
問いをつくれ。
社長ブログ
麺系は豊富です
以前、新オフィス周辺には、
魅力的なランチ処が多いと書いたことがありますが、
中でも麺系は豊富だと思います。ラーメンだと、
麺屋武蔵、一風堂などの有名どころを筆頭に、
参道周辺だけでも10店舗以上あるのではないでしょうか。
私のおすすめは「鶏ポタラーメンTHANK」で、
あきらめて残業飯に行く時はここが多いです。
AIロボット店員でも有名なお店です。あと嬉しいのが、
美味しい蕎麦のお店があること。江戸創業の名店「芝大門更科布屋」さんは、
いつも人気で平日は混んでいるので、
休日出勤のお楽しみのひとつにしています。それともう一店「昌平」。
三田寄りのやや辺鄙な場所にありますが、
布屋さんとは逆にちょっと今風なお蕎麦屋さん。
鰹だしが効いていて、上品な感じのお蕎麦です。
民家づくりの店構えも雰囲気よく、
忘年会シーズンのお昼は、
よくお世話になっておりました(笑まだまだ開拓したいですが、
誰かランチマップ作ってくれないかな。通信講座、始まります!?
2018-01-15社員の皆さんに通信講座を受けてもらうことになっていて、
まもなく受講がスタートします。受けてもらうのは編集の講座で、
モデルスケジュールで半年ちょっとのコースです。「出版社のくせに、いまさら編集コースもないでしょ?」
と思われるかもしれませんが、1)テーマを決めて、
2)情報を集めて、
3)余計なものを捨てて、
4)本当に大事なことだけ尖らせて、
5)わかりやすく伝えるという編集のアプローチって、
ほとんど全ての業務に共通して役に立ちます。編集業務の経験者についても、
普段の業務でとっ散らかった知識を改めて整理し直すって、
とても有効です。経理の人が簿記を勉強するのも、
不動産の人が宅建を取ろうとするのも、
単に資格が必要だからということだけじゃなく、
自分の仕事を大局から見つめ直す意味も大きいのです。ということで、
一人も脱落することなく、修了してくれると信じています。家内工業ですね
2018-01-12今日はグループ親会社の月例会議でした。
私の経験で言うと、
公募ガイド社は会議や報告書の類が極めて少ない会社だと思います。いいか悪いかわかりませんが、
(法定のものを除くと)稟議書の類も一切ありません。会議らしいものと言えば、
月一で全員が集まって業績の状況などを共有するのと、
部署別の週次MTGぐらいですが、
これも部署によってはないところもあります。会議時間も通常は1時間まで、
長くても1時間半を超えないように心掛けています。もちろん、日々、相談ごとや共有事項は出てくるので、
必要なメンバーで集まったりはしますが、
会議というより「打ち合わせ」ですね。規模が小さいので、
まだまだ私の目が行き届くのと、
それなりに共有できてしまうということもありますが、
私自身があまり会議が好きではないということもあります。1時間の会議でも10人が集まれば10時間。
プレゼンター以外の9人が薄い時間を過ごすくらいなら、
一人一人が脳みそちぎれるくらい必死で1時間考えた方がいいし、
10時間あれば、色んなこともできる。稟議書や報告書についても、
最終決裁者である私が判断できさえすれば、
書類を作成する時間が無駄と思うので、
備忘録的なものは必要ですが、
基本的には求めません。一方で、いつまでもこういう状況は寂しいなとも思います。
組織が大きくなると、
それなりの情報共有や決裁システムがないと状況判断できないはずなので、
なくても済んでしまう今の状態は家内工業みたいなもの。「いったい現場はどうなっているんだ!?」
とちょっとだけ言ってみたいです(笑丸刈りの経験
2018-01-11日ハムの清宮選手。
連日のようにトレーニング風景がテレビで放送されています。高校球児は丸刈りがスタンダードですが、
ドラフト以降、髪をかっこよくまとめていて、
そのあたりの対応も柔軟です。ところで、
皆さんの人生で丸刈りだった時期はありますか?私は中学生の頃がそうでした。
当時、兵庫県のかなりの公立中学には「丸刈り校則」というのがあって、
定期・不定期に先生が指の間に生徒の髪をはさんで長さをチェックし、
指の高さより出ていたら怒られる。
さらにひどい時には、職員室に呼び出されて、
先生にバリカンで刈られるケースもありました。今だと完全にブラック校則ですが、
当時はそれが当たり前。
たまにスポーツや文化祭などで他校に行くことがあっても、
他校の生徒もみんな丸坊主なので、
変だと気付く機会すらありません(笑でも最近は丸刈りの小学生とかわりと見かけるので、
逆にお洒落だったりするのかな?話を冒頭の清宮選手に戻すと、
ライバルの広島ドラ1・中村選手はいまだ丸刈りですね。
これはこれでいいなぁとも思います。夕方の音楽
公募ガイド社のお隣は港区役所、
日比谷通りを挟んで増上寺があります。夕方五時になると、
増上寺からは鐘の音、
区役所の防災無線からは「夕焼け小焼け」が聞こえてきて、
一瞬、東京の真ん中とは思えない気持ちになります。※増上寺の鐘。これで除夜の鐘をつけたら最高だろうな… さっき港区のホームページを見たら、
「テンションが下がるから、もっと明るい曲にして欲しい」
という区民の声が掲載されていましたが、
確かに夕方に流れてくる音楽って、
「遠き山に日は落ちて」「七つの子」「赤とんぼ」など、
帰宅を想起させる物悲しい曲が多いですよね。私の中で帰宅を想起させる音楽と言えば、
フィル・コリンズの「Another Day In Paradise」ですかね。
社会人になりたての頃、毎週末、錦糸町の図書館で資格の勉強をしていて、
その図書館の閉館の音楽がそれでした。いい曲だけど、
帰る時のあの寂しい気持ちといったら!
