

社員ブログ
荒船山でクマと出会う
2018-11-29山記[caption id="attachment_16352" align="alignnone" width="640"]
今回は荒船山。
舟のような形から、荒船山という名前がついたそうです。
見ての通り、山頂部分が平ら。
※この写真はフリー素材を使用しております[/caption][caption id="attachment_16353" align="alignnone" width="640"]
しもにたバス、三ツ瀬バス停からスタート。[/caption]
[caption id="attachment_16354" align="alignnone" width="640"]
登山道を歩いていると。
ん? 前方に何かいる。
もしかして、クマ?
写真の赤丸で囲った部分にクマがいるのです。
登山道のすぐ横。
行くか戻るか、悩んでいるうちに逃げて行ってくれました。[/caption][caption id="attachment_16355" align="alignnone" width="640"]
とにかく奇岩の多い山。
見ていて飽きません。[/caption][caption id="attachment_16356" align="alignnone" width="640"]
グネグネした道路が、紅葉の景色に、いいアクセントとなっています。
よい眺めですね。[/caption][caption id="attachment_16357" align="alignnone" width="640"]
避難小屋もありました。
ところで、この荒船山。
クレヨンしんちゃんの作者が亡くなった山ということで、一躍有名になったんですよね。[/caption][caption id="attachment_16344" align="alignnone" width="640"]
第33回国体の標柱がありました。
第33回って1978年なんですね。
山岳競技の関連でしょうか。[/caption][caption id="attachment_16345" align="alignnone" width="640"]
神官像がありました。
なかなか立派。[/caption][caption id="attachment_16346" align="alignnone" width="640"]
こんな岩山を見上げたり。[/caption]
[caption id="attachment_16347" align="alignnone" width="640"]
ローソクのように突き立つ岩を眺めながら。[/caption]
[caption id="attachment_16349" align="alignnone" width="640"]
登山口には、レトロな看板がありました。[/caption]
[caption id="attachment_16350" align="alignnone" width="640"]
下山後も、林道から見る景色はこんな感じ。
とにかく楽しめます。[/caption]荒船山、なかなかよかったですよ。
途中、道が荒れているところもありますが。
奇岩が楽しめます。
さて、この旅。
まだ続くのです。奥秩父主脈縦走2 雨のナイトハイク
2018-11-15山記[caption id="attachment_16227" align="alignleft" width="640"]
甲武信小屋で水を補給して先を急ぎます。
寒いし、ガスで眺望はないし、なんか楽しくない。[/caption][caption id="attachment_16228" align="alignleft" width="640"]
この辺り、本当はすごくいい景色が拝めるのですけどね。
ただただスルー。[/caption][caption id="attachment_16229" align="alignleft" width="640"]
急登りをこなして、破風山。[/caption]
[caption id="attachment_16230" align="alignleft" width="640"]
立ち枯れた森を抜けていきます。[/caption]
[caption id="attachment_16231" align="alignleft" width="640"]
雁坂峠に到着。
だんだん雨が強くなってきました。
大丈夫か。[/caption][caption id="attachment_16232" align="alignleft" width="640"]
この辺りですごい雨に。
奥多摩まで歩く予定でしたが、無理。
心が折れました。[/caption][caption id="attachment_16233" align="alignleft" width="640"]
日が落ちました。
雨は強くなる一方。
バナーでカップ麺作って食べようと思ってたけど、これじゃ無理。
もうやめます。
塩山方面に向かって下山。
ここからが長いんですけどね。[/caption][caption id="attachment_16234" align="alignleft" width="640"]
ひたすら林道を歩くと。
でました廃トラック。
以前もブログで書きましたが。
深夜に見ると、ただ不気味なだけ。[/caption][caption id="attachment_16235" align="alignleft" width="640"]
廃トラックその2。
昼間見ると、とても美しい光景なのですが。
逃げるようにしてその場を去りました。[/caption]今回は途中撤退。
