

社員ブログ
行けばわかるさ!
2016-12-15山記ガボッチョ。
その山の名前を見たとき、「行かねばならない」という思いがこみ上げてきたのです。
だいたい、山の名前が“ガボッチョ”っておかしいでしょ。
冗談でつけた名前?
の割にはちゃんと地図に載ってるし。
あ、googleにも登録されてるよ。ネットで検索しても、登山の履歴はほとんど見つかりません。
登山道すらないので、だれも行かないわけです。名前の由来は?
どんな意味があるの?こんなときは行動あるのみ。
そう、行けばわかるさ!8月某日。
夏休みを取得して行ってきました。
場所は霧が峰のすぐ近く。登山道が存在しないので、適当にあたりをつけて、藪の中に入っていきます。
最初は下り。藪の深さは肩ぐらい。
獣道が錯綜しているので、これをたどっていきます。気がつくと、道が途切れていたり、蛇行していたり。
人がつけた道じゃないので、まあしょうがない。
藪をかきわけ、一歩一歩前進していきます。と後ろから、何かがすごい勢いで近づいてきました。
巨大な物体。
いったい何が?藪の中から飛び出してきたのは、立派な角をもった鹿。
真横を、ジャンプしながら駆け抜けていきます。
振り上げた鹿の足が、鼻先をかすめました。間一髪。
あのサイズだと、追突されたら大怪我します。
もう心臓バクバクです。すげー、なんか探検っぽくなってきた。
テンションがあがります。そして前方には、“ガボッチョ”が姿を現します。
いかにも謎の山、という佇まい。さらに進んだところで、人工物を発見しました。
木で囲ってあるようですが。
こんな人が来ない場所で、何かを栽培しているわけじゃないだろうし。呪術的な何か?
そうだ、きっとそうに違いない。ガボッチョ=宗教、呪術
という構図が、頭の中に出来上がってきました。そして、ガボッチョへ登りにかかります。
これがすごい急な斜面。しかもアザミなどのトゲをもった植物が密生しているので、なかなか前に進みません。
全身、擦り傷だらけになります。
さすが謎の山“ガボッチョ”、一筋縄ではいきません。四つんばいで踏ん張りながら、登っていきます。
手をかけようとしたその先に。
うおーっ、トリカブトだ!猛毒のトリカブトが花をつけていました。
花粉が傷口に触れるだけで、かぶれます。困難に次ぐ困難。
この先、いったい何が待ち構えているのか?
斜面を登りきりました。
視界が開けます。
ついに山頂に到着したのです。と、目の前に現れたのは、謎のオブジェ。
これはいったい?これ、絶対に儀式を行うためのヤツでしょ。
何らかの宗教団体か、秘密結社がからんでいるに違いない。
とんでもない発見をしてしまったのではないか?
テンションはマックス状態です。これは念入りな調査が必要ですね。
見渡す限り、人の気配はありません。
謎の山、“ガボッチョ”の正体とは、はたして。突然、スマホが鳴ります。
もしや、「ふっ、ふっ、ふっ。ついに見つけてしまいましたね」
と、秘密結社がメッセージを伝えにきたのか?
勢いよく電話に出ました。「あのー、今日予定のバナー広告、まだアップされてないんですけど」
会社からでした。
結論。
行ってもわからなかった。【豆知識】“ガボッチョ”とは?
ガボッチョは株丁が語源になっているそうです。
丁は偶数のことだから、二つの山頂(頂=丁)を持つ山、と言うことを表しています。
江戸時代・寛政年間の文献には、すでに「かぶっちょ」という表記があるのだとか。
そんな昔から名前を持つ、由緒正しい山だったのですね。後日、親切な人が教えてくれました。
くまにさそわれて山に行く
2016-11-29山記山記1回目は、熊に会った話。
石川、岐阜にまたがる白山に登ったときのこと。行くは、北縦走路。
白川郷に向かって歩いていく、静かな登山道です。季節は9月末、秋真っ只中。
紅葉も進み、周囲には赤い木の実がなっています。かれこれ8時間は歩いたでしょうか。
まだ誰にも会いません。
静かな登山もいいものだ、とのんきに構えていると。ぬかるみに足跡を発見しました。
先行してる人がいるのかな。
と思いつつ、よく見ると。これ、人じゃないよね。
なんか、爪とかついてるんですけど。まだ新しいその足跡は、前足と後足がくっきりと見て取れます。
やばいなー、いるよ。
とはいっても、鈴も付けてるし、そうそう出くわすものでもないでしょう。気を取り直して、先へ。
紅葉と景色に見とれていると。
登山道のど真ん中にコレが。デカイ。
絶対にいるよ。
間違いないよ。
やばいよ。この先、道のそこかしこに、巨大な糞が転がっています。
そしてついに、出会ってしまいました。距離にして30メートルくらいでしょうか。
藪の中から姿を現したのです。こちらを、ちらと一瞥すると。
「あー、人がいるよ、面倒くせえなぁ」
とばかりに、のっそりと登山道を歩いています。出会ったのはこのあたり。
えっ、熊の写真はないのかって?
無理 無理 無理 無理 無理 無理。
出会った瞬間、全身固まって、写真どころじゃなかったんですって。もうね、会えば分かりますから。
ほんと、なんもできなかった。この後、熊さんは藪の中へと戻っていかれました。
恐る恐る通過します。
と、強烈な獣臭が立ち込めて。あー、これが野生の熊の匂いなのね。
この匂い、一生忘れないことでしょう。で、その30分後。
登山道の分岐点に差し掛かります。右側の道に行こうとしたところ。
茂みの向こうになにかいる。木の実を食べる音がします。
間違いありません。
すごい確率。1日に2度も会えるなんて。「あのー、そこ通してもらえませんか」
と呟いてみたものの。
熊さんが「はい、どうぞ」と応えてくれるわけもなく。ためしに、鈴を手にとって鳴らしてみました。
「ウーッ」とうなり声が返ってきます。
あ、返事してくれた。でも怒ってる?もう一度、鈴を。
今度は「ガウーッ」。
威嚇されました。
どうやら機嫌を損ねてしまった様子。
お食事を邪魔したのがいけなかったのでしょう。ここで三択。
1.右の道を進んで、熊とケンカする
2.引き返して、さっきの熊に再会する
3.左の道へ進むそりゃ3.しかないでしょ。
でもですね、左の道を進むと、もうひと山越えなくちゃいけないのですよ。結局、登りましたよ。
もうひと山。
足が悲鳴を上げています。ここから下山する道が、これまたとんでもなく長い。
山から下りたころには、あたりは真っ暗になっていました。川上弘美さんの『神様』のように、熊と心を通わせることはできないのでした。