
問いをつくれ。
社長ブログ
別大マラソン、走ってきました。
2015-02-022月1日の日曜日、別大マラソンに参加してきました。今回は参戦記みたいな内容なので、
かなり偏った内容かつ長文になってしまいますこと、お許し下さい。-----【大会前日】
別大マラソンは前日のみ選手受付のため、土曜(1/31)から大分入り。往きの飛行機はランナーだらけ、ホテルのある大分駅近辺もランナーがそこかしこで走っている。
大会受付を済ませて、ホテルにチェックインしたのが午後5時前。夕飯前に軽く走っておこうと着替えて外へ出る。
ホテルはレースコースの40km近辺だったので、
ゴールの大分市営陸上競技場まで試走を兼ねて走っていると、
信号待ちで「お疲れさまです」と声を掛けられる。
鹿児島から来たランナーさんとのことで、一緒に競技場まで雑談しながら走り、
互いの健闘を約束して別れる。その後、クラブの仲間と一緒にカーボン満載の夕食をとり、いろいろ話を聞いていると、
レース後、飛行機に乗るまでかなり時間がタイトであることがわかり、
食事後に大分駅でお土産を買ってからホテルに戻る。風呂に入って11時頃にベッドに入る。
が、全く眠れない。
根が”緊張しい”なので、本命レースの前夜は大体いつもそう。今回も全く眠れず、ベッドの中でもぞもぞしているうちに目覚ましアラームが鳴ってしまった。
しかも今回は前日入りだったので、その前の金曜夜もよく眠れなかった(笑)【大会当日】
早めに会場入りし、クラブのメンバーと準備をする。今回のレース目標は三段階でセットしていた。★★★ 2時間50分切り★★ 自己ベスト(2時間54分33秒)更新★ サブスリーで完走大体いつもは抑え目に入って、30kmくらいまで我慢しながら走り、ラスト12kmで練習の成果を爆発させる展開。今回はそんな自分のパターンを変えたいと思っていた。と言うより、今の自分の実力で2時間50分を切ろうと思ったら、最初からある程度突っ込んでいくしかない。別大は速い人しかいないし(ゼッケンは完全に持ちタイム順で、
そのゼッケン順に並ばされるので、自分の前には基本自分より速い人しかいない)、
最初から周りの速い流れに乗せてもらおうと思った。午後12時ちょうど、レーススタート。0-5km(20分11秒:4分02秒/kmペース)スタートロスは12秒くらい。さすが別大、スタート後は渋滞することなく、すぐに人混みがほどけていく。2時間50分切を目指し、最初の1kmは3:55で入った。が、3kmくらい走ったところであまり調子がよくないことに気付く。体が重い。このままのペースでいったらマズイことになる。早々と目標を自己ベスト(PB)に切り替え、ペースを落とす。5-10km(20分17秒:4分03秒/kmペース)4:05ペースで行けば、楽々PB達成だが、ペースはさほど落ちない。周りの速い流れにのみ込まれてしまって、同じペースで進んでしまう。まずい展開。10-15km(20分13秒:4分03秒/kmペース)女子の1位に追いつかれる(実はレース後に2位とわかったのだが)。2-3位にも続けて抜かれ、ちょっと焦る。そんなこともあって、相変わらずペースを落としきれない。15-20km(20分32秒:4分06秒/kmペース)急に脚が重くなる。15kmでこんなことになるのは初めてだ。やはり体調はよくない。ペースは自然に落ちて、目標の4:05がキープできなくなる。意識的に「落した」というより「キープできない」感じ。そこにゼッケン700番台の綺麗な走りのランナーを見つける。自分は900番台なので力を借りるには丁度いい。何とか彼に引っ張ってもらおう。20-25km(20分43秒:4分09秒/kmペース)1kmのラップがPBペースの4:08を下回り始める。脚が鉛のように重くなってきた。まだ半分しかきていないのに大丈夫だろうか…不安で仕方がなくなる。25-30km(20分53秒:4分11秒/kmペース)ペースは更にズルズルと落ち、1kmラップがついに4:10を超える。30km手前にしてこの辛さ。必死で700番に喰らいつこうとするが、背中がだんだん遠くなる。このまま行ったら、第二目標のPBも更新できない。何のためにわざわざ大分まで来たんだろう?寒風吹き荒ぶ中でキツイ練習をしたり、日付が変わっても帰宅ランをしたり、全部が無駄になってしまう。。。30-35km(20分26秒:4分05秒/kmペース)30kmを過ぎたところで、700番がゼリーを補給しているのが見えた。