Logo
employee blog

社員ブログ

  • 精神的マッチョ。

    どーも、さわちょっです。

    今年はやりたいことがたくさんあって、
    昨年末から少しずつ勉強をしています。

    ひとつは、デジタルマーケティング。
    『サブスクリプション・マーケティング』
    という本と
    『デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法』
    を読んで、自分でもできるかもー!
    とテンションが上がってます。
    それだけ、わかりやすかったということですが。

    もうひとつは、「ウェブデザイン技能検定」。
    この2級合格を目指して、昨日から問題集を解いています。
    個人で勉強する場合、70時間かかると書いてあるので
    (ちなみに、学校で学ぶと30時間だそうです)、
    目標は3月25日の受検。
    高校生に戻ったような気分で週末にコツコツやります。

    ほかにも、流行りものに強くなる訓練とか、
    嫌なことを後回しにしない訓練とか、
    少しずつ自分を鍛えてます。

    来年の今ごろは、精神的にマッチョだな。

    澤田

  • 今年の目標を考える

    今年は元旦にオードリーの若林熱愛発覚!ということで、「オードリーのオールナイトニッポン」のリスナー(通称・リトルトゥース)としては、驚きの新年幕開けとなりました。
    先週末は発覚後のラジオ生放送ということで、久々にオンタイムで聴いてしまいました。
    そういう方が多かったようで、いつもの2倍の聴取率だったとヤフーニュースに掲載されていました。
    いうわけで、2018年の目標は心身ともに強くなる!です。
    例えて言うなら、昨年公開された「アトミックブロンド」のシャーリーズセロンくらいでしょうか。
    無題
    「それはどんなもんかな」という方は以下の動画をご参照ください。
    https://youtu.be/_lw-dOeql4U
    この映画のトレーニングのために奥歯が2本折れたそうです。
    しかも、殴られて折れたとかじゃなくて、歯を食いしばりすぎて折れたんですって。
    すげー!
    まずは私は「ベスト・キッド」のミヤギさんの指導、窓ふきから始めまーす。

  • 奥多摩から海へ! 前半

    2018-01-10
    山記

    [caption id="attachment_14396" align="alignleft" width="800"]今回は奥多摩から海まで、約90kmを一気に歩きます。 御嶽神社の手水を汲んで、これを海まで持っていくのがミッション。 今回は奥多摩から海まで、約90kmを一気に歩きます。
    御嶽神社の手水を汲んで、これを海まで持っていくのがミッション。[/caption]

    [caption id="attachment_14404" align="alignleft" width="800"]まずは御嶽神社でお参り。 長旅の無事を祈ります。 まずは御嶽神社でお参り。
    長旅の無事を祈ります。[/caption]

    [caption id="attachment_14398" align="alignleft" width="600"]で、最初の山、大岳山に到着。 「どちらまで」と聞かれたので、「海まで」と答えておきました。 これがけっこう楽しい。 で、最初の山、大岳山に到着。
    「どちらまで」と聞かれたので、「海まで」と答えておきました。
    これがけっこう楽しい。[/caption]

    [caption id="attachment_14406" align="alignleft" width="800"]一度下山して、また登り返す。 この繰り返し。 けっこうハードです。 一度下山して、また登り返す。
    この繰り返し。
    けっこうハードです。[/caption]

    [caption id="attachment_14402" align="alignleft" width="800"]市道山への登り。ヨメトリ坂を行く。 その昔、桧原から八王子に抜けるための峠道だったそうです。 働きに出る若い男女がここで仲良くなって、ということらしいのですが。 かなり急登りなので、きっと、あーんなことやこーんなことがあったのでしょうね。 市道山への登り。ヨメトリ坂を行く。
    その昔、桧原から八王子に抜けるための峠道だったそうです。
    働きに出る若い男女がここで仲良くなって、ということらしいのですが。
    かなり急登りなので、きっと、あーんなことやこーんなことがあったのでしょうね。[/caption]

