
問いをつくれ。
社長ブログ
断酒はじめました
2018-12-10断酒をはじめました。
といっても、
まったくお酒を飲まないというのは辛いので、
まずは一週間に1日、休肝日をつくろう、
というふうに決めてみました。なぜそんなことを、と言えば、
最近、身体のいろんなガタを自覚しはじめたから。検診はたびたび再検査になるし、
見た目はおじさん臭くなってきたし、
身体のあちこちが痛い(気がする)。この時期は飲み会が多いということもあって、
ブレーキをかけておこうというのも、
きっかけとしてはありますね。諸先輩方からは、
「40歳を過ぎるとくるよ」と聞いていましたが、
私の場合、40のバーでは大きな劣化に気づくことなく、
45を過ぎて一気にきた気がします。ということで、昨夜は休肝したので、
今夜は飲めます(笑卒制の迷い
2018-12-07美大の卒制、方向性にちょっと悩んでいます。
作品をどういう方向性にもっていくか、ということではなく、
多少納得がいかなくても今年提出して計画通り卒業すべきか、
来年もう一年かけてじっくり作り込むべきか、
という迷い。「何としても平成のうちに卒業しようぜ」という自分と、
「もう一年かけて、いろんなところから声がかかるレベルまで極めようぜ」という自分。残り3か月を切り、
新規事業や新卒採用をやりつつ、卒制(+他の単位)も死ぬ気でやるというのは、
やってやれなくもないだろうけど、
どれも中途半端になるリスクもある。一方、今年は卒制以外の単位をすべて取り、
来年一年かけて納得いく作品をつくるということにすれば、
仕事や家庭もバリバリ頑張りながら、
作品のレベルも上げられる可能性は高い。
でもきっちり3年で卒業するという、自分で決めた期限は破ることになるし、
逆に創作の深みにはまってしまうリスクも否定できない…ああぁ…
いつもの自分なら、迷わず今年卒業の道を選ぶんでしょうけど、
卒業展示って、これからずっと記録に残るものなので、
一生の後悔になってしまうかもという気持ちが、
そう思わせてしまう。こんなこと言っていても、時間は無情にもどんどん流れる。
まずいです。師走に入ったのに
2018-12-05師走だというのに、
社内は何となくのんびりした雰囲気です(そう思っているのは、私だけ?)
でもみんな帰るのも早いよね?まあ、あと数日もすれば、編集を中心として、
年末進行モードになっていくのでしょうけどね。私も、インターン対応、新事業開発、年度決算、そして卒業制作などなど、
他にも結構やることがあるのに、
気ばかり焦って、あまり捗ってません。忘年会も本格化しつつあるので、
昼の時間で効率的に進めるようにしないと。プロ野球選手の移籍に思う
今日のブログ、
公募ガイド的には「高輪ゲートウェイ」に触れるべきなんでしょうけど、
それは別の機会に譲るとして(きっと誰かが面白い記事にしてくれてるでしょうし)。話はぜんぜん変わりますが、
この時期、
プロ野球は契約更改や移籍のニュースで盛り上がりますが、
生え抜き選手が高額の契約金で資金力のあるチームに移籍するのを見ていると、
ついつい自分の会社のことと置き換えて考えてしまいます。つまり、何もできない稚児のような選手が、
ようやく一人前の仕事ができるようになってきたと思ったら、
あっさり「お世話になりました。次に行きます。」と。いつも社内では「市場価値のある人間になれ」と言っていて、
「いつでも転職できるように、自分のスキルを上げていけ。
その結果、優秀な人材を引き留められないのは、会社の責任だから」
と格好をつけているのですが、
プロスポーツ選手の移籍会見などを見ていると、
「あんなに一所懸命に育てたのに…」
という球団目線でものごとを考えている自分がいて、
たぶん、本音ではそっちなんでしょうね(笑スポーツの世界だと、移籍金はビジネスになるのと、
契約関係もわりとドライですが、
もっとウェットな普通の企業活動においては、
なおさらそう。自分と同じ舟に乗ってくれる仲間を、
いかに増やせるか。
「経営って、ほんと自分磨きだな」といつも思います。検診を受けた時のこと
2018-12-03先週、検診で病院に行きました。
はじめて受ける検査で、
事前に検査薬を注射した後、
特殊な?機器で検査するようなものでした。検査薬の注射は一定間隔で何回かに分けて行なわれたのですが、
気のせいか、だんだん心臓がバクバクしたり、お腹が熱くなったりしてきて、