雨の日に、深夜長距離を歩いちゃいけませんね。
寒さと疲労で、ふらふらに。結局、塩山駅までひたすら歩き、5時の始発で帰りました。
奥秩父主脈縦走1 出だしは楽に
2018-10-23山記[caption id="attachment_16013" align="alignleft" width="640"]
今回は長距離。
奥秩父主脈縦走です。
大弛峠からスタート。
あ、下から登ったんじゃなくて、バスで一気に上まで上がりました。
ズルしてます。[/caption][caption id="attachment_16014" align="alignleft" width="640"]
まずは大弛小屋で休憩。
コーヒーを注文。
まだ全然歩いていないというのに。[/caption][caption id="attachment_16015" align="alignleft" width="640"]
ゆっくり休んでからスタート。
最初から階段地獄が待っているのです。[/caption][caption id="attachment_16016" align="alignleft" width="640"]
最初のピーク、国師ヶ岳。
天気はいいんだけど、ガスがね。[/caption][caption id="attachment_16017" align="alignleft" width="640"]
せっかくの絶景スポットも、ほら、こんな状態。[/caption]
[caption id="attachment_16018" align="alignleft" width="640"]
気を取り直してとにかく歩く。
今日は長丁場だ。
で、こんなのとか。[/caption][caption id="attachment_16019" align="alignleft" width="640"]
ずっと続くシャクナゲの道。
とてつもなく長いのです。[/caption][caption id="attachment_16020" align="alignleft" width="640"]
で、開けた場所に出ました。
ここ、本来はものすごく眺望がいいのですが。
なんも見えん。[/caption][caption id="attachment_16021" align="alignleft" width="640"]
さらに進むと。
ん、前方に何かいる。
鹿が先行して歩いていました。[/caption][caption id="attachment_16022" align="alignleft" width="640"]
そんなに見つめられると、照れるんだけどなぁ。[/caption]
お
[caption id="attachment_16012" align="alignleft" width="480"]甲武信ヶ岳に到着。
この辺りまでは、まあよかった。
ここから先、地獄が待っているのです。
次回、雨のナイトハイクへ。
続く。[/caption]頭と鼻と耳に登る
2018-10-12山記[caption id="attachment_15963" align="aligncenter" width="640"]
今回は三菱エアコンでおなじみの「霧ヶ峰」。
そう、霧ヶ峰っていう山が本当にあるのです。で、山頂の気象レーダー。[/caption][caption id="attachment_15964" align="aligncenter" width="640"]
この辺のトレイルはゆるやか。
で、名前が変わってる。
ここは「北の耳」。
隣の山は「南の耳」。[/caption][caption id="attachment_15953" align="aligncenter" width="640"]
今度は「ゼブラ山」。
別に縞々模様なわけではありません。[/caption][caption id="attachment_15954" align="aligncenter" width="640"]
巨大な湿原を横目に、木道を進んで行きます。[/caption]
[caption id="attachment_15955" align="aligncenter" width="640"]
突如現れる、中山道の案内板。
この山道が、元中山道なのか。[/caption][caption id="attachment_15956" align="aligncenter" width="640"]
三峰山に到着。
あ、指写った。[/caption][caption id="attachment_15957" align="aligncenter" width="640"]
草原状の山で、ここからの眺めがすごくいいのです。[/caption]
[caption id="attachment_15958" align="aligncenter" width="640"]
さらに進んで、茶臼山。
この辺りは、霧ヶ峰ではなく、美ヶ原です。[/caption][caption id="attachment_15959" align="aligncenter" width="640"]
前方に要塞発見。[/caption]
[caption id="attachment_15961" align="aligncenter" width="640"]
ここは、美ヶ原山頂にある、王ヶ頭ホテル。[/caption]
[caption id="attachment_15960" align="aligncenter" width="640"]
王ヶ頭(おうがとう)と読みます。[/caption]
