Logo
employee blog

社員ブログ

  • 短編集は面白い A・H・Z・カー

    今日も短編の話をしようとおもうんだけどさ。
    ミステリーやSFの短編集が、おととしの暮れあたりからたくさん出ていて、わりと売れてるみたいなんだけど。
    実際読んでみると面白い本も多くてさ。とくにシオドア・スタージョンあたりは、俺もちょうど短編を読み逃していた世代なんで、ちょっとびっくりしたよね。
    たとえば「ビアンカの手」と「不思議のひと触れ」を同じ作者が書いたとはとうてい思えないんだけど。「ビアンカの手」ってのはとくにやばい出来で、これを1947年に書いたスタージョンって人はほんとにどうかしてる。「ぶわん・ばっ!」てジャズ小説も印象的。べつになめてんじゃないよ。これも短編のタイトル。面白いよ。河出書房新社や晶文社から単行本が出てるから、読んでみて。
    でも、最近の短編集ブームで一番驚いたのは、A・H・Z・カーっていう人の短編集が出たこと。この人の作品は、もう15年も前になるか、「ミステリ・マガジン」が分厚い特大号を出した時に載ってたのを読んだんだけど、独特の読後感がある作品だったな。一時作品を探したけど、寡作な作家で、何作かアンソロジーに載ってるのをみつけただけで終わったのを覚えてる。それだけにびっくりしてさ。本屋で見つけて、思わず声をあげて手にとって、なでさすったもんね。なんか、まわりの人が80センチくらいあとずさってたけどさ。
    単行本のタイトルにもなってる「誰でもない男の裁判」って短編は、不思議なお話でさ。ある敬虔な神父さんが主人公。冒涜的な演説をしていた男を、「神の声」を聞いたという男が射殺する現場にいあわせて、いつのまにかその殺人犯の弁護側証人として出廷するはめになる。その殺人犯は最近話題のピアノマンみたく記憶を失っていて、とにかくまったく動機がないことから、神父さん、自分の信仰にかけて、男の聞いた神の声を支持してしまうのね。まして、男が殺したのは信仰に疑義をなげかけるセンセーショナルな講演を繰り返していた人物で、キリスト教社会の世論も、殺人犯の擁護にかたむいているような状況。そこで、出廷した神父さんはなにを語ったのでしょうか・・・、てな話。
    このお話のどこが印象に残るかというと、それはひとえにその幕切れの方向。おお、そうくるのか。普通の人はそう思うのでは。すまんが俺もそう思った。この幕切れ、ひょっとするとこの短編のバランスを崩しかねない要素なのに、A・H・Z・カーって人はここをものすごく力を入れて書いているのね。実際、ラストの数行を読むうち、半世紀前に書かれた「よくできたお話」が、今も色あせない、息遣いをもった物語に様変わりしてしまう、その不思議な迫力はちょっと癖になりそう。この人はほかにも信仰を題材にした「黒い仔猫」って短編も書いていて、これが猫好きにはつらい内容なんだけど、やはり不思議な読後感は同じ。真摯であるだけではなく、底意地の悪いところも見え隠れするのが、この作家の魅力だったりするんだな。それだけに、逆に伝わってくるものは真実味がある。「誰でもない男の裁判」のラストで味わう感覚も、そんな感じなのかな。
    この短編集、文章がやや古めかしくて、読むのは時間がかかるかもしれないけど、色々な人に読んでほしいと思う。これも晶文社から出てたのかな。いい出版社だよね。

  • 富良野にて

    先週末、高校時代の友人の結婚式のために、北海道の富良野に行ってきました。
    北海道へは初上陸でしたが、野菜はおいしいし大地はひろびろだし、
    景色も雄大ですっかりトリコに。
    そんな富良野からの帰り、「中富良野駅」の駅長室で
    沢山の付箋がついた「公募ガイド」7月号、6月号をみました! 
    中富良野駅は、手書きの切符に運賃も駅員さんがソロバンで計算してくれて、都会っ子の私としては、見るもの触るものすべてが珍しいローカル駅。
    駅長室もまるで「ぽっぽや」さながらの雰囲気。
    遠く離れたこんな場所でも創作活動で公募に励んでいる人がいるんだなあ、としみじみうれしくなりました。
    電車も1時間に1本くらいなので、電車がくるまでの間に「公募ガイド」をチェックしたり、案を練ったりしているのでしょうか。
    駅員さんが手書きで切符を作っている間に電車が来てバタバタしてしまい、公募についてのお話ができなかったのが心残りですが、「公募ガイド」をつくっている私としては、とても励みになった出来事でした。

  • 【表彰式レポート】 第2回 童話新人賞

    6月11日(土)、当社が入っているビルの地下サロンにて、「第2回 童話新人賞」表彰式、ならびに審査員の先生方による童話講座が開かれました。
    第2回 童話新人賞
     プロへの登竜門として、また童話作家になるためのステップとして、童話作品を募集。テーマは自由。原稿用紙5枚以内。
    [賞]最優秀賞1編=賞金5万円
       優秀賞2編=賞金1万円
      
