

社員ブログ
森鴎外記念館
2019-09-17ゆとり日記こんばんは、ババです。
3連休が2週連続で続くのはうれしいですが、
雑誌の締切に間に合わないんじゃないかと、戦々恐々としています。
まあ僕のがんばり次第なのですが……さて、前回の3連休ですが珍しくほぼ外出していました。
土曜日は営業のS氏から突然お誘いがかかり、舟橋まで遊びに行き、
夜は別の友だちと映画へ。
日曜日は文京区立森鴎外記念館の「文学とビール」展に行き、限定ビールを飲んできました。森鴎外というとドイツ三部作や高瀬舟などが有名ですが、戯曲の翻訳や評論などもやっていたそうです。
まあそのなかでどれだけ作品のなかにビールが出てきて、森鴎外がいかに好んで飲んでいたか、
みたいな展示だったのですが、まあよくぞ探してきたと言わんばかりに随所にビールが出てくるんですね。
鴎外はドイツに滞留していたので当然と言えば当然かもしれませんが、
娘の茉莉が書いたエッセイにもちょいちょいでてくるし、きっと一家で愛していたのでしょう。今回販売されていた限定ビールですが、これはドイツとはなにも関係がなく、
鴎外の故郷である島根県で醸造されたビールでした。
この展示とコラボするためにわざわざ作ったらしく、
同館のカフェでしか飲むか、同館のミュージアムショップで買うかしないと
飲むことができません。
ぼくはあまりお酒の味がわからないのですが、
友だちがおいしいと言っていたのできっとおいしいのだと思います。会期は10月6日までなので、森鴎外が好きな人もビールが好きな人も
ぜひ行ってみてください!ババ
少し遅めの夏休み
2019-09-03ゆとり日記こんばんは、この前久しぶりに三味線を取り出して弾いたら全然手が回らなくて悲しくなりました、ババです。
『1日練習しなければ自分に分かる。2日練習しなければ批評家に分かる。3日練習しなければ聴衆に分かる。』
とはよく言ったもので、それが数カ月となればいわずもがなですね。悲しい思いをして1時間くらいでやめてしました。さて、前置きが長くなりましたが明日から夏休みを取ります。
弊社は7月~9月の間で3日間とれるのですが
計画性がないので毎年9月の頭らへんにまとめてとることが恒例になっています。明日から日曜日までお休みなので、計5日もお休みを頂くのですが、
特にやりたいこともないので何の計画も立てていません。お正月休みもそうなのですが、長期連休ってすごい嬉しいのに、
いざ取ると全然何もしないで家にいるだけで終わるというのが
1つのパターンになっています。趣味と呼べるほど続けられるものが現状無いのです。東京に来てカメラを買ったり、バイクの免許を取ったりしましたがなかなか趣味のスタートラインに立つことができません。
いままでぼくは一つのことを割と長く続ける方だなあと思っていたのですが、
周囲の人やら環境やらがスタートラインに立たせてくれて、そこで続けられる環境があったからこそ、続けていたんだなあと実感しています。
つまり、能動的に続けることができないのです。やはりなにか始めるには学校に通うなり、コミュニティに所属するなりして、外部要因の強制力がある程度必要ってことですかね。
かといって休日にわざわざ人に会うのもしんどいしなあ……さてどうしたものかと考えあぐねています。とりあえず目下の課題はこの貴重な連休をどう過ごすか。
まず明日はそれを考える日にしたいと思います!ババ
エアコンが壊れた…
2019-08-20ゆとり日記こんばんは、
いまオフィスでたった一人、寂しくブログを書いています、ババです。エアコンが壊れました。
3連休の終わりくらいから、どんだけ温度を低くしても全然冷風が出ない…
日中は家にいないのでどうでもいいのですが、夜寝るときが本当に地獄……
なかなか寝付けないし、真夜中と朝はは暑くて目が覚めるしで睡眠も浅く
ずーっと睡眠不足のような状態…管理会社に連絡をすると
自分で業者を見つけて修理してくれと言われたので、
良さそうなところを見つけて修理を依頼しました。