    [caption id="attachment_14394" align="alignleft" width="800"]まもなく日没。 これから夜パートに突入します。 まだまだ先は長い。 まもなく日没。
    これから夜パートに突入します。
    まだまだ先は長い。[/caption]

    [caption id="attachment_14399" align="alignleft" width="600"]夜の陣馬山。 お尻のほうから失礼します。 夜の陣馬山。
    お尻のほうから失礼します。[/caption]

    [caption id="attachment_14401" align="alignleft" width="600"]山道を歩いていると、突然、輪になったロープに遭遇。 だれか首釣ったりしてないよね。 山道を歩いていると、突然、輪になったロープに遭遇。
    だれか首釣ったりしてないよね。[/caption]

    [caption id="attachment_14393" align="alignleft" width="800"]いったん下山してコンビニへ。 食べまくる。 いったん下山してコンビニへ。
    食べまくる。[/caption]

    [caption id="attachment_14397" align="alignleft" width="800"]出たな、なべおさみ。 田舎ではよく見ます。 出たな、なべおさみ!
    田舎ではよく見ます。[/caption]

    [caption id="attachment_14405" align="alignleft" width="600"]石砂山の登山口には、ヤマビル避けのスプレーがありました。 ありがたく使わせてもらいます。 石砂山の登山口には、ヤマビル避けのスプレーがありました。
    ありがたく使わせてもらいます。[/caption]

    [caption id="attachment_14400" align="alignleft" width="800"]出たな、ヤマビル! と思ったらコウガイビルでした。 こいつは人の血を吸わないので、殺さないように。 出たな、ヤマビル!
    と思ったらコウガイビルでした。
    こいつは人の血を吸わないので、殺さないように。[/caption]

    [caption id="attachment_14403" align="alignleft" width="800"]第2エイド、セブンイレブンに到着。 「去年も来たよね」と店長さんに声かけられました。 そうそう、去年も深夜2時頃に寄って「今から登るの?」と呆れられたんですよね。 第2エイド、セブンイレブンに到着。
    「去年も来たよね」と店長さんに声かけられました。
    そうそう、去年も深夜2時頃に寄って「今から登るの?」と呆れられたんですよね。[/caption]


    今回はここまで。
    次回は、夜の丹沢山脈越え。
    そして海へ。

  • 今年もよろしくお願いいたします!

    いよいよ新年がスタートいたしましたね。

    本年も、保護猫ラウンジの猫たち共々どうぞよろしくお願いいたします。

    今年の干支は戌ですが、猫好きな私としては、ふと素朴な疑問が。。。。。。

    干支には犬年があるのに、何故、猫年は無いのだろうか?

    皆さんは知っていますか?

    そこで調べてみました!!

    干支が創られたのは、3000年くらい前の中国での事だそうです。
    猫はエジプトが原産地で、当時の中国に猫は居なく、中国に猫が
    入ってきたのが紀元300年頃のことだそうです。
    つまり、干支が創られた当時、中国には猫がいなかったので、誰も
    猫のことを知らなかったのだそうです。

    ちなみに、ベトナムでは兎の替わりに猫が入っているそうですよ💛
    ベトナムのほか、タイ、チベット、ベラルーシでも猫がいるようですね。
    国によって豚が入っていたりと動物の種類が変わるんですね。

    知らなかった~

    他にも、こんな面白い逸話がありました。

    大昔の暮れ、神様が動物たちにお触れをだしたそうです。

    元旦の朝、一番早く新年の挨拶をしに来た者から12番目までに
    来た者には、順にそれぞれ一年の間、動物の大将にしてやろうと。

    何時、神様の元へ挨拶をしに行くか忘れてしまった猫は、鼠に
    何時だったか聞いたところ、鼠に嘘をつかれてしまって・・・

    そのせいで猫は12番目までに入る事が出来なくて。
    騙され怒った猫はそれ以来、鼠を追うようになったとか(^^;;

