Logo
employee blog

社員ブログ

  • 東京の秘境「青ヶ島」探訪記 その2

    2017-02-16
    山記

    前回に引き続き、青ヶ島。

    ちなみにこの島、東京都青ヶ島村というひとつの自治体なのです。
    人口168人。
    日本で一番人口が少ない自治体です。

    住所を聞いて驚きます。
    番地がないのです。
    おとなりさんも、そのおとなりさんも。
    すべての家が、東京都青ヶ島村無番地。
    これで郵便物が届くところがすごい。
    で、「青ヶ島」探訪記。

    SONY DSC

    いきなり山頂です。
    青ヶ島最高峰、大凸部。

    山名、読めませんよね。
    (おおとんぶ)です。

    標高は423mあるのですが、村の標高がすでに250mなので、あっという間に登れてしまいます。

    cf0a9dd5551995875660de7833e5d2c6
    ここからの眺めはさすがにいい!
    二重カルデラの構造がよく分かりますね。

    ちょっと横に目をやると、

    SONY DSC
    外輪山斜面に作られた道路が見えます。
    もうね、そうとう強引に作ってますよ、これ。
    島の生活の大変さがよく分かります。
    しかも、港に行くには、これしか道がないのです。

    大凸部から下山。
    今度は島の外周を周る都道236号線を歩いてみました。

    しばらく行くと、こんなことになっています。

    SONY DSC

    道が崩壊してるよ。
    工事はしているものの、復旧の目処は立っていないのだとか。
    えっ、これ都道だよね。
    それでいいのか。

    本来はこの道も港に続いていたのですが、使えなくなったため、さっきの強引な急坂の道だけになってしまったのです。
    数ある離島の中でも、青ヶ島の自然環境は特に苛酷なようです。

    ぐるっと回って、今度は島の東側に移動。
    眼下に見えてきたのは、大千代港。
    SONY DSC

    この港、今は使われていません。
    使われていないというか、まともに稼動しなかった港なのです。

    というのもこんな理由。

    SONY DSC
    港へ至る道が、崩落で完全になくなっています。
    なんかね、この島。
    道がなくなってるところばっかりですよ。
    すごいな。

    一日、島巡りを堪能して宿に戻りました。
    お楽しみの夕食です。
    と、ずらりと並んでました。

    c99c3dd4ab776c9bcec5ee84b016d36f

    青ヶ島で作られる幻の酒・青酎(あおちゅう)。
    これが全種類飲み比べできるのです。

    同じ青酎という銘柄でも、杜氏によってまったく違った味に仕上がっています。
    ラベルが同じでも味が違うのです。

    で、どれだけ飲んでもいいという。
    そりゃあね、飲みましたよ。
    大量に。

    食後、やることもないので居酒屋へ行くことに。

    青ヶ島には2軒の居酒屋があります。
    食堂はないけど居酒屋はあるのです。
    そういうものなのです。
    同じ宿で、青ヶ島の公務員試験を受けに来ていた若者がいたので、その連中と一緒に飲みに行きました。
    まずは「おじゃれ杉の沢」へ。
    酔っ払った地元のおっちゃんたちとの交流は楽しいものです。

    11cc894dd6a7e854409ed3464f546064

    ついでだから、はしご酒。
    もう一件の「居酒屋もんじ」へ。

    SONY DSC
    カウンター席に座っていろいろと話を聞いていると。
    隣にだれか来ました。

    よく見ると。
    あれ、さっきの店「おじゃれ杉の沢」の大将じゃないですか。
    で、一緒に飲むことに。

    そろそろ店閉めますよー、という時間。
    おじゃれ杉の沢の大将が、「おまえらちょっとこい!」とおっしゃる。

    どこへ連れて行かれるのかと思ったら。
    おじゃれ杉の沢に逆戻りです。
    「飲め!」と次から次と酒が出てきます。

    まあね、いろんな話を聞かせてもらいました。
    青ヶ島の裏話を多数。
    あ、ここではちょっと書けませんが。
    百数十人しかいない島。
    一番大変なのは、とかく人間関係なのですよ。
    そりゃあ、そうでしょうねぇ。
    よく分かります、分かります。

    今回はこの辺で。
    おい、まだ二重カルデラにもたどり着いてないぞ。
    長げーな、これ。
    (続く)

  • 東京の秘境「青ヶ島」探訪記 その1

    2017-02-03
    山記

    [caption id="attachment_12252" align="alignleft" width="369"]7f8a99c72ea432ede3b9a5ee080a30a2 引用元) http://emior.iord.u-tokai.ac.jp/misc_20091102.html[/caption]