    [審査員]木暮正夫 石崎洋司
     
    受賞作
     ☆最優秀賞
      「うっとりが原へようこそ!」粕谷桂子さん(埼玉県)
     ☆優秀賞
      「なかなおりのジョーカー」織村和美さん(岐阜県)
      「ごめんね、でんごん板」よこてけいこさん(東京都)
     ☆佳作
      佳作12編、入選29編
    kasuyayokote
    応募総数は838編。非常にたくさんの応募をいただきましたが、作品のレベルで言えば、優れた作品が少なかったようです。
    木暮先生、石崎先生からは、
    「全体的に冒険した作品が見られず、小さくまとまっていた」
    「童話とはこういうもの、という既成概念が強すぎる」
    「最後まで惹きつけて読ませる技量の向上を望みたい」
    という評価をいただきました。
    選評の後に行われた童話講座では、童話を書くうえでのポイントを語っていただきました。以下要約すると、
     ①子どもの興味、関心のある題材か。
     ②ストーリーの組み立てに矛盾はないか。
     ③主人公に魅力があるか。
     ④読後感のある作品か。
    今回、納得のいく作品が出来なかった人、思ったほどの評価がもらえなかった人は、以上のポイントを参考にして、さらなる成長を遂げてください。
    kogureishizaki
    さて、今回出席されたのは、佳作・入選以上の受賞者と添削講座の受講生だったのですが、休憩時間に先生と写真を撮ったり、受賞者同士で連絡先を交換したりと、終始和やかな雰囲気でした。

  • さよならさよならハリウッド

    いきなりですが、ウディ・アレンが好きです。
    何の前置きもなく私は何を告白しているんでしょうか?
    締切前の焦りのためか、言動が松阪並に高速直球になってしまいいけません。
    (編集部は7/8発売の公募ガイドの記事作成でちょっとバタバタしてます☆)
    実は先日そのウディ・アレンの新作「さよなら、さよならハリウッド」を見てきました。その興奮を、皆さんに少しでもお伝えできたらと思い、レポートします!
    この映画の主役を演じるのはアレン本人。そして、脚本も演出ももちろん担当。これで御歳70歳というんだから、これまた驚き!
    ストーリーは落ち目の映画監督のヴァル(アレン)にハリウッドメジャーの製作会社から製作依頼が来る所から始まります。起死回生の復帰を図りたいヴァルですが、その依頼主は、実は別れた元妻と、その愛人。その後のドタバタの葛藤があり、どうにか仕事を引き受けたヴァルですが、なぜかクランクイン前日に失明してしまって…!?
    さて、どうなる、というお話です。
    アレン映画特有のセリフの応酬やドタバタは健在で、おしゃれで、ユーモア満載で、最後はパンチの効いたブラックユーモアに打ちのめされてしまうという、極上のコメディ映画。設定でここまで笑いを誘えるのか~、と衝撃を受けました。脚本の勉強がしたい人には特に、ぜひオススメしたい作品ですよ。
    そうそう、私が映画を見た恵比寿ガーデンシネマではウディ・アレンの似顔絵展をやっています。公募でアレン好きの皆さんから募集した作品を展示してるんですね。
    正統派アレン、メガネと鼻だけのアレン、みの虫になったアレン、メガネをかけたネコ(?)など、様々なアレンがあなたを出迎えてくれます。皆さんもしお暇なら、行ってみてください!

  • 梅雨

    毎日毎日、雨ばっかりで気分が沈みますよね。
    湿度で髪はまとまらないし…、洗濯物の乾きも悪い、ファブリーズしないとイヤなニオイも発生…。
    なーんて、こんなことばかり考えているとヘコむので、梅雨を前向きに楽しく過ごす方向で考えてみました。
    まず、この時期だから美しい“あじさいスポット”に行く。
    晴れているとくすんでみえる青色や紫、ピンク色の花びらが、雨粒がちょこんとのったとたん、キラキラと輝きだすから不思議です。
    ツアーの「アジサイ列車」もいいけど、都内ならば京王井の頭線に乗るのもおすすめ。線路脇にあじさいが植えてあって、この時期とてもキレイです。
    花を鑑賞したら、お家の中でできること…。
    それは、やっぱり公募でしょう!(ちょっと無理矢理…)。
    雨にも負けず、風にも負けず、目指せ入選です。

  • 文学賞が朝日新聞の一面?