自分も冷静になってカーボショッツを補給する。広くて単調だった産業道路を右折してちょっと細い道に入ると、何かちょっと楽になった気がした。残り10km、ここからギアチェンジして蒔き直して行こう!ラップがちょっと上がる。35-40km(20分19秒:4分04秒/kmペース)後ろから来た元気な1000番台のランナーに追い抜かれる。よし、このランナーに着いて行こう。脚は重いけど、心肺にはまだ余裕がありそうだ。40km手前でずっと目標にしてきた700番のランナーに追いつく。さすがに彼もキツそう。40km-Goal(8分35秒:3分55秒/kmペース)モードが完全に切り替わった。4:00/kmを楽に思える練習を積んできた成果がここで活きた。ふくらはぎがピクピクと痙攣し始めたけど、残り2km、やるしかない。1000番のランナーにさよならし、周りをごぼう抜きしながら、
市営競技場に入り、トラックを約1周してゴール。2時間52分21秒(平均4分05秒/km)583位(男子完走2,669名中)第一目標の2時間50分は切れなかったので、自己評価は70点だけど、レースまでのプロセスに悔いはなく、だからこそ、体調がそんなに良くない中でも粘ってPB更新できた。
-----実は2時間50分を切れたら、マラソンはもうやめようと思っていて、家族にもそう宣言していました。結果、50分は切れなかったので、また次の目標を探さなきゃと思っていますが、家の作りようは、夏をむねとすべし?
2015-01-30スカイマークの破たんに思う
2015-01-29
国内航空3位のスカイマークが民事再生法の適用を申請しました。
JALが会社更生法を申請したのが2010年1月なので、
5年間で大手航空会社が2社も経営破たんしたことになります。
こうした大企業の経営が行き詰るニュースを見て思うのは、
大企業と中小・ベンチャー企業のマネジメントとでは、
留意すべきポイントがちょっと違うということです。
----
大きな船は、ちょっとやそっとの波で沈没したりしませんが、
舵を切っても、ゆっくりとしか方向をかえることができません。
船を造るにも莫大な資金が必要なので、誰にでも買えるという訳ではありません。
小さな舟は、ちょっとした波でひっくり返ってしまいますが、
舵を切れば、すぐに思った方向に進むことができます。
お金もそんなに掛からないので、ちょっと頑張れば買うことができます。
----
沈没するということに関して、「フネ」を「企業」に置き換えれば、
----
大企業は滅多に潰れませんし、そもそも数も少ないので、
その経営破たんは大きなニュースになります。
(取引先や顧客等、社会に与えるインパクトも大きい)
一方、中小企業が潰れることは日常のことなので、
「今四半期の企業倒産件数は**件です」とマクロ統計的に取り上げられることはあっても、
その企業によほどの特徴がない限り、ニュースになることはないです。
----
ということが言えます。
「小さい会社には、小さいなりの戦略がある」
小ささを自覚して事を進めようと思います。カーボローディング
2015-01-28
別大マラソンまでいよいよ一週間を切り、カーボローディングをしています。
マラソンのように、長時間に渡るスポーツでは、
運動中に血糖値が極度に下がってしまい、体が動かなくなってしまうことがあります。
これは脳から、「生命に危険あり、これ以上動くな」という指令が出ているためで、
いわゆる、ハンガーノック、エネルギー切れの状態です。
(フラフラになりながらゴールするマラソンランナーを見たことがあると思いますが、あれがそうです)
カーボローディングとは、
このエネルギー切れを予防するための特別な食事法です。
(1)レースの一週間くらい前から、糖質を押さえた食事を続ける(2~3日)
(2)筋肉中のグリコーゲンが枯渇したところで、高糖質食に切り替え、リバウンドを利用して糖質を貯える
というのが大まかな流れですが、
簡単に言えば、
(1)一週間前からご飯や麺などの炭水化物を減らす
(2)3日前になったら、炭水化物をたっぷりとる(ラーメン+ライス、力うどんセットなど)
ということです。
最近では(1)のプロセスは不要で、(2)だけの方法が推奨されることが多いようですが、
私に関して言えば、習慣的に(1)+(2)でやっています。
今日は(1)の最終日なので、炭水化物が恋しくてたまりません。
