Logo
employee blog

社員ブログ

  • からだがよわくなった

    2020-02-03
    ゆとり日記

    こんばんは、ぐったりしてます、ババです。

    最近からだが弱くなった気がします。
    今年になってどうも調子が悪い……

    この前お休みを頂いたのですが、
    前日の午後から急に体が震えだし、
    その日の深夜、おそらく十何年かぶりに39度を超える熱まで出るし、
    いくら着こんでもめっちゃ寒いし、頭がめちゃめちゃ痛くて眠れないしで
    本当に絶望していました。
    (インフルエンザではありませんでした)

    翌朝会社に連絡してお休みをもらうと、
    連絡ツールでS編集長から「編集後記送ってください」と。
    何ともひどい話です。

    内科のかかりつけ医なんて当然ないので、
    働かない頭を動かしながら近くの病院を探して受診しました。

    身体が弱くなったとはいえ、回復力は健在なようで、
    病院に行って薬を飲みしばらく眠ると、
    あれよあれよと熱は下がり、震えは止まり、
    翌朝にはほぼ全快。あんなにしんどかったのに……

    お医者さんにマスクをするように言われたので、
    薬局によると、まさかの品切れ。コンビニにもない。
    肺炎の影響ですね。

    食習慣のせいか、運動不足のせいか、別の原因なのかはわかりませんが、
    前のような丈夫な体に戻りたい……
    人の体も車やバイクといっしょで、日々のメンテが大事なんだなあと痛感しています……

    馬場

  • レッツDIY

    2020-01-17
    ゆとり日記

    こんばんは、
    今年は既に神社を7社詣り、おみくじをたくさんひきました、ババです。

    昨年結局新しいことを始められなかったので
    今年はしょっぱなからDIYを始めたいと思っています。

    というのも、今住んでいる新小岩を離れ、引越しをすることにしたためです。
    現在荷物の整理中で、大学生の頃から使用している家具たちを一気に処分しています。
    掃除機やら電子レンジやらトースターやら家電が中心なのですが、
    処分品の中の1つが、縦180横120で奥行きもある収納力抜群の本棚。
    めちゃお気に入りです。

    最初はこれだけの収納力があれば十分だろうと思っていたのですが
    家の蔵書量が増えに増えて、その本棚では収まりきらなくなったのです。

    実は結構前からいろんな家具屋さんでいろんな本棚を見ていたのですが、
    「これだ!」と思うものには出会えませんでした。

    そんな折、新年会の会話の中で「どんな本棚が理想なのか」と問いかけられ
    改めて考えてみると、もうこれは自分で作るしかないなと思いました。

    ぼくの本棚に必要な要素は大きく3つ。
    ①現在の蔵書を収められる収納力
    ②どの判型にも対応できる縦の柔軟性
    ③棚板の横の長さを自由に決められる横の柔軟性
    です。

    本棚は基本的にでかい箱の中に仕切りがあって、小さい箱になっているだけなので
    ③を叶えることがめちゃめちゃ難しい。

    ということでいろいろ調べて結果行きついたのが、DIYでつくる「壁面本棚」となりました。

    壁面に縦の柱を何本か突っ張って、
    その上から板を打ち付けます。
    その板に縦のレールを何本か這わせてどの高さにも棚板を置けるようにすれば完成。
    めちゃカンタン!
    ついでにテレビも壁掛けにしようと思っています。

    使用する木材や、取り付ける柱の間隔、コードの処理等細かい点で迷っているところは結構あるのですが、
    頭の中では割と明確に完成図ができているので、あとは図面に落とし込むだけ。
    より正確な図面にするため、フリーソフトでCADの勉強を少しずつ始めています。

    しかし、1点気になっているのが耐荷重について。
    こういう安全性ってDIYする人はどうやって担保しているんでしょう?
    高校で物理を放棄したことが悔やまれます……。

    2月中には完成させたいと思っているので、
    ビフォーアフターをいずれアップします。
    お楽しみに!