    ホントかにゃ  笑

  • 本年もよろしくお願い致します。

    公募ガイド社は本日より仕事始めです。
    本年もよろしくお願い致します。

    私は公募ガイド社にお世話になってから初めてのお正月となりました。
    個人的にはお正月らしいこともあまりできなかったのですが、
    今日、会社で皆さんの元気そうな顔を見て、なんだかホッとしてしまいました。

    新年初日からあわただしい一日でしたが
    今年も皆さんが元気でいることをとてもうれしく思います。

  • No 〇〇, No Life なはなし(年末特別編)

    2017-12-29

    公募ガイドの営業も今日で終わり。
    2017年仕事納めのエントリーを務めさせていただきます。
    鈴木です。

    前回の続きで書こうかと思いましたが
    納会も終わり、若干お酒の力も借りつつ
    せっかくなので年末らしい内容で書いてみようかなと思います。

    2017年は私個人にとっても激動の年だったのですが
    大きな変化の一つがこの夏から公募ガイド社に来たこと。

    これまでwebの制作会社とか個人事業主として「制作を請負う」という立場での仕事が多かったのですが
    久しぶりに事業会社に来て、主体的に事業そのものを考えて動いていくという立場に変わりました。
    約半年の間で大きな刺激もありました。
    これまでとは異なる、うまく行かない事への葛藤も生まれました。

    以前のような請負の仕事とは根本的に違うことは、自分がより主体的に仕事が進められること。

    それを求めていく中で2017年の夏に公募ガイド社と出会いました。
    まだうまくはいっていない事が多いのですが、この縁を来年はより活かして様々な取り組みを進めていけたらと思います。

    そして弊社では2018年の新しい動きについても日々議論を重ねています。
    こういった取り組みが読者の皆様にとってより求められる公募ガイドにしていけたらと思います。

    読者の皆様にとっても素晴らしい1年となるように。
    今年の最後のエントリーとさせていただきます。

    2017年にもありがとうございました!
    良いお年を!!!!

  • 親孝行大作戦!

    クリスマスは両親に向けた詩を書きました、ふたむーです。

    創作を始めて十数年…
    祖父母や彼、子供に当てた詩は書いたことがあったのに、いつも支えてくれる両親に詩を贈ったことがなかったと思い立ち、創作。
    うーん、小っ恥ずかしい!

    創作していると、今まで親孝行らしいことがあまりできていないことに気づき、とりあえず何かプレゼントしようと決めました!

    父と母に何が欲しいか尋ねたところ、お金がかかるものじゃない方が良いとのことだったのでますます難しい…
    詩は贈るとして、もう一つくらい何かないものかと悩んでいた日曜日。

    テッテレテレテレテッテ♩
    テッテレテレテレテッテ♩

    流れて来たのは笑点のメロディ…

    そういえば、うちの父は笑点が大好きでした。笑点は公開収録の観覧募集を行なっているようで、1ヶ月くらい笑点のHPを毎日確認しウェブと郵送ハガキで公開収録の応募をちまちまやっておりました。

    ネットで調べるとなかなかの当選率の低さ…!
    ダメかと諦めかけていたまさにその時!

    77C26070-8B66-4C87-BCD7-9D6CB089CD7F
    笑点の観覧チケットが届きました!
    やったーーーー!
    ということで、先日公開収録に父と2人で参加してきました。久しぶりに父と2人ででかけ、大笑いして帰ってきました!
    帰る頃には頬の筋肉が痛くなるほどで、今年最後に大きな親孝行ができました!
    でも、お金のかからないプレゼントって本当に難しかったです…
    来年は何にしようかな。
    皆さま何か良いアイディアがありましたら、是非教えてください!

  • (番外編)ステキなデザイン大賞2017

    どうも、プランナーの宮洋輔です。身の回りで「ステキだな」と感じたデザインを紹介し続けて35回。
    年の瀬ですので、今年のエントリの中からTOP3を決めたいと思います!

