Logo
社長ブログ
答えを探すな。
問いをつくれ。

社長ブログ

  • これは英断なのか?

    ”年賀状は、贈り物だと思う。”
    岩崎俊一さんの有名なコピーです。

    メールやSNSで手軽に済ませられるところを、

    デザインを起こし、
    ハガキを買って、
    印刷して、
    宛名を書いて、
    コメントをつけ加えてから、
    投函する

    という手間こそがお世話になった方への気持ちだと思って、
    会社として年賀状を出し続けてきました。

    確かにひとつひとつの工程を手抜きしないでやる分にはその通りなのですが、
    実際は作業になってしまっている部分も多く、
    こんな気持ち(=出来栄え)だったら、
    こだわってハガキで出し続ける意味も薄いのでは、
    と思い始めました。

    理想と現実のギャップですよね。
    なので、半強制的に送っていたものを、
    今年は各部の裁量に任せる方針に変更しました。

    本当にいいのかな、という思いもありますが、
    「”さすが公募ガイド!”と思われるような年賀状を送りましょうよ!」
    という機運が、来年は高まっていることを期待しつつ、
    今年は一歩引いてみることにします。

  • 終わり良ければすべて良し

    人と話をするとき、
    意識しておきたいことがあります。

    それは、
    「ネガティブな情報は前に、ポジティブな情報は後に」
    話すということ。

    例えば、営業のMさんについて、
    女子社員2人が噂話をしていたとします。

    パターンA:Mさんって頑張ってるけど、ミスも多いよね。
    パターンB:Mさんってミスも多いけど、頑張ってるよね。

    どちらのパターンも、
    「Mさん=ミスも多い&頑張っている」という事実を話しているのに、
    Aは否定的、Bは肯定的な印象を受けます。

    これ「ピーク・エンドの法則」とか「新近効果」と呼ばれる心理現象で、
    言い換えれば「終わり良ければすべて良し」

    だから、
    旅行から帰ってきたときは、「疲れたけど、楽しかったね!」
    高級中華でお食事会のあとは、「高かったけど、美味しかったね!」

    これを逆に言うと、
    後味が悪い終わり方になってしまいます(笑

    ちょっと意識するだけで、
    周りの人がハッピーになったり、不愉快になったり。
    自分も気をつけよう…

  • 店員さんのふるまいと客のマナー

    オフィス近くにあるパスタ屋さん。
    シェフを取り囲む感じのカウンターのみ、
    7~8席程度の小さなお店です。

    先日、ちょっと遅めのランチに行ったら、
    ほぼ満席で残り1席。
    入り口一番近くのその席に案内され、和風パスタをお願いしました。

    そのお店、生麺使用でわりと盛が多い。
    「これはちょっと胃もたれするかも」
    と思いながら必死で食べていたら、
    奥の方でシェフの少しキツイ口調。

    「しゃべってばかりいないで、早く食べて!伸びて美味しくなくなる!」

    女性二人のお客さん、
    パスタそっちのけでおしゃべりに花を咲かせていたようです。
    小さなお店なので、その場は少し微妙な雰囲気に。

    楽しい雰囲気を壊したくないけど、
    せっかく心を込めて作った料理、おいしく食べて欲しい。
    きっとシェフも迷ったと思います。

    店員さんの態度に気分を害することもありますが、
    客側のマナーもありますよね。
    私もスマホを眺めながら食事したりはたまにあるので、
    お店によっては気をつけたいですね。

  • 少し安心しました

    全社員を対象に課していた
    通信教育の進捗報告をしてもらいました。

    スタートしたのが今年の2月で、一応の期限が9月。
    それでも終わらない人のために、
    4か月の延長システムがあります。

    「どれくらいの人がきちんと進めてるかな?」
    と思っていたら、
    予定通り修了していた人は半分。

    残りの半分の人たちも、
    全8回のうち、あと1~2回で終わる状況なので、
    1月までには修了できそうです。

    内心、「1回しか出してません」的な人がいたら、
    どうしようと心配しておりましたが、
    やってくれていてよかった。。
    今日はおいしいお酒が飲めます。

  • 事業戦略を共有しました

    月例ミーティングにて、
    これからの事業戦略を全社員と共有。

    戦略自体は、
    頭の中で四六時中考えているようなことを、
    方向性として整理しただけなので、
    自分としては、唐突感もサプライズもないのですが、
    受け止めた社員がどう感じたかはよくわかりません。

