

社員ブログ
辛いから~い
2020-01-27お散歩日和寒い日には担々麺ですね。
雪が降るんじゃないかという話だったので今日も辛い麺を食べてきました。
大型台風が来るときも台風が来るからと言って担々麺を食べていた記憶があります。
同僚のMさんを「全然辛くない担々麺があるんで行きましょう」とお誘いしたんですが「結構辛い」と言われて辛くない詐欺みたいになってしまった!
味覚は後天的なものってどこかで聞いた気がするのですが、
どんな訓練をしたら辛いと辛くないの境目がわかるようになるんでしょうね。
寒い日は辛いラーメンに限るなかじまでした。
赤城山 その2
2020-01-24山記赤城山の続き。
レストランで休憩して再出発。
しようとしたら、クマ出没中ですよ。しばらくの間、ひたすら樹林帯の中を歩く。 まず到着したのが、駒ケ岳。 これを登ったら山頂です。 赤城山の最高峰に到着。
絶景スポットがあるようなので、ちょっと寄ってみます。なんか微妙。 一度下山してから、今度は陣笠山へ。 で、下りてきたところに、こんなものが。
魔除け?最後に、大沼の写真を1枚撮って終わりです。 今年最初の保護ねこ活動♪
2020-01-23保護猫ラウンジ先週末の土曜日、地域猫を2匹保護しに行きました。
「浜ちゃんと松ちゃん」と呼ばれているその猫達は5年間くらい外生活をしているようですが、片方の子が具合が悪そうで治療しないと死んでしまうかもしれないと、お世話をしている方から捕獲依頼がきました。
なんと、その猫たちの住んでいる場所は私の勤務先オフィスがある浜松町駅近辺でした。
だから猫の名前が「浜ちゃんと松ちゃん」なんだ 笑
現場の下見に行った時の松ちゃん先週末の土曜日はあいにく明け方から初雪が降り、夕方には止むと予測されていた雨もなかなか止まず、悪天候からか猫達は夕刻になっても現れません
待ってる間に仕掛けた捕獲器の中はびしょびしょに。。。。。困ったなぁ〜って思いながらも待機すること約2時間、ようやくターゲットの猫達が揃って現れてくれました。
再度仕掛けた捕獲器には中に雨が入らないようにクリアファイルを貼りました。1匹の子は聞いていた以上に毛艶も悪く何処から見ても具合が悪そうだったので、これは何がなんでも今日中に捕まえてあげないと危険だぞって気持ちになりました。
猫達が懐いている奥様に手伝ってもらい試行錯誤の末、ようやく2匹を捕まえることが出来たので急いで動物病院へ搬送し、入院治療を受けて貰う事にしました。
これで具合の悪いほうの猫も絶対に助かるな
とっても喜んでおられるご夫妻を見て、お手伝い出来て本当に良かったと思いました♬浜ちゃん、松ちゃん、幸せになれよ❣️
年末年始
2020-01-22RabbitHoleあけましておめでとうございます。
年末年始はどう過ごされましたか。
私は28日から3日まで帰省しました。
実家は山奥なのでめちゃくちゃ寒かった……
長期休暇ではいつも高熱を出し寝込むのですが
案の定、年末年始もほとんど寝ていました。
かろうじて地元の友人と会うことはできました。
今年こそ健康体を手に入れよう。
と毎年言うのであった。
~fin~(50) 埼玉県伊奈町の50周年記念ロゴが決定しました!(後編)
2020-01-21ステキなデザイン、ささる広告企画
(48) 埼玉県伊奈町の50周年記念ロゴが決定しました!(前編)
https://www.koubo.co.jp/editor/?p=18576(49) 埼玉県伊奈町の50周年記念ロゴが決定しました!(中編)
https://www.koubo.co.jp/editor/?p=18648
※このエントリは上記の続きとなります東を「綾瀬川」、西を「原市沼川」にかこまれた中州!?
どうも、プランナーの宮洋輔です。次に考えたのは、町の形をアイコニックに記号化して、ぷりんっとかわいい形で表現できないかな?と思いました。町の境界は全て川(水)で成り立っている、というのが大きな特徴で、大げさに言えば町全体が中州と言えなくもない?!ちなみに西側を流れる「原市沼」というのはアレです、『公募ガイド』読者のみなさんならおなじみ。かつて「ノリボケ笑タイム」を連載いただいていたお笑い芸人「ハライチ」の元となったお二人の出身地がココ。(岩井勇気さんと澤部佑さんのお二人とも埼玉県上尾市の原市出身)
https://www.koubo.co.jp/club/?p=137おっと脱線しました、閑話休題。
上野から北上した上越新幹線・東北新幹線が分岐する町
(話は脱線しても)脱線してはいけないのが新幹線。個人的には、新幹線が通ってる、しかも町の中で分岐しているという印象が非常に強いのです。これは町の人たちもそうなのでは?ということで伊奈町を起点に北西に分岐する上越新幹線と、北東に伸びる東北新幹線をYの字で表現しました。それがこれです。どん!
こちらは町名「漢字」パターン
こちらは「ひらがな」パターンというわけで、前回(中編)でも載せた「伊奈忠治さんの屋敷跡の遺構」パターンと併せて応募したのでした。残念な結果ではありましたが、また面白そうな公募があればチャレンジしていこうと思ます。
メルカリ出品にチャレンジ
2020-01-20アラサー編集者の日々2020年、みなさんは何か新しいことにチャレンジしていますか?