お値段5万弱。けっこう高いんですね…
まあどうせオーナー負担の金額だしいいかと思い、
週末は既に埋まっていたので昨日の朝に半休を取り、修理に立ち会い、
直ったのを確認して仕事に行ったのに、
夜帰ってきてエアコンをつけたら全然涼しくない!!そこで今日修理会社に連絡を入れ、管理会社にもその経緯を知らせると
曰く、
「(部屋の)オーナーが(買い替えても修理しても)どっちでもいい。
5万弱(昨日かかった修理代)で収まるようであれば好きにしてくれと言っているので
後はそっちで処理してくれ」とのこと。
予算オーバーしたらそれはこっち負担、予算より下回ったら差額分はもらえるとのこと。
こんなことあります?? レアケースすぎません?? そもそもエアコンって5万弱で一式買って取り付けとか
引き取りとかしてくれるの??ネックなのが、一人暮らしなので工事日程がどうしても週末になってしまうこと。
つらいですが、しばらくは扇風機で暑さをしのぐ日々が続きそうです…ババ
本棚が欲しい
2019-08-09ゆとり日記こんばんは、
台風でバイクが飛ばされないかビクビクしています、ババです。前回本棚の話をしましたが、そこのサイトを見ているとだんだんと本棚が欲しくなってきました。
丁度今ある本棚はもうパツパツで本がそこかしこに溢れているので、
大きいのを買おうかどうしようか思っていたところでした。しかし家が狭いので、これ以上家具を増やすのはどうかなあとも思ってもいます。
どうせすぐいっぱいになるので、一番大きいのを2台くらい……と考えているのですが、
一台の値段が約15万円……。本棚に15万円……。2台あわせて30万円……。まあそもそも今の家のキャパシティだとそんなにたくさん本棚置けないんですが……
理想としてはだだっ広いワンルームを借りて、パテーションとして本棚を置き、
自分で空間を仕切りたいなと思っているのですが、
はたしていつになることやら……もう何回言っているか分からないのですが、まずは早く引っ越すところから!!
ババ
すばらしい本棚
2019-07-22ゆとり日記おはようございます、ババです。
いつもブログは夜書いているのですが
今日は気分転換に朝から書いています。
さて、先週末の土曜日に浅草で行われたブックマーケットに行ってきました。
https://www.anonima-studio.com/bookmarket/
足掛け3年、おそらくこれで都内で開催される規模の大きいブックフェアは
行き尽した気がします。
本当は昨年も行った、長野のブックフェアにも行きたかったのですが、
https://alpsbookcamp.jp/
日程がもろかぶりだったので、行ったことのない方を優先しました。
いつも通り3冊ほど購入したのですが、
今回一番気に入ったのは本棚専門店「HummingBird BookShelf」の商品。
以前DNPのブックフェアでも見かけて気にはなっていたのですが、
どうせ見ても買えないなあと思って、その時はあんまりよく見ないでスルーしました。
今回も出てるなーと思って前を通り過ぎようとすると、お店の人が声をかけてくれました。
商品とかのお話を聞いていると、安価でとても素晴らしいものが!!
それがこちら「Papershelf」。
これさえあれば家にある画鋲だけで、壁に本を面陳出来るんです!!
お店みたいな感じで本を飾れるのは素敵ですが、
飾りたい欲求があまりあるわけではないので買うかどうか迷っていると、店員さんが何気なく一言。
「ベッドの上の壁につけると、そのまま(本を)立て掛けてすぐ寝れますよ。」
目からウロコとはまさにこのこと。
本のある生活提案とはまさにこのことですね。
めっちゃ感動しました。
ねるまえに読んだ本をしまいに行くの、めっちゃ面倒なんですよね!!
そのまま寝てしまって翌朝にページの一部が折れ曲がっていたことも一度や二度ではない…
でもこれをベッド上部の壁に設置すれば、もうそんなことは起こらない!はず!!