明日から炭水化物まつりをやりたいです。
※あぁ、ご飯が恋しいです。
(大地を守る会ウェブサイトより)親会社のロゴマーク
2015-01-26
昨年末に締め切られた「フォーセンス・パートナーズのロゴ募集」
の選定作業が滞っています。
フォーセンス・パートナーズは公募ガイド社の親会社にあたる会社で、
これまで事業再生系のコンサルティングサービスをメインに事業展開してきました。
今回、将来的な事業拡張を視野に入れ、
思い切ってコーポレート・アイデンティティを変えることにしたのです。
公募ガイド社をグループ企業に迎え入れたということも、理由としては大きいです。
本当は2015年3月号(2月9日発売)に間に合うタイミングで選定したいと思っていたのですが、
選考委員が一案に決めきれず(すみません)、 プロセスが遅れてしまっています。
というのも、
「フォーセンス・パートナーズなんて、どうせ誰も知らないし、
大して応募も集まらないだろうから、選ぶのはそれほど大変ではないだろう」
と高をくくっていたのですが、
どうしてどうして、予想を超える沢山のご応募を頂き、
選考委員の意見がまとまらないという事態になってしまったのです。
こんな無名会社の募集に、ご応募いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
馴染の無い会社なので、イメージを膨らませるのも大変だっただろうと思います。
選考委員がだらしなくて大変恐縮ですが、もう少しお時間頂ければ幸いです。
※現在のロゴマーク新宿区坂町
2015-01-23
今日の東京は久し振りの晴天です。
やっぱり気分がいいですね。
公募ガイド社のある新宿区坂町は、その名のとおり、本当に坂が多いエリアです。
坂町坂、津の守坂など、JRの四谷方面へ出るには、
必ずどこかの坂を登っていかなければなりません。
(かつての東京国際マラソンや東京国際女子マラソンで勝負どころとして有名だった、
35km過ぎの「強力坂」もすぐ近くにあります)
新宿歴史博物館が運営する「四谷文化ネット」によれば、
坂町の説明として、
「江戸時代、長いこの坂道沿いには、坂上に四谷坂町、坂下には市谷本村町がありました。
四谷坂町の町名は、この坂道があったことが由来とされています。」
とあります。
かつてお江戸の箱根と呼ばれ、風情ある花街だった「荒木町」も徒歩圏内なので、
そこまで歩けば、ランチ環境も悪くはないです。
ここ数日はあまり時間がなかったのと冷たい雨が降っていたので、
お昼はお弁当で済ませていたのですが、
今日のお昼は外へ出ようかなーと思っています。
※坂町の古地図。古地図とか結構好きですね。「3人に1人」が知っている
2015-01-22
外部機関を使って、「公募」と「公募ガイド」に関する市場調査を実施しました。
主目的は、雑誌のリニューアルに向けた現状把握です。
調査項目は多岐に渡りますが、
その中には「公募ガイド」に関する認知度も含まれています。
で、気になる結果ですが、
「月刊公募ガイド」の認知度は、おおよそ「3割」というものでした。
では、
この「認知度=3割」というのは、高いかのか、低いか。
オンライン通販のamazonは8割超と思われますが、
色々な新製品の認知度で3割を超えてくるものは、そうはないでしょう。
日経産業地域研究所の最新調査によれば、
エリクシール(資生堂)=35.0%
iPadエア2(アップル)=33.6%針なしステープラー「ハリナックスプレス」(コクヨS&T)=24.6%
ということですから、
個別の雑誌銘柄で「3人に1人」という認知は、
これまでマーケティング的な施策をほとんどしていないことを考えると、
必ずしも低いわけでもなさそうです。
その他、公募ガイドの認知について特徴的だったのは、
40代後半から50代前半をピークとした、
「逆スマイルカーブ」を描いていたということでしょうか。
雑誌市場のピークが1997年ですから、今から約20年前。
その時に30歳前後だった方たちの認知が一番高く、
そこから離れるに従って漸減する結果を示していました。
これは定期的に実施している「読者調査」とはちょっと違った傾向だったので、
その意味と対策を考えてみたいと思っています。何事もなかったかのように、淡々と。
2015-01-21
以前ブログでご紹介した、
鉄道会社のフリーペーパーの最新号が配布されていました。