私は年末年始から、部屋の掃除と断捨離をかねて、必要なくなったものをメルカリに出品しています。出品物のジャンルは洋服、スニーカー、バッグ、本、CD、レコードなどです。今までメルカリで購入したことはあったけど、出品するのはめんどくさそうと思ってやってこなかったのですが、やってみると意外とラクチンでした。発送もコンビニや郵便局でできるので便利です。商品も予想以上に売れるので楽しくなってきます。自分でECサイトを運営しているような気分です。皆さんもやってみてはどうでしょうか。専用の袋や箱もあってメルカリすごいなぁと思いました サウスパークの人形を買いました。断捨離…… 怪物くんのフィギュア3体も買ってしまいました…… 編集KK
レッツDIY
2020-01-17ゆとり日記こんばんは、
今年は既に神社を7社詣り、おみくじをたくさんひきました、ババです。昨年結局新しいことを始められなかったので
今年はしょっぱなからDIYを始めたいと思っています。というのも、今住んでいる新小岩を離れ、引越しをすることにしたためです。
現在荷物の整理中で、大学生の頃から使用している家具たちを一気に処分しています。
掃除機やら電子レンジやらトースターやら家電が中心なのですが、
処分品の中の1つが、縦180横120で奥行きもある収納力抜群の本棚。
めちゃお気に入りです。最初はこれだけの収納力があれば十分だろうと思っていたのですが
家の蔵書量が増えに増えて、その本棚では収まりきらなくなったのです。実は結構前からいろんな家具屋さんでいろんな本棚を見ていたのですが、
「これだ!」と思うものには出会えませんでした。そんな折、新年会の会話の中で「どんな本棚が理想なのか」と問いかけられ
改めて考えてみると、もうこれは自分で作るしかないなと思いました。ぼくの本棚に必要な要素は大きく3つ。
①現在の蔵書を収められる収納力
②どの判型にも対応できる縦の柔軟性
③棚板の横の長さを自由に決められる横の柔軟性
です。本棚は基本的にでかい箱の中に仕切りがあって、小さい箱になっているだけなので
③を叶えることがめちゃめちゃ難しい。ということでいろいろ調べて結果行きついたのが、DIYでつくる「壁面本棚」となりました。
壁面に縦の柱を何本か突っ張って、
その上から板を打ち付けます。
その板に縦のレールを何本か這わせてどの高さにも棚板を置けるようにすれば完成。
めちゃカンタン!
ついでにテレビも壁掛けにしようと思っています。使用する木材や、取り付ける柱の間隔、コードの処理等細かい点で迷っているところは結構あるのですが、
頭の中では割と明確に完成図ができているので、あとは図面に落とし込むだけ。
より正確な図面にするため、フリーソフトでCADの勉強を少しずつ始めています。しかし、1点気になっているのが耐荷重について。
こういう安全性ってDIYする人はどうやって担保しているんでしょう?
高校で物理を放棄したことが悔やまれます……。2月中には完成させたいと思っているので、
ビフォーアフターをいずれアップします。
お楽しみに!ババ
どんど焼き
2020-01-16Web担当のKです。
もはやDIYから完全に離れてしまっていますが、お正月らしい話をお届けします。
毎週末は「ガンダムスタンプラリー」のスタンプ集めに勤しんでいる私ですが、スタート地点に選んだ取手駅(茨城県)を降りて、利根川沿いをぶらぶらしていると、なにやら人だかりを見つけました。
燃えていますね。
何だろうと思って近づいてみると、「どんど焼き」とわかりました。
その年の門松や注連飾り、書き初めなどを持ち寄って焼く火祭りのことで、起源には諸説あるものの、建長3年(1251年)には既に行われていたという記述が徒然草にあるのだとか。
※「左義長」(さぎちょう)とも呼ぶそう
さらによく見てみると、みなさん、手に持った竹竿の先に餅(福餅と呼ぶそう)を刺しています。
火の勢いがもう少し収まった頃に、焼いて食べるとのこと。
中にはスルメを刺している方も。
おまけ 願いが成就して燃えるだるま
人生初のどんど焼きでした。今年はよいことが起こるに違いない…!
※ガンダムスタンプラリーは65駅周る必要があり、結構大変です(1日ではまず無理)
※燃えるだるまは、なかなかショッキングなビジュアルでした2020年
2020-01-15のんびり始まりましたね!
個人的な抱負としては、たくさん物を作る一年にしたいなと思っています。
絵を描くのはもちろん、雑貨も作りたいものがいっぱい…
コットンバッグとか、ポーチとか、マグとか、スマホケースとかとか…
今は自分のデザインでハイクオリティのグッズを作れるところがたくさんあっていいですね。
缶バッジとか、心を無にして延々と作りたいです。子どもの頃カンバッチグー大好きだったなぁ例えばですが
レトロ印刷JAMさんのスルトコ(https://jam-p.com/surutoco/)は
気軽にシルクスクリーン体験ができるものすご~く楽しいところです(ご存じの方も多いかもしれません
前は布ものしか作らなかったので、今度行ったらカトラリーで電解マーキングに挑戦してみたいです。公募ガイド最新号(2月号)の表紙に「2020年は飛躍の年だ!」とありますが
この年始のやる気を継続して、わたしも飛躍の年にしたいです。
創作されている皆さん、一緒に頑張りましょう。デザイナーS
新卒サイト、オープン!
2020-01-09そうだ、応募しよう。どーも、新卒採用担当さわっちょです。
昨年末オープン予定だった新卒サイトが、
ようやく完成しました。公募ガイド新卒サイト2021
https://www.koubo.co.jp/recruit2021実は、メインコンテンツである社長&副社長対談と
社員インタビューがcoming soon。
くぅぅ。間に合わんかった……。
来週には更新したいです。なんだか本格的に始まってきたなって感じで、
わくわく。
学生さんたちもガンバレー!澤田