その店員さんは、実際にこの商品を企画提案した人のようで
ほんとに本を読む人の行動パターンをよく考えて企画してるんだなと思いました。
というか、実際に相当量読まれているんでしょうね。
だからこんな何気ない一言で、ユーザーの心に響く言葉が出てくるのでしょう。
この日常の、取るに足らない、普段であれば思い付くことすらない、
めちゃめちゃ些細な不満を解消できるツールっていいですよね…
ということを考えると、どこにでも手の届くところに1冊本を置いておけるというこの本棚、素晴らしい…
ダイニングテーブルのそばにも、キッチンにも、枕元にも、机の近くにも置いておけますね…
ということでとりあえず2点買ってしまいました。
実店舗も日本橋の高島屋さんにあるらしいので、
しばらく使ってみて耐久性も優れているようであれば、追加購入したいと思います!!
ババ7月の土日祝
2019-07-04ゆとり日記こんばんは、ババです。
僕は基本的に土日に外に出ないタイプの人間です。
なぜなら、1週間溜まった家事を週末に一気にやらないといけないのと、
休日まで外に出たら身体的にもメンタル的にも本当に休まる日がないじゃん!
と思っているから。しかしながら、今月はほぼすべての土日祝日になにがしかの予定が入っており、
誰かに会わなければなりません。誘ってもらえるのはとっても嬉しいですし、
誘われたら基本断らないですし、
人に見向きもされなくなるより何万倍も良いのですが
まさか7月にこんなにも集中するとは…いつからこんなつまらない大人になってしまったのか、悲しい限りですが、
とりあえず7月を乗り切りたいと思います。ババ
劇団四季
2019-06-20ゆとり日記こんにちは、ババです。
7月後半に劇団四季のcatsという舞台を見に行くことになりました。
演劇とかミュージカルとか音楽とか、
そういった文化的な活動には僕自身関心が薄いのですが、
僕の友達にはなぜだかそういったものを好む人が多いのです。誘われたら基本断らない性質で、
今回もせっかく誘ってもらったので
行ってみることに。しかも大井町(?)にcats専用(?)の劇場まであるらしい!
実はオペラ座やアラジン、人魚姫なども観に行ったことがあり、
それなりに感動したので今から楽しみにしています。ババ
家を買いたい
2019-06-07ゆとり日記こんばんは、
最近雨が多いですね。
休日に雨だと外に出ない罪悪感みたいなものがなくなるので
僕は休日の雨が結構好きです。ババです。さて、最近引っ越したい欲がまたむくむくとわき上がり、
物件情報をよく見るようになりました。しかし僕も気付けば28歳。
このまま関東にいるとなると、賃貸で良いのか? と思ってしまいます。
むしろ、月々の家賃を払って自分のものにならないなんて悲しくない??と、いうことで「家を買いたい」のです。
といっても、新築では金銭的に難しいので、中古マンションを検討しています。中古マンションというと、上の世代にはあまり良い顔をされないのですが、
割とお手軽な料金で買えるので、今とてもブームなのです!外見が少し古いだけで、中をリノベーションすれば普通に住めるのも人気の理由の一つ。
古いマンションを買い上げて、素敵にフルリノベして再販売している人もいるんだとか。都心に近いところで、素敵な家に、格安で住むならもう中古マンションしかないなあと思っているのですが、
僕の見る物件で多いのが、圧倒的に築40~50年の物件。どうもこのあたり、田中角栄さんの「日本列島改造論」が唱えられた時期のようであり、
日本は空前の不動産ブーム。不動産投資がちょうど始まった時期らしい。
第3次・第4次マンションブームでマンション供給が盛んになされていたため、
この時期のマンションは多いのだとか。で、ぼくが今住みたい物件が田園調布の1LDK!
築40年ですが内装はフルリノベーションされており、ホームシアターセットまでついている充実ぶり!!
約48平米でお値段なんと2,480万円!! 安い!!これからいろいろ見に行って、これだ! と思う物件を見つけたいと思います!!
