Logo

employee blog社員ブログ

  • 401k

    2017-02-07
    ゆとり日記

    tsumitate_man
    こんばんは、ババです。
    先日社内で401kの説明会がありました。
    将来のことなんてわからないので基本的には考えない(ようにしている)のですが
    社長が最後にこれを機に将来のことも考えないとねというようなことをおっしゃっていて、
    確かにそうだなあとおもいました。
    元々小心者で心配性(その割には大雑把)なのですが、一度何かを不安に感じてしまうと大変なんです。
    自分自身でその不安を取り除かなければ堂々巡りでそのことを考えてしまいます。
    いかんせん行動力がないので具体策を講じることはまれなのですが、、
    そんな感じで今回将来の不安がでてきました。
    この不安を取り除く方法を早く考えなければと思うのですが、まだ行動に移すには至っていません。
    きっとこれから少しずつ不安が堆積してキャパオーバーになったらようやく重い腰をあげるのですが、
    それまでは不安に感じながらのんびりやっていこうと思います。

  • 録画

    2017-01-23
    ゆとり日記

    regulation_tv_shinpai

    こんばんは、ババです。
    月刊公募ガイド編集長のさわっちょさんがTV番組の「ニノさん」に出演しました!
    (詳細:http://www.koubo.co.jp/guide/ninosan.html

    2回に分けての放送のようで、その前半が1月22日だったのです。
    日曜日なので見よう見ようと思っていたのですが、当日起床できずに見逃してしまいました、、

    休日の自堕落な生活が敗因なのですが、録画機器がないことをこの時ほど悔やんだことはありません。
    一人暮らしをしてもう7年経ちますが、必要最低限の家電以外はほぼ社会人になってから購入しました。
    わが家にテレビが導入されたのもほんの1年ほど前のことです。

    テレビなんて持ってないときはなくても全く困らないのですが、いざ購入すると手放せなくなってしまいます。
    欲望は底なしですね。
    現在はほぼほぼ一般家庭並みの家電があるのですが、まだ揃えていないものの一つが、録画機器。

    何回か購入しようかと思って家電屋さんに行ったのですが、高いんですよね!!
    ブルーレイが導入されてもう結構経つのに、全然安くない!プレーヤーですら高くて手が出ません。

    特に近々で録画したいものもなく、映画とかを家で見るわけでもなかったので先延ばしにしていたのですが、
    今更買っておけばよかったと後悔しています。

    多分録画機器を購入すれば一通りの家電はそろうはずなので
    (現在ネット引いていないのでインフラは充実していませんが)
    今年中には購入したいなーと思います!

  • 2017年は!

    2017-01-12
    ゆとり日記

    seijinshiki_pipeisu

    明けましておめでとうございます。ババです。
    年が明けてもうすぐ2週間が経とうとしています。はやいですね。
    きっと今年もあっという間に過ぎていくと思うと、少し怖いものがあります。

    とある話によると、人生80年とした場合に体感的な時間の速さでは20歳までに人生の半分が終わっているそうです。
    本当は1:3の割合なのに体感的にはもう半分終わっているなんて信じられないですね。
    ことしもなあなあに生きているとあっという間に終わって、いつの間にか年を重ねているかと思うと
    「今あれをやらなくていいのか」とか「この先どうしていけばいいのか」とかいろんなことがあたまをぐるぐるします。
    今の社会、SNSとかインターネットで簡単にいろんな人の人生の一部を見ることができるので
    そういった不安感や焦りが一層強くなりがちですね。
    競争や競合という考え方は個人的にあまり好きではありませんが、
    マイペース過ぎるのもやはり考えものなのかもしれません。
    20代も後半に差し掛かるので、なにかしら前進のある年にしたいものです。
    とりあえず、年内にお金を貯めて引越ししたいです。