    ネットでよく見かけるこの写真。
    なかなかにインパクトのある姿です。

    RPGで最後にたどり着く場所。
    ラスボスが出てくる最終ステージ。
    そんなイメージですよね。

    島の周囲が見事に崩れ落ちていて、まさに絶海の孤島。
    端正な形状の二重カルデラ。
    島自体が巨大な海底火山の山頂部なのです。

    で、どこにあるのかというと、実は東京都。
    伊豆諸島の一番端っこです。
    東京の秘境と呼ばれているのです。
    で、11月某日に行ってみました。

    まず苦労するのがアクセス。
    東京からの直行便はありません。
    八丈島経由で渡るしかない。

    しかも、船の就航率は極端に低いときています。
    海がちょっと荒れると、2週間ほど船便が出ない、なんてこともあるのだとか。

    じゃあどうするか。
    ヘリを使うのです。

    dcdbbf841b08ae9a2200a09b6460aad9

    毎日運行しているヘリ便があります。
    東京愛らんどシャトル。
    片道11,210円。
    さらに、羽田-八丈島は、ANA特割でも片道12,470円。

    ってことは、往復47,360円。
    海外行けるよ!

    ヘリの乗り心地は、なかなか快適でした。
    ま、登山やってる人は、
    ヘリに乗る=遭難したとき
    ってイメージがあるので、あんまり乗りたくはないのですが。

    そして、念願の青ヶ島上陸。
    宿のおかみさんが車で迎えに来てくれました。
    ふと、気づく。
    ここ、品川ナンバーなのですね。

    SONY DSC

    今回の宿は「あおがしま屋」。
    1泊3食付で9500円。
    なぜ3食付かというとですね。

    この島にはコンビニなんてものはありません。
    食堂もありません。
    宿で3食出してもらわないと、ご飯にありつけないのです。

    まずは、島内散策。
    鳥居をくぐって階段を登ってみます。

    SONY DSC

    なんか、すげー急なんですけど。
    苔むした玉石の階段。
    むちゃくちゃ滑ります。
    最後は四つんばいで登りました。

    登りきったところにある神社の脇を抜け、しばらく歩くと。

    a52e485bce66f77cf0a6a08e25476883

    この絶景です。
    なんでしょうね、この景色。
    もう、現実とは思えないような空間。
    ただひたすら、ぼーっと立ち尽くしていました。

    ちなみに、新東京百景と、日本の秘境100選に選ばれているらしい。

    絶景を堪能した後、しばらく歩くと。
    今度はこんな景色が。

    SONY DSC

    斜面が広範囲にわたって緑に塗られています。
    いったい何のため?
    グラススキーでもやるの?

    その答えは、少し下ったところで判明します。

    [caption id="attachment_12259" align="alignleft" width="640"]SONY DSC  [/caption]

    ここは取水場なのです。
    緑色の斜面を使って雨水を集め、この浄水場へ流し込んでいるのです。
     
    離島ならではの智恵。
    にしても、やることが豪快だな。

    今度は、青ヶ島の北端に向かいます。
    ジョウマンと呼ばれる場所。
    一面の草原です。

    SONY DSC

    写真で見ると、なんか良さげでしょ。
    海まで続く草原。
    わーい!
    って叫びながら突っ走りたくなりますよね。

    でもね。
    ここの草。
    背丈を超えてますからね。
    突っ込んでいくと、とんでもないことになります。

    さて、いったん宿に戻りましょうか。
    おっ、ネコがいる。
    近づいてみると。

    SONY DSC

    フーッと威嚇しながら寄ってきました。
    なんか反抗的だなぁ。

    っていうか、君たち。
    目つき悪いぞ。


    今回はここまで。

    えっ? 山記なのに、山に登ってないじゃないかって?
    ま、それは次回ってことで。

    (続く)

  • 魔子と出会った夏

    2017-01-18
    山記

    山梨県の奥深く。
    あまり人は入らないが、よく整備された登山道。
    その先に彼女が待っているのです。

    e93b5ffef558e396f93a0ecd067187c7

    はやる心を抑えながら、あえてゆっくりと登っていきます。
    時間にして20分ほど。
    息を切らさないよう、汗をかかないよう。

    山頂が近づきます。
    その先に見えてきたのは。
    そう、ついに彼女に出会ったのです。

    c3cee7e8ae7a87db902e9b9e76b0afb6

    魔子、会いたかった!

