
問いをつくれ。
社長ブログ
イベントを終えて思ったこと
2018-03-19日曜日は、
公募スクールのイベントのお手伝い。新宿のホテルローズガーデンをお借りして、
童話(後藤先生)、短歌(田中先生)、小説(若桜木先生)の3部構成で。
※第三部の様子過去こういったイベントを何回かやってきて、
今回改めて思ったのが、
「やはりワークショップ形式のものがいいな」ということ。・普段の創作活動は、基本孤独な作業
・応募した作品の評価は、受からない限りわからないというようなみなさんの日常を考えると、
「自分の作品をみんなに見てもらい、先生や他の参加者に評価してもらう」のは、
個々人の創作レベルを上げ、モチベーションを高めるとても貴重な機会だと思うからです。そしてそれは、自分自身が美大に通って、
スクーリングを受けた時に感じたことでもあります。創作ジャンルによって、ワークショップの向き不向き、
やりやすさなどは多少あるかもしれませんが、
それは企画する側のアイデアで何とでもなる。次回は「一日集中!作ってみよう、みんなでプロット」みたいなのを、
スクーリング形式でやってもいいかもしれません。
疲れるかもしれませんが、
間違いなくレベルを上げられると思います。何とかなった
2018-03-16昨日「体調悪いな~」と思っていたら、
朝起きたら発熱もあって、具合はさらに悪化。一瞬「休もうかな」と思いましたが、
来客予定もあり、
頑張って出社しました。出て来たら、
当然、お客さまや社員と話をすることになりますが、
具合悪そうにしているのはよくないので、
テンション上げて話していたら、
それなりに夕方まで過ごせました。病は気から、といいますが、
気持ちが張っていると何とかなるもんですね。
ただ根本回復ではないと思われるので、
今日も休肝して身体を休めたいです。本日、休肝日
2018-03-15頭痛と肩こりが続いています。
私の場合、睡眠&運動不足のシグナル。きちんと寝れてないな、最近。
週末も何だかんだあるし、
今日はもう帰って早めに寝て、また朝方にシフトしたい。
ちょっと嫌だけど、休肝もさせることにします。クオリティが落ちている
2018-03-14今週末の公募スクール会員様向けイベントの打ち合わせがありました。
「まだまだ先だな」と思っていたら、
もう今週末だなんて。
しかも、開催日を間違えていて(日曜なのに土曜と思っていた)、
危うく役割を全うできないところでした(苦笑「器用そう」と言われることもありますが(よく知ってる人からは言われない)、
どちらかと言えばマルチタスクは苦手。
ひとつのことを突き詰めて考えたり、
これでもかというくらいこだわって作り込んだり、
そういう方が向いている(と自分では思っている)。ここのところの立て込みで、
個別案件にかけられる時間が少なくなっていて、
ひとつひとつのクオリティやスピードが落ちています。
何とかしたい。今年のお花見
2018-03-13社内お花見のメールが回ってきました。
(前オフィスの)四谷は長かっただけに土地勘もあって、
花冷えに凍えながらも、
それなりにいい場所で楽しめていました。今回は近所の公園みたいですが、
あんじょうよく(関西弁ですか?)場所取りできるのでしょうか?でも幹事さん、
あんまり無理しなくていいですよ。
オフィスからでも十分に綺麗な桜は見えそうなので、
「上から眺めながら、秋田屋を楽しむ」というのも悪くありません。
室内は温かいですしね(笑ブログ、書きたくなーい(笑
2018-03-09基本、ブログは休まないと決めていますが、
たまに(結構?)書き上げるのにものすごい労力を要する日もあります。いいネタが浮かばない時、
書きたいことがうまくまとまらない時、
気持ちが乗らない時、などなど。ネタがない、うまくまとまらない、とかなら、
まあ時間を掛ければ何とかなりますが、
気持ちが凹み過ぎて、
とてもブログを書く気になれないような日もあり、