    2005年6月11日(土)付けの朝日新聞は、どういうわけだか文学賞の記事が一面に載ってます。
    こういう記事が新聞の一面を飾るのは、本当に珍しい。
    よほどネタがなかったのか?
    土曜日だから息抜き的な記事を入れたか?
    簡単に内容を説明すると、見出しは「文学賞異変」。
    文学賞の創設が、戦後何度目かのブームになっている。
    で、著名な審査員を立てて権威で新人を募集するやり方から、販売促進を意識した賞へとシフトしてきている、ということ。
    角川の「青春文学大賞」や、幻冬社の「感動ノンフィクション大賞」などが紹介されてます。
    著名な作家を排除して編集部だけで審査するとか、販売を意識した賞の設定とか、数年前からこういった動きはありました。
    それが、朝日新聞の、しかも一面で取り上げられるってことは、文学賞ブームが一般にも認知されたってことなんでしょうね。
    書き手からしても、作家デビューするための選択肢が増えるのは、とてもいいことだと思います。
    でも、こういう記事載せる前に、朝日新聞がもっと新人発掘に力入れるべきなんじゃないかなって思うのですが。

  • 更新、遅れましたね。

    どーも、さわっちょです。
    記憶力の急激な衰えにより、さっそくブログの更新忘れてました。
    しかたないです。記憶できないんですから。
    記憶はできませんが、考えることはできます。
    寝つきの悪い私は、寝る前に地球上の謎について考えます。
    ま、当然、昨日の夜何を考えていたかは忘れましたが。
    定番の謎は、宇宙系です。“地球上の”と言っときながら宇宙系です。
    例えば、未来に行くというのはどういうことなのか。
    時間と空間を組み合わせるとはどういうことなのか。でんでん。
    研究者でない私は、想像と妄想で自分なりの結論を導きます。
    たいていは間に合わず眠りに落ちますが。
    でも、考えることは愉しいことです。それが正しいかどうかは別として。
    そんなわけで、なんもないときは、この身近な謎でごまかそうかなと。
    どこまで記憶しているかわかりませんが。
    どうぞ、よろしく。

  • はじめまして、よろしく~

    4f6065d4.jpg◆ここでは、過去に問い合わせのあった色々な疑問などと併せて、公募のルールやモラルを、この2人のキャラクターで解りやすく伝えていければな、と思ってます。
    ・・・ちょっとキャラクターがベタすぎたかな?

  • ペンギンは立って当然。 

    『公募ガイド』7月号が刷り上がってきました。
    水色の表紙もさわやかに、ヒゲールが颯爽としています。
    6月9日に店頭に出るので、本屋さんで見かけたら手にとってくださいね~(媚)。
    できればお買い上げ、よろしくです(願)。
    さてレッサーパンダの某風太を筆頭に、最近「立つ動物」シリーズが人気のようですが、ペンギンのように最初から立ち姿が珍しくない輩はどんなポーズなら拍手喝采を得られるものか。
    ペンギンで考えてみた。
    腹ばいになっているのはよく見かけるけれど、寝そべったくつろぎのポーズはお目にかかったことがないから、
    「氷上でごろ寝ポーズのペンギン」「氷上で大の字になるペンギン」…とか?
    「立つレッサーパンダ」よりビジュアル的なインパクトないッスね……。
    ペンギンは氷上でシロクマくらい狩ってもらわないとダメかもな!

  • グレッグ・イーガンてすごい

    最近、本を読んでいて、俺はこの本のどこを面白いと感じているんだろうって、考えていることがよくあんのよ。べつに面白けりゃいいんだけど。でも、面白いと思う理由って、たまにはよく考えてみると面白いよ。特に創作活動をする人なんかさ。
     で、つれづれ日記を書かなきゃならなくて、何を書こうと思ったんだけど、俺が面白いと思ったお話とその理由を書いてみるのも、何かの役に立つかもねっていうことで、駄文を連ねてみたんだけど。おつきあいよろしくね。
     
     小説を面白く感じる理由なんだけど、やっぱり葛藤がえがかれているからかね。いろいろ考えたんだけど、それにつきる。葛藤っていうのもいろいろあって、物語の中以外にも葛藤はあるんだよね。それを教えてくれたのは、オーストラリアのSF作家、グレッグ・イーガン。モノは「しあわせの理由」って、少し長めの短編。脳の腫瘍を除去する施術で、喜びを感じる脳内物質の供給源まで失ってしまう男のお話。主人公は抗うつ剤などでぎりぎりの精神状態を保ちながら成人するんだけど・・・。
     このお話を読んだ読者は、普段嬉しいとか美しいとか感じている感覚が、脳内物質の分泌活動の結果でしかなかったら、という、なんか虚無的な、でも生き物である以上逃げ場のない仮説をつきつけられる。仮にそうであったとして、あなたは、昨日まで感じていたのと同じように今も喜びを感じることはできるだろうか、なーんてことを考えさせられちまうのよ。このお話は、読者の心に葛藤を引き起こすお話なのね。
     でも、このグレッグ・イーガンってすごい奴っちゃなあ、と思うのは、テクニカルなアイデアだけでお話ができそうなのに、それが人間とどう関わるのかをえがくことによってドラマを作り出すこと。特に主人公の味わう寂寥や孤独は、お話の性格上、一歩引いて読まざるをえないのに、ぐっと胸に迫るものがあるんよ。読んだら泣いちゃうよ。ちょっと歯ごたえのある作家だけど、興味があったら読んでみて。
     とりあえず今日はここまでかな。またなんか書く機会があったら、そんときには、またおつきあいください。よろしくね。