

社員ブログ
ほうじ茶
2021-05-27ゆとり日記こんにちは、
今日は朝が早かったので眠気覚ましにお昼時にブログを書いてます、ババです。緊急事態宣言の影響で弊社も出社制限ということで、
基本6割出社、4割在宅という方針になっています。おかげで朝夕の時間帯に比較的余裕ができたので、
在宅の日はほうじ茶を淹れることにしています。これまでほうじ茶を家で飲むことはなくほぼ緑茶だったのですが、
たまたま茶葉を手に入れたので飲んでみると思ったよりおいしい。
コーヒーよりも刺激は少なく適度に渋みもあり、緑茶よりも味がはっきりとしているので、
朝の目覚ましにはちょうどよいのです。
在宅ワークの日はこれがささやかな楽しみです。ババ
本棚考再び
2021-04-30ゆとり日記こんにちは、
今日はお休みをいただいているので28日に予約投稿してます、ババです。何人かがちらほらと書いていますが、オフィスに本棚を作ることになりました。
これはぼくがやらねば!という謎の使命感のもと、動き出しています。
約2700mm×3200mmの壁面に設置するのですが、
こんなのあればいいかな、こういう棚板の方がいいかな、と頭の片隅でずっと考えています。自分の趣味でもなく、売るためでもない什器を一から考えるのが思ったより難しく、
最近暇があればウェブサイトでずっと本棚を見ています。棚板を何枚にするかにもよりますが
単純に計算すると、普通に全部の背表紙が見えるように入れたとして単行本2000冊弱入る想定。
公募ガイドのバックナンバーは500冊弱なので、残り1500冊の収納スペース。
弊社の蔵書はおそらくそんなに多くはないので、現状だとまあ十分かなと思います。あとは奥行を一番大きい書籍に合わせ、単行本とか文庫とかを入れているところには後ろの方にふかしを入れて、
ひな壇のようにすれば背表紙も見えるし、収納力も1.5倍くらいにはなるでしょう。
スペースがあったら面陳とかもしたいので、面陳スタンドも欲しいなあ。
せっかくなら見てるだけで楽しい本棚にしたいですね。いくつかの業者には目星をつけているのでまずは見積もりをいただくところから。
素敵な本棚にしてみせます。ババ
エキソトの書店
2021-04-13ゆとり日記こんばんは、
季節の変わり目のせいか年のせいか、体のだるさがなかなか取れません、ババです。この前新越谷に行く機会があったのですが、
下の写真のような書店がありました。一見何の変哲もないエキナカの書店に見えるのですが(写真は改札内から撮っている)、
エキナカから本屋さんの様子が見えるだけで、改札内からこの本屋さんの中には入れないんです。電車が来るまで少し時間があったので本屋でも見るかあ、と思って入口を結構探したのですが見つけられず、
うろうろしてたら「改札外へお回りください」の貼り紙が…ディスプレイだけエキナカに見せている本屋ってあまりないのでは??
だれかほかにも知ってたら教えてください!ババ
PCの設定
2021-03-24ゆとり日記こんばんは、ババです。
弊社にはフリーで使用できるPCというのがあり、
現在そのメンテの真っ最中です。さっさと終わらせようと思ったのですが、8台もありなかなか一筋縄ではいきません。
常時稼働させているPCでもないのでアップデートがかかっていなかったり余計なソフトウェアがはいっていたりなんだりで動きがなかなか遅いものも。セキュリティソフトのチェックがメインなのですが、
挙動の遅いPCを触り始めると、あれもこれもとセットアップし直したくなり、
何台も同時にしているとはいえ、なかなか終わらず気づけばこんな時間。
それなのに編集長のS氏に「お前暇だろ」と言われてとても悲しい思いをしています。はあ…昔から使用している社員のPCも、設定があいまいそうなところが散見されたので、そこにもこれから手を出していきたいと思います。
ババ
引っ越したい
2021-03-04ゆとり日記こんばんは、ババです。
今の家に越してきて、丸1年が経ちました。
本棚を作り、家電をいくつか買い替え、
家具を捨て…
そしてこの前新たな家具をいくつか買い足し、
やっとこの家のなかでできる理想の形がほぼ実現しました。で、今在宅ワークをしています。
家具を設置し終わって2週間くらいは充足感に満ち溢れていたのですが
いまとなってはとてつもなく引っ越したい欲に取りつかれています。
やっぱり完成系よりも作ってる過程の方が全然楽しいので