    ババ

  • ふるさと納税

    2019-12-23
    ゆとり日記

    こんばんは、
    私用でいろいろやることが溜まっていてつらいです、ババです。

    そのやることの1つが「ふるさと納税」。
    前々から今年はやろうと決めていて、いまさら思い出して焦っています。

    ふるさと納税とは、住民税の代わりにどこかの自治体に寄付をして、
    寄付した金額分、所得税が還付されたり、次年度6月以降の住民税から控除される。
    どうせ住民税とかは払わないといけないものなので
    ただ住民税を払うより返礼品をもらえるふるさと納税のほうがお得だよね、というものです。
    (その代わり、寄付金とは別に2000円の自己負担額があります)
    多分本来の意義とは違う解釈ですが、
    多くの人は上記のように考えているのではなかろうかと思います。

    ぼくも今住んでいるところはただ家賃が安いから住んでいるだけで、
    とくに住民税を払うことによる恩恵も受けていないので、
    それなら自分に直接見返りのあるふるさと納税を選ぼう、ということで今回手を出してみたわけです。

    手続き的なことをいろいろ調べてみたのですが、まあ割と簡単に進められそうでした。
    返礼品を選んで、お金を払って、「お金を払いましたよ」という通知をいくつかの書類とともに
    選んだ自治体に送るだけ。そしたら自治体から返礼品が送られてきて、次年度の住民税から控除されるという仕組み。
    ふむ、カンタンです。

    で、僕がよく分かってないのが、いつの分の税金の代わりに寄付しているのかということ。
    今年の6月以降の税金は2018年の年収で決まっているらしい。
    つまり、2020年の6月以降は2019年の年収で決まるわけです。
    ただ、2019年の年収はまだ固まっていないので、2018年の年収を参考に計算しなければならない。
    ということは、今年払うふるさと納税分は、2020年6月以降のものを先払いしているということなのか?
    しかし、実際の寄付は今年中にしないといけないわけです。
    ということは、2018年をもとに算出した2019年の税金分を「二重で払っている」ということになり、
    払い過ぎた分(ふるさと納税分)を2020年6月以降に控除しますよ、ということなのか??

    もし先払いしているのであれば、2019年の年収があがった場合、それを見越して寄付金の限度額をあげるor
    月別の明細を足していって仮の源泉徴収票を作り、2019年分の限度額を試算すればよい気がするのですが、
    「そうやればいいよ」とはどこにも書いていません。

    「二重払い説」の場合はそもそも2018年分の税金なので、2018年分の所得税以上払っても、それは控除されないのでしょうか??
    (限度額があるということは、全額控除はできないということですものね)
    割といろいろ調べたのですが、今のところ納得のいく答えが得られていません……

    なんでこんなことにこだわるのかというと、2018年の年収と2019年の年収が結構違うので、限度額にまずまずの開きがあるためです。
    なるべく得をしたいと思っているので、だれか詳しい人は教えてください!!!

    ババ

  • 東京の東側は川が多い。

    2019-12-09
    ゆとり日記

    こんばんは、
    まだ発売日なのに会社全体がバタバタしています。
    12月って感じですね。ババです。

    自転車を購入したこともあり、土日のどちらかは
    自転車に乗っていろんなところに行っています。
    先週の土日は市ヶ谷まで行ったのですが、大体13キロくらいしかないのに
    行きも帰りも異様に時間がかかる…
    もちろん僕の体力が追い付いてないせいもあります。
    しかし、片道1時間半くらいかかるのでなんでかなと思って各経路のどこにそんなに時間がかかっているのかを調べてみました。

    例えば市ヶ谷-新小岩間だと、市ヶ谷-秋葉原間はスムーズに進んでいるのですが、
    山手線の外側から、時間がかかっていることが判明。
    その原因は「川」でした。

    秋葉原-新小岩間では、川が4本も流れています。
    秋葉原側から順に隅田川、横十間川、旧中川、最後に荒川が流れています。
    これらの川を越えるのが、けっこう大変なのです。

    では、なぜ川があると時間がかかるのか。
    理由は大きく2点あります。
    ①橋を渡るために川沿いに移動するという無駄な道程が生まれる。
    ②どうやって橋の入り口に立てるかがわからない。

    ①はまあそりゃそうだよねって感じなのですが、問題は②。
    道路沿いに進んでいると、車道と歩道の箸の入り口が基本的に別になっています。
    東京は小さい川でもいちいち橋の規模感がでかく、そのまま陸橋につながっていたりもするのですが、
    歩道の橋の入り口が、めちゃくちゃ分かりづらいのです。
    そのため、あっちに行ったりこっちに行ったり、
    せっかく道を見つけても歩行者専用だったり、上に行くには階段しかなかったりと
    ここで大幅に時間をロスするのです。