    ここに来て4年半。
    数多くの失敗とほんのちょっとの成功を繰り返しながら、
    自分なりの成長は実感しているものの、
    そろそろ(自分が納得できるだけの)結果を出したい、
    という気持ちが強くなっていることも事実。

    片手で安全を確保しつつ、次の岩を掴むのではなく、
    思い切って両手を離して、
    向こう岸に飛び移るタイミングなのかな、
    という気もしています。

    これから年内いっぱいくらいを目途に、
    「これでダメだったら、腹を括ろう」
    と思えるだけの迫力ある計画に落とし込んでいこうと思います。

  • スタート時点まで確認しますから。

    昨日に続き、はや22時前。
    ですが、今日の残業は営業のMマネジャーのせい(笑

    とにかく彼、整理整頓が苦手。
    誰の目にもゴミなのに「あっ、それ大事なんです」と取っていたり、
    最初の数ページだけ使って後は真っ白な案件ノートが、
    何冊も何冊も出てくる。

    「整理整頓しましょう」といくら言ってもらちがあかないので、
    デスク周りの書類を中心にマンツーマンで精査。
    一通り見終わるだけで、2時間近くかかってしまいました。

    この後の片付けについては、
    一応、任せた形になっていますが、
    このまま放っておけば、元に戻るのにさほど時間はかからないでしょう。

    おそらく一度、
    きっちりスタート地点を確認しないとダメだと思うので、
    そこまで一緒にやります。

  • 悪い癖が出ている

    今日は早く帰ろうと思っていたのに、
    もう9時を回っています。

    最近、全体的に退社時間が早まっている感じがするので(20時に誰もいない日もある)、
    とてもいい傾向だと思っていましたが、
    自分がこれではダメですね。

    多少、煩雑な仕事を抱えていることもあって、
    着手するのにちょっとした勇気(思い切り?)が必要で、
    ぐだぐだしているロスタイムのせいで、
    時間が薄くなっているのかもしれません。

    自分の悪い癖なので、修正したいです。

  • 残り3週間を切りました

    いよいよ新卒インターンの開催まで3週間を切り、
    細部の詰めに入っています。

    社内に最近の大学生事情に詳しい人材は皆無なので、
    現役大学生のアルバイトさんに意見をもらいながら、
    いろんなことを進めています。

    自分ではまだまだ若いつもりでも、
    客観的に見れば親子ほど離れているので、
    随所でギャップを感じると同時に、
    ことあるごとに「若いっていいなぁ」と思ってしまいます。

    ひとつやふたつ失敗したところで、
    まだ20代ですからね。
    いくらでもやり直しがききます。

    首尾よく新卒を採用できたら、
    そのあたりも教えてあげたいなあと思いますね。

  • セ・パの差に思う

    日本シリーズはソフトバンクでした。

    リアルタイムではほとんど見ていませんが、
    スポーツニュースなどでみる限り、
    「強いな」という印象を受けました。
    下剋上とは言え、二連覇ですしね。

    これでパのチームが6年連続勝っていることになり、
    この10年でもパが8度の日本一。
    交流戦もパが9年連続で勝ち越しらしいので、
    セ・パの実力差は明らかです。

    DH制(ある方が強い)、人気(ない方が強い)、親会社の資金力(ない方が強い)などが要因と言われていますが、
    結局は高い次元でライバルと切磋琢磨し、
    長期目線で地道に選手を育てているチームが、
    力をつけているということ。

    セリーグで広島がぶっちぎりだったのも、
    資金力がないが故の自前主義の成果ということなのでしょう。

    当たり前と言えば、当たり前の結果ですが、
    ということは、資金力のない当社でも、
    きちんと人を育てていけば何とかなるということです!

  • 一人は好きだけど、孤独は嫌い

    最近、自分の体の稼働率がかなり高いです。

    仕事、家庭、大学、それ以外のお付き合い…
    どれも自分ではありますが、
    狭い意味のプライベート(自分ひとりの時間)の割合が、
    かなり小さくなっていて気忙しい。

    仕事中は仕事中でいつも孤独なので、
    一日の大半が自分ひとりと言えば一人なのですが(笑

    人から「一人が好きな人」と思われることも多いですが、
    人が嫌いなわけではなく、むしろ孤独は苦手です。

    あれ?
    一人になりたいのか、
    一人は嫌なのか、
    どっちかわからなくなってきました(笑

    一人は好きだけど、孤独は嫌い、という感じですかね。
    なかなかうまく言えませんが。