    白地に赤で書かれた、血文字のような山頂標。
    「魔子」という名にぴったりじゃありませんか。

    魔子の名には、いったいどんな意味があるのか。
    まあ、そんなことはどうでもいいのです。

    ついに出会えた。
    魔子かわいいよ魔子。

    そして魔子には、重大な秘密が隠されていたのです。

    ecd5e172f8fdf54042a0f647dd8d3d26

    魔子の人穴。

    嘘か本当か。
    その昔、武田信玄御一行様が、金の採掘を行っていたのだとか。

    a971f52abaf46ccb1247b3f1d8e31fa4

    確かに、手掘り感満載。
    歴史ロマンに浸れます。

    充分に魔子を満喫したら下山です。
    と、登山口にこんな看板を発見。

    73568b461c8d5d13404256283e282a3b

    えーと、なんですか。
    「立派な標語でも守らなければ意味がない」

    確かに、そのとおりなのですが。
    山の中でそんなこと言われても、どうしろと。

    なにかの暗喩?
    それとも、大喜利のネタ?
    うーん謎だ、分からない。

    魔子深すぎるよ魔子。

  • 行けばわかるさ!

    2016-12-15
    山記

    ガボッチョ。

    その山の名前を見たとき、「行かねばならない」という思いがこみ上げてきたのです。

    gabo2

    だいたい、山の名前が“ガボッチョ”っておかしいでしょ。

    冗談でつけた名前?
    の割にはちゃんと地図に載ってるし。
    あ、googleにも登録されてるよ。

    ネットで検索しても、登山の履歴はほとんど見つかりません。
    登山道すらないので、だれも行かないわけです。

    名前の由来は?
    どんな意味があるの?

    こんなときは行動あるのみ。
    そう、行けばわかるさ!

    8月某日。
    夏休みを取得して行ってきました。
    場所は霧が峰のすぐ近く。

    登山道が存在しないので、適当にあたりをつけて、藪の中に入っていきます。
    最初は下り。

    藪の深さは肩ぐらい。
    獣道が錯綜しているので、これをたどっていきます。

    e83928d91a4a049f7b72ce09f9f73387

    気がつくと、道が途切れていたり、蛇行していたり。
    人がつけた道じゃないので、まあしょうがない。
    藪をかきわけ、一歩一歩前進していきます。

    と後ろから、何かがすごい勢いで近づいてきました。
    巨大な物体。
    いったい何が?

    藪の中から飛び出してきたのは、立派な角をもった鹿。
    真横を、ジャンプしながら駆け抜けていきます。
    振り上げた鹿の足が、鼻先をかすめました。

    間一髪。
    あのサイズだと、追突されたら大怪我します。
    もう心臓バクバクです。

    すげー、なんか探検っぽくなってきた。
    テンションがあがります。

    そして前方には、“ガボッチョ”が姿を現します。
    いかにも謎の山、という佇まい。

    85051fd024264e7a4d2b191ce6514b3f

    さらに進んだところで、人工物を発見しました。
    木で囲ってあるようですが。
    こんな人が来ない場所で、何かを栽培しているわけじゃないだろうし。

    61265d065cd3db7752c6a65e03693580

    呪術的な何か?
    そうだ、きっとそうに違いない。

    ガボッチョ=宗教、呪術
    という構図が、頭の中に出来上がってきました。

    そして、ガボッチョへ登りにかかります。
    これがすごい急な斜面。

    662a1d07c425fe65e4173f6aa4034cef

    しかもアザミなどのトゲをもった植物が密生しているので、なかなか前に進みません。
    全身、擦り傷だらけになります。
    さすが謎の山“ガボッチョ”、一筋縄ではいきません。

    四つんばいで踏ん張りながら、登っていきます。
    手をかけようとしたその先に。
    うおーっ、トリカブトだ!

    c0c93e60fc750506f0d77a01bf8a2d9a

    猛毒のトリカブトが花をつけていました。
    花粉が傷口に触れるだけで、かぶれます。

    困難に次ぐ困難。
    この先、いったい何が待ち構えているのか?
    斜面を登りきりました。
    視界が開けます。
    ついに山頂に到着したのです。

    と、目の前に現れたのは、謎のオブジェ。
    これはいったい?

    dafe383f1d6cd11d0ffbd4927e37ae72

    これ、絶対に儀式を行うためのヤツでしょ。
    何らかの宗教団体か、秘密結社がからんでいるに違いない。
    とんでもない発見をしてしまったのではないか?
    テンションはマックス状態です。

    これは念入りな調査が必要ですね。
    見渡す限り、人の気配はありません。
    謎の山、“ガボッチョ”の正体とは、はたして。

    突然、スマホが鳴ります。
    もしや、「ふっ、ふっ、ふっ。ついに見つけてしまいましたね」
    と、秘密結社がメッセージを伝えにきたのか?
    勢いよく電話に出ました。

    「あのー、今日予定のバナー広告、まだアップされてないんですけど」

    会社からでした。

    結論。
    行ってもわからなかった。

    【豆知識】“ガボッチョ”とは?