ババ
引越しのはなし
2019-05-24ゆとり日記こんばんは、
一時期、お昼ご飯味噌汁だけダイエットをしていたこともあり、
体重が結構落ちたのですが、最近元に戻りつつあります。つらい。
ババです。さて、ここでちょいちょい言っている引越しの話ですが、
いまだに僕は新小岩に住んでいます。土地的には地元に似ていて結構好きなのですが、
住んでいるマンションで大規模な改修工事が始まってしまいました。今から始めて、終わるのは10月頃とのこと。
それまでベランダが全くの使用不可になり、
マンションの壁には足場がつくられ工事の人から家が丸見えになるので
カーテンも開けられない始末。一番イラッとしたのが
昨日仕事終わりに帰ってきたときに、
ドアノブにビニール袋がかかっていたこと。なにかと思ってみてみると
なかには網戸の外し方のペーパーと、それを保管するための袋、
そして部屋干し用洗剤が一箱入っていました。そのペーパーを読むと、
自分で外して袋に入れて、それを室内で保管しろと書かれていました。
外して袋に入れるまではまだいい。
しかし、いままで外に設置されていた網戸を室内保管?!
ベランダには蛇口が無いので、洗うこともできません。
網戸無いと暑い時窓開けられないし…また、うちはマンション全体がオール電化で、
固定の電力会社の固定の契約にさせられます。その契約は、昼間の電気料金は高くなり、夜は安くなるというもの。
日の光があるから、昼間は電気付けないようにしようね、という契約なのですが、
カーテン閉めないといけないから、昼間も電気をつけないといけません。
つまり、絶対的に電気料金があがるのです!まあ何が言いたいのかというと、
今回の改修は僕にとって何のメリットもなく、苦労があるばかりだということ。ということで前置きが長くなりましたが、
以上の理由でまた引越しを検討し始めたというのが現在の状況なのです。もう一人暮らしをし始めて10年位になろうかとしていますが、
周囲も結婚する人が多くなり、
飲み会の話題は子どもの話や家の話等にシフトしています。
実際周りには家を購入している人もちらほら。賃貸には簡単に引越しできるという魅力もあるのですが、
納得できる家を買うのも一つの手かなあと思い始めました。と、いうことでもう少し長い目線で家探しをしていきたいと思います!
怪しい博物館
2019-05-10ゆとり日記先日の10連休、
特にすることもなく無為に過ごし、
とても後悔しています、ババです。10連休中6日間はほぼ家にひきこもっていたのですが
4月28日に珍しく遠出をして静岡に行ってきました。というのも、静岡の城ヶ崎海岸というところに
かねてより行ってみたい博物館があったのです。その名も『怪しい少年少女博物館』。
名前の通り(?)、外観も中身もお世辞にもキレイとは言えない造りで
入口の前には大きなペンギンみたいな像?が立っています。1000円払って中に入ると、四方八方、レトロなおもちゃやら
フィギュアやら、昔のファッションやらが展示されています。
足元には申し訳程度に一応解説文がありましたが、それも埃被っているという始末。
来場者も僕らを含めて3組程度。2階に上がると、お化けの人形やら、幽霊やら骸骨やらが沢山います。
中でもひときわ目を引くのが、呪いの藁人形打ち付けコーナー。
その場に藁人形と釘と短冊が売られており、近くの柱に打ち付けることができるのです。
藁人形とともにうちつけられた短冊に書いてある人々の呪詛はすさまじく、
人間の闇を垣間見た気がしました。最後になぜか併設されているお化け屋敷「夜の学校」へ。
人が通るとセンサーが感知していろいろ動く系のお化け屋敷なので
あんまり怖くはありませんでした。
案外狭かったので1時間くらいで見終わってしまったのが残念でした。
ちなみに鈍行で行ったので往復5時間くらいかかってます。かなり時間が余ったので黒船電車に乗ったり、伊豆高原のテディベア博物館に行ったり、
駅ナカにある無料の足湯でまったりしたりもして、
最終的には静岡の地ビールを飲みながら家路につきました。
今回は電車で行ったので、次回はわが愛車と一緒にまた行こうかなと思います。ババ