[caption id="attachment_15962" align="aligncenter" width="640"]
その隣に「王ヶ鼻」。
やっぱり変な山名だ。[/caption]結局、二つの耳と、頭と鼻に登ったわけです。
巨人伝説でもあったのでしょうかね。天城越え、ならず
2018-10-01山記[caption id="attachment_15892" align="alignnone" width="640"]
今回は、石川さゆり「天城越え」でおなじみの、天城山に行ってきました。
スタートはここから。よし、これから天城越えだ![/caption][caption id="attachment_15893" align="alignnone" width="640"]
さすがに有名な山だけあって、道標も分かりやすく作られています。[/caption]
[caption id="attachment_15894" align="alignnone" width="640"]
こんな滝の写真を撮ったり、ダラダラと進んで行きます。[/caption]
[caption id="attachment_15896" align="alignnone" width="640"]
で、山頂に着いてみると、こんな状態。
なんも見えねぇ。
当然、テンションは低い。[/caption][caption id="attachment_15895" align="alignnone" width="640"]
しかしながら、登山道は変化に富んでいて楽しいのです。
全般的に緩やか。
こんな岩の道や。[/caption][caption id="attachment_15897" align="alignnone" width="640"]
樹木のトンネルや。[/caption]
[caption id="attachment_15899" align="alignnone" width="640"]
とても歩きやすい森林を抜けていきます。[/caption]
[caption id="attachment_15898" align="alignnone" width="640"]
天城山最高峰、万三郎岳。
ばんざぶろう と読みます。[/caption][caption id="attachment_15900" align="alignnone" width="640"]
ものすごく分かりやすい案内板が至る所に。
初心者でも安心ですね。[/caption][caption id="attachment_15889" align="alignnone" width="640"]
と、大きな池に出ました。
八丁池。
池の周囲は広場になっていて、皆さんお弁当を広げています。
なかなかいい場所ですね。[/caption][caption id="attachment_15890" align="alignnone" width="640"]
ガスだらけの天気のおかげで、むしろ幽玄な雰囲気に。[/caption]
[caption id="attachment_15891" align="alignnone" width="640"]
川端先生!
そう、天城・伊豆といえば川端康成ですよね。
下山中に、とても立派な石碑が立っていました。[/caption]と、ここまではよかったのですが。
「天城越え」というのは、天城峠を越えていくことを指しています。なのに。
この先の登山道が通行止め。
しかたなく車道に出て、長い長いトンネルを通ることに。
天城峠の下を歩いてきました。これ、天城越えじゃないよ。
天城くぐりだよ。鋸山で石仏を見飽きる
2018-09-18山記[caption id="attachment_15822" align="alignnone" width="640"]
今回やってきのは鋸山。
名前だけ聞くと、どんな険しい山なんだ? って思うかもしれませんが。
標高330mの小さな山です。
しかも場所は千葉県。
誰ですか? 千葉に山なんかないでしょ、って言ってるのは。[/caption][caption id="attachment_15825" align="alignnone" width="640"]
登るのはあっという間。なんなら、ロープウェイでも頂上まで行けちゃいます。
この山の魅力は、なんといっても石切り場の跡。
岩肌が直角に削り取られているのです。[/caption][caption id="attachment_15824" align="alignnone" width="640"]
垂直に切り立った岩。なかなかスゴイと思いません?[/caption]
[caption id="attachment_15823" align="alignnone" width="480"]
途中からは有料エリア。
太陽寺というお寺の敷地内なのです。
で、この巨大観音。
大迫力です。[/caption][caption id="attachment_15827" align="alignnone" width="640"]
展望台から下を覗くと、おー、ラピュタの世界だ。[/caption]
[caption id="attachment_15828" align="alignnone" width="640"]
さらに進むと。
もういいです、勘弁してください、ってくらいに石仏のオンパレード。[/caption][caption id="attachment_15826" align="alignnone" width="640"]
でたー!ラスボス。
最後に鎮座するのは、薬師瑠璃光如来。
高さ31m。
ちなみに、東大寺の大仏は約18m。
あれよりデカいとは。[/caption]全然、山記になってない?