    逆に言うと山手線の内側にはほぼ川がなく通りも大きいので、どこに行くにも時間をかけず、迷わず行くことができます。
    結論として、結局都内の移動は電車が一番なんだなあと思いました。

  • 自転車を買うか否か

    2019-11-22
    ゆとり日記

    こんばんは、
    寒さにめっぽう弱いのでこれからどうやって生きていこうか考えあぐねています、ババです。

    減量すべく、ここ1ヶ月ほど食事制限?をしています。
    個人的に大きな改善点としては、カップ麺(というより麺類全般)を
    一切口にしなくなったし、友達との飲み会も断っています。
    味が濃いものや辛い物はハイカロリーのものが多いので、ほとんど食べません。
    食べ物を買うときには必ずカロリーを見て、一日の摂取量を計算しつくしています。
    そのため、食事内容がほぼ決まるようになり、
    果物・生魚・サラダチキン・味噌汁・おにぎり・チョコレート以外はほぼ食べなくなりました。

    おかげさまで食費は高くなりましたが、体重はスルスルと落ちて、
    ベルトの穴二つ分、おなかが引っ込みました。

    もともと公募ガイドに来て体重が10kg以上増えたので、
    5kgくらいはちょっと食事を気を付けるだけで簡単に落ちるのですが、
    それ以上落とすのがなかなか難しい。
    というか、この食生活を何カ月も続けるのが結構困難なんです。

    となると、次に来るのがやはり「運動」ということになります。
    しかし、引きこもり気質のぼくがわざわざ休日に他人がたくさんいる外に出て、
    自発的に運動なんてするわけがありません。

    それなら日常に運動を組み込もうと思って、通勤を自転車にしようと思い立ちました。
    ただ、本格的なやつは乗りこなせる気がしないので、スポーツサイクルの入門編(らしい)、
    クロスバイクをいろいろ見てみました。
    暇さえあればネットでいろいろ漁り、土日は上野やら新宿やら池袋やらにもわざわざ出向いて実車を見て回り、
    運命の1台を探しています。

    ただ残念なことに、その話を社長にしたところ「自転車通勤は許可できない」とのこと。
    事故のリスクを考えれば当然の判断ですね……。

    そのため、そもそも自転車を本当に買うべきか否か、という選択にいま迫られているのです。
    買ったら乗るようになるかな?とも思ったのですが、前例からそれはないとほぼ断言できるのも悲しいところ。
    丁度今の時期はメーカーがモデルチェンジする時期らしく、旧デザインの自転車が安値で売られているようなので、
    買うとしたら今買いたい。
    未来の自分に賭けて買ってみるか、ここは潔く諦めて休日でも楽しくやれる運動を別に探すか、
    悩みどころです。

    ババ

  • 年末年始はなにしよう

    2019-11-05
    ゆとり日記

    こんばんは、
    今年最後の三連休、家から出ず
    ひたすら寝ていました。ババです。

    いよいよ年の瀬が迫ってきましたね。
    12月号(1月9日発売予定)の校了が終わるまで
    これからバタバタするんだろうなあとも思いますが、
    年末進行も次で4回目、さすがに慣れてきました。

    さて、年末年始と言えば連休ですね。
    今年は12月28日が土曜日で1月5日が日曜日なので
    多くの企業は9連休なのではないでしょうか。
    昨年も長かった記憶がありますが、今年も結構長いですね。

    実家には帰らないので、今のうちに計画を立て
    久しぶりに海外でも、と思っていましたが
    パスポートはだいぶ前に切れています。
    都内でパスポートってどうやって取るんだろうと思って調べてみると
    なんと、平日しか申請ができないんですよね。
    そのために有休取るのも嫌なので、海外案はなしになりました。