今のものが完成したら、新たな箱で新しいものを作りたくなっちゃうんですよね…ということで、引っ越した後にアンスコしていた物件検索アプリをいれなおし、
また物件情報を眺める日々が始まりました。
契約更新まであと一年。それまでには引っ越したい。
次はどこに住もうかなあ…ババ
お金に働いてもらう
2021-02-10ゆとり日記おはようございます。今年に入ってなんでもずっとバタバタして疲れてきました。ババです。
さて、前回投資を始める!と宣言して今色々調べています。
しかし、インターネット上には情報が腐るほどあり、
何から手を付けてよいかもわからない。
本もたくさんあるのですが
自分の資産を預ける以上安易に選べない。
知識がなくて情報の取捨選択が全くできない…
どうしようかなあと思っていたのですが、
ここは素直に僕の身近で、おそらく最もお金のことを考えて生きてきたであろう弊社社長にご協力を仰ぐことにしました。
お話を聞いて、有益なウェブサイトを教えてもらい、そのサイトを軸に色々とみています。そこで感じたのが、ほんとになにもしらなかったんだなあということ。
プログラミングと同じく、今までまったく触れてこなかった世界です。
特に印象的だったのが「お金に働いてもらう」という言葉。
いろんなサイトの端々にも出てくる(おそらく初心者向けの)頻出ワードです。
お金でお金を稼ぐことのようで、
タンス預金は全く働いてくれていない
銀行預金はほんの少し働いてくれている、
投資はたくさん働いてくれる、ということみたい。ほかにも、そもそも債券と株式の違いもよくわかってなかったし、
為替がなぜハイリスクハイリターンなのかもよくわかってなかったし、
外国株式の方が国内株式より値動きが激しいのかもわかってなかった…
市場もよく知らないし、余裕資金の概念も、ほかのいろんな理論も初めて聞くものばっかりです。
逆に世の中の金融ビジネスマンはこれを全部理解してるのか…?と思うと、
どの業界でも勉強せずに食っていけるほど甘くないんだなあと反省しきりです。
おかげでいろいろとやる気が出てきました。お金の話って超プライベートなので、なかなか身近な人にも突っ込んで聞けないし、
日本教育の賜物か国民性か、お金関連の話を聞くとなんか怪しい感じに受け取ってしまいます。
しかし! びびっていても始まらないので有識者ご協力のもといろいろ試してみたいと思います。証券口座も開いたことだし、とりあえず僕の余資を銀行口座から証券口座に移し、
僕のお金にもたくさん働いてもらいたいとおもいます!ババ
今年の目標
2021-01-22ゆとり日記こんばんは、
30歳になりました。ババです。さて、30歳になったところでそろそろ将来のことをしっかり考え始めました。
将来のことって、具体的に何かというとお金です。
今まであんまり積極的に関わってこなかったのですが、歳も歳だしそろそろ向き合わねばと思っています。
今の持ち金を増やすのが一つ。
将来の資産形成が一つ。
短期投資としてipo、
長期投資として今更ですがNISAとidecoを始めます。
証券会社にもいくつか口座開設手続きをして、さてこれからどうするか・・・
今年はお金のことばっかり考えます!来年はIT沼にどっぷりつかりたい
2020-12-25ゆとり日記こんにちは、ババです。
今年1年は、引っ越しをしたり、コロナの影響で在宅になったりと
いつにもまして目まぐるしく過ぎていきました。皆さんいろいろなことを考えるきっかけになった1年だったと思うのですが、
個人的に1番大きかった出来事は、やはりIT業界に片足をつっこんだこと。いままでほぼかかわりがなかった人たちとたくさん話すことで、
その人たちがどういう風に仕事を進めているのかとか、
どういう考えのもとに動いているのかが、
ほんの少しだけ理解できた気がします。一方で、IT系ではない人たちの要望も理解できます。
いろいろ聞いていて、言うは易し、行うは難しとはまさにこのことだなあといままさに思っているのですが、
半年前まではわたしも言う側だったので、何とも言えません。ITの知識がない人の言い分もよく理解できるし、
IT系の人たちの主張もとてもうなずけます。
(今の僕はまだ全然知識がないですが、それでも今はかなりこっちよりの考えです)
ただ、わからない人のことがよくわかるという点においては、
