Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • 頭の疲れと体の疲れのバランス


    「冬のマラソンレースが終わってから、ほとんど走っていない」
    というような話を何回かしてきましたが、今も引き続き走れていません。

    ですが、ごくたまーに走るからこそ、気付いたことがあります。
    それは、「走った日の夜は、よく眠れる」ということです。

    正確には、「走ったから、眠れる」というより、
    「走らないと、眠りが浅い」という方がイメージに近いです。

    夜は寝つきが悪い方だと思うのですが、、
    特に仕事が遅くなってしまい、寝るまでの時間が短い時は、
    なかなか仕事モードから切り替えられず、
    布団の中で、「早く寝なければ」と焦る時間が長くなってしまいます。

    頭の疲れと肉体の疲れのバランスが崩れているのでしょうね、たぶん。

    「どこか会社の近くにシャワー施設を見つけて、朝走ってこようかな」
    と考える最近です。

  • 龍角散ダイレクト


    のどが弱く、風邪をひいたり、季節の変わり目だったり、
    咳が止まらなくなる時があります。

    最近もそうで、上顎洞炎が治ってからも、なかなか咳がとれなくて、
    今日も朝からゴホゴホやっていました。

    そしたら遠目からそれを見ていた山田さんが、
    「効きますよ」
    とこれをくれました。

    direct_main


    すぐに試してみたのですが、確かに効きました!

    最初は、「せっかく気を使ってくれたのに、ゴホゴホ続けていたら、申し訳ないな~」と、
    咳を無理やり押し殺していたのですが(笑)、
    暫くすると喉のイガイガがとれて、ずいぶんと楽になってきました。

    彼女は取材やインタビュー等の時に、いつも愛用しているそうですが、
    こういうのも、いわゆる「プロのノウハウ」ですよね。
    機会を見つけてご紹介できればなぁと思います。

  • 23区の議員になるには、何票必要?

    2015-04-27


    昨日は、東京都の大半の区で、区議会議員選挙が行われましたね。

    投票に行かれた方も多いと思いますが、
    ここで、みなさんに質問です。

    今回行われた東京21区の議会議員選挙の当選者で、
    最低の得票数は何票くらいだと思いますか?


    (ちょっとだけ、考えてみて下さい)


    正解は、千代田区の「477票」です。
    これに中央区(801票)、港区(935票)と続きます。
    ※自分調べ

    千代田区は23区で人口が一番少ないので、こういう結果になるのですが、
    「500票足らずで区議会議員になれる」
    というのも、改めて聞くとちょっと驚いてしまいます。
    ちょっと大きめのマンション1棟の住民数ぐらいですから、
    数棟を隈なくカバーすれば、何とかなってしまう水準です。

    最近の大型タワーマンションとかだと、
    それだけで地方の町村より世帯数が多かったりしますから、
    「マンションの管理組合理事長が当選」なんてこともありそうです。

