Logo
employee blog

社員ブログ

  • 創作トレーニング実習 第16回作品募集

    2012-05-15

    公募ガイド6月号(5/9発売)の特集「創作トレーニング実習 1週間で文章力を上げる」にちなみ、
    創作トレーニング実習の作品を募集し、本ブログにて優秀作品を紹介します。
    ■第16回課題
    あなたの目の前に「料理」があります。読んだ人においしさが伝わるように五感で描写してください。
    ■応募規定 メールで応募。字数は400字以内。
    ■応募先 toku@koubo.co.jp(件名「第16回」)
    ■締切 5月22日(24:00)
    ■備考 本ブログにて採用された方には記念品を進呈します。

  • 【作品添削講座】基礎養成6回コース「時代小説講座」スタート!

    今月から、「基礎養成6回コース 時代小説講座」がスタートしました!
    時代小説の書き方を、テキストと全6回の課題提出で学ぶ講座です。
    時代小説を書いてみたいけれど、どう書けばいいかわからない。
    興味はあるけれど、難しそう。
    そんな方に向けて、基礎からわかりやすくお教えします。
    歴史や時代考証は、書きながら学べばいいのです。
    まずは書きはじめることが大切です!
    【講座概要】
    テキストで学びながら、全6回の課題を提出していただきます。
    課題に対しては時代小説家の永井義男講師がアドバイスをします。
    ●講座名
    基礎養成6回コース 時代小説講座
    ●講師
    永井義男(ながい・よしお)
    1949年、福岡県に生まれる。
    97年、『算学奇人伝』で第6回開高健賞を受賞し、本格的な作家活動に入る。
    著書に『二人の兵法 孫子』『死人は語る 蘭方医 長崎浩斎』
    『春画と書入れから見る吉原と江戸風俗』などがある。
    ●課程
    課程1 時代小説は、どんな小説か
    課程2 時代考証と、その勉強法
    課程3 面白いストーリーを作るには
    課程4 登場人物の人物造形
    課程5 時代小説の人称と会話
    課程6 どう書き出し、どう書き進めるか
    ●受講料
    30,000円(テキスト代込み/全6回)
    詳しくはこちら⇒作品添削講座「時代小説講座」
    作品添削講座(澤)

  • 創作トレーニング実習 第15回作品募集

    2012-05-14

    公募ガイド6月号(5/9発売)の特集「創作トレーニング実習 1週間で文章力を上げる」にちなみ、
    創作トレーニング実習の作品を募集し、本ブログにて優秀作品を紹介します。
    ■第15回課題
    あなたが「切ない」と思った出来事を思い出し、その出来事を「切ない」という言葉を使わないで表現してください。
    ■応募規定 メールで応募。字数は200字以内。
    ■応募先 toku@koubo.co.jp(件名「第15回」)
    ■締切 5月21日(24:00)
    ■備考 本ブログにて採用された方には記念品を進呈します。

  • 創作トレーニング実習 第14回作品募集

    2012-05-13

    公募ガイド6月号(5/9発売)の特集「創作トレーニング実習 1週間で文章力を上げる」にちなみ、
    創作トレーニング実習の作品を募集し、本ブログにて優秀作品を紹介します。
    ■第14回課題
    以下のファミリーレストランの場面を、時間と空間を意識して、小説の一場面として書き直してください。
    今あなたは友人と二人で、週末のファミリーレストランで順番待ちをしています。
    週末の夕方とあって混雑しています。
    隣の女性は同僚らしき男性にしきりに夫の愚痴を言っています。
    店の奥からは先客たちのざわめきとウェイターの声が聞こえてきます。
    一時間待って、ようやく席が空きました。
    そのときはもうすっかり日が落ち、愚痴を言っていた女性たちはもう食事を終えたところでした。
    ■応募規定 メールで応募。字数は800字以内。
    ■応募先 toku@koubo.co.jp(件名「第14回」)
    ■締切 5月20日(24:00)
    ■備考 本ブログにて採用された方には記念品を進呈します。

  • 創作トレーニング実習 第13回作品募集

    2012-05-12

    公募ガイド6月号(5/9発売)の特集「創作トレーニング実習 1週間で文章力を上げる」にちなみ、
    創作トレーニング実習の作品を募集し、本ブログにて優秀作品を紹介します。
    ■第13回課題
    以下の写真は作家の安岡章太郎さんです。
    この写真を見たことがない人に、氏の顔が分かるに写生してください。
    コピー ~ P7 ph2