  • 物件探し

    2016-12-19
    ゆとり日記

    house_ie_sagashi
    こんばんは、ババです。
    東京に引っ越してきて早半年がたとうとしています。
    転職が決まった時、いろんなことでばたばたとしていたので
    割と安易に住む場所を決めてしまったのですがいまさらになってそれを後悔。。
    今僕が住んでいる家、いいところがほぼありません。
    前の職場は近くに駅もないような海沿いの片田舎だったので
    車で通勤していました。
    家は1DKで45平米くらいありました。
    キッチンも広く、カウンターもあり、何より広かった。。。
    家賃は6万弱でした。
    それに比べて今は!!
    家は1Kの21平米くらい。
    ユニットバスだし。。
    総武線すごく混んでるし。。
    (こんなに電車が混むとは思わなかったです)
    家が狭い。。まるで鳥小屋のようです。
    それで家賃は6.5万!たかっっ!!
    唯一の利点は駅まで徒歩30秒で着くことと、
    (駅ちかなので昼間は電車の音がうるさいですが)
    東京に住んでいるということくらい。
    もっと職場の近くに住みたい、
    もう少し広い家に住みたいなど数々の煩悩がでてきて
    気付けば駅にあるスーモのフリーペーパーを持って帰ったり
    不動産屋の前を通るたび物件をみたり、スーモのアプリを意味もなく
    ダウンロードしたりしています。
    さすがにこの大都市で前の田舎のような家と同じ環境に住めるとは思いませんが、
    (東京の45平米は前のところの家賃の倍以上しますね、、)
    せめて!もうすこし!広い家に住みたい!!
    ついでに言えば東京に行くために手放した車もやっぱりほしい!!
    まあ車はなくても困らないんですがね。
    あるとやっぱり便利でしょうね。
    不動産屋さんが言っていたのですが、住むところというのは
    「家賃」「場所」「家の広さ」の3点のバランスで決まるんだそうです。
    どれか一つを優先させたらほかの2つをあきらめなければならない。
    それらの程よいバランスをとったところを選ぶのが良いのだといわれてすごく納得したのですが、
    今の家はどれも中途半端。。。
    それならどっか一つを突き抜けて満足するものにすればよかったなあと思うわけです。
    とはいっても、家賃とかを無碍にするわけにもやっぱりいかない。
    そこで、現状を打開すべく考えている策がズバリ「ルームシェア」です。
    家賃半分で広い家に住めるという素晴らしい考えですね。
    しかも一人暮らしの寂しさも解消されます。これ以上ない提案です。
    あとは一緒に住む人を探してうまく自分の職場に住むことを承諾させれば完璧ですね。
    浮いたお金で車も変えちゃうかも!!
    夢は膨らむばかりです。
    ちなみに言うと、最終的には鎌倉に一戸建てがほしい!!職場からは遠いですが。。
    (鎌倉ブックフェアに行ったときにすごくいい土地だなと思いました。
    物件価格をチェックしたら8000万超えてました。。)
    あとは一緒に住んでくれる友達を探すだけなのですが、きっとなかなか見つからないでしょうね。。
    現実的にはもう少し職場に近くて、もう少し広くて、家賃が変わらなければ御の字でしょう。
    前回の物件選びとは違って時間はまだまだたくさんあるので
    ゆっくり物件を探して回りたいと思います。
    半年以内には引っ越したい!

  • (タイトルなし)

    2016-12-03
    ゆとり日記

    こんばんは、社内で一番若いババです。25歳です。
    さて、基本的に会社と自宅を行き来するだけの生活をしているので
    こういったところに書くことがあまりありません。
    ブログとかSNSを更新し続ける人たちはすごいですね。
    いつもこのブログは会社で書いているのですが、今日は諸事情があり、おうちからの更新です。
    家の中を見回してみても、特に他人の興味をひきそうなものはありません。
    しかもミヤ様から文章だけではそっけないというご指摘もありましたので
    写真も入れることになります。うーん、難しい、、