岩崎俊一さんの連載エッセイがどうなるのか気になっていたので、
手にとって誌面をめくってみたところ、
定位置には別のエッセイが掲載されており、
誌面の最後に「謹告」として訃報について触れられていました。
おそらくですが、
岩崎さんのご訃報は、単に年末年始の代原問題ということだけでなく、
編集部にとってそれなりのインパクトがあったと思います。
一方で、読者にとってはそんなことは関係なく、
「面白いか、どうか」がすべてなので、
「何事もなかったかのように、淡々と」
すすめる必要があったのですが、
同業者としても、その対応に着目していました。
翻って考えてみると、公募ガイドの創刊30周年関連のイベント、
賑やかしであれやこれややるのではなく、
プロとして「何事もなかったかのように、淡々と」読者メリットを追求し続けるのがよいのではないかと、
ちょっと思ってしまいました。「魂の入った」事業計画
2015-01-20
現在、新年度の予算を策定しています。
公募ガイド社は12月決算なので、
本来であれば、予算は昨年末には出来上がっていないといけません。
ただし、今回からは当事者意識の醸成を目的に、
ボトムアップ型で策定したいと考えていて(その為には時間が無さ過ぎた)、
資金繰りだけキッチリ押さえて、年明けに腰を据えて予算策定することにしたのです。
資金調達、IRなど、事業計画や予算を策定する目的は様々ですが、
要は、
「目指すべき目標」と「実現に向けた手段」をハッキリさせ、
事業の成功確率を高める
(よく”蓋然性”という言葉が使われます)
ということです。
山登りに例えれば、
登りたい山は、エベレストなのか富士山なのか、
登山ルートはどうするのか(頂上を目指すルートはひとつではない)、
そのためにはどんな装備を準備しておけばよいのか(いくら掛かるのか)、
というイメージでしょうか。
ただし!です。
本当に「魂の入った」事業計画となると、これはもう滅多にお目に掛かれません。
コンサル歴も20年近くになり、事業部レベルのものも含めれば、
少なくとも1,000件以上の事業計画を見たり、作ったりしてきましたが、
残念ながら、絵に描いた餅、単なるエクセルの計算、に留まってしまうものがほとんどです。
よく言われる問題点としては、
「会社・事業に対する理解」と「事業計画策定ノウハウ」の両立
で、それはその通りとは思うのですが、
最終的に「魂が入るかどうか」は、「どこまで当事者意識があるのか、ないのか」、
そこに尽きる気がします。
人のお金でサラリーマン的に事業をやるのと、身銭を切って一世一代の勝負をするのとでは、
当たり前ですが、感覚が全く違います。
これはもう、本当に研ぎ澄まされます。
「零細企業の資金繰り感覚の事業計画」と言えば、伝わるでしょうか。
そういう私も、一年前、外部の人間として公募ガイド社の事業計画を作りましたが、
今からみれば、全然ダメですね(笑)
「社員の一人一人に、どこまで当事者意識を持たせられるか」
今回の予算策定の最大テーマです。
※まずは富士山を目指したい。幻のラジオ体操「第3」
2015-01-19
仕事柄、自治体の広報誌、フリーペーパーには、
なるべく目を通すようにしています。
公民館や路上に設置されている「地域の掲示板」の前を通りかかったら、
立ち止まってチェックするのも習慣化しています。
週末にゆっくりとジョギングしていたら、
路上の地域掲示板に変わったお知らせを見つけました。
「”幻のラジオ体操第3”で健康づくり」
えっ、なに、ラジオ体操に「第3」ってあるの?
そのチラシによれば、ラジオ体操第3は、・1946年(昭和21年)に製作され、ラジオで1年半あまりしか放送されなかったため、
「幻のラジオ体操」と呼ばれている
・第1、第2に比べるとテンポが速く、手を伸ばしたりジャンプするなどの動きがダイナミックな点が特徴
とのこと。気になってラジオ体操のことをちょっと調べてみると、
さすがに歴史があって奥が深いです。
全国ラジオ体操連盟
NHKテレビ・ラジオ体操
かんぽ生命 ラジオ体操・みんなの体操
なんと昨年には、「第1回 全国小学校 ラジオ体操コンクール(かんぽ生命)」が開催されています!
今年も第2回を開催予定とのことなので、
要項が発表されたら、公募ガイドONLINEにアップしたいと思います。
※ネット情報では、「ラヂオ体操第4」というパロディがあるらしいです。
(難しすぎて、とてもできない)