    ガボッチョは株丁が語源になっているそうです。
    丁は偶数のことだから、二つの山頂(頂=丁)を持つ山、と言うことを表しています。
    江戸時代・寛政年間の文献には、すでに「かぶっちょ」という表記があるのだとか。
    そんな昔から名前を持つ、由緒正しい山だったのですね。

    後日、親切な人が教えてくれました。

  • くまにさそわれて山に行く

    2016-11-29
    山記

    山記1回目は、熊に会った話。
    石川、岐阜にまたがる白山に登ったときのこと。

    64a832822f4107f526222c26d8b2e82c

    行くは、北縦走路。
    白川郷に向かって歩いていく、静かな登山道です。

    季節は9月末、秋真っ只中。
    紅葉も進み、周囲には赤い木の実がなっています。

    かれこれ8時間は歩いたでしょうか。
    まだ誰にも会いません。
    静かな登山もいいものだ、とのんきに構えていると。

    ぬかるみに足跡を発見しました。
    先行してる人がいるのかな。
    と思いつつ、よく見ると。

    60ac78b30fb35bbc90ab0442239dcc08

    これ、人じゃないよね。
    なんか、爪とかついてるんですけど。

    まだ新しいその足跡は、前足と後足がくっきりと見て取れます。
    やばいなー、いるよ。
    とはいっても、鈴も付けてるし、そうそう出くわすものでもないでしょう。

    気を取り直して、先へ。
    紅葉と景色に見とれていると。
    登山道のど真ん中にコレが。

    b1e0f80bfe9b4758a5fbbb41d52c1c4a

    デカイ。
    絶対にいるよ。
    間違いないよ。
    やばいよ。

    この先、道のそこかしこに、巨大な糞が転がっています。
    そしてついに、出会ってしまいました。

    距離にして30メートルくらいでしょうか。
    藪の中から姿を現したのです。

    こちらを、ちらと一瞥すると。
    「あー、人がいるよ、面倒くせえなぁ」
    とばかりに、のっそりと登山道を歩いています。

    出会ったのはこのあたり。

    ba10e0a46f03b56865c375601173570f

    えっ、熊の写真はないのかって?

    無理 無理 無理 無理 無理 無理。
    出会った瞬間、全身固まって、写真どころじゃなかったんですって。

    もうね、会えば分かりますから。
    ほんと、なんもできなかった。

    この後、熊さんは藪の中へと戻っていかれました。
    恐る恐る通過します。
    と、強烈な獣臭が立ち込めて。

    あー、これが野生の熊の匂いなのね。
    この匂い、一生忘れないことでしょう。

    で、その30分後。
    登山道の分岐点に差し掛かります。

    右側の道に行こうとしたところ。
    茂みの向こうになにかいる。

    木の実を食べる音がします。
    間違いありません。
    すごい確率。1日に2度も会えるなんて。

    「あのー、そこ通してもらえませんか」
    と呟いてみたものの。
    熊さんが「はい、どうぞ」と応えてくれるわけもなく。

    ためしに、鈴を手にとって鳴らしてみました。
    「ウーッ」とうなり声が返ってきます。
    あ、返事してくれた。でも怒ってる?

    もう一度、鈴を。
    今度は「ガウーッ」。
    威嚇されました。
    どうやら機嫌を損ねてしまった様子。
    お食事を邪魔したのがいけなかったのでしょう。

    ここで三択。
    1.右の道を進んで、熊とケンカする
    2.引き返して、さっきの熊に再会する
    3.左の道へ進む

    そりゃ3.しかないでしょ。
    でもですね、左の道を進むと、もうひと山越えなくちゃいけないのですよ。

    bf51f8c0f4ca68645e601cc25d726f3b

    結局、登りましたよ。
    もうひと山。
    足が悲鳴を上げています。

    ここから下山する道が、これまたとんでもなく長い。
    山から下りたころには、あたりは真っ暗になっていました。

    川上弘美さんの『神様』のように、熊と心を通わせることはできないのでした。