    そうすると、国内旅行になりますが、帰省ラッシュと被って
    どこに行くにも人が多いんだろうなと思うと、あまり遠出する気にもなれません。

    去年は結局初詣にすら行かない寝正月だったので、
    今年はなにかしたいなあと思いつつ、きっと何もせずに終わるんだろうなあと思います。

    ババ

  • 新幹線のグリーン車

    2019-10-19
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。

    先週末、姉の結婚式があり
    福岡に帰省していました。

    土曜日の飛行機で帰る予定だったのですが、
    1週間ほど前から台風19号が週末に直撃するという予報。
    でもなんだかんだとぶかなあと思っていたのですが、
    日を追うにつれて予報はほぼ確定になり、
    結局全便欠航になりました。

    土曜日は飛行機・新幹線ともに全部止まるとのことだったので
    木曜日の夜に金曜発の新幹線を取ったのですが
    かなりの本数で満席になっていました。
    結局半休をいただいて新幹線に乗ったのですが
    午後からの便がグリーン席しか空いてなく、
    泣く泣く人生初の新幹線グリーン車へ。

    当日新幹線に乗ると、自由席も指定席もめちゃめちゃ混んでる!
    グリーン車のデッキにまで立ちの人があふれていて、
    多少高くてもグリーン車を選んでよかったなあと思いました。
    しかも東京福岡間は約5時間の道のり。
    でも座席は広いし、フットレストはあるし、
    テーブルは2つあるし、おしぼりはくれるし、
    高いお金を払っただけあるなあと感心しきり。

    とはいえ、財布にとってはかなりの痛手だったのには変わりなく
    しばらく倹約生活が続きそうです……

    ババ

  • キャッシュレスはキャッシュバック

    2019-10-04
    ゆとり日記

    こんばんは、
    僕はまだ20代なので熱が出てもすぐに治ります、ババです。

    ついに増えちゃいましたね、消費税。
    そんなに大きな買い物もしないので、僕に影響する2%なんてまあ些細もいいところですが、
    いろんなところで税率以上に物価も上がっている気がするので、体感的には5%くらい上がっている感じもします。

    今回から軽減税率が導入されていますが
    ぼくは日用品や食事以外にお金を使わないので、購入するものは基本軽減税率が適用されています。
    かつ、キャッシュレス決済をすると2%その場で還元されるので、実質6%。
    恥ずかしながら、このキャッシュレス決済の制度を導入されるまで知らなかったのですが
    ぼくの買い物はほぼ100%クレカか電子決済なので、なんだか得した気分です。

    なるべく手荷物を減らしたい僕から見るとキャッシュレス決済ってめちゃくちゃ便利で、
    最近だと財布すら持たずに職場に出勤することも多くなりました。

    経産省の調査によると、日本のキャッシュレス決済比率は20%ほどらしいです。
    確かに弊社でも、ほぼキャッシュレスです!っていう人はあまりいない気がします。
    なかにはクレジットカードを持ってないという人までいます。

    割り勘が不便とか、安全面とか、使い過ぎてしまうとか、人によって理由はさまざまだとは思いますが
    ぼくから見るとはるかに導入のメリットの方が大きい気がします。
    未知のものに対する心理的ハードルが高さもあるのかもしれませんね。

    使える店舗が限られてくるというのもデメリットのひとつかもしれません。
    東京の店なら大体使えますが、チェーンじゃない居酒屋さんで使用できないところもありますし、
    ぼくがこの前行った病院も現金のみでした。
    地方に行くと使用できない店舗はきっともっと増えるのでしょう。
    エアペイなどのキャッシュレス決済システム導入CMも増えていますが、
    小規模事業主に向けたPRももっとしないといけないのでしょう。

    店舗が導入する理由としては
    手数料がかかるのでできるだけ導入したくないけど、
    そうしないとお客さんが他に逃げてしまうから導入せざるを得なくなる、
    または
    キャッシュレス決済を導入することで売り上げが伸びて、
    手数料以上のバックがあるので導入する、のどちらかだと思いますが
    現状の普及率を考えると、導入で大きく売り上げが伸長するということは考えづらい気もします。
    というかすでに大型チェーン店は導入しているので、そこでの差別化は図りづらく、
    そうすると前者での理由の普及になるのかもしれません。

    つまり、他の差別化要因がきちんと存在し、キャッシュレス決済がなくても
    客足が遠のかない自信のある店舗は、キャッシュレス決済の導入メリットがあまりありません。