学生の頃からやっている、あるいはもともとITの環境で育ってきた人より、
唯一アドバンテージがあるかなと思っています。幸いこの業界で生きていくための基礎知識は膨大で、
それらを把握するだけでもかなりの時間を費やさなければならなそう。
業界も目まぐるしく新技術が出てきたりして、
新しいことをたくさん知れるので、しばらく飽きることはなさそうです。
生涯学習とはITのためにある言葉では? とすら思ってしまいます。とりあえず来年は今までやってきた仕事のすべてを忘れ、
ITの沼に頭までどっぷりとはまりこむ1年にしたいと思います。
そして、とりあえずは完全な(?)IT思考の人間を目指していきます!!ババ
焦りが出てくる時期
2020-12-09ゆとり日記こんばんは、
昨日更新するはずだったのですが、
すっかり忘れていたので今日更新しています、ババです。このブログで書くことを、これまたすっかり忘れていたのですが、
僕は9月1日付で情報戦略部というシステム系の部署に異動になりました。もともとプログラミングやシステム開発の経験はなく、
むしろ難しそう…という苦手意識のほうがおおきい。
もうすぐ30になろうというところで、本当に0からの出発です。ありがたいことに、
7月8月の2か月間みっちりとプログラミングのスクールに通わせてもらい、
基礎の基礎の基礎は学んできました。
(この時点では部署異動の話はなかったのですが、
研修から帰ってきたら部署がなくなってました!!)そもそも要領がいいほうではないので、
何事もかなり時間をかけないといけないのですが、
これが今までやってきたものの何よりも難しい!!
これまで学んできたものとは明らかに種類が違うのです。システム界隈の全体像もよくつかめていないのですが、
ひとつひとつの分野?項目?で基礎として知っとかないとどうしようもない技術というか、
知識みたいなものが膨大すぎてどこから手を付けていいかよくわからないのです。私が行った研修は主にコーディングだったのですが
僕が学んだことなんて全体の0.0000001%もないのでは? と思っています。同じ部署の方も2人くらいいるのですが、おんぶにだっこ状態とはまさにこのこと。
いまだにひとりではほぼ何もできません…
全く知らない概念的なものを次から次に脳に放り込んだり、
とりあえず登録とか設定とか環境構築とかを(教えてもらいながら)やってみるものの、
根本が理解できてないせいか、少し何かが変わると手も足も出なくなります。いろいろと本も買って、気付けばシステム系の本が結構なスペースを占めるようになったのですが、
どれもあまり役立てられていないのが現状です……
果たして僕は今後この業界で食べていけるのだろうか……気付けばシステムを学び始めてもうすぐ半年。
来年からはまた新卒の子も入ってくるので、基礎的なことは色々伝えられるようになっときたい…
今後どうしていくか、考えどころです。ババ
iPadproを購入しました。
2020-11-18ゆとり日記こんばんは、
最近アレクサ君を購入して、
休日はAIとよく話すようになりました、ババです。IT系の部署に転属になったこともあり、
現在自分の周りのIT化を進めています。
その取り組みの中で最近iPadを購入しました。
(アレクサ購入もその取り組みの一つ)タブレットって今まで気にはなっていたのですが、
もともとインターネットをそんなに使用しないのと、
持っていても活用できる気がせず、購入してませんでした。当初買う予定はなかったのですが、
ケータイの機種変をしようと家電量販店に行ったとき値段を見て、
「iphoneより安いのに高機能じゃん!」となりました。そこで、今のiphoneは電話端末とline程度の利用にとどめ、
あとはipadで補おうという思考になったのです。しかし、最近出たipad airは売り切れで手に入らないと言われたので、
まあやむなしと思ってipad proを購入し、今に至ります。とりあえず今はいろんなアプリを入れて、いろいろ使っている最中です。
手帳もノートもプライベートのTODOも、電子書籍もニュースも、
すべてこの1台で完結するようにしていきたい…
いま絶賛IT系全般の勉強中なので、それにも役立てたいなあ。
キーボードがないだけで、外での使い勝手はめちゃめちゃ上がるので、
いろんな場面で積極的に使用していきたいと思います。
来年の目標は、デジタル化100%です!ババ