    それでは、発表します!
    (SE:ドラムロール「バラバラバラバラバラ…」)

    【第3位】
    (28)高橋由季さんのイラスト
    https://www.koubo.co.jp/editor/?p=13629

    もともと好きだった高橋さんのイラストが、
    なんと『公募ガイド』の表紙を飾った!
    とかなり驚きました。

    少ない線で多くのものを伝えるのは
    思った以上に難易度が高いのですが、
    高橋さんは線選びが絶妙で。

    これ以上足すことも引くこともできない、
    最適なバランスで描写されるので、
    イラストでありながら
    グラフィックであるというか、
    デザインであるというか。

    とにかく好きです!

    【第2位】
    (16)いらすとやさんのイラスト
    https://www.koubo.co.jp/editor/?p=12318

    単体ではなく、その膨大なアートワークに
    対して、リスペクトせざるを得ません。

    今年はコミケでグッズを販売する!
    ということでも話題を集めていましたが、
    私もまんまと買ってしまったひとりです。

    (番外編)「いらすとやさん」ふたたび
    https://www.koubo.co.jp/editor/?p=13467

    先日も、浅草の仲見世で刺繍ののハンカチが
    販売されることも発表されました。
    http://www.irasutoya.com/2017/12/blog-post_729.html
    初詣などで浅草に行かれる方は、ぜひ。

    【第1位】
    (34)西尾の八ツ橋
    https://www.koubo.co.jp/editor/?p=14117

    そして記念すべき1位はこちら!
    単に見た目を整えるだけでなく、
    機能を含めて設計するのがデザインだと思います。

    その点で、八ツ橋といえば西尾さん。
    と現時点では思ってしまいます。
    ほかの八ツ橋やさんもぜひ追随していただきたい!

    ~~~~~~~

    こちらのブログには書いてませんでしたが、
    「ゴッホの映画」、アレもすごかった!

    興味のある方はぜひ見てください!
    こんな映画なかなかないですよ…
    ゴッホの絵が動くんですから。
    近年観た映画の中では超絶おススメです。

    ~~~~~~~

    さて、今年も一年、お世話になりました。
    来年もまたよろしくお願いさせていただきたいのですが、
    このコーナー、ジブンの中でも
    ちょっとマンネリを感じてきつつもあります。

    もしかしたら来年から新しいコーナーに
    衣替えするかもしれません!
    年末年始のお休み中に考えてみようと思います。

  • 残すところあとわずか

    2017-12-26
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。
    今年ももう終わろうとしています。
    学生の頃は師走って言ってもそんなに忙しくないよねと思っていたのですが
    社会人になって師走とはよくいうものだと12月の大変さを毎年感じています。

    今年も例に違わずバタバタしていたのですが、私用などで土日も珍しくずっと動き回っていたので
    もともと体力のない私はもうヘトヘトです。

    昨日まではなんともなかったのですが、最も忙しい時期が過ぎて急に気が抜けたのか
    今日起きると体のいろんな箇所が痛い……。
    そういえば9月頃からいき始めたプールも最近あまり行ってないしな……。
    やっぱり土日に動き回っていたら体力が持たないんだな……。
    などと思い、体力のなさを痛感しました。
    来年の私の課題の一つは体力をつけることになりそうです。

    今年の仕事納めは今週金曜日の29日。
    なんとかそれまで微々たる体力が持ってほしいと願いつつ、あと3日がんばろうと思います。
    皆様も良いお年をお過ごしください!

  • だから年末は嫌いなのだ。

    どーも、さわっちょです。

    怒涛の年末進行が終わりました。

    校了日、印刷会社さんから、
    「ここ、文字が間違ってますよ」
    「台割、これで合ってますか?」
    「別の校了紙が届いてますよ!」
    と次々にご指摘があり、最終的には、
    「先月号のデータが入っていますよ!!」
    という、冷や汗もののミスまでやらかしてしまいました。

    それでもなんとか終わったのですが、
    一息つく暇なく、「公募LETTER」をつくり、
    来期の計画を立て、年賀状を書き……
    ってまったくほっとできません。

    私のところでストップしている案件が鬼のようにあり、
    焦りと不安から手にブツブツが!!

    皆さん、ほんとすみません……。
    今年中に終わらせます。

    澤田