    現金はどこでも使えるので、より汎用性が高いツールのみを使うというのもある意味理にかなっていますね。
    普及率をあげるには店舗の導入率を上げるというのも一つの手ですが、
    それだけでは現金の人がキャッシュレスに変更する主要因にもならないし、売り上げも伸びない。
    かつ現状普及率が低いので、小さい店舗が導入するメリットが少ない。

    そうなるとやっぱり現状のまま、どうやって現金派の人たちをキャッシュレス決済に導くかということになりますね。
    キャッシュバックはユーザー側の普及率を上げるための施策ですが、期限は来年の6月まで。
    それまでにユーザーが沢山キャッシュレスにするような施策をたくさんして、
    店舗が「導入しなきゃ!」って考えるようになって、
    キャッシュレス決済ができない店舗がなくなることを期待しています!

    ババ

  • 森鴎外記念館

    2019-09-17
    ゆとり日記

    こんばんは、ババです。
    3連休が2週連続で続くのはうれしいですが、
    雑誌の締切に間に合わないんじゃないかと、戦々恐々としています。
    まあ僕のがんばり次第なのですが……

    さて、前回の3連休ですが珍しくほぼ外出していました。
    土曜日は営業のS氏から突然お誘いがかかり、舟橋まで遊びに行き、
    夜は別の友だちと映画へ。
    日曜日は文京区立森鴎外記念館の「文学とビール」展に行き、限定ビールを飲んできました。

    森鴎外というとドイツ三部作や高瀬舟などが有名ですが、戯曲の翻訳や評論などもやっていたそうです。
    まあそのなかでどれだけ作品のなかにビールが出てきて、森鴎外がいかに好んで飲んでいたか、
    みたいな展示だったのですが、まあよくぞ探してきたと言わんばかりに随所にビールが出てくるんですね。
    鴎外はドイツに滞留していたので当然と言えば当然かもしれませんが、
    娘の茉莉が書いたエッセイにもちょいちょいでてくるし、きっと一家で愛していたのでしょう。

    今回販売されていた限定ビールですが、これはドイツとはなにも関係がなく、
    鴎外の故郷である島根県で醸造されたビールでした。
    この展示とコラボするためにわざわざ作ったらしく、
    同館のカフェでしか飲むか、同館のミュージアムショップで買うかしないと
    飲むことができません。
    ぼくはあまりお酒の味がわからないのですが、
    友だちがおいしいと言っていたのできっとおいしいのだと思います。

    会期は10月6日までなので、森鴎外が好きな人もビールが好きな人も
    ぜひ行ってみてください!

    ババ

  • 少し遅めの夏休み

    2019-09-03
    ゆとり日記

    こんばんは、この前久しぶりに三味線を取り出して弾いたら全然手が回らなくて悲しくなりました、ババです。
    『1日練習しなければ自分に分かる。2日練習しなければ批評家に分かる。3日練習しなければ聴衆に分かる。』
    とはよく言ったもので、それが数カ月となればいわずもがなですね。悲しい思いをして1時間くらいでやめてしました。

    さて、前置きが長くなりましたが明日から夏休みを取ります。
    弊社は7月~9月の間で3日間とれるのですが
    計画性がないので毎年9月の頭らへんにまとめてとることが恒例になっています。

    明日から日曜日までお休みなので、計5日もお休みを頂くのですが、
    特にやりたいこともないので何の計画も立てていません。

    お正月休みもそうなのですが、長期連休ってすごい嬉しいのに、
    いざ取ると全然何もしないで家にいるだけで終わるというのが
    1つのパターンになっています。趣味と呼べるほど続けられるものが現状無いのです。

    東京に来てカメラを買ったり、バイクの免許を取ったりしましたがなかなか趣味のスタートラインに立つことができません。
    いままでぼくは一つのことを割と長く続ける方だなあと思っていたのですが、
    周囲の人やら環境やらがスタートラインに立たせてくれて、そこで続けられる環境があったからこそ、続けていたんだなあと実感しています。
    つまり、能動的に続けることができないのです。

    やはりなにか始めるには学校に通うなり、コミュニティに所属するなりして、外部要因の強制力がある程度必要ってことですかね。
    かといって休日にわざわざ人に会うのもしんどいしなあ……さてどうしたものかと考えあぐねています。

    とりあえず目下の課題はこの貴重な連休をどう過ごすか。
    まず明日はそれを考える日にしたいと思います!

    ババ