    今流行りの「積ん読」のお話を書こうかとも思いましたが(うちにもまだ読んでない本がいくつかあります)、
    趣味的なことが本に関することしかないと思われるのもなんだか悲しいです。
    ハシヤさんなんてクマの話してましたし。なかなかクマに遭遇した話なんてできるもんじゃあないです。

    ということで、僕が唯一持っているとっておきの特技?の写真を載せます。本邦初公開。
    じゃーん!!
    thumbnail_image1
    津軽三味線です!
    全体像はこんな感じ。(持ってる人はこんな立てかけ方絶対にしないでくださいね。)
    thumbnail_image2
    大学生のころから初めてもう7年弱。
    僕が持ってる家財の中で一番高い持ち物です。
    本体は紅木(こうき)という固い木でできており、木が固ければ固いほうが良い音が出るらしいです。
    皮は犬の皮です。普通の三味線、通称細三味は猫の皮ですが、津軽は犬の皮。ちなみに太鼓は牛の皮。
    糸は絹糸のものとナイロンのものがあります。
    胴の中は綾杉胴といって、よく響くようにギザギザが彫り込まれています。
    胴の左側についてるキラキラしたカバーは胴掛けと言って、これも津軽塗という伝統工芸品です。
    三味線って持ち運ぶのに便利なように3つに分解できるのですが、継ぎ目に「金細」と言って
    金の細工が仕込まれています。ちなみにこの細工はあってもなくても音は変わらないのですが
    これを仕込むのが難しいらしく、職人さんが「こんなこともできるんだぞ」的な意味合いでつけていると
    僕の師はおっしゃっていました。

    撥は透明なところがべっ甲でできており、透明なほどやわらかくて弾きやすい。
    持ち手の部分はこれまた紅木で、ここはいろんな持ち手があります。プラスチックから
    黒水牛、緑水牛の角、象牙、アクリルなど様々です。

    もう話し始めたらキリがないですね。大学生のころはあんまり好きじゃないかもと思いながら
    4年間やってましたが、こう話してみるとやはり好きだったんだなあと思います。
    と、いうことでこれからしばらくは書籍系の話は置いといて津軽三味線編にシフトしていきたいと思います。
    きっとすべてを読み終えた後にはあなたも弾き始めたくなっているはず!
    詳しい説明は次の回からです!

  • 神保町としのばずくんのブックフェア

    2016-11-16
    ゆとり日記

    job_book_honya_woman

    こんばんは、ババです。
    秋のブックフェアの締めとして、文化の日にしのばず君のブックフェアと神保町のブックフェアに行ってきました。
    しのばずくんはお寺の境内のなかで出版社のブースと古本屋さんのブースに分かれており、
    本を3冊ほど購入。

    出版社のブースでは前回のかまくらブックフェアでも少しお話をした西日本新聞社の方がいらっしゃってて
    お声がけしてもらいました。(覚えてくれててとてもうれしかったです!)
    小さなブックフェアのわりに人が多く少し疲れましたが、そのあと行った神保町は人が多いというレベルではなく、
    本1冊見るのにも一苦労でした。
    元々本の街なので見かけはいつもとあんまり変わらないのですが、人の出入りは通常の5倍はあるんじゃなかろうかという
    くらいの人の多さ。
    しかし、やはり面白そうな本も多く(大体高額ですが)、著者のサイン本もたくさんあります。
    朝から晩までずっと本を眺めて終わった一日で、とてもリフレッシュできました。

    いろいろ情報を集めていたのですが今後はあまりめぼしいフェアはなく、また普通の書店巡りに戻りそうです。
    フェアとかがないとなかなか休日に家から出ないのでまた引きこもりになりそうな予感がしますが…
    これからは冬なので、家でおとなしく今まで買いためた本を読むことに専念することにします。
    (ほかに家でやることもないのですが…)

    皆さんにオススメできるような面白い本があれば、随時あげていきます!
    こう書いてると本屋に行く以外に何も趣味がないように見えますね。決して多趣味ではないですが…
    他のことに関しても、機会があればここに書きたいと思います!