    ■応募規定 メールで応募。字数は200字以内。
    ■応募先 toku@koubo.co.jp(件名「第13回」)
    ■締切 5月19日(24:00)
    ■備考 本ブログにて採用された方には記念品を進呈します。

  • 創作トレーニング実習 第12回作品募集

    2012-05-11

    公募ガイド6月号(5/9発売)の特集「創作トレーニング実習 1週間で文章力を上げる」にちなみ、
    創作トレーニング実習の作品を募集し、本ブログにて優秀作品を紹介します。
    ■第12回課題
    以下の玩具の家を、比喩は使わないで、写生文で書いてください。
    P7 ph1カラー

    ■応募規定 メールで応募。字数は200字以内。
    ■応募先 toku@koubo.co.jp(件名「第12回」)
    ■締切 5月18日(24:00)
    ■備考 本ブログにて採用された方には記念品を進呈します。

  • 創作トレーニング実習 第11回作品募集

    2012-05-10

    公募ガイド6月号(5/9発売)の特集「創作トレーニング実習 1週間で文章力を上げる」にちなみ、
    創作トレーニング実習の作品を募集し、本ブログにて優秀作品を紹介します。
    ■第11回課題
    以下の文は、井川先生という架空の人物について書かれたものです。
    一読して分かるとおり、現在と回想が入り乱れています。
    では、現在と回想とを区別して書き換えてください。
    三十年ぶりに同窓会に行った。料亭で開演を待っていたとき、窓の外に公園が見え、そこに鉄棒があった。
    そう言えば担任の井川先生は鉄棒が得意だった。定刻を少し過ぎ、その井川先生が現れた。
    来年還暦だというのに若々しい。目の前で井川先生が大車輪を披露する。フィニッシュはいつもの宙返り降り。
    ピタッと着地して拍手喝采を浴びている。しかし、よく見ると、先生の髪には白いものがだいぶ交じっていた。
    ■応募規定 メールで応募。
    ■応募先 toku@koubo.co.jp(件名「第11回」)
    ■締切 5月17日(24:00)
    ■備考 本ブログにて採用された方には記念品を進呈します。

  • 創作トレーニング実習 第10回作品募集

    2012-05-09

    公募ガイド6月号(5/9発売)の特集「創作トレーニング実習 1週間で文章力を上げる」にちなみ、
    創作トレーニング実習の作品を募集し、本ブログにて優秀作品を紹介します。
    ■第10回課題
    作品の要約ができれば、タイトルも付けられます。
    では、ご存じ、芥川龍之介の『蜘蛛の糸』を要約し、
    作品の中心をきゅっととらえた新たなタイトルをつけてください。
    (イメージ的なタイトルではなく、あらすじを最大限つづめたようなものを)
    ■応募規定 メールで応募。
    ■応募先 toku@koubo.co.jp(件名「第10回」)
    ■締切 5月16日(24:00)
    ■備考 本ブログにて採用された方には記念品を進呈します。

  • 創作トレーニング実習 第9回作品募集

    2012-05-08

    公募ガイド6月号(5/9発売)の特集「創作トレーニング実習 1週間で文章力を上げる」にちなみ、
    創作トレーニング実習の作品を募集し、本ブログにて優秀作品を紹介します。
    ■第9回課題
    要約力を鍛えるトレーニングです。
    昔話「かちかち山」のストーリーを要約してください。
    子どものときに読んだ再話の「かちかち山」でOKです。
    ■応募規定 メールで応募。50字以内。
    ■応募先 toku@koubo.co.jp(件名「第9回」)
    ■締切 5月15日(24:00)
    ■備考 本ブログにて採用された方には記念品を進呈します。

  • 創作トレーニング実習 第8回作品募集

    2012-05-07

    公募ガイド6月号(5/9発売)の特集「創作トレーニング実習 1週間で文章力を上げる」にちなみ、
    創作トレーニング実習の作品を募集し、本ブログにて優秀作品を紹介します。
    ■第8回課題
    今回は、「そもそも〇〇とは何か」のように、物事の本質をとらえ、説明するトレーニングです。
    では、以下の言葉を、例にならって、誰もが納得できるように説明してください。
    例)平和=当たり前のことが当たり前にできる状態。
    友だち……?
    自由……?
    社会……?
    ■応募規定 メールで応募。
    ■応募先 toku@koubo.co.jp(件名「第8回」)
    ■締切 5月14日(24:00)
    ■備考 本ブログにて採用された方には記念品を進呈します。