
問いをつくれ。
社長ブログ
お酒の激安販売は本当に悪いのか?
2015-04-15
ディスカウントストアや量販店など、
お酒の過剰な廉売への規制を強めようとする動きが、
自民党内部で出ているそうです。
もし実現すれば、値上げ要因です。
消費者目線では、「お店が競い合って、より安く商品提供しているのだから、問題ないじゃない」
とも思えます。
一方で、「不当廉売」という考え方があります。
「正当な理由がないのに、商品やサービスを費用を大きく下回る価格で販売し、
他の事業者の事業活動を困難にすること」です。
つまり、何が悪いかと言えば、
大企業A社が、資金力を背景に仕入れ値を大きく下回る値段で販売(=不当廉売)
↓
資本力に劣る中小企業B社は対抗できずに倒産
↓
市場はA社の独占となり、消費者はA社の「言い値」で買わざるを得ない状況に
=適正な競争環境がなくなって、最終的に消費者は不利益を被る
ということを独禁法はコントロールしていて、
今回の規制強化はこの点を問題視しているということになります。
う~ん、でも今回のケースにおいては、どうなんでしょう?
鉄鋼などの資源系製品のように、
もともと市場に供給プレイヤーがそんなにいないような業界ならよくわかるのですが、
酒の小売りで、値段を高止まりさせるほどの独占状況って起こり得るのでしょうか?
本来、価格競争は推奨されることはあっても、規制されるものではないはずで、
独禁法ではない、何かほかの理由がある気もします。追い込みのタイミング
2015-04-14
新サービスのスタートに向けて、
担当チームは最後の追い込みを掛けています。
私のところには、細かい状況が逐一上がってくる訳ではありませんが、
経験上、大変だろうというのは、ちょっと距離をおいて見ていてもわかります。
編集部、情報部も雑誌の販路や内容を見直したり、
公募スクールも申し込みが急増する中、新しい講座オープンに取り組んだり、
その他の部署もルーチンをこなしているだけの部署はひとつもない、
本当に日々刻々と状況が変わっている感じがします。
ここのところ、寒い日が続いているので、
みんな体調を崩さなければいいなと思います。
(って、「お前がプレッシャー掛けてるんだろうが!」と言われそう)朝型勤務
2015-04-13
今日は朝、少し早く出社しました。
ここのところ続いていた残業スタイルから、朝型勤務にスイッチするためです。
毎朝一番で営業の活動報告ミーティングをやっているので、
「それまでに、**と○○だけは終わらせておこう」と集中したおかげで、
それなりにはかどりました。
・朝起きは三文の徳
・朝の一時は晩の二時に当たる
早起きを推奨する格言は結構ありますが、
長寝・夜型勧める名言は思い浮かばないです。
やっぱり、朝型の方が心身ともに好ましいということなのでしょうね。
朝型勤務に限らず、フレックスタイム制、年俸制など、
「働きやすくて、効率的」な勤務形態の導入はかねてからの課題ですが、
十分に検討する時間が無くて、ズルズルと来ています。
来年度くらいからは新制度で運用できるように検討を進めたいと思っていますが、
とりあえず、朝型勤務を自分で試してみたいと思います。今宵は歓迎会
2015-04-10
今日は新メンバーの歓迎会です。
既に4月1日からジョインしてくれているメンバー(社内最年少)と
来週からきてくれるメンバーの2名をお迎えする会です。
私が来てから、あっという間に1年が経とうとしていて、
徐々に今の状況が普通に感じてしまっている最近ですが、
新しく来たばかりの人たちにとってはどう映っているのか、
とても興味があります。
楽しんできたいと思います。朝型勤務の流れは正しい
2015-04-09
ここのところ、帰宅が遅くなる日が続いています。
夜7時前にコンビニでおにぎりやサンドイッチを買ってきて小腹を満たし、
帰宅後、 軽く晩酌するというパターンです。
最近は「残業を撲滅し、朝型勤務へシフト」する流れなので、
明らかに時代に逆行です。
確かに経験則的にも、残業より早朝出勤の方が効率が上がる気がします。
明日から子供の学校も始まるので、
頑張って早起きして、
同じタイミングで家を出ようかなと思います。思い立ったが吉日
2015-04-08
最近、社内のメンバーから嬉しい意見が出はじめました。
それは、「自分たちもブログを書いてみようかな」というものです。
もともと出版社に入社してくるようなメンバーばかりなので、
情報を発信することに対する意識は強いのですが、
さては、社長の拙いブログを見て自信をつけたのか(笑)
でも、「毎日書けるかは自信がないです」
社員ひとりひとりに「月に**本、記事を書こう」とブログをノルマ化して、
月間100万PVを達成している会社もあると聞きますが、
PVに有利とかそういうことを抜きにしても、
「ユーザーの気持ちになって、頭と手を動かす」という機会は、
多ければ多いほど良いに決まっています。
思い立ったが吉日です。
別に毎日書く必要もないので、ちょっとやってみませんか。
(ついでに、課題となっているSNS強化も誰かやってくれないかな)スマホを忘れる
2015-04-07
今日はスマホを自宅に置き忘れてきました。
実家の母親が上京
↓
寝場所がベッドからソファーに移動
↓
スマホの充電場所も移動
↓
朝のルーティンが崩れて持ち忘れる
という流れです。
やっぱりルーティンって、安定してモノゴトを進める上で大事ですね。
当社の営業活動も、はやくPDCAのルーティンに乗せたいです。
(結局、話はそこに行きついてしまう)
ちなみに、スマホはあれば便利ですが、なければないで、何とでもなりますね。
なので、自宅をちょっと出たところで気付いたのですが、
特に取りに戻ろうとは思いませんでした。
性格的な要因なのか、デジタルが馴染んでいないということなのか。今なら失敗は許される
2015-04-06
公募ガイドの5月号(4/9発売予定)を受け取りました。
特集は、「エンジョイ フォトコン」
いいですね(笑)
公募ガイドの読者は、今のところ、文芸系が多数派と思われるので、
正直なところ、売れ行きとしては苦戦するかもしれません。
でもそれでいいと思っています。
幸いにも、国内の景気は悪くはないです。
将来的な読者開拓に向けてチャレンジするのも、失敗して学ぶのも、
今、このタイミングなら許されます。
ここから、もし景気が悪くなってきて、
どのサービスも苦戦を強いられる冬の時代を迎えた時、
いかなる失敗も許されない状況になっているかもしれません。
今はそれに備えた土台作りです。
念のため追記しますが、
別に今月号の特集が売れないと言っている訳ではないので、
そこは誤解なきよう(笑)
個人的には面白い内容になっていると思います。上顎洞炎
2015-04-03
今朝は、久し振りにスッキリした気分で出社しました。
3月上旬からぐずぐずと続いていた頭痛と微熱に、解消の兆しが出てきたからです。
原因は「上顎洞炎(じょうがくどうえん)」でした。
一昨日くらいから左の上奥歯がズキズキとうずき出し、
「頭が痛いと思っていたら、虫歯だったのか」と、
昨日の夜、歯科医に行って診てもらったところ、
「浅田さん、鼻の奥がずっとグズグズしてませんか?」
「えっ、してますけど?(それがなにか?)」
「やっぱり。上顎洞炎ですね」
上顎洞とは歯茎と鼻の間くらいにある空洞のことで、
そこの粘膜が腫れて膿が溜まっており、
それが引き金となって歯が痛くなった、ということでした。
(帰宅後、「上顎洞炎」で調べてみると、頭痛、動いた時にひびく、歯の痛み、口臭など、
ほとんどの症状が当てはまりました)
詰め物の下が虫歯になっている可能性もあるということで、
そこも見てもらって、抗生物質を処方された結果、
鼻のぐずぐずは完治していないものの、痛みは治まってきました。
それにしても、そこの歯医者さん、いいです。
数年前に原因不明の歯痛に悩まされ、
名医と言われる歯科医を調べに調べて、はしごしても治らず、
どうせだめだろうと諦め半分で飛び込んだのが、
今の歯医者さんでした。
上手だし、痛くもないし(親知らずもあっという間に抜いてしまった)、説明もロジカルだし、
「どこかいい歯医者さん、ない?」と聞かれたら、いつも薦めています。
年齢も自分とそんなに変わらない感じなので、長く診てもらいたいと思っています。新メンバー、参画しました。
2015-04-02
昨日から新しいメンバーが一人増えました。
公募ガイド社としては、4年ぶりの採用です。
まさに新しい風が吹き込まれたようですね。
何十人の中から選ばれた一人なので、
期待するところはとても大きくて、
社内では最年少、ほぼ第二新卒的な採用ではありますが、
あっという間に戦力になってくれると思っています。
心なしか、
周囲のメンバーも刺激を受けて張り切っているような。
頑張ってオフィスの断捨離をしたかいがあったというものです。