「まさか変な薬と間違ってないよねぇ…」とか、
あらぬ心配をしてしまいます(笑そんなこんなで検査薬の投与も終わり、
検査機器のある部屋に移動したら、
担当の技師は足が不自由な方でした。
なぜそれがわかったかと言えば、両腕で二本の杖を使われていたから。大変失礼ながら、「大変じゃないですか?」と一瞬思ったのですが、
そんな心配は無用でした。
それどころか、その技師さん、めちゃくちゃ優秀で。私と検査機の操作盤を俊敏に行ったり来たりしながら、
作業を進めていきます。
私への説明もとてもわかりやすく、
何よりきちんと目を見て話してくださるので、
さっきのあらぬ心配もどこかへ行ってしまい、約20分の検査中は安心しきって爆睡してしまいました。検査データをきちんととることが技師のミッションと思うので、
その部分の的確さはわかりませんが、
ハンディをものともせず、
その職を勝ち取ったんだろうなと勝手に想像して、
ちょっと嬉しくなりました。お気に入りのマフラーが
2018-11-29去年買ったマフラー。
グレー地に、表裏で違うパターンの黒いチェック、
縁に鮮やかなブルーが刺し色で入っていて、
かなり気に入っています。たまたま入ったセールで、
「これがセールに残っているとは!」と即決で買いました。今朝、今年はじめて使おうとクリーニングの袋から取り出し、
首に巻いてみたら、
なんか雰囲気が違う、というか短くなってる!?去年は首を2回りしても、まだゆったりと余裕があったのに、
なんかパツパツなんです…
太ったのか、
クリーニングでのトラブルなのか、なんなのか。
どっちにしても、残念です。さわやかになる
2018-11-28公募ガイド社は、
出版健康保険組合(出版健保)に加入しています。出版健保では、インフルエンザの予防接種を、
個人でインターネットから申し込むシステムみたいですが、
どうやら無料で接種できるのが明日までということらしい。
(私は対象外なので、伝聞です)「もう受けた」「まだ受けてない」「申し込みもしてない」など、
みんなでワーワー言いつつも、
ちょっとした義務を果たした感があるのか、
どこかさわやかな顔をしています(笑
気持ちはわかりますよね。残念ながら、私は近くの病院での自費接種ですが、
本日、さわやかな顔となりました。PDCAという言葉は好きではないが
2018-11-2711月も最終週となり、
ようやく今年度の決算見通しが立ってきました。昨年度は夏くらいには見えていたので、
今年はちょっと苦労しましたが、まあいいか。原因ははっきりしています。
将来に向けた基盤固めをやるために、あえて上期は数字を追いかけなかったら、
結果、基盤固めも数字も両方ぐだぐだになってしまった。9月以降、目標を意識して、きちんとPDCAを回し始めたら、
普通に結果が出るようになりました。PDCAってどこかつまらない響きなので、
あまり好きではありませんが、
仕事でも、勉強でも、マラソンでも、
結果を出せたときは、
たいていゴールセットとプロセスの追っ掛けがきちんとできたときなので、
やはり大切なんだと思いますね。目標と期限を決めて、きっちりやりきることの気持ちよさ。
きちんと学びとって欲しいです。はじめてのインターン
2018-11-26週末、公募ガイド社として、
初めてのインターンシップを開催しました。テーマは「編集」。
実際に公募ガイド誌の記事を書いてもらい、
社員、学生さん含め、全員で一人ひとりの記事を講評していきます。不慣れな企業訪問での緊張のもと、
見知らぬメンバーと一緒に、
はじめてのインタビューと執筆を行なう。かなり疲れたはずですが、
誰一人として原稿を落とすことなく無事校了し、
2日間を終えてくれました。参加して下さったみなさん、ありがとうございました。
アンケートでは「とてもよかった」と書いてくれていましたが、
本音ではどうだったんでしょうか。
こちらでもちゃんと振り返りをして、
次に活かしたいと思います。いよいよ明日から
2018-11-22明日から3連休。
そして公募ガイド社にとって、
はじめてのインターンシップが始まります。準備万端ととのいました、と言いたいところですが、
やってみて反省することも多いと思います。そのあたりの不安感も非日常の刺激で楽しみなのですが、
それより何よりどんな方にお会いできるか。
はやく明日になって欲しいです。