今でも流れているんでしょうか…1月2週目スタート
2018-01-091月2週目。
今回の年末年始は、1月4、5日とお休みすれば、
12月30日から10連休も可能で、
今日から始業という方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。この3連休、色々とこなしておきたいことがあったのですが、
結局、思ったようには事は進まず。
年始から気持ちが重い展開です…今年の指針
2018-01-05明けましておめでとうございます。
公募ガイド社は本日が仕事始め。
一人一人、全員の前で一年の計を宣言し、その後に初詣。
これで今年一年、気持ちよくスタートできます。私の今年の指針は、
”絞り込んで、とことんまで突き詰める”
公募ガイドに来てから実感しているのが、
時間も人も、
限りがあるということ(当たり前だけど)。あれもこれもと欲張ったり、
通り一遍の考え方で、
薄っぺらなものを出すのはもうたくさん。アイスピックで突き刺すくらいピンポイントで、
その代わり、とことんまで突き詰めて、丁寧に。一年後、7割くらいの社員がそんな意識で仕事をしてくれていたらな。
まずは自分からです。ということで、
今年もよろしくお願い致します。※公募ガイド社前でもらった箱根駅伝の応援旗。 本年もありがとうございました。
2017-12-29公募ガイド社、本年最終日です。
今日は通常業務はほとんどなし、
オフィスの清掃をやって業務を終了いたしました。みなさま、今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。cof 社員一人あたり2匹飼っています
2017-12-27ペット数で猫が犬をついに上回ったそうです。
犬はピークの2011年から25.3%減少し、
逆に猫は最近のブームもあって、
2年連続で増えているとのこと。ただし、飼い主ベースだと、
まだまだ犬の方がメジャーのようで、
猫は複数飼育するケースが多いことが逆転の要因となっているようです。公募ガイドにも熱烈な猫ファンがいるので(20匹以上!)、
公募ガイドの社員平均という意味では、
一人あたり2匹以上の猫を飼っていることになりますね(笑来年は戌年。
年男の私としては、区切りの年としたいです。あんなに脅かしたのに…
2017-12-26本日、Pマークの現地審査がありました。
事前のイメージとしては、
お役所や金融機関にありがちな形式重視の審査かと思っていたので、
提出した申請書類や設備・システムの不備をチクチクと突かれ、
減点法的にいじめられるのかと思っていました(笑ですが、実際にはまったくそんな感じではなく、
個人情報という観点からリスクを本質的に捉えて、
うまく会社運営に結びつけていきましょうね、
みたいな雰囲気で、
むしろ日々もがき苦しんでいる自分たちの応援モード。こちらも素直にアドバイスを聞き入れられ、
何ら着飾ることなく、正直に全部お話する展開でした。審査官によっては、
重箱のスミ系の人もいると聞いていたので、
ラッキーだったのかもしれません。
(それとも審査官の人が一枚上手だったのか…)みんなに「ちゃんとしとかないと、大変なことになるよ!!!」と脅していた、
オフィス内の個別点検も、
拍子抜けするくらいあっさりと終了して、
あんなに脅かしてごめんね。まあ、そうは言ってもみっちり5時間のインタビューは、
それなりに疲れた~。
でもここまできたんだから、
気を緩めずにできるだけ早く取れるよう、
迅速に対応していこうと思っています。