おっしゃる通り。
ま、次回。地味すぎるぞ 宮路山
2018-09-05山記[caption id="attachment_15772" align="alignnone" width="640"]
今回は大月駅からスタート。大月っていうのも、なんだかマイナー感でてますかね。[/caption]
[caption id="attachment_15773" align="alignnone" width="640"]鎖場とか眺めのいい岩場とか。
いろいろと立ち寄ったけど、その辺の写真は割愛。
で、やたらと地味な山頂、セーメーバン。
その昔、安倍晴明がなんとかかんとか・・・
っていう伝承が、ちょっとだけあるらしいかも、でこんな名前の山なのですが。[/caption][caption id="attachment_15774" align="alignnone" width="480"]
何かいる!
モグラ。
山頂でモグラとは珍しい。
しばらく、たわむれて遊びました。[/caption][caption id="attachment_15775" align="alignnone" width="640"]
ついでに昼ご飯。
ハヤシメシ。
このカレーメシシリーズ、山では最高ですよ。[/caption][caption id="attachment_15766" align="alignnone" width="640"]
ここから、あまり人が歩かない道へ。
ものすごく地味な山行です。[/caption][caption id="attachment_15767" align="alignnone" width="640"]
で、すごく地味な山、宮路山に到着。
手書きのにぎやかな山頂標が、余計にさみしさを演出しています。[/caption][caption id="attachment_15768" align="alignnone" width="640"]
ここから下りてきました。
標識とか案内とか何もない。[/caption][caption id="attachment_15770" align="alignnone" width="480"]
下山後はやっぱり温泉。 やってきたのは、湯立人鉱泉。 ただの民家にしか見えない、ものすごく地味な鉱泉です。[/caption]
[caption id="attachment_15769" align="alignnone" width="640"]
おばあちゃんの家のお風呂、って感じですかね。[/caption]
[caption id="attachment_15771" align="alignnone" width="640"]
ついでなので、日本三大奇橋「猿橋」を見学。
と言われも、何それ? って感じですよね。[/caption]今回はもう、ご覧の通り。
すべてが地味な山行です。
まあ、こんなのもたまにはアリってことで。佐渡島part3 下山したら観光です
2018-08-22山記[caption id="attachment_15684" align="alignnone" width="800"]
無事に下山してホテルでまったりしていました。
と、夕日が沈んでいく。
日本海に沈む夕日は、それはそれは美しいのです。
太平洋では見られない景色ですね。[/caption][caption id="attachment_15685" align="alignnone" width="800"]
翌日は佐渡島観光。
まずは、北沢浮遊選鉱場。
佐渡鉱山の近代化に貢献した施設群です。
これはシックナーという、鉱石と水を分離する施設。
直径約50mもあるのです。[/caption][caption id="attachment_15686" align="alignnone" width="800"]
とにかく巨大な施設。
そのスケールに圧倒されます。
で、昭和27年まで運営していたというから驚き。
ちなみに、入場料は無料。[/caption][caption id="attachment_15687" align="alignnone" width="800"]
街中を散策。
風情のある街並みが保存されています。[/caption][caption id="attachment_15681" align="alignnone" width="800"]
佐渡に来たなら金山。
これは坑道の中。
鉱脈を発見してお祝いの図、ですね。[/caption][caption id="attachment_15682" align="alignnone" width="600"]
前回から掲載しているこの写真。
道遊の割戸といいます。
山が割れているのは、すべて人力。
金を求めて掘り進んだ結果、こうなったのです。
人の欲望って果てしない。[/caption][caption id="attachment_15683" align="alignnone" width="800"]
ちゃんとトキも見てきましたよ。[/caption]
というわけで佐渡島。
登山もいいけど観光もオススメです。
でもね。
とっても広いのです。
面積は、東京23区の1.5倍。
まわるなら、ゆっくりと時間をとってくださいね。佐渡島part2 山なの?要塞なの?