    一度、自分が住んでいる市区町村の当選ラインを調べてみてはどうでしょう。
    「これなら自分もなれるかも」で、議員が身近な存在に思えるかも、です。

  • 「なかなか手をつけられないこと」ってありますよね


    通っていた歯の治療が今日で終わりました。

    あとは歯の掃除だけだったので、
    「行きたくないなー」という気持との戦いだったのですが、
    今は、ひと仕事終えた気分で、何だかスッキリです。

    「締め切りは特にない。でもいつかは解決しなければならない」ことって、
    身のまわりに結構ありますよね。

    ・デスク周りのちらかった書類の片づけ
    ・開けるたびにちょっと嫌なにおいがする冷蔵庫の掃除
    ・たまーにピリッとくる歯の治療

    などなど。
    これを解決するには、

    まずはやってみる(完璧を目指さない)
    タスクを小分けにするなどしてハードルを下げる
    締め切りを設ける
    終わったタスクは塗りつぶす

    というのがポイントになりそうです。
    結局は、「千里の道も一歩から」ということですね。

  • 田植え体験に申し込みました


    都内西部エリアの農家さんが企画されている、
    「体験田植え」に申し込みをしました。

    全4回のセットになっていて、

    春 :田植え
    秋 :稲刈り
    冬 :しめ縄つくり
    新春:餅つき

    という内容です。

    幼少期を田んぼや畑ばかりの田舎で過ごしたのですが、
    田植えは数えるほどしかしたことがありません。

    都会の生活しか知らない子供に、
    いろいろと経験させたいというのが表向きの目的ですが、
    実は私自身が一番楽しみにしていたりします。

  • 公募ワーク(ベータ版)始まりました。


    本日から、公募ガイドの新サービス「公募ワーク」のベータ版がスタートしました。

    「公募ワーク」は、いわゆるクラウドソーシングサービスということになりますが、
    お恥ずかしながら、現時点では、ご案内できる情報量、システムの使い勝手等、

    まだまだサービスとしてご提供できるレベルにはありません。

    ですので、しばらくは、皆さまからのアドバイスを頂戴しながら、
    テスト的に運用させて頂きたいと思っています。

    当面、手数料は無料ですので、ご登録、ご応募頂いてみて、

    「使いにくい」
    「ここはこう修正すべき」

    といった、忌憚のないご意見やアドバイスを頂戴できれば幸いです。

    クリエイターの皆さまおよび官公庁、自治体様を初めとする公募主催者様との
    ネットワークこそが「公募ガイド」の原点であり、
    一日もはやく、皆さまに認められるサービスにできますよう、
    社員一同取り組んでいきたいと考えています。

    暫くはご迷惑をお掛けしながらの運営になると思いますが、
    どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「ランパス本」って知ってますか?


    「ランチパスポート(ランパス本)」ってご存知でしょうか?

    簡単に言うと、
    「ぐるなび」や「ホットペッパー」のような割引きクーポン本なのですが、
    通常700円以上のランチが500円均一で食べられるというのがウリで、
    高知の出版社によってパッケージ化されています。

    現在、全国70以上のエリア(≒出版社)から発行されており、
    累計190万部という売れ行きらしいです。

    では、既存のクーポン本とどこが違うのか?
    ポイントはいくつかあると思いますが、

    ・お店はランチに限定(ランチはほぼ毎日ニーズがある)
    ・ポケットに入らないサイズ(お昼に持ち歩く姿が宣伝になる)
    ・発行部数はmax.12,000部(売り切れ商法的に販売を加速させる)

    といったところですが、優れているのは、

    読者: 使えば使うほどお得に=1冊1,000円なので数回で元がとれる
    お店: 無料で新規顧客を開拓できる
    書店: 短期間で高実売 → 積極的に売ろうというインセンティブに
    出版社:継続的な収入源に

    の「四方良し」を実現したビジネスモデルということです。

    どうせ毎日支出するのだから、少しでもお得に(+楽しく)

    1,000円払ったのだから、行かないと損

    というユーザー心理をうまく行動サイクルに乗せています。
    既存のクーポン本だとどうしてもこの部分の動機づけが弱くなるので、
    うまいです。
    「クーポン」とか言うと、すぐに「スマホ有利」と思ってしまいますが、
    出版社ならではのアイデアで、大いに学ぶべきところがあります。

    何しろ、公募ガイドも、
    「630円 /でもらくらく元がとれちゃう」
    なんですからね!

  • 情けないことです


    太腿とふくらはぎが、ちょっぴり筋肉痛です。

    金曜日に久し振りに走ったせいなのか、
    それとも土曜日に竹の子掘りに行ったせいなのか。

    たぶん、金曜日の帰宅ラン(14km)の影響と思います。
    最後の2kmくらいは、ひざがガクガクだったので。

    フルマラソン用に仕上げた脚でも、
    2ヶ月放置するとここまで落ちてしまうということなのですね。
    はじめて知りました。

    いずれにしても、情けないことです。

  • 久しぶりの帰宅ラン


    最近、背中や肩のコリが激しいです。

    理由はおそらく2つで、

    1)かれこれ、1か月以上走っていない
    2)睡眠不足

    と思われます。

    特にマラソンの練習不足は深刻で、走ることそのものもそうですが、
    前後に行う10~15分くらいのストレッチ(つまりトータルで一日20~30分)をしなくなっていることが、
    かなり影響している気がします。

    なので、今日は久しぶりに走って帰宅します!

  • 「どう育てるか」より、「どこで育てるか」


    昨日、今日は暖かくて過ごしやすいですね。

    そのせいかどうかはわかりませんが、
    会議室に置いている胡蝶蘭の二枝目の花も咲き始めました。

    ちなみに、自宅のベランダ(西向き)で育てているチューリップは、
    日照を十分確保できず、花を咲かせることができませんでした。
    トマトも毎年育てていますが、出来はいまひとつです。

    とは言うものの、
    日当たりのよい家に引っ越すという解決策は現実的ではないし、
    どうしたらいいんでしょう?

    「どう育てるか」ということよりも、「どこで育てるか」に結果が大きく左右される。
    ビジネスと似てますね。


    ※左下の小振りの花が今回咲いた花です。
    DSC_0234