樹林帯を行きます。[/caption][caption id="attachment_16757" align="alignleft" width="640"]
とにかくここは人気の山。
人が多い。
人物は写らないようにしていますが、周りにたくさんの登山者がいます。[/caption][caption id="attachment_16756" align="alignleft" width="640"]
山頂にはこんな立派な案内板が。
周囲の山を立体的に表現しています。
こんなの、ほかの山ではみたことありません。
金かかってるなぁ。[/caption][caption id="attachment_16758" align="alignleft" width="640"]
隣に見える山へと向かいます。[/caption][caption id="attachment_16759" align="alignleft" width="640"]
こっちは金ヶ岳。
ここまでが、とにかく人の多いゾーン。
で、一般の人があまり歩かないルートへと入っていきます。[/caption][caption id="attachment_16760" align="alignleft" width="640"]
どこが道だかよく分からないところを突き進んだり。[/caption][caption id="attachment_16761" align="alignleft" width="640"]
落ちたら死ぬぞ、的なところを歩いたり。[/caption][caption id="attachment_16762" align="alignleft" width="480"]
役に立ってるかどうかすら怪しい鎖をよじ登ったり。[/caption][caption id="attachment_16764" align="alignleft" width="640"]
こんな細い尾根も通ります。[/caption][caption id="attachment_16763" align="alignleft" width="640"]
でも、周囲の景色はすごく良いのです。[/caption][caption id="attachment_16765" align="alignleft" width="640"]
突然現れた、工事現場。
なんらかの建物を建築中。
しかし、山の中で「防音」って意味あるの?
絶対怪しい施設だと思うのだが。[/caption][caption id="attachment_16766" align="alignleft" width="640"]
曲岳に到着。
ここは山梨百名山です。[/caption][caption id="attachment_16767" align="alignleft" width="640"]
そろそろ下山。
植生が何だか面白い。[/caption][caption id="attachment_16768" align="alignleft" width="640"]
近づいてみると、こんな状態。
すごく大きな森なのですが。
ほかの山ではあまり見かけません。[/caption][caption id="attachment_16769" align="alignleft" width="640"]
森の中に入ってみると、こんな感じ。
近くで見るより、遠くから眺めたほうが迫力がありますね。[/caption]