2018-08-09山記[caption id="attachment_15608" align="alignnone" width="800"]
突然、救助ヘリ登場。
あれ、なんかこっち見てるよ。
遭難してませんよー。[/caption][caption id="attachment_15609" align="alignnone" width="800"]
ちょっと進むと、なにやら騒がしい様子。
救助隊員や警察官が待機してました。
どうやら前日、遭難者が出た模様。
現在捜索活動中なのです。
山登ってて、こういう現場に出くわしたのは初めて。
緊張します。[/caption][caption id="attachment_15610" align="alignnone" width="800"]
先に進みます。
が、団体さんがゆっくりと歩いていて。
道が狭くて追い抜き不可能。
ちょっとストレスがたまる。[/caption][caption id="attachment_15611" align="alignnone" width="800"]
佐渡島最高峰、金北山に到着。
どこが山の写真だって?
これが頂上なんだから仕方ない。[/caption][caption id="attachment_15601" align="alignnone" width="800"]
金北山の全景。
もうね、山頂が要塞ですよ。[/caption][caption id="attachment_15602" align="alignnone" width="800"]
ここからは、自衛隊管理道路を歩きます。
事前に届け出をしないと歩いちゃいけないのです。[/caption][caption id="attachment_15603" align="alignnone" width="800"]
その理由はこれ。
さまざまなレーダー群。
そりゃ警備も厳重になるでしょうよ。[/caption][caption id="attachment_15604" align="alignnone" width="800"]
さらに進む。
が、進めない。
何かを守っています。[/caption][caption id="attachment_15605" align="alignnone" width="800"]
ガメラ出現?
これを守っているのですね。
日本海側の防空はこの超巨大レーダーが担っているのです。
まあ、とにかくスゴイ迫力です。[/caption][caption id="attachment_15606" align="alignnone" width="800"]
そしてこの山。
真っ二つに割れてます。
最初からこうなっていたわけじゃないのです。
地震で割れた?
それとも・・・
続きは次回。[/caption]佐渡島part1 ドンデンからスタート
2018-07-27山記今回の山記は、佐渡島。
えっ? 佐渡島って山あるの?いえいえ、花の百名山にも選ばれるくらい、魅力的な山が存在するのですよ。
標高1000m前後の低山ながら、変化に富んだ縦走路を備え、楽しい山歩きができます。歩いたのは5月下旬。
一部、雪が残っています。[caption id="attachment_15532" align="alignnone" width="800"]
スタート地点はドンデン山荘。なかなか立派な施設です。[/caption]
[caption id="attachment_15533" align="alignnone" width="800"]メニューが牛。
斬新です。[/caption][caption id="attachment_15534" align="alignnone" width="800"]
最初のピーク、尻立山。[/caption]
[caption id="attachment_15535" align="alignnone" width="800"]
雲海に浮かぶ山々。
といった雰囲気ですが、雲の下は海。
島登山ならではの光景です。[/caption][caption id="attachment_15536" align="alignnone" width="800"]
前方に建物が見えます。
避難小屋ですね。
ちょっと寄り道。[/caption][caption id="attachment_15537" align="alignnone" width="800"]
避難小屋の中。
二階建てで、なかなか快適そうです。[/caption][caption id="attachment_15538" align="alignnone" width="800"]
先へ進みましょう。
樹林帯の中を行きます。[/caption][caption id="attachment_15539" align="alignnone" width="800"]
マトネに到着。
名前の由来は?[/caption][caption id="attachment_15541" align="alignnone" width="800"]
この縦走路は、なかなかに眺めがよいのです。
歩いていて楽しい。[/caption][caption id="attachment_15542" align="alignnone" width="800"]
ときどき樹林帯。
木のトンネルをくぐって。[/caption][caption id="attachment_15543" align="alignnone" width="800"]
こんな場所に出ます。
なんだかアルプスを歩いているような雰囲気。[/caption][caption id="attachment_15544" align="alignnone" width="800"]
青い色をした斜面。
佐渡島特有の、青みがかった粘土質の土です。
で、アオネバという地名もあるのです。[/caption][caption id="attachment_15545" align="alignnone" width="800"]
金北山を目指して、進みます。[/caption]
今回はここまで。
特に何のトラブルもなく、普通の登山ですよね。
しかし、次回は・・・救助ヘリ出現!
謎の巨大施設!
山が割れた!次回、「佐渡島part2」。