  • 寒いです

    2016-11-02
    ゆとり日記

    kaisya_samui_man
    こんばんは、ババです。
    ここ2~3日ですが、異様に寒くなりましたね。
    冬支度が間に合わないままに冬が来てしまい、家でも外でも寒さに打ち震えています。
    以前はつくば市に住んでいたのですが、つくばは冬になると筑波山から吹き降ろしてくる風が強く、(通称つくばおろし)
    お金がなかったために木造の掘っ立て小屋みたいな家に住んでいたことも相まって
    内外問わず雪だるまみたいな恰好で冬をしのいでいました。
    それに比べると今はだいぶん環境がマシになりましたが、東京はビル風(?)がすごい!
    もう一生外に出たくなくなるような強い冷たい風が吹いています。
    もう外に本気で出たくないと思っているのですが残念ながらそうもいかず、、

    とはいえ明日は待ちに待った、しのばずくんの本の縁日と神保町の古本市に行ってきます!!
    面白い本と出会えることを祈りながら、1日かけて本屋巡りをしてきます。

    本といえば、本を買うとき皆さんは値段を気にしますか??
    僕は常に財布の中身とにらめっこしながら本をあさってるのですが、
    月刊公募ガイド編集長は値段を見ずに気になった本はだいたい購入するとのこと。
    これってできそうでなかなかできないですよね??
    さすがだな、これは見習うべきだなと思い、僕も先週三省堂と東京堂で気になった本をほぼ買ってみました。
    (この時思ったのですが、僕は三省堂よりも丸善丸ノ内のほうが好きかもしれません。この話はまた後日!)
    値段を見ずにカードで全部買ったので後々怖いですが、謎の充実感に包まれました(笑)
    その時に買った読んでない本がまだ家にいくつかあるので、今日読み終えて明日の新しい本との
    出会いに備えようと思います。
    明日のご報告もまた後日!

  • かまくらブックフェスタ

    2016-10-20
    ゆとり日記

    dokusyo_aki_man
    こんばんは、ババです。
    10/9にかまくらブックフェスタに足を運んできました。
    関東に来て早7年目ですが、鎌倉には行ったことがなかったので丁度良い機会となりました。
    前回東京国際ブックフェアに同行してくれた友達を誘い、いざ行かん、鎌倉!

    自宅の最寄から電車に揺られること1時間。鎌倉駅に到着。
    さきに来て待っていてくれた友達と一緒に、江ノ電を横目に見ながら目的地まで歩いていきました(少し迷いました)。

    ブックフェスタの会場は住宅地の奥まったところにあり、木造の家を喫茶店とアトリエみたいなスペースに改造したような2階建ての造り。
    樹木がうっそうと生い茂った広い庭もありました。(友達曰く、「インスタグラム映えのする庭」)
    その家の中にいくつかの出版社の方がいろいろな本を並べていました。
    1階は装丁の凝った本やら、手紙の形をした本など一風変わった本が多くあり、
    2階にはいわゆる普通の体裁をした本がありました。
    あまり規模が大きくない出版社が多かったので、どこのブースもその出版社の特徴が色濃く出ていました。

    2階のスペースで本を売っていた方々としばし談笑をしたのですが、聞けばその方は福岡の八女から来たとのこと。
    西日本新聞社の方でした。
    隣のブースには羽鳥書店の方がいらっしゃり、そちらの方に置いてある本の説明をしてもらいました。(何を聞いたかほぼ忘れましたが、、)
    面陳されているものの中にサイン本もあったり、造本装丁コンクールで賞を獲った本もあったりと、
    思わず手に取りたくなる本がたくさんありました。
    一階にもほしい本が何冊かあり、さんざん迷った挙句(友達は途中から庭の写真をたくさん撮ってた)、
    本を2冊チョイスし、購入。
    羽鳥書店の方が文化の日に開催される別のブックフェアのチラシをくれたので、ホクホクして会場を後にしました。

    駅に帰る途中に飛び出す絵本の専門店を発見!(名前覚えてないですが、、)
    お店は小さかったのですが、上から下までぎっしりと絵本がありました。
    飛び出す絵本ってすごいですね。お値段はそれなりにしますが欲しくなりました。
    ああいったものを買い与えてもらえる子どもたちはとても幸せですね。

    結局1時間ほど絵本で遊んだあと、せっかく鎌倉に来たのだからと鶴岡八幡宮を参拝して東京に帰りました。
    (その日は次の日祝日だったので、朝まで東京の街をウロウロしていました。)

    かまくらブックフェスタは思ったよりも小規模だったので最初は少しがっかりしていたのですが、
    小規模書店の良さに改めて気が付くことができました。
    大きい書店は本を選ぶ選択肢がたくさんある分とても自由ですが、やはり目的がある時に行きがちになります。
    もちろん大きい書店にふらっと行くこともありますが、情報が氾濫しているので「これ!」っていう本がどうしても見つかりにくい。
    その点で小さい書店はある意味で整理されているので、面白そうな本を見つけやすいです。
    しかも、今回のようなフェアは特に厳選して本を会場まで持ってきてくれているので、琴線に触れる本がたくさんあるのです。

    自分で選ぶ楽しさも良いですが、出版社や販売員の方が押している本を手に取るのも楽しいですね。
    小さい本屋さんや出版社は現在なくなっていく一方ですが、大きい出版社や書店などに統一されてほしくはないですね。

    10月末には神田の古本市があり、文化の日にはまた別のフェアがあるので友達を引き連れてまた行きたいと思います!

  • ブックフェア!

    2016-10-06
    ゆとり日記

    job_book_honya

    こんばんは、ババです。
    前回のブログでも少しご紹介しましたが、東京国際ブックフェアに行ってきました。
    各出版社がブース内で本を紹介したり販売したりととても賑やかでした。
    毎年出しているブースの中でひと際目を引くのが「造本・装丁コンクール」のブースです。
    日本で出版されている書籍の中で選び抜かれた装丁のものがこれでもかとばかりに並んでいます。
    世の中の印刷技術と造本の技術とはかくも素晴らしきものかなと思いつつ見て回りました。
    実は2014年度の受賞作品で限定500部しか発行されていない書籍をここ2年ほどずっと探しているのですが
    なかなか出会えず悲しみに暮れています。

    ブックフェアではほとんどの本が1~2割引きで売られているのですが、結局ユリイカのバックナンバーと
    造本・装丁コンクールが出している冊子を購入するだけに留まりました。

    さて、今週末からはかまくらブックフェスタが、今月末からは神田古本まつりがそれぞれ開催される予定です。
    読書の秋を感じますね。
    せっかく東京に住んでいるので、どっちも足を運んでみようかと思っています。

    鎌倉そのものにいったことがないので今からとてもわくわくしています。
    雨が降らないことを祈るばかりです。

  • 休日の過ごし方

    2016-09-23
    ゆとり日記

    olympic18_bicycle

    こんばんは、ババです。
    つい先日自転車を購入しました。
    ネットで買って、半分くらい自分で組み立てたのですがあーゆーものをいじるのはなかなか楽しいものです。時間はかかりますが、、
    今週の祝日でどこかに行きたかったのですが、残念なことに雨続きでどこにも行けずじまいでした。晴れの日ですら出かけないので雨が降ってるとなるといわずもがななのですが、家にいるからといって特にやることもなく結局読書に落ち着きます(家に他の娯楽がありません)。
    ただ最近全く本屋さんに足を運んでおらず、新しい本が家にありません。この状況はとてもよろしくないですね。
    という訳で明日か明後日に東京ブックフェアに行ってきます!年に一度の開催なのでこれはなんとしても行かねばなりません。本がちょっぴり安く買えたりするところも魅力の1つです。人が多いのが難点ですが、、
    なにを手に入れられるかとても楽しみです。明日明後日の成果は次のブログで発表します!