そういう時は本当に辛い。逆にその辛い気持ちをここに書いてしまうという手もあって、
たまにそうすることもありますが、
ふさわしくない性質の内容の時もある。まあ、仕事って少なからずそういうもんだから、
やるしかないんですけどね。危機意識
2018-03-08マラソンを走らなくなって、
明らかに増えたのが酒量です。飲酒するとその日はトレーニングできなくなるので、
「練習日=禁酒デー」となるパターンが多かったものが、
走らないので「毎日が飲んでもいい日」になってしまった、
というのが理由その一。理由の二つ目は、
飲酒が食欲増進&ストレス解消の手段となってしまっていること。
もともと食が細いタイプなので、
夜はお酒の力を借りて食事をとることが多かったのですが、
そうでない時も、リラックスできるのでついつい…以前はかなり隙間が空いていたズボンが、
最近はピッタリになってきたりして、
ちょっと危機意識を持っています。徐々に暖かくなってきたので、
また走り出すのが一番の解決策ですね。公募ママ、ご来社されました
2018-03-07公募ガイドONLINEで、
「気ままに公募ママ」を連載して頂いている塩田友美子さんにお会いしました。昨年はテレビデビューも果たされるなど(当然、公募も受かりまくり)、
相変わらずのご活躍ぶり。雑誌のメイン読者は主婦の方々なので、
ママ業を当たり前にこなしながら公募に取り組むその姿は、
まるで当社の”読モ”です(ご本人の承諾は得ておりません、笑)前回お会いしてから2年半くらい。
彼女はどう思われているかわかりませんが、
私は勝手に”同士”的なシンパシーを感じているので、
彼女の活躍が励みになるのはもちろん、
なぜか旧友と再会したかのような変な感覚です(2回目なのに)。今日はほとんどお話する時間がありませんでしたけど、
次回は色々とお話を聞かせて頂きたいです。老後に向けて何に投資するか
2018-03-06弊社のサイトで、
「つみたてNISAキャラクターコンテスト」の募集をしています。だからということでもないですが、
ずっとやってきた財形貯蓄の代わりに、
つみたてNISAを始めることにしました。財形貯蓄のメリットは、
給与天引、非課税、(会社によって)利子補給、住宅ローン補助など。
私の場合、資産形成とか面倒くさいタイプなので、
「給料から勝手に引かれて、無かったものとして別の財布に貯まっていく」
という点に惹かれて、これまでずっとやってきました。逆に言えば、この超低金利下、会社からの利子補給もないので、
それ以外のメリットは皆無です。なので、最初の手続きはちょっと面倒ですが、
財形を解約し、つみたてNISAとiDeco(個人型確定拠出年金)を始めることにした次第です。
(iDecoは"最強の節税術"と言われたりしていますが、
公募ガイド社が採用している企業型(通称401k)は、
口座管理料が会社負担なので、これより更にお得です!)と、老後の資産形成にはもってこいの両商品ですが、
・20代から30代前半の若い人
・目先のお金に困っている人にはおススメしません。
特に若い人。
「老後のための金融資産を買うお金があるなら、今の自分に投資しなさい。
その方がトータルリターンも人生も、ずっと豊かなものになるよ!」市民権を得たマスクマン
2018-03-05東京は土曜くらいから暖かい日が続いています。
さらに今朝の通勤電車は、
遅延の影響もあって混雑もものすごく、
冷房が入っていました。気温の上昇とともに厄介になってくるのが「花粉」。
週末、何度か外に出る用事があったのですが、
あまりにも目のかゆみと鼻水が辛く、
ちょっとした隙を見付けては室内に避難し、
移動のためにまた出て、
と海生哺乳類のような動きをしておりました。街でも会社でも、
昔はマイノリティだったマスクマン(マスクウーマン)も、
すっかり市民権を得た感がありますが、
インフルなどの疾患だけでなく、
花粉症が一般化している